みんなの投稿

メニュー画像

kintoneの機能や仕様に関するサイボウズからのご案内は、ヘルプページやサポートセンターをご活用ください。
【リンク🔗kintone ヘルプ】
【リンク🔗サポートの問い合わせ方法】

全てのカテゴリ 2712件
ユーザー画像

ゲストスペースと海外運用について教えてください。 海外関連会社とのやり取りをkintoneでできないか検討しています。 情報の公開・非公開に関する管理面や、セキュリティ面から「ゲストスペース」は有効な選択肢と思っていますが、実際の運用ではどうなのかな?というところがわかりません。 1.ゲストスペースを運用されている方 ゲストスペースで、良かったことや懸念事項、例えばゲストスペースでやってみたけど、最初から普通のkintoneIDでやっておけばよかった事とか、ありませんか。 以下、マルチテナント機能?も気になります。 https://www.joyzo.co.jp/blog/1711 2.海外と国内で運用されている方 海外と国内でkintoneを利用する上で、私自身何が問題かが分からないところが問題ですが(^^;、本当になにか留意点や確認すべきポイントなどあれば教えてほしいというレベルです。現時点では日本語環境での利用を考えています。 率直な感想やご意見、メリット・デメリットなど、アドバイスいただけたら嬉しいです! 宜しくおねがいします。

ゲストスペースと海外運用について教えてください。 海外関連会社とのやり取りをkintoneでできないか検討しています。 情報の公開・非公開に関する管理面や、セキュリティ面から「ゲストスペース」は有効な選択肢と思っていますが、実際の運用ではどうなのかな?というところがわかりません。 1.ゲストスペースを運用されている方 ゲストスペースで、良かったことや懸念事項、例えばゲストスペースでやってみたけど、最初から普通のkintoneIDでやっておけばよかった事とか、ありませんか。 以下、マルチテナント機能?も気になります。 https://www.joyzo.co.jp/blog/1711 2.海外と国内で運用されている方 海外と国内でkintoneを利用する上で、私自身何が問題かが分からないところが問題ですが(^^;、本当になにか留意点や確認すべきポイントなどあれば教えてほしいというレベルです。現時点では日本語環境での利用を考えています。 率直な感想やご意見、メリット・デメリットなど、アドバイスいただけたら嬉しいです! 宜しくおねがいします。

コメント 23 9
46u
製造業
| 2020/12/03 | なんでも

ゲストスペースと海外運用について教えてください。 海外関連会社とのやり取りをkintoneでできないか検討しています。 情報の公開・非公開に関する管理面や、セキュリティ面から「ゲストスペース」は有効な選択肢と思っていますが、実際の運用ではどうなのかな?というところがわかりません。 1.ゲストスペースを運用されている方 ゲストスペースで、良かったことや懸念事項、例えばゲストスペースでやってみたけど、最初から普通のkintoneIDでやっておけばよかった事とか、ありませんか。 以下、マルチテナント機能?も気になります。 https://www.joyzo.co.jp/blog/1711 2.海外と国内で運用されている方 海外と国内でkintoneを利用する上で、私自身何が問題かが分からないところが問題ですが(^^;、本当になにか留意点や確認すべきポイントなどあれば教えてほしいというレベルです。現時点では日本語環境での利用を考えています。 率直な感想やご意見、メリット・デメリットなど、アドバイスいただけたら嬉しいです! 宜しくおねがいします。

ユーザー画像
46u
製造業
| 2020/12/03 | なんでも
ユーザー画像

【アプリを開いたときの一覧画面並び順について】 現在、納品スケジュールを管理するアプリを作成しております。 一覧画面の並び順を現在はレコード番号の降順にしているのですが、納品日の昇順に設定をしたいです。 ソートの設定を変更し、納品日昇順にしたのですが、納品日が空白(未入力)になっているものが上に来てしまいます。 レコード番号も昇順の条件に加えるなど試してみたのですが、ダメでした…。(ちなみに降順だと空白が下にきます。) 何か項目を加えるなど、良いアイディアはございますでしょうか?

【アプリを開いたときの一覧画面並び順について】 現在、納品スケジュールを管理するアプリを作成しております。 一覧画面の並び順を現在はレコード番号の降順にしているのですが、納品日の昇順に設定をしたいです。 ソートの設定を変更し、納品日昇順にしたのですが、納品日が空白(未入力)になっているものが上に来てしまいます。 レコード番号も昇順の条件に加えるなど試してみたのですが、ダメでした…。(ちなみに降順だと空白が下にきます。) 何か項目を加えるなど、良いアイディアはございますでしょうか?

コメント 6 9
てら
| 2022/09/15 | アイデア募集

【アプリを開いたときの一覧画面並び順について】 現在、納品スケジュールを管理するアプリを作成しております。 一覧画面の並び順を現在はレコード番号の降順にしているのですが、納品日の昇順に設定をしたいです。 ソートの設定を変更し、納品日昇順にしたのですが、納品日が空白(未入力)になっているものが上に来てしまいます。 レコード番号も昇順の条件に加えるなど試してみたのですが、ダメでした…。(ちなみに降順だと空白が下にきます。) 何か項目を加えるなど、良いアイディアはございますでしょうか?

ユーザー画像
てら
| 2022/09/15 | アイデア募集
ユーザー画像

プロセス管理の設定初心者です。 設定がうまく行かずにヘルプや他の記事等いろいろ調べましたが.... 何がだめで上手く行かないのかわからず投稿させて頂きます。 助けてほしいです。 複数人の承認設定を行いたいです。 (この部署の誰かが承認すればOK) なので、作業者を対象の組織に設定すると エラーの内容:GAIA_IL35: プロセス管理の作業者の設定を変更できません。運用中のアプリにある、作業者の設定を変更するステータスのレコードに、作業者が指定されています。 となり、登録ができません。 次の中から選択や次の全員を選択すると保存・更新ができます。 「作業者の設定を変更するステータスのレコードに、作業者が指定されています。」 がちょっとわからず教えていただきたいです。

プロセス管理の設定初心者です。 設定がうまく行かずにヘルプや他の記事等いろいろ調べましたが.... 何がだめで上手く行かないのかわからず投稿させて頂きます。 助けてほしいです。 複数人の承認設定を行いたいです。 (この部署の誰かが承認すればOK) なので、作業者を対象の組織に設定すると エラーの内容:GAIA_IL35: プロセス管理の作業者の設定を変更できません。運用中のアプリにある、作業者の設定を変更するステータスのレコードに、作業者が指定されています。 となり、登録ができません。 次の中から選択や次の全員を選択すると保存・更新ができます。 「作業者の設定を変更するステータスのレコードに、作業者が指定されています。」 がちょっとわからず教えていただきたいです。

コメント 4 9
song5空
| 2022/01/10 | アイデア募集

プロセス管理の設定初心者です。 設定がうまく行かずにヘルプや他の記事等いろいろ調べましたが.... 何がだめで上手く行かないのかわからず投稿させて頂きます。 助けてほしいです。 複数人の承認設定を行いたいです。 (この部署の誰かが承認すればOK) なので、作業者を対象の組織に設定すると エラーの内容:GAIA_IL35: プロセス管理の作業者の設定を変更できません。運用中のアプリにある、作業者の設定を変更するステータスのレコードに、作業者が指定されています。 となり、登録ができません。 次の中から選択や次の全員を選択すると保存・更新ができます。 「作業者の設定を変更するステータスのレコードに、作業者が指定されています。」 がちょっとわからず教えていただきたいです。

ユーザー画像
song5空
| 2022/01/10 | アイデア募集
ユーザー画像

最近kintoneを導入し社内で使用できるアプリ作成を行なっております。 うちは運送会社です アプリの大枠としては配車表となり1レコード=1ドライバーの1日の日報というふうに作成しております。 レコードの中身は車両マスタや乗務員マスタ等と結びつけ売上や走行距離、高速などの管理費を入力できるようにしています。 管理者が毎日作成をするのですが毎日全ドライバー分作成できているかチェックできるようなアイデアはないでしょうか? 縦軸にドライバーの名前、横軸に日付があり作成されていればチェックが入るような表が作成できると便利かなと思っております。 何卒皆様のアイデアを分けてください

最近kintoneを導入し社内で使用できるアプリ作成を行なっております。 うちは運送会社です アプリの大枠としては配車表となり1レコード=1ドライバーの1日の日報というふうに作成しております。 レコードの中身は車両マスタや乗務員マスタ等と結びつけ売上や走行距離、高速などの管理費を入力できるようにしています。 管理者が毎日作成をするのですが毎日全ドライバー分作成できているかチェックできるようなアイデアはないでしょうか? 縦軸にドライバーの名前、横軸に日付があり作成されていればチェックが入るような表が作成できると便利かなと思っております。 何卒皆様のアイデアを分けてください

コメント 8 9
タカちゃん
| 2023/12/14 | アイデア募集

最近kintoneを導入し社内で使用できるアプリ作成を行なっております。 うちは運送会社です アプリの大枠としては配車表となり1レコード=1ドライバーの1日の日報というふうに作成しております。 レコードの中身は車両マスタや乗務員マスタ等と結びつけ売上や走行距離、高速などの管理費を入力できるようにしています。 管理者が毎日作成をするのですが毎日全ドライバー分作成できているかチェックできるようなアイデアはないでしょうか? 縦軸にドライバーの名前、横軸に日付があり作成されていればチェックが入るような表が作成できると便利かなと思っております。 何卒皆様のアイデアを分けてください

ユーザー画像
タカちゃん
| 2023/12/14 | アイデア募集
ユーザー画像

「メニュー管理アプリ」について。アプリの管理方法は、永遠のテーマですね。 こたけさんの、アプリ管理者用メモ、どんなメモを入れてますか? https://kincom.cybozu.co.jp/chats/saazpuyu0rtiecir でも、先日ちょっと話題になりましたが、 以前ご紹介した「メニュー管理アプリ」 https://kincom.cybozu.co.jp/chats/vlxnufr8kym9y2vw よくよく考えたら、アプリ一覧ってCSV出力可能になったことを思い出したので、 もっと簡単に、かつもっと色々と連携できそうだなと思って改めてまとめてみました。 超簡単!kintoneメニューのつくりかた https://note.com/46u/n/nd4a28f840ff3 「キンコミ」の立ち位置も考え、まだkintoneを初めて間もない方(わたしもですが^^;)にもわかりやすいよう、若干手順を詳細までかいたつもりです。 いかがでしょうか。 参考になれば嬉しいです。^^

「メニュー管理アプリ」について。アプリの管理方法は、永遠のテーマですね。 こたけさんの、アプリ管理者用メモ、どんなメモを入れてますか? https://kincom.cybozu.co.jp/chats/saazpuyu0rtiecir でも、先日ちょっと話題になりましたが、 以前ご紹介した「メニュー管理アプリ」 https://kincom.cybozu.co.jp/chats/vlxnufr8kym9y2vw よくよく考えたら、アプリ一覧ってCSV出力可能になったことを思い出したので、 もっと簡単に、かつもっと色々と連携できそうだなと思って改めてまとめてみました。 超簡単!kintoneメニューのつくりかた https://note.com/46u/n/nd4a28f840ff3 「キンコミ」の立ち位置も考え、まだkintoneを初めて間もない方(わたしもですが^^;)にもわかりやすいよう、若干手順を詳細までかいたつもりです。 いかがでしょうか。 参考になれば嬉しいです。^^

コメント 4 9
46u
製造業
| 2021/01/26 | なんでも

「メニュー管理アプリ」について。アプリの管理方法は、永遠のテーマですね。 こたけさんの、アプリ管理者用メモ、どんなメモを入れてますか? https://kincom.cybozu.co.jp/chats/saazpuyu0rtiecir でも、先日ちょっと話題になりましたが、 以前ご紹介した「メニュー管理アプリ」 https://kincom.cybozu.co.jp/chats/vlxnufr8kym9y2vw よくよく考えたら、アプリ一覧ってCSV出力可能になったことを思い出したので、 もっと簡単に、かつもっと色々と連携できそうだなと思って改めてまとめてみました。 超簡単!kintoneメニューのつくりかた https://note.com/46u/n/nd4a28f840ff3 「キンコミ」の立ち位置も考え、まだkintoneを初めて間もない方(わたしもですが^^;)にもわかりやすいよう、若干手順を詳細までかいたつもりです。 いかがでしょうか。 参考になれば嬉しいです。^^

ユーザー画像
46u
製造業
| 2021/01/26 | なんでも
ユーザー画像

2つのアプリを1つに纏める方法ありませんか? 内容はほぼ同じもので、AグループBグループに分けていたものを1つに纏めたいです。 A,Bそれぞれのアプリは削除する予定です。 地道にコピペにしてデータ移行するしかないでしょうか? キントーンを導入したばかりの為、何か作業効率が良い方法あれば小さくとも教えていただけると幸いです。よろしくお願いいたします

2つのアプリを1つに纏める方法ありませんか? 内容はほぼ同じもので、AグループBグループに分けていたものを1つに纏めたいです。 A,Bそれぞれのアプリは削除する予定です。 地道にコピペにしてデータ移行するしかないでしょうか? キントーンを導入したばかりの為、何か作業効率が良い方法あれば小さくとも教えていただけると幸いです。よろしくお願いいたします

コメント 6 9
あさがお
| 2022/01/21 | アイデア募集

2つのアプリを1つに纏める方法ありませんか? 内容はほぼ同じもので、AグループBグループに分けていたものを1つに纏めたいです。 A,Bそれぞれのアプリは削除する予定です。 地道にコピペにしてデータ移行するしかないでしょうか? キントーンを導入したばかりの為、何か作業効率が良い方法あれば小さくとも教えていただけると幸いです。よろしくお願いいたします

ユーザー画像
あさがお
| 2022/01/21 | アイデア募集
ユーザー画像

アプリ数が増えたことにより改善策を模索中です… アプリの作成方法について皆様のご意見を頂戴できたらと思います。 例えば、広告課に必要物の作成を依頼する場合です。 現在、弊社では名刺や販促冊子などが必要になった場合、社員がそれぞれ広告課へ依頼しています。 依頼方法は、「名刺発注アプリ」「●●冊子発注アプリ」「DM発注アプリ」等のそれぞれのアプリからです。 このままの形がよいのか、もしくは「広告課へ発注アプリ」のようなものをひとつにしてそこから、名刺や冊子等を選択できるようにするべきか迷っております。 小さなことで大変申し訳ございませんが、皆様どのようにされておりますでしょうか。 広告課に限らず、さまざまな部署、業務で同様に"個別のアプリ"でそれぞれ対応しているかたちとなります。 どのような根拠で作成方法を検討するべきか等含め、御教授の程、何卒よろしくお願い申し上げます。

アプリ数が増えたことにより改善策を模索中です… アプリの作成方法について皆様のご意見を頂戴できたらと思います。 例えば、広告課に必要物の作成を依頼する場合です。 現在、弊社では名刺や販促冊子などが必要になった場合、社員がそれぞれ広告課へ依頼しています。 依頼方法は、「名刺発注アプリ」「●●冊子発注アプリ」「DM発注アプリ」等のそれぞれのアプリからです。 このままの形がよいのか、もしくは「広告課へ発注アプリ」のようなものをひとつにしてそこから、名刺や冊子等を選択できるようにするべきか迷っております。 小さなことで大変申し訳ございませんが、皆様どのようにされておりますでしょうか。 広告課に限らず、さまざまな部署、業務で同様に"個別のアプリ"でそれぞれ対応しているかたちとなります。 どのような根拠で作成方法を検討するべきか等含め、御教授の程、何卒よろしくお願い申し上げます。

コメント 5 9
NAKA2
| 2022/12/14 | なんでも

アプリ数が増えたことにより改善策を模索中です… アプリの作成方法について皆様のご意見を頂戴できたらと思います。 例えば、広告課に必要物の作成を依頼する場合です。 現在、弊社では名刺や販促冊子などが必要になった場合、社員がそれぞれ広告課へ依頼しています。 依頼方法は、「名刺発注アプリ」「●●冊子発注アプリ」「DM発注アプリ」等のそれぞれのアプリからです。 このままの形がよいのか、もしくは「広告課へ発注アプリ」のようなものをひとつにしてそこから、名刺や冊子等を選択できるようにするべきか迷っております。 小さなことで大変申し訳ございませんが、皆様どのようにされておりますでしょうか。 広告課に限らず、さまざまな部署、業務で同様に"個別のアプリ"でそれぞれ対応しているかたちとなります。 どのような根拠で作成方法を検討するべきか等含め、御教授の程、何卒よろしくお願い申し上げます。

ユーザー画像
NAKA2
| 2022/12/14 | なんでも
ユーザー画像

良い傾向だとは思いますが社内でkintoneの普及が進みアプリも増えてきており、ただそれに伴ってアプリ間のリンクが複雑なものとなってきました。 これまでだとマスター的なアプリが1個あって、他のアプリはそこから「貰うだけ」のパターンが多かったのですが、相互リンク的なものも増えてきて結構収集つかなくなってきております。 なんとなく相関図みたいなのが欲しくなってきているのですが…皆さんこの手の管理ってどうしてますか? 出来れば相関図もkintone内で完結させたいけど出来る訳無いか…  尚且つ日々不特定の人がアプリを作ることを考える管理なんて出来ないか…? kintoneと言うシステム自体がしっかりしているからそんなの管理する必要すら無いでしょうかね?

良い傾向だとは思いますが社内でkintoneの普及が進みアプリも増えてきており、ただそれに伴ってアプリ間のリンクが複雑なものとなってきました。 これまでだとマスター的なアプリが1個あって、他のアプリはそこから「貰うだけ」のパターンが多かったのですが、相互リンク的なものも増えてきて結構収集つかなくなってきております。 なんとなく相関図みたいなのが欲しくなってきているのですが…皆さんこの手の管理ってどうしてますか? 出来れば相関図もkintone内で完結させたいけど出来る訳無いか…  尚且つ日々不特定の人がアプリを作ることを考える管理なんて出来ないか…? kintoneと言うシステム自体がしっかりしているからそんなの管理する必要すら無いでしょうかね?

コメント 3 9
桃屋のり平
建設業
| 2023/08/24 | アイデア募集

良い傾向だとは思いますが社内でkintoneの普及が進みアプリも増えてきており、ただそれに伴ってアプリ間のリンクが複雑なものとなってきました。 これまでだとマスター的なアプリが1個あって、他のアプリはそこから「貰うだけ」のパターンが多かったのですが、相互リンク的なものも増えてきて結構収集つかなくなってきております。 なんとなく相関図みたいなのが欲しくなってきているのですが…皆さんこの手の管理ってどうしてますか? 出来れば相関図もkintone内で完結させたいけど出来る訳無いか…  尚且つ日々不特定の人がアプリを作ることを考える管理なんて出来ないか…? kintoneと言うシステム自体がしっかりしているからそんなの管理する必要すら無いでしょうかね?

ユーザー画像
桃屋のり平
建設業
| 2023/08/24 | アイデア募集
ユーザー画像

データ変更の確認について皆さんどうやってますか。 Excelインポートミッションをやってて思ったことですが、CSV取り込み時のデータの確認とかどうやってるのかなとふと思いました。 kintoneに限ったことではないですが、データを扱う立場として興味があったので。note記事書いてみました。 データ変更の確認について。Excelインポートミッションをやってみて思ったこと。 ExcelVBA https://note.com/46u/n/n182ece99c279

データ変更の確認について皆さんどうやってますか。 Excelインポートミッションをやってて思ったことですが、CSV取り込み時のデータの確認とかどうやってるのかなとふと思いました。 kintoneに限ったことではないですが、データを扱う立場として興味があったので。note記事書いてみました。 データ変更の確認について。Excelインポートミッションをやってみて思ったこと。 ExcelVBA https://note.com/46u/n/n182ece99c279

コメント 7 9
46u
製造業
| 2022/01/20 | アイデア募集

データ変更の確認について皆さんどうやってますか。 Excelインポートミッションをやってて思ったことですが、CSV取り込み時のデータの確認とかどうやってるのかなとふと思いました。 kintoneに限ったことではないですが、データを扱う立場として興味があったので。note記事書いてみました。 データ変更の確認について。Excelインポートミッションをやってみて思ったこと。 ExcelVBA https://note.com/46u/n/n182ece99c279

ユーザー画像
46u
製造業
| 2022/01/20 | アイデア募集
ユーザー画像

自分的アップデート!で躓いた話。 ちょっと前のどこかのコメントで、 「営業さんの週間アポ数の報告をGoogleフォームで集めて、Excelで集計しているので、フォームブリッジでキントーンに繋げて自動化しようかな~(考案中)」 みたいな話をしまして、、、さて実際にやってみました。 とりあえず頭に浮かんだアイディアの中では、うちのスーパーSEの力を借りずに自力で(標準機能だけで)できるのでは!!?と意気込んで作り始めました。 そうしたらまあ課題がいっぱい…笑 アポ数の内訳は以下の通り ①平日と土曜、日曜、祝日があれば祝日も ②案件ごと(うちだと、新築、リフォーム、その他、みたいな) ③各個人の週アポの合計 ④全員の①と②のクロス集計 ⑤各個人の契約内訳と合計 ⑤は別集計で既にできているので一旦置いといて、①~④を作ろう!と思う。 <試行錯誤①>Googleフォームのフォーマットを変える 旧【タイトル:平日】  【質問①:新築(件数)】  【質問②:リフォーム(件数)】    : ⇩ 改【タイトル:平日】  【質問①:【平日】新築(件数)】  【質問②:【平日】リフォーム(件数)】 理由:新築、リフォーム、付帯、その他が平日、土曜、日曜、祝日分(つまり4×4=16個)ある。 場所はグループ化していましたが、うまく判別できるか不安だったため。 <試行錯誤②>キントーンのフォームを考える ここが超ネック。なぜならGoogleフォームに合わせながら、そしてグラフを作ることを考えながら作らないといけないから。 最初は「一個一個数値フィールド作って合計の計算フィールド入れればよくない?」と思うが、グラフ集計ができない…💦 パターンを変えて、平日、土日、日曜、祝日の種別プルダウンを付けてテーブルにしてみる。 上手くは行ったんですよ…! いい感じにグラフに出来ました。(添付画像を見てね!) (めっちゃ考えて2週に渡りましたが、実際にここまで掛かった時間は4時間くらい…笑?) でも課題は終わらない。。 そもそもテーブルの状態でGoogleフォームから引っ張れるのか…? あと「各担当者の平日とかの合計は…?」ってなっちゃったんです。。泣 まあGoogleフォームから引っ張れるかどうかはあとで検証するとして(いやすぐしろよ←笑) このテーブルだと、 ①各種別(平日とか)の案件(新築など)の合計グラフ ②担当者別の案件の合計グラフ は作れたんですけど、 担当者別の各種別(平日とか)の合計グラフがどうやっても作れない…。。 なぜならキントーンにSUMIFがないから…泣 IFとSUMだけでは私にはどうにもできなかった。(この条件の時はこれ足してね~、が思いつかん。。笑) どうせGoogleフォームから自動で入力させるから、もう一個アプリ作って、どうせ契約件数も一覧にしなきゃいけないから、報告集計用のアプリ作って全部繋げれば行けるかな、、、とこれを書きながら思いつつ、だがその労力があるなら今まで通りエクセルにポチポチして印刷したやつペッて出した方が楽じゃない…?笑 と思い直し、一旦お蔵入りです。 あと一歩だったんですけどね~…。。 キントーンのアップデートを待つことにします。 もし、これなら行けるんじゃない!?(ただし標準機能に限る)を思いついた方、アイディアお待ちしております🙇

自分的アップデート!で躓いた話。 ちょっと前のどこかのコメントで、 「営業さんの週間アポ数の報告をGoogleフォームで集めて、Excelで集計しているので、フォームブリッジでキントーンに繋げて自動化しようかな~(考案中)」 みたいな話をしまして、、、さて実際にやってみました。 とりあえず頭に浮かんだアイディアの中では、うちのスーパーSEの力を借りずに自力で(標準機能だけで)できるのでは!!?と意気込んで作り始めました。 そうしたらまあ課題がいっぱい…笑 アポ数の内訳は以下の通り ①平日と土曜、日曜、祝日があれば祝日も ②案件ごと(うちだと、新築、リフォーム、その他、みたいな) ③各個人の週アポの合計 ④全員の①と②のクロス集計 ⑤各個人の契約内訳と合計 ⑤は別集計で既にできているので一旦置いといて、①~④を作ろう!と思う。 <試行錯誤①>Googleフォームのフォーマットを変える 旧【タイトル:平日】  【質問①:新築(件数)】  【質問②:リフォーム(件数)】    : ⇩ 改【タイトル:平日】  【質問①:【平日】新築(件数)】  【質問②:【平日】リフォーム(件数)】 理由:新築、リフォーム、付帯、その他が平日、土曜、日曜、祝日分(つまり4×4=16個)ある。 場所はグループ化していましたが、うまく判別できるか不安だったため。 <試行錯誤②>キントーンのフォームを考える ここが超ネック。なぜならGoogleフォームに合わせながら、そしてグラフを作ることを考えながら作らないといけないから。 最初は「一個一個数値フィールド作って合計の計算フィールド入れればよくない?」と思うが、グラフ集計ができない…💦 パターンを変えて、平日、土日、日曜、祝日の種別プルダウンを付けてテーブルにしてみる。 上手くは行ったんですよ…! いい感じにグラフに出来ました。(添付画像を見てね!) (めっちゃ考えて2週に渡りましたが、実際にここまで掛かった時間は4時間くらい…笑?) でも課題は終わらない。。 そもそもテーブルの状態でGoogleフォームから引っ張れるのか…? あと「各担当者の平日とかの合計は…?」ってなっちゃったんです。。泣 まあGoogleフォームから引っ張れるかどうかはあとで検証するとして(いやすぐしろよ←笑) このテーブルだと、 ①各種別(平日とか)の案件(新築など)の合計グラフ ②担当者別の案件の合計グラフ は作れたんですけど、 担当者別の各種別(平日とか)の合計グラフがどうやっても作れない…。。 なぜならキントーンにSUMIFがないから…泣 IFとSUMだけでは私にはどうにもできなかった。(この条件の時はこれ足してね~、が思いつかん。。笑) どうせGoogleフォームから自動で入力させるから、もう一個アプリ作って、どうせ契約件数も一覧にしなきゃいけないから、報告集計用のアプリ作って全部繋げれば行けるかな、、、とこれを書きながら思いつつ、だがその労力があるなら今まで通りエクセルにポチポチして印刷したやつペッて出した方が楽じゃない…?笑 と思い直し、一旦お蔵入りです。 あと一歩だったんですけどね~…。。 キントーンのアップデートを待つことにします。 もし、これなら行けるんじゃない!?(ただし標準機能に限る)を思いついた方、アイディアお待ちしております🙇

コメント 2 9
かな
建設業
| 2023/07/10 | 最近の自分的アップデート

自分的アップデート!で躓いた話。 ちょっと前のどこかのコメントで、 「営業さんの週間アポ数の報告をGoogleフォームで集めて、Excelで集計しているので、フォームブリッジでキントーンに繋げて自動化しようかな~(考案中)」 みたいな話をしまして、、、さて実際にやってみました。 とりあえず頭に浮かんだアイディアの中では、うちのスーパーSEの力を借りずに自力で(標準機能だけで)できるのでは!!?と意気込んで作り始めました。 そうしたらまあ課題がいっぱい…笑 アポ数の内訳は以下の通り ①平日と土曜、日曜、祝日があれば祝日も ②案件ごと(うちだと、新築、リフォーム、その他、みたいな) ③各個人の週アポの合計 ④全員の①と②のクロス集計 ⑤各個人の契約内訳と合計 ⑤は別集計で既にできているので一旦置いといて、①~④を作ろう!と思う。 <試行錯誤①>Googleフォームのフォーマットを変える 旧【タイトル:平日】  【質問①:新築(件数)】  【質問②:リフォーム(件数)】    : ⇩ 改【タイトル:平日】  【質問①:【平日】新築(件数)】  【質問②:【平日】リフォーム(件数)】 理由:新築、リフォーム、付帯、その他が平日、土曜、日曜、祝日分(つまり4×4=16個)ある。 場所はグループ化していましたが、うまく判別できるか不安だったため。 <試行錯誤②>キントーンのフォームを考える ここが超ネック。なぜならGoogleフォームに合わせながら、そしてグラフを作ることを考えながら作らないといけないから。 最初は「一個一個数値フィールド作って合計の計算フィールド入れればよくない?」と思うが、グラフ集計ができない…💦 パターンを変えて、平日、土日、日曜、祝日の種別プルダウンを付けてテーブルにしてみる。 上手くは行ったんですよ…! いい感じにグラフに出来ました。(添付画像を見てね!) (めっちゃ考えて2週に渡りましたが、実際にここまで掛かった時間は4時間くらい…笑?) でも課題は終わらない。。 そもそもテーブルの状態でGoogleフォームから引っ張れるのか…? あと「各担当者の平日とかの合計は…?」ってなっちゃったんです。。泣 まあGoogleフォームから引っ張れるかどうかはあとで検証するとして(いやすぐしろよ←笑) このテーブルだと、 ①各種別(平日とか)の案件(新築など)の合計グラフ ②担当者別の案件の合計グラフ は作れたんですけど、 担当者別の各種別(平日とか)の合計グラフがどうやっても作れない…。。 なぜならキントーンにSUMIFがないから…泣 IFとSUMだけでは私にはどうにもできなかった。(この条件の時はこれ足してね~、が思いつかん。。笑) どうせGoogleフォームから自動で入力させるから、もう一個アプリ作って、どうせ契約件数も一覧にしなきゃいけないから、報告集計用のアプリ作って全部繋げれば行けるかな、、、とこれを書きながら思いつつ、だがその労力があるなら今まで通りエクセルにポチポチして印刷したやつペッて出した方が楽じゃない…?笑 と思い直し、一旦お蔵入りです。 あと一歩だったんですけどね~…。。 キントーンのアップデートを待つことにします。 もし、これなら行けるんじゃない!?(ただし標準機能に限る)を思いついた方、アイディアお待ちしております🙇

ユーザー画像
かな
建設業
| 2023/07/10 | 最近の自分的アップデート
ユーザー画像

皆様の知恵をお借りしたいのです… ”一定条件のもと”で「テーブルの一部(日付)が同じアプリ内のフィールド(非テーブル)にコピーされる”或いは「日付をトリガーに通知を出す」はたまた「テーブルに色を着ける」など出来るものでしょうか? 只今、社員の保有する資格一覧アプリを作成中なのですが、出来ればテーブルを使って”イチ社員:イチレコード(複数テーブル)”としたく…でも資格には有効期限があるので、何かしらソート出来たりアラートの機構も設け、社員に対して「更新してね」と指示が出せる状態にしたいのです。(テーブルの中から一番直近の日付が自動で抜き出せレコード表示出来たら最高です) そもそもテーブルを使ったり、イチアプリで完結させようって考え方に無理を感じており、根本的に見直すべきとも考えていますが… もし良いアイディアなどあれば是非お教え下さい。 ちなみに弊社のレベルだと「じゃばすくりぷと」と言うのは都市伝説並みに訳がわからず…💦

皆様の知恵をお借りしたいのです… ”一定条件のもと”で「テーブルの一部(日付)が同じアプリ内のフィールド(非テーブル)にコピーされる”或いは「日付をトリガーに通知を出す」はたまた「テーブルに色を着ける」など出来るものでしょうか? 只今、社員の保有する資格一覧アプリを作成中なのですが、出来ればテーブルを使って”イチ社員:イチレコード(複数テーブル)”としたく…でも資格には有効期限があるので、何かしらソート出来たりアラートの機構も設け、社員に対して「更新してね」と指示が出せる状態にしたいのです。(テーブルの中から一番直近の日付が自動で抜き出せレコード表示出来たら最高です) そもそもテーブルを使ったり、イチアプリで完結させようって考え方に無理を感じており、根本的に見直すべきとも考えていますが… もし良いアイディアなどあれば是非お教え下さい。 ちなみに弊社のレベルだと「じゃばすくりぷと」と言うのは都市伝説並みに訳がわからず…💦

コメント 3 9
桃屋のり平
建設業
| 2023/11/02 | アイデア募集

皆様の知恵をお借りしたいのです… ”一定条件のもと”で「テーブルの一部(日付)が同じアプリ内のフィールド(非テーブル)にコピーされる”或いは「日付をトリガーに通知を出す」はたまた「テーブルに色を着ける」など出来るものでしょうか? 只今、社員の保有する資格一覧アプリを作成中なのですが、出来ればテーブルを使って”イチ社員:イチレコード(複数テーブル)”としたく…でも資格には有効期限があるので、何かしらソート出来たりアラートの機構も設け、社員に対して「更新してね」と指示が出せる状態にしたいのです。(テーブルの中から一番直近の日付が自動で抜き出せレコード表示出来たら最高です) そもそもテーブルを使ったり、イチアプリで完結させようって考え方に無理を感じており、根本的に見直すべきとも考えていますが… もし良いアイディアなどあれば是非お教え下さい。 ちなみに弊社のレベルだと「じゃばすくりぷと」と言うのは都市伝説並みに訳がわからず…💦

ユーザー画像
桃屋のり平
建設業
| 2023/11/02 | アイデア募集
ユーザー画像

1レコードの情報量の多くなるアプリについて、どのように整理されていますか? 案件管理アプリなんかだと、フィールドの数も多くなって画面が縦に長くなりがちだと思うのですが、これをスッキリさせるためには ①タブ表示プラグインを利用して区切る ②子アプリを作って関連レコード一覧で情報を親アプリに集める といった方法があると思います。 僕は個人的に①タブ表示プラグインの方が好きで、理由としては ・アクションやルックアップが少なく済むので他アプリとのつながりがゴチャゴチャしづらい ・レコード一覧画面で必要な情報を閲覧しやすい(関連レコード一覧のデータは表示できないので) ・Cusutomine(ゆくゆく導入したい...)のアプリスロット数を圧迫しない といった感じなのですが、関連業務の担当者が明確に区分けされているのなら別アプリにしたの方が導線が分かりやすいかなと感じる部分もあります。 実際に運用される中で「こんな風にすると便利だった」逆に「こんな時に困った」いたいな事例ありましたら共有いただけるとありがたいですー

1レコードの情報量の多くなるアプリについて、どのように整理されていますか? 案件管理アプリなんかだと、フィールドの数も多くなって画面が縦に長くなりがちだと思うのですが、これをスッキリさせるためには ①タブ表示プラグインを利用して区切る ②子アプリを作って関連レコード一覧で情報を親アプリに集める といった方法があると思います。 僕は個人的に①タブ表示プラグインの方が好きで、理由としては ・アクションやルックアップが少なく済むので他アプリとのつながりがゴチャゴチャしづらい ・レコード一覧画面で必要な情報を閲覧しやすい(関連レコード一覧のデータは表示できないので) ・Cusutomine(ゆくゆく導入したい...)のアプリスロット数を圧迫しない といった感じなのですが、関連業務の担当者が明確に区分けされているのなら別アプリにしたの方が導線が分かりやすいかなと感じる部分もあります。 実際に運用される中で「こんな風にすると便利だった」逆に「こんな時に困った」いたいな事例ありましたら共有いただけるとありがたいですー

コメント 3 9
上原純
| 2021/01/20 | なんでも

1レコードの情報量の多くなるアプリについて、どのように整理されていますか? 案件管理アプリなんかだと、フィールドの数も多くなって画面が縦に長くなりがちだと思うのですが、これをスッキリさせるためには ①タブ表示プラグインを利用して区切る ②子アプリを作って関連レコード一覧で情報を親アプリに集める といった方法があると思います。 僕は個人的に①タブ表示プラグインの方が好きで、理由としては ・アクションやルックアップが少なく済むので他アプリとのつながりがゴチャゴチャしづらい ・レコード一覧画面で必要な情報を閲覧しやすい(関連レコード一覧のデータは表示できないので) ・Cusutomine(ゆくゆく導入したい...)のアプリスロット数を圧迫しない といった感じなのですが、関連業務の担当者が明確に区分けされているのなら別アプリにしたの方が導線が分かりやすいかなと感じる部分もあります。 実際に運用される中で「こんな風にすると便利だった」逆に「こんな時に困った」いたいな事例ありましたら共有いただけるとありがたいですー

ユーザー画像
上原純
| 2021/01/20 | なんでも
ユーザー画像

【管理者編】Cybozu Circus大阪 関西キントーークセッションでの質問について こんにちは、関西キントーーク運営事務局です。 12/6-7に開催したCybozu Circus大阪にご来場いただいた皆さまありがとうございました! Circus大阪内で実施した「\集まれ!悩めるキントーンユーザー/「関西キントーーク クリスマススペシャル」セッションに 当日集まった質問の中からお答えできなかったものを、より広く皆さまにお聞きしたいなと思い ピックアップいたしました。 【業務編】【社内浸透編】【管理者編】【学習編】【アプリ制作編】に分けてご紹介しますので どれかひとつの質問/お悩みへの回答や、全体を通してのアドバイスなどもらえたら嬉しいです! それでは第三弾【管理者編】からのお悩みごとです!皆様からのコメント、待ってるで〜!! 【管理者編】 ①kintoneアプリ管理者をどのように増やしたらいいでしょうか? ②管理者になりたい人が複数いて人選に困ってます ③アプリ管理者ではなくて、アプリを作れる人がたくさんいて、逆にアプリが増え過ぎて困ってます! ④アプリが700を超えてしまって、整理を始めましたが、その管理がたいへんなんです!! ⑤どういう人がアプリ管理者に向いてますか? ⑥アプリ管理をやってみたいのに、さわらせてくれない ※関西キントーークについてご興味のある方は以下ををチェックしてみてください^^♪  URL:https://page.cybozu.co.jp/-/kansai-kintalk

【管理者編】Cybozu Circus大阪 関西キントーークセッションでの質問について こんにちは、関西キントーーク運営事務局です。 12/6-7に開催したCybozu Circus大阪にご来場いただいた皆さまありがとうございました! Circus大阪内で実施した「\集まれ!悩めるキントーンユーザー/「関西キントーーク クリスマススペシャル」セッションに 当日集まった質問の中からお答えできなかったものを、より広く皆さまにお聞きしたいなと思い ピックアップいたしました。 【業務編】【社内浸透編】【管理者編】【学習編】【アプリ制作編】に分けてご紹介しますので どれかひとつの質問/お悩みへの回答や、全体を通してのアドバイスなどもらえたら嬉しいです! それでは第三弾【管理者編】からのお悩みごとです!皆様からのコメント、待ってるで〜!! 【管理者編】 ①kintoneアプリ管理者をどのように増やしたらいいでしょうか? ②管理者になりたい人が複数いて人選に困ってます ③アプリ管理者ではなくて、アプリを作れる人がたくさんいて、逆にアプリが増え過ぎて困ってます! ④アプリが700を超えてしまって、整理を始めましたが、その管理がたいへんなんです!! ⑤どういう人がアプリ管理者に向いてますか? ⑥アプリ管理をやってみたいのに、さわらせてくれない ※関西キントーークについてご興味のある方は以下ををチェックしてみてください^^♪  URL:https://page.cybozu.co.jp/-/kansai-kintalk

コメント 4 9
関西キントーーク
| 2022/12/22 | アイデア募集

【管理者編】Cybozu Circus大阪 関西キントーークセッションでの質問について こんにちは、関西キントーーク運営事務局です。 12/6-7に開催したCybozu Circus大阪にご来場いただいた皆さまありがとうございました! Circus大阪内で実施した「\集まれ!悩めるキントーンユーザー/「関西キントーーク クリスマススペシャル」セッションに 当日集まった質問の中からお答えできなかったものを、より広く皆さまにお聞きしたいなと思い ピックアップいたしました。 【業務編】【社内浸透編】【管理者編】【学習編】【アプリ制作編】に分けてご紹介しますので どれかひとつの質問/お悩みへの回答や、全体を通してのアドバイスなどもらえたら嬉しいです! それでは第三弾【管理者編】からのお悩みごとです!皆様からのコメント、待ってるで〜!! 【管理者編】 ①kintoneアプリ管理者をどのように増やしたらいいでしょうか? ②管理者になりたい人が複数いて人選に困ってます ③アプリ管理者ではなくて、アプリを作れる人がたくさんいて、逆にアプリが増え過ぎて困ってます! ④アプリが700を超えてしまって、整理を始めましたが、その管理がたいへんなんです!! ⑤どういう人がアプリ管理者に向いてますか? ⑥アプリ管理をやってみたいのに、さわらせてくれない ※関西キントーークについてご興味のある方は以下ををチェックしてみてください^^♪  URL:https://page.cybozu.co.jp/-/kansai-kintalk

ユーザー画像
関西キントーーク
| 2022/12/22 | アイデア募集
ユーザー画像

初歩的な質問で恐縮です。 顧客管理アプリを作成していますが、会社の合併などに伴うレコードのマージ(名寄せ)機能を簡単に実装できるプラグインなどはあるでしょうか? あるいは作りこむしかないでしょうか? 顧客管理アプリに関連するアプリ(例えば契約管理アプリなど)もあるので、そちらに連携しているコードも一緒に名寄せをしたいと思っています。 既存で使っている基幹システムでは名寄せができないため、過去のデータとの紐づけができなくなって放置されたレコードがありますので、なんとかできないものかと考えています。

初歩的な質問で恐縮です。 顧客管理アプリを作成していますが、会社の合併などに伴うレコードのマージ(名寄せ)機能を簡単に実装できるプラグインなどはあるでしょうか? あるいは作りこむしかないでしょうか? 顧客管理アプリに関連するアプリ(例えば契約管理アプリなど)もあるので、そちらに連携しているコードも一緒に名寄せをしたいと思っています。 既存で使っている基幹システムでは名寄せができないため、過去のデータとの紐づけができなくなって放置されたレコードがありますので、なんとかできないものかと考えています。

コメント 9 9
鈴木拓
| 2020/12/24 | なんでも

初歩的な質問で恐縮です。 顧客管理アプリを作成していますが、会社の合併などに伴うレコードのマージ(名寄せ)機能を簡単に実装できるプラグインなどはあるでしょうか? あるいは作りこむしかないでしょうか? 顧客管理アプリに関連するアプリ(例えば契約管理アプリなど)もあるので、そちらに連携しているコードも一緒に名寄せをしたいと思っています。 既存で使っている基幹システムでは名寄せができないため、過去のデータとの紐づけができなくなって放置されたレコードがありますので、なんとかできないものかと考えています。

ユーザー画像
鈴木拓
| 2020/12/24 | なんでも
ユーザー画像

ルックアップの同アプリ参照について 初めまして。 ルックアップ機能で「同アプリを参照」という方法はプラグイン無しではできないのでしょうか? 毎月同じ請求書先の取引先との請求書で 過去の履歴データから「取引先情報」をルックアップでできるようにしたいのですが・・・同じアプリ内でルックアップができなくて困ってます。 「取引先のマスターデータを作って、そこからルックアップする」しか方法は無さそうでしょうか? よろしくお願いいたします。

ルックアップの同アプリ参照について 初めまして。 ルックアップ機能で「同アプリを参照」という方法はプラグイン無しではできないのでしょうか? 毎月同じ請求書先の取引先との請求書で 過去の履歴データから「取引先情報」をルックアップでできるようにしたいのですが・・・同じアプリ内でルックアップができなくて困ってます。 「取引先のマスターデータを作って、そこからルックアップする」しか方法は無さそうでしょうか? よろしくお願いいたします。

コメント 2 9
坂野
| 2021/07/09 | アイデア募集

ルックアップの同アプリ参照について 初めまして。 ルックアップ機能で「同アプリを参照」という方法はプラグイン無しではできないのでしょうか? 毎月同じ請求書先の取引先との請求書で 過去の履歴データから「取引先情報」をルックアップでできるようにしたいのですが・・・同じアプリ内でルックアップができなくて困ってます。 「取引先のマスターデータを作って、そこからルックアップする」しか方法は無さそうでしょうか? よろしくお願いいたします。

ユーザー画像
坂野
| 2021/07/09 | アイデア募集
ユーザー画像 バッジ画像

note書きましたよろしければご笑覧ください https://note.com/kentaro1sh11/n/ne5c45355c4d2

note書きましたよろしければご笑覧ください https://note.com/kentaro1sh11/n/ne5c45355c4d2

コメント 2 9
イシイケンタロウ バッジ画像
製造業
| 2022/12/23 | 最近の自分的アップデート

note書きましたよろしければご笑覧ください https://note.com/kentaro1sh11/n/ne5c45355c4d2

ユーザー画像 バッジ画像
イシイケンタロウ バッジ画像
製造業
| 2022/12/23 | 最近の自分的アップデート
ユーザー画像

データ移行について:旧システムからのデータ移行 以前に似たような内容で投稿したことがありましたが、もう一度お聞きできればと思います。 旧システムからの完全移行を見据えて、データ移行を始めようかという話になりました。 入力補助のため、マスターからのルックアップや、もともと手入力だったものをドロップダウン化したものなどがあり、データ整形に時間がかかりそうなため、 「旧システム情報」のアプリ(CSV読み込みしただけの物・閲覧のみの想定) と 「kintone版」のアプリ(メイン) の2つに分けることを提案しているのですが、「同一アプリ内ですべての情報を見られるようにするのが大前提」と上司に言われています。 過去の事例をみたいのであれば「旧」アプリのフィールドの並びなど見やすくすれば十分ですし、別ウィンドウで開けば不便もないと思うので、あまり納得できていない状況です。 旧システムからのデータ移行の経験がおありの方がいらっしゃいましたら、 ①御社の環境、あるいは一般的には、新旧2アプリへの分割はされているか、または1アプリで完結しているか ②kintoneへの移行時、データ整形はどのようにして行ったか 以上2点について、ご意見等いただけますとありがたいです。 よろしくお願いいたします。 ============================ 追記 ①私自身は今までデータベース管理等の経験は一切ありません ②Excelの関数も知識はなく、使用した経験もありません ③10月中にデータ移行を終える想定です

データ移行について:旧システムからのデータ移行 以前に似たような内容で投稿したことがありましたが、もう一度お聞きできればと思います。 旧システムからの完全移行を見据えて、データ移行を始めようかという話になりました。 入力補助のため、マスターからのルックアップや、もともと手入力だったものをドロップダウン化したものなどがあり、データ整形に時間がかかりそうなため、 「旧システム情報」のアプリ(CSV読み込みしただけの物・閲覧のみの想定) と 「kintone版」のアプリ(メイン) の2つに分けることを提案しているのですが、「同一アプリ内ですべての情報を見られるようにするのが大前提」と上司に言われています。 過去の事例をみたいのであれば「旧」アプリのフィールドの並びなど見やすくすれば十分ですし、別ウィンドウで開けば不便もないと思うので、あまり納得できていない状況です。 旧システムからのデータ移行の経験がおありの方がいらっしゃいましたら、 ①御社の環境、あるいは一般的には、新旧2アプリへの分割はされているか、または1アプリで完結しているか ②kintoneへの移行時、データ整形はどのようにして行ったか 以上2点について、ご意見等いただけますとありがたいです。 よろしくお願いいたします。 ============================ 追記 ①私自身は今までデータベース管理等の経験は一切ありません ②Excelの関数も知識はなく、使用した経験もありません ③10月中にデータ移行を終える想定です

コメント 10 9
豆電球
製造業
| 2022/10/04 | アイデア募集

データ移行について:旧システムからのデータ移行 以前に似たような内容で投稿したことがありましたが、もう一度お聞きできればと思います。 旧システムからの完全移行を見据えて、データ移行を始めようかという話になりました。 入力補助のため、マスターからのルックアップや、もともと手入力だったものをドロップダウン化したものなどがあり、データ整形に時間がかかりそうなため、 「旧システム情報」のアプリ(CSV読み込みしただけの物・閲覧のみの想定) と 「kintone版」のアプリ(メイン) の2つに分けることを提案しているのですが、「同一アプリ内ですべての情報を見られるようにするのが大前提」と上司に言われています。 過去の事例をみたいのであれば「旧」アプリのフィールドの並びなど見やすくすれば十分ですし、別ウィンドウで開けば不便もないと思うので、あまり納得できていない状況です。 旧システムからのデータ移行の経験がおありの方がいらっしゃいましたら、 ①御社の環境、あるいは一般的には、新旧2アプリへの分割はされているか、または1アプリで完結しているか ②kintoneへの移行時、データ整形はどのようにして行ったか 以上2点について、ご意見等いただけますとありがたいです。 よろしくお願いいたします。 ============================ 追記 ①私自身は今までデータベース管理等の経験は一切ありません ②Excelの関数も知識はなく、使用した経験もありません ③10月中にデータ移行を終える想定です

ユーザー画像
豆電球
製造業
| 2022/10/04 | アイデア募集
ユーザー画像

はじめまして。最近kintoneを使い始め、基本機能のところになりますが、わかる方いたらご教示いただけると幸いです。 ルックアップフィールドに対しての一括登録はルックアップ元が「重複禁止」になっていないと登録されないと思うのですが、「重複禁止」にできない場合はどのような対応をしたらよいでしょうか。 弊社は人材企業なのですが、案件管理で別会社で同じ職種名(総合職、エンジニア職など)が使われたり、同じ会社で複数の職種を募集される場合は同じ社名のレコードが必要になってしまうため「重複禁止」にできません。。 そして、上記のアプリの情報をルックアップし、各企業に紐づく選考候補日程アプリを作成したいと思っています。 もしくは、案件管理アプリの中にテーブルを追加して選考候補日程を随時追加していくことも検討してますが、テーブル情報のみを一括で登録することはできるのでしょうか…? 基本的な質問になってしまい恐縮ですがわかる方いましたらぜひお力添えいただきたいです…! よろしくお願いいたします。

はじめまして。最近kintoneを使い始め、基本機能のところになりますが、わかる方いたらご教示いただけると幸いです。 ルックアップフィールドに対しての一括登録はルックアップ元が「重複禁止」になっていないと登録されないと思うのですが、「重複禁止」にできない場合はどのような対応をしたらよいでしょうか。 弊社は人材企業なのですが、案件管理で別会社で同じ職種名(総合職、エンジニア職など)が使われたり、同じ会社で複数の職種を募集される場合は同じ社名のレコードが必要になってしまうため「重複禁止」にできません。。 そして、上記のアプリの情報をルックアップし、各企業に紐づく選考候補日程アプリを作成したいと思っています。 もしくは、案件管理アプリの中にテーブルを追加して選考候補日程を随時追加していくことも検討してますが、テーブル情報のみを一括で登録することはできるのでしょうか…? 基本的な質問になってしまい恐縮ですがわかる方いましたらぜひお力添えいただきたいです…! よろしくお願いいたします。

コメント 7 9
とんとん
企画・マーケティング
| 2023/12/13 | アイデア募集

はじめまして。最近kintoneを使い始め、基本機能のところになりますが、わかる方いたらご教示いただけると幸いです。 ルックアップフィールドに対しての一括登録はルックアップ元が「重複禁止」になっていないと登録されないと思うのですが、「重複禁止」にできない場合はどのような対応をしたらよいでしょうか。 弊社は人材企業なのですが、案件管理で別会社で同じ職種名(総合職、エンジニア職など)が使われたり、同じ会社で複数の職種を募集される場合は同じ社名のレコードが必要になってしまうため「重複禁止」にできません。。 そして、上記のアプリの情報をルックアップし、各企業に紐づく選考候補日程アプリを作成したいと思っています。 もしくは、案件管理アプリの中にテーブルを追加して選考候補日程を随時追加していくことも検討してますが、テーブル情報のみを一括で登録することはできるのでしょうか…? 基本的な質問になってしまい恐縮ですがわかる方いましたらぜひお力添えいただきたいです…! よろしくお願いいたします。

ユーザー画像
とんとん
企画・マーケティング
| 2023/12/13 | アイデア募集
ユーザー画像

皆様、はじめまして。 先週からキントーンを使い始めた大野と申します。 色々分からないことも多く、質問させていただきたいと思いますが、どうぞよろしくお願いいたしますm(__)m 早速ですが、アプリ作成方法の中で皆様どうやっているのかと、知見を伺いたく。 アプリの中で、10か所で1~5まで選んで貰い、その10か所の数値のSUMを表示したいと思っています。 ただ、1~5のラジオボタンやチェックボックスを作成してそれを選らんでもSUMができないため、別途1~5の数値が入っているマスタテーブルを作成し、それをルックアップしています。 ただ、これをすると数値をSUMしたいアプリを作る度にマスタテーブルが必要となり、アプリ数が多くなってしまうなと思っています。 皆様どうやっているのでしょうか。 また、SUMの計算式は、以下を手書きしています。 今は10個なのでよいですが、100,1000となった場合、現実的でないと思っています。 皆様どうやっているのでしょうか。 数値_10+数値_9+数値_8+数値_7+数値_6+数値_5+数値_4+数値_3+数値_2+数値_1+数値_0+数値 長々、分かり辛い場合、申し訳ございませんが、 よろしくお願いいたします。

皆様、はじめまして。 先週からキントーンを使い始めた大野と申します。 色々分からないことも多く、質問させていただきたいと思いますが、どうぞよろしくお願いいたしますm(__)m 早速ですが、アプリ作成方法の中で皆様どうやっているのかと、知見を伺いたく。 アプリの中で、10か所で1~5まで選んで貰い、その10か所の数値のSUMを表示したいと思っています。 ただ、1~5のラジオボタンやチェックボックスを作成してそれを選らんでもSUMができないため、別途1~5の数値が入っているマスタテーブルを作成し、それをルックアップしています。 ただ、これをすると数値をSUMしたいアプリを作る度にマスタテーブルが必要となり、アプリ数が多くなってしまうなと思っています。 皆様どうやっているのでしょうか。 また、SUMの計算式は、以下を手書きしています。 今は10個なのでよいですが、100,1000となった場合、現実的でないと思っています。 皆様どうやっているのでしょうか。 数値_10+数値_9+数値_8+数値_7+数値_6+数値_5+数値_4+数値_3+数値_2+数値_1+数値_0+数値 長々、分かり辛い場合、申し訳ございませんが、 よろしくお願いいたします。

コメント 6 9
大野勇介
| 2022/01/13 | アイデア募集

皆様、はじめまして。 先週からキントーンを使い始めた大野と申します。 色々分からないことも多く、質問させていただきたいと思いますが、どうぞよろしくお願いいたしますm(__)m 早速ですが、アプリ作成方法の中で皆様どうやっているのかと、知見を伺いたく。 アプリの中で、10か所で1~5まで選んで貰い、その10か所の数値のSUMを表示したいと思っています。 ただ、1~5のラジオボタンやチェックボックスを作成してそれを選らんでもSUMができないため、別途1~5の数値が入っているマスタテーブルを作成し、それをルックアップしています。 ただ、これをすると数値をSUMしたいアプリを作る度にマスタテーブルが必要となり、アプリ数が多くなってしまうなと思っています。 皆様どうやっているのでしょうか。 また、SUMの計算式は、以下を手書きしています。 今は10個なのでよいですが、100,1000となった場合、現実的でないと思っています。 皆様どうやっているのでしょうか。 数値_10+数値_9+数値_8+数値_7+数値_6+数値_5+数値_4+数値_3+数値_2+数値_1+数値_0+数値 長々、分かり辛い場合、申し訳ございませんが、 よろしくお願いいたします。

ユーザー画像
大野勇介
| 2022/01/13 | アイデア募集
ユーザー画像

テーブルから別のアプリに条件が合うものだけを関連レコードで表示・集計できないので困っています。 画像のような「日報(工事別勤務時間報告)」アプリを工事作業員さんに入力してもらい、別アプリの集計アプリ「工事マスタ」に工事別の勤務時間を表示・集計したいと考えています。 画像のABC工事においては、2022-01-13に山田太郎さんが3時間30分、勤務したことになります。 日報を工事ごとのレコードに分けると入力が面倒になるし、作業員さんは工事現場を点々とすることが多いので、テーブルで管理する方が現実的と思っています。 なお、工事番号と工事名は増えていくので、ルックアップで工事情報を引っ張ってくるようにしています。 テーブルは関連レコードで参照できないこと、「工事マスタ」の工事名と等しい工事名のみを集計することが標準では難しいのでは?と思っています。 今、全体の使い勝手良くするため、JBアドバンスト・テクノロジーさんの「ATTAZoo+」導入予定です。 このプラグインで今回の実現ができると嬉しいのですが、他に実装可能な方法があればアドバイスいただけるととても助かります。 よろしくお願いします。

テーブルから別のアプリに条件が合うものだけを関連レコードで表示・集計できないので困っています。 画像のような「日報(工事別勤務時間報告)」アプリを工事作業員さんに入力してもらい、別アプリの集計アプリ「工事マスタ」に工事別の勤務時間を表示・集計したいと考えています。 画像のABC工事においては、2022-01-13に山田太郎さんが3時間30分、勤務したことになります。 日報を工事ごとのレコードに分けると入力が面倒になるし、作業員さんは工事現場を点々とすることが多いので、テーブルで管理する方が現実的と思っています。 なお、工事番号と工事名は増えていくので、ルックアップで工事情報を引っ張ってくるようにしています。 テーブルは関連レコードで参照できないこと、「工事マスタ」の工事名と等しい工事名のみを集計することが標準では難しいのでは?と思っています。 今、全体の使い勝手良くするため、JBアドバンスト・テクノロジーさんの「ATTAZoo+」導入予定です。 このプラグインで今回の実現ができると嬉しいのですが、他に実装可能な方法があればアドバイスいただけるととても助かります。 よろしくお願いします。

コメント 6 9
吉冨 昌宏
建設業
| 2022/01/13 | アイデア募集

テーブルから別のアプリに条件が合うものだけを関連レコードで表示・集計できないので困っています。 画像のような「日報(工事別勤務時間報告)」アプリを工事作業員さんに入力してもらい、別アプリの集計アプリ「工事マスタ」に工事別の勤務時間を表示・集計したいと考えています。 画像のABC工事においては、2022-01-13に山田太郎さんが3時間30分、勤務したことになります。 日報を工事ごとのレコードに分けると入力が面倒になるし、作業員さんは工事現場を点々とすることが多いので、テーブルで管理する方が現実的と思っています。 なお、工事番号と工事名は増えていくので、ルックアップで工事情報を引っ張ってくるようにしています。 テーブルは関連レコードで参照できないこと、「工事マスタ」の工事名と等しい工事名のみを集計することが標準では難しいのでは?と思っています。 今、全体の使い勝手良くするため、JBアドバンスト・テクノロジーさんの「ATTAZoo+」導入予定です。 このプラグインで今回の実現ができると嬉しいのですが、他に実装可能な方法があればアドバイスいただけるととても助かります。 よろしくお願いします。

ユーザー画像
吉冨 昌宏
建設業
| 2022/01/13 | アイデア募集
ユーザー画像

分かる方、教えてください🥲 ポータルの色が一部変わりません💦 使用頻度の高いアプリをポータル画面に設置しています。 今までは文字にリンクを貼り付けて、その後文字の色を黒に変更すれば反映されていましたが、新しくアプリを追加し、ポータル画面を編集しても文字の色が変わりません。 (例)「売上管理表」だけ色が変わりません。 どなたか分かる方がいらっしゃいましたら、教えていただきたいです!

分かる方、教えてください🥲 ポータルの色が一部変わりません💦 使用頻度の高いアプリをポータル画面に設置しています。 今までは文字にリンクを貼り付けて、その後文字の色を黒に変更すれば反映されていましたが、新しくアプリを追加し、ポータル画面を編集しても文字の色が変わりません。 (例)「売上管理表」だけ色が変わりません。 どなたか分かる方がいらっしゃいましたら、教えていただきたいです!

コメント 4 9
yuki
| 2023/12/11 | なんでも

分かる方、教えてください🥲 ポータルの色が一部変わりません💦 使用頻度の高いアプリをポータル画面に設置しています。 今までは文字にリンクを貼り付けて、その後文字の色を黒に変更すれば反映されていましたが、新しくアプリを追加し、ポータル画面を編集しても文字の色が変わりません。 (例)「売上管理表」だけ色が変わりません。 どなたか分かる方がいらっしゃいましたら、教えていただきたいです!

ユーザー画像
yuki
| 2023/12/11 | なんでも
ユーザー画像

一覧画面のヘッダー部分をスクロールしても固定で表示することはできないものでしょうか?? カレンダーPlusを使用していて、色分けの凡例を表示するにしてもスクロールしてしまうと画面から消えてしまうもので。。。 どうにか表示を固定にするまたはアプリの説明部分に表示させ、その部分を固定させる。ができないものか、、、社内から相談がありました。。。 どなたか、、、お分かりの方いらっしゃったらお助けください。。。(T_T)

一覧画面のヘッダー部分をスクロールしても固定で表示することはできないものでしょうか?? カレンダーPlusを使用していて、色分けの凡例を表示するにしてもスクロールしてしまうと画面から消えてしまうもので。。。 どうにか表示を固定にするまたはアプリの説明部分に表示させ、その部分を固定させる。ができないものか、、、社内から相談がありました。。。 どなたか、、、お分かりの方いらっしゃったらお助けください。。。(T_T)

コメント 6 9
めいめい
| 2021/07/12 | なんでも

一覧画面のヘッダー部分をスクロールしても固定で表示することはできないものでしょうか?? カレンダーPlusを使用していて、色分けの凡例を表示するにしてもスクロールしてしまうと画面から消えてしまうもので。。。 どうにか表示を固定にするまたはアプリの説明部分に表示させ、その部分を固定させる。ができないものか、、、社内から相談がありました。。。 どなたか、、、お分かりの方いらっしゃったらお助けください。。。(T_T)

ユーザー画像
めいめい
| 2021/07/12 | なんでも
ユーザー画像

外部入出力ファイル連携に関して教えてください。 社内共有サーバーに格納されているフォルダ内csvファイルにkintoneからタイマー起動で『読み込み』『書き出し』を行う方法を探しています(クラウドストレージは使用しない) 標準機能では難しく、プラグイン(krewdata)で調べてみましたがクラウドストレージ以外ではできないとのことでした。 何らかの方法がありましたらご教授お願い致します。

外部入出力ファイル連携に関して教えてください。 社内共有サーバーに格納されているフォルダ内csvファイルにkintoneからタイマー起動で『読み込み』『書き出し』を行う方法を探しています(クラウドストレージは使用しない) 標準機能では難しく、プラグイン(krewdata)で調べてみましたがクラウドストレージ以外ではできないとのことでした。 何らかの方法がありましたらご教授お願い致します。

コメント 6 9
sho
| 2023/11/28 | アイデア募集

外部入出力ファイル連携に関して教えてください。 社内共有サーバーに格納されているフォルダ内csvファイルにkintoneからタイマー起動で『読み込み』『書き出し』を行う方法を探しています(クラウドストレージは使用しない) 標準機能では難しく、プラグイン(krewdata)で調べてみましたがクラウドストレージ以外ではできないとのことでした。 何らかの方法がありましたらご教授お願い致します。

ユーザー画像
sho
| 2023/11/28 | アイデア募集
ユーザー画像

kintone UI Component で「文字列(1行)フィールド」をドロップダウンリスト化する 先日のドロップダウンフィールドに関する質問では、みなさんからとても有益なアドバイスをいただきありがとうございます!! https://kincom.cybozu.co.jp/chats/0hsu4geodras2jcp コメントの中で、koichiさんよりkintone UI Component で自作ドロップダウンをつくっているということをお聞きして、僕もトライしてみました!それをブログにまとめたのでアウトプットします。 kintone UI Component で「文字列(1行)フィールド」をドロップダウンリスト化する その1 kintone UI Component で「文字列(1行)フィールド」をドロップダウンリスト化する その2 〜クラスと配列で汎用性をあげる〜 ちょっと本題とそれますが… ここ数ヶ月、勉強したことをアウトプットする過程で、「結果的に動いたので、できた気がしたけど、整理していくと実は理解できていないことが判明して不安になる。。。」という状態になっています。 といった僕自身が抱える悩みもあり、1月26日のimoniCampに参加してみることにしました!コミュニティのみなさんの力もお借りしながらスキルアップに励んでいこうと思います!! imoniCamp

kintone UI Component で「文字列(1行)フィールド」をドロップダウンリスト化する 先日のドロップダウンフィールドに関する質問では、みなさんからとても有益なアドバイスをいただきありがとうございます!! https://kincom.cybozu.co.jp/chats/0hsu4geodras2jcp コメントの中で、koichiさんよりkintone UI Component で自作ドロップダウンをつくっているということをお聞きして、僕もトライしてみました!それをブログにまとめたのでアウトプットします。 kintone UI Component で「文字列(1行)フィールド」をドロップダウンリスト化する その1 kintone UI Component で「文字列(1行)フィールド」をドロップダウンリスト化する その2 〜クラスと配列で汎用性をあげる〜 ちょっと本題とそれますが… ここ数ヶ月、勉強したことをアウトプットする過程で、「結果的に動いたので、できた気がしたけど、整理していくと実は理解できていないことが判明して不安になる。。。」という状態になっています。 といった僕自身が抱える悩みもあり、1月26日のimoniCampに参加してみることにしました!コミュニティのみなさんの力もお借りしながらスキルアップに励んでいこうと思います!! imoniCamp

コメント 4 9
Hazime
| 2022/01/23 | kintone自習室

kintone UI Component で「文字列(1行)フィールド」をドロップダウンリスト化する 先日のドロップダウンフィールドに関する質問では、みなさんからとても有益なアドバイスをいただきありがとうございます!! https://kincom.cybozu.co.jp/chats/0hsu4geodras2jcp コメントの中で、koichiさんよりkintone UI Component で自作ドロップダウンをつくっているということをお聞きして、僕もトライしてみました!それをブログにまとめたのでアウトプットします。 kintone UI Component で「文字列(1行)フィールド」をドロップダウンリスト化する その1 kintone UI Component で「文字列(1行)フィールド」をドロップダウンリスト化する その2 〜クラスと配列で汎用性をあげる〜 ちょっと本題とそれますが… ここ数ヶ月、勉強したことをアウトプットする過程で、「結果的に動いたので、できた気がしたけど、整理していくと実は理解できていないことが判明して不安になる。。。」という状態になっています。 といった僕自身が抱える悩みもあり、1月26日のimoniCampに参加してみることにしました!コミュニティのみなさんの力もお借りしながらスキルアップに励んでいこうと思います!! imoniCamp

ユーザー画像
Hazime
| 2022/01/23 | kintone自習室
ユーザー画像

 社内でkintoneが導入されました。  アプリの作成は担当者に詳細をお伝えして作成して頂くことになっています。  自分でアプリを触ることが出来ないため、ヘルプ等を読んで 作って頂きたいアプリの詳細資料を作っているのですが、 そもそも以下の動作はkintoneで可能かを知りたいです。  検査機で測定したデータを分析、まとめたい。  測定されるたびにウインドウズPCに検査結果のテキスト ファイルと画像が同じファイル名で1ファイルずつ保存されている。  随時か、一定間隔でテキストファイルと画像をkintoneへ アップロードする。  1つのテキストファイル内のタブ区切りの測定日時、 測定設定No,測定値等が一つのレコードに記録される。  テキストファイルとセットの画像ファイルをレコードに添付する。  測定設定No、月単位、日単位等でレコードを抽出して 測定値のグラフや表を簡単に表示、ダウンロード出来るようにする。 グラフ等を見ながら異常が考えられるレコードの画像をダウンロード出来るようにする。  といった内容です。  kintoneについて想像で書いていますので難しい箇所、 不可能な箇所が事前に分かれば、と考えています。  宜しくお願い致します。  

 社内でkintoneが導入されました。  アプリの作成は担当者に詳細をお伝えして作成して頂くことになっています。  自分でアプリを触ることが出来ないため、ヘルプ等を読んで 作って頂きたいアプリの詳細資料を作っているのですが、 そもそも以下の動作はkintoneで可能かを知りたいです。  検査機で測定したデータを分析、まとめたい。  測定されるたびにウインドウズPCに検査結果のテキスト ファイルと画像が同じファイル名で1ファイルずつ保存されている。  随時か、一定間隔でテキストファイルと画像をkintoneへ アップロードする。  1つのテキストファイル内のタブ区切りの測定日時、 測定設定No,測定値等が一つのレコードに記録される。  テキストファイルとセットの画像ファイルをレコードに添付する。  測定設定No、月単位、日単位等でレコードを抽出して 測定値のグラフや表を簡単に表示、ダウンロード出来るようにする。 グラフ等を見ながら異常が考えられるレコードの画像をダウンロード出来るようにする。  といった内容です。  kintoneについて想像で書いていますので難しい箇所、 不可能な箇所が事前に分かれば、と考えています。  宜しくお願い致します。  

コメント 7 9
morin
| 2023/10/27 | なんでも

 社内でkintoneが導入されました。  アプリの作成は担当者に詳細をお伝えして作成して頂くことになっています。  自分でアプリを触ることが出来ないため、ヘルプ等を読んで 作って頂きたいアプリの詳細資料を作っているのですが、 そもそも以下の動作はkintoneで可能かを知りたいです。  検査機で測定したデータを分析、まとめたい。  測定されるたびにウインドウズPCに検査結果のテキスト ファイルと画像が同じファイル名で1ファイルずつ保存されている。  随時か、一定間隔でテキストファイルと画像をkintoneへ アップロードする。  1つのテキストファイル内のタブ区切りの測定日時、 測定設定No,測定値等が一つのレコードに記録される。  テキストファイルとセットの画像ファイルをレコードに添付する。  測定設定No、月単位、日単位等でレコードを抽出して 測定値のグラフや表を簡単に表示、ダウンロード出来るようにする。 グラフ等を見ながら異常が考えられるレコードの画像をダウンロード出来るようにする。  といった内容です。  kintoneについて想像で書いていますので難しい箇所、 不可能な箇所が事前に分かれば、と考えています。  宜しくお願い致します。  

ユーザー画像
morin
| 2023/10/27 | なんでも
  • 1251-1275件 / 全2712件