みんなの投稿

メニュー画像

kintoneの機能や仕様に関するサイボウズからのご案内は、ヘルプページやサポートセンターをご活用ください。
【リンク🔗kintone ヘルプ】
【リンク🔗サポートの問い合わせ方法】

全てのカテゴリ 2718件
ユーザー画像

Kintone Portal Designerを使用してアプリ一覧にショートカットを仕込みました! 新規作成ボタンが見つけづらい…とのことでいっそポータルから探し回らずともアクセスできるようにしてしまえと魔改造しまくりました😁 アプリはDB目的で作成しているものもあり、一覧には見えなくてもいいので指定したものだけ見える一覧が作れるという点もGOODです…! かっこつけて開発予定のものまでアイコンのせちゃいましたが中身ないので来年…までには実装したいな…😂 また、まったく関係ないですがメモとしてnoteはじめました! Kintone関係ないDX化の話とかもメモしていきますが、キンコミのnoteユーザーさんとも繋がれたら嬉しいです!よろしくおねがいします✨ https://note.com/danbo_maki

Kintone Portal Designerを使用してアプリ一覧にショートカットを仕込みました! 新規作成ボタンが見つけづらい…とのことでいっそポータルから探し回らずともアクセスできるようにしてしまえと魔改造しまくりました😁 アプリはDB目的で作成しているものもあり、一覧には見えなくてもいいので指定したものだけ見える一覧が作れるという点もGOODです…! かっこつけて開発予定のものまでアイコンのせちゃいましたが中身ないので来年…までには実装したいな…😂 また、まったく関係ないですがメモとしてnoteはじめました! Kintone関係ないDX化の話とかもメモしていきますが、キンコミのnoteユーザーさんとも繋がれたら嬉しいです!よろしくおねがいします✨ https://note.com/danbo_maki

コメント 4 12
いとまき
| 2021/11/26 | 最近の自分的アップデート

Kintone Portal Designerを使用してアプリ一覧にショートカットを仕込みました! 新規作成ボタンが見つけづらい…とのことでいっそポータルから探し回らずともアクセスできるようにしてしまえと魔改造しまくりました😁 アプリはDB目的で作成しているものもあり、一覧には見えなくてもいいので指定したものだけ見える一覧が作れるという点もGOODです…! かっこつけて開発予定のものまでアイコンのせちゃいましたが中身ないので来年…までには実装したいな…😂 また、まったく関係ないですがメモとしてnoteはじめました! Kintone関係ないDX化の話とかもメモしていきますが、キンコミのnoteユーザーさんとも繋がれたら嬉しいです!よろしくおねがいします✨ https://note.com/danbo_maki

ユーザー画像
いとまき
| 2021/11/26 | 最近の自分的アップデート
ユーザー画像

■ちょっと聞いてみたいこと アクションボタンってどのくらい活用されていますか? 弊社では、アクションボタンが好評で、既存のアイコンがある「レコードの再利用」なんかも、「アクションボタンの方が分かりやすいから設置して!」という要望があります。 →実際に設置しました。 ユーザーが分かりやすいのが一番、と思いつつ、アクションボタンを設置していないアプリを使う際に、基本機能が分からず困らないかな…?と少し心配です。 みなさんはこういう困りごとってありましたか? ■契約の状況 ・ライトコース ・試用期間含め運用8か月目 ・営業部の導入プロジェクトメンバー5名で使用  本運用では11名で使用予定  (3地域にまたがっており、別々の場所で働いています) ・主に、営業活動の記録、申請のオンライン化、   データ管理の目的で使用

■ちょっと聞いてみたいこと アクションボタンってどのくらい活用されていますか? 弊社では、アクションボタンが好評で、既存のアイコンがある「レコードの再利用」なんかも、「アクションボタンの方が分かりやすいから設置して!」という要望があります。 →実際に設置しました。 ユーザーが分かりやすいのが一番、と思いつつ、アクションボタンを設置していないアプリを使う際に、基本機能が分からず困らないかな…?と少し心配です。 みなさんはこういう困りごとってありましたか? ■契約の状況 ・ライトコース ・試用期間含め運用8か月目 ・営業部の導入プロジェクトメンバー5名で使用  本運用では11名で使用予定  (3地域にまたがっており、別々の場所で働いています) ・主に、営業活動の記録、申請のオンライン化、   データ管理の目的で使用

コメント 12 12
めたまる
ライトコース
| 11/20 | アイデア募集

■ちょっと聞いてみたいこと アクションボタンってどのくらい活用されていますか? 弊社では、アクションボタンが好評で、既存のアイコンがある「レコードの再利用」なんかも、「アクションボタンの方が分かりやすいから設置して!」という要望があります。 →実際に設置しました。 ユーザーが分かりやすいのが一番、と思いつつ、アクションボタンを設置していないアプリを使う際に、基本機能が分からず困らないかな…?と少し心配です。 みなさんはこういう困りごとってありましたか? ■契約の状況 ・ライトコース ・試用期間含め運用8か月目 ・営業部の導入プロジェクトメンバー5名で使用  本運用では11名で使用予定  (3地域にまたがっており、別々の場所で働いています) ・主に、営業活動の記録、申請のオンライン化、   データ管理の目的で使用

ユーザー画像
めたまる
ライトコース
| 11/20 | アイデア募集
ユーザー画像 バッジ画像

あけましておめでとうございますnote書きましたよろしければご笑覧ください Excelからテーブルにコピペしたい! https://note.com/kentaro1sh11/n/nf2e89fd94ebf

あけましておめでとうございますnote書きましたよろしければご笑覧ください Excelからテーブルにコピペしたい! https://note.com/kentaro1sh11/n/nf2e89fd94ebf

コメント 0 12
イシイケンタロウ バッジ画像
製造業
| 01/01 | 最近の自分的アップデート

あけましておめでとうございますnote書きましたよろしければご笑覧ください Excelからテーブルにコピペしたい! https://note.com/kentaro1sh11/n/nf2e89fd94ebf

ユーザー画像 バッジ画像
イシイケンタロウ バッジ画像
製造業
| 01/01 | 最近の自分的アップデート
ユーザー画像

【11/21 14時半〜 通知機能 活用セミナー】実況&感想スレッド💬 こちらのスレッドでは、本日開催の「キンコミ流 kintoneの通知術!通知機能 活用セミナー」の感想を共有するための場所です。 このイベントでは、通知機能の基本的な活用から、活用のTipsまでを総ざらい! キンコミの過去の投稿を元に、活用のポイントをご紹介していきます。 Zoom開催なので、耳だけの参加も大歓迎です 申込はイベント開催中でも可能です✍️ ご都合の合う方は、ぜひお申込みください! ▼【11/21・🔰初心者歓迎】「キンコミ流 kintoneの通知術!通知機能 活用セミナー」開催のお知らせ https://kincom.cybozu.co.jp/announcements/rxfojhxi2iunrnuw 気になったこと、参考になったこと、関連した皆さんノウハウ... などなど、色々なコメントをお寄せいただければと思います^^ 今回イベントに参加されなかった方も、実況や感想を読んで、セミナーの雰囲気を楽しんでいただけますと幸いです〜!

【11/21 14時半〜 通知機能 活用セミナー】実況&感想スレッド💬 こちらのスレッドでは、本日開催の「キンコミ流 kintoneの通知術!通知機能 活用セミナー」の感想を共有するための場所です。 このイベントでは、通知機能の基本的な活用から、活用のTipsまでを総ざらい! キンコミの過去の投稿を元に、活用のポイントをご紹介していきます。 Zoom開催なので、耳だけの参加も大歓迎です 申込はイベント開催中でも可能です✍️ ご都合の合う方は、ぜひお申込みください! ▼【11/21・🔰初心者歓迎】「キンコミ流 kintoneの通知術!通知機能 活用セミナー」開催のお知らせ https://kincom.cybozu.co.jp/announcements/rxfojhxi2iunrnuw 気になったこと、参考になったこと、関連した皆さんノウハウ... などなど、色々なコメントをお寄せいただければと思います^^ 今回イベントに参加されなかった方も、実況や感想を読んで、セミナーの雰囲気を楽しんでいただけますと幸いです〜!

コメント 81 12
キンスキ松井@運営事務局
| 11/21 | なんでも

【11/21 14時半〜 通知機能 活用セミナー】実況&感想スレッド💬 こちらのスレッドでは、本日開催の「キンコミ流 kintoneの通知術!通知機能 活用セミナー」の感想を共有するための場所です。 このイベントでは、通知機能の基本的な活用から、活用のTipsまでを総ざらい! キンコミの過去の投稿を元に、活用のポイントをご紹介していきます。 Zoom開催なので、耳だけの参加も大歓迎です 申込はイベント開催中でも可能です✍️ ご都合の合う方は、ぜひお申込みください! ▼【11/21・🔰初心者歓迎】「キンコミ流 kintoneの通知術!通知機能 活用セミナー」開催のお知らせ https://kincom.cybozu.co.jp/announcements/rxfojhxi2iunrnuw 気になったこと、参考になったこと、関連した皆さんノウハウ... などなど、色々なコメントをお寄せいただければと思います^^ 今回イベントに参加されなかった方も、実況や感想を読んで、セミナーの雰囲気を楽しんでいただけますと幸いです〜!

ユーザー画像
キンスキ松井@運営事務局
| 11/21 | なんでも
ユーザー画像

初めまして! kintone初心者で活用方法模索中のtkchanです。 今、膨大なデータべースの集計に、kintoneアプリのグラフ(表)が活用できないかと試行錯誤していますが、分類する項目(大・中・小)が3つまでしか指定できず、求めている表が完成できず悩んでいます。できれば5~6項目くらいで集計かけたいです。。 プラグイン(できれば無料希望)等、何か方法をご存じの方がいらっしゃったら、教えていただければと思い投稿しました。 かなり急ぎで完成させたいので、どなたかご存じの方がいらっしゃいましたら、教えてください。。。

初めまして! kintone初心者で活用方法模索中のtkchanです。 今、膨大なデータべースの集計に、kintoneアプリのグラフ(表)が活用できないかと試行錯誤していますが、分類する項目(大・中・小)が3つまでしか指定できず、求めている表が完成できず悩んでいます。できれば5~6項目くらいで集計かけたいです。。 プラグイン(できれば無料希望)等、何か方法をご存じの方がいらっしゃったら、教えていただければと思い投稿しました。 かなり急ぎで完成させたいので、どなたかご存じの方がいらっしゃいましたら、教えてください。。。

コメント 5 12
tkchan
| 2024/03/29 | アイデア募集

初めまして! kintone初心者で活用方法模索中のtkchanです。 今、膨大なデータべースの集計に、kintoneアプリのグラフ(表)が活用できないかと試行錯誤していますが、分類する項目(大・中・小)が3つまでしか指定できず、求めている表が完成できず悩んでいます。できれば5~6項目くらいで集計かけたいです。。 プラグイン(できれば無料希望)等、何か方法をご存じの方がいらっしゃったら、教えていただければと思い投稿しました。 かなり急ぎで完成させたいので、どなたかご存じの方がいらっしゃいましたら、教えてください。。。

ユーザー画像
tkchan
| 2024/03/29 | アイデア募集
ユーザー画像

コメント欄の添付機能で困っています! 以下相談です。 レコードコメント欄は通常、文字列しか入力できないませんが ファイルを添付するために 同一レコード内に『添付ファイルフィールド』を設け そこに保存した添付ファイルをコメント欄に ドラッグ&ドロップする事で対応しております。 ただ、画像ファイルの場合、拡大することができず困っております。 皆様、コメント欄における添付データのやりとりはどのように行われているのか教えて頂けないでしょうか? <運営の方へ> データ添付できないコメント機能は使い勝手が悪いので機能拡充して下さい。

コメント欄の添付機能で困っています! 以下相談です。 レコードコメント欄は通常、文字列しか入力できないませんが ファイルを添付するために 同一レコード内に『添付ファイルフィールド』を設け そこに保存した添付ファイルをコメント欄に ドラッグ&ドロップする事で対応しております。 ただ、画像ファイルの場合、拡大することができず困っております。 皆様、コメント欄における添付データのやりとりはどのように行われているのか教えて頂けないでしょうか? <運営の方へ> データ添付できないコメント機能は使い勝手が悪いので機能拡充して下さい。

コメント 3 12
sc
| 2021/11/05 | アイデア募集

コメント欄の添付機能で困っています! 以下相談です。 レコードコメント欄は通常、文字列しか入力できないませんが ファイルを添付するために 同一レコード内に『添付ファイルフィールド』を設け そこに保存した添付ファイルをコメント欄に ドラッグ&ドロップする事で対応しております。 ただ、画像ファイルの場合、拡大することができず困っております。 皆様、コメント欄における添付データのやりとりはどのように行われているのか教えて頂けないでしょうか? <運営の方へ> データ添付できないコメント機能は使い勝手が悪いので機能拡充して下さい。

ユーザー画像
sc
| 2021/11/05 | アイデア募集
ユーザー画像

フルオンラインで新入社員の受け入れをしてみました。   8月から同じチームに新しいメンバーが加わりました!(中途入社の下澤さん) しかし現在うちの会社は「基本在宅勤務」を推奨されているため、新しく入社する方も全て在宅、オンラインで研修を行っています。   受け入れにあたってまず作成したのは「下澤さん研修スペース」。(画像参照) このスペース内に、見ておいてほしい資料や動画、サイトの情報、気軽に相談できる掲示板、今後お願いしたいタスクを書き込む場所などを作りました。   出社している時と違い、気軽に質問したり声かけするということができないので、とにかく「このスペースだけ見ておけば最低限の情報は得られる」という状態にしておいて、なるべく情報を整理して「kintone迷子にさせない」ということを意識して作ってみました。   このスペースのおかげで、わたし達チームメンバーもコミュニケーションが取りやすくなったし、ご本人も入社から1週間程度ですぐにkintoneの世界観に溶け込んでくれました!   もうすぐ入社から1ヶ月経ちますが、今のところチームメンバーは誰も新しいメンバーとリアルでお会いしていません(笑)   もちろんテレビ会議など、他ツールのおかげも大いにありますが、研修用スペースの活用例ということで体験談を共有させていただきました♪ ※この投稿はご本人の許可を得て投稿しております。

フルオンラインで新入社員の受け入れをしてみました。   8月から同じチームに新しいメンバーが加わりました!(中途入社の下澤さん) しかし現在うちの会社は「基本在宅勤務」を推奨されているため、新しく入社する方も全て在宅、オンラインで研修を行っています。   受け入れにあたってまず作成したのは「下澤さん研修スペース」。(画像参照) このスペース内に、見ておいてほしい資料や動画、サイトの情報、気軽に相談できる掲示板、今後お願いしたいタスクを書き込む場所などを作りました。   出社している時と違い、気軽に質問したり声かけするということができないので、とにかく「このスペースだけ見ておけば最低限の情報は得られる」という状態にしておいて、なるべく情報を整理して「kintone迷子にさせない」ということを意識して作ってみました。   このスペースのおかげで、わたし達チームメンバーもコミュニケーションが取りやすくなったし、ご本人も入社から1週間程度ですぐにkintoneの世界観に溶け込んでくれました!   もうすぐ入社から1ヶ月経ちますが、今のところチームメンバーは誰も新しいメンバーとリアルでお会いしていません(笑)   もちろんテレビ会議など、他ツールのおかげも大いにありますが、研修用スペースの活用例ということで体験談を共有させていただきました♪ ※この投稿はご本人の許可を得て投稿しております。

コメント 2 12
あーみん
| 2020/08/24 | なんでも

フルオンラインで新入社員の受け入れをしてみました。   8月から同じチームに新しいメンバーが加わりました!(中途入社の下澤さん) しかし現在うちの会社は「基本在宅勤務」を推奨されているため、新しく入社する方も全て在宅、オンラインで研修を行っています。   受け入れにあたってまず作成したのは「下澤さん研修スペース」。(画像参照) このスペース内に、見ておいてほしい資料や動画、サイトの情報、気軽に相談できる掲示板、今後お願いしたいタスクを書き込む場所などを作りました。   出社している時と違い、気軽に質問したり声かけするということができないので、とにかく「このスペースだけ見ておけば最低限の情報は得られる」という状態にしておいて、なるべく情報を整理して「kintone迷子にさせない」ということを意識して作ってみました。   このスペースのおかげで、わたし達チームメンバーもコミュニケーションが取りやすくなったし、ご本人も入社から1週間程度ですぐにkintoneの世界観に溶け込んでくれました!   もうすぐ入社から1ヶ月経ちますが、今のところチームメンバーは誰も新しいメンバーとリアルでお会いしていません(笑)   もちろんテレビ会議など、他ツールのおかげも大いにありますが、研修用スペースの活用例ということで体験談を共有させていただきました♪ ※この投稿はご本人の許可を得て投稿しております。

ユーザー画像
あーみん
| 2020/08/24 | なんでも
ユーザー画像

テーブルにはアクセス権を設定できないと知り、困りました。。。 標準機能でアプリを作成しているyokoと申します。 社外の取引先から弊社に長期間入館する方に、入門証を発行する業務でkintoneを利用しようと思っています。入場する方の氏名や顔写真データを取引先に登録していただき、私は貸出すICカード番号をkintoneに入力、入館権限設定担当者は該当カードに必要な場所の入館権限を設定する。 使用終了する場合は、取引先が終了日を登録→入館権限削除し、ICカード返却日を私が入力する、というアプリを作成します。 同じ方が後日入場する時は新しいカードを発行するので、カード発行履歴をテーブルで持とうと思ったのですが、テーブルにはアクセス権を設定できないと知り、困りました。 カード発行履歴を担当以外が編集・削除出来ないようにするには、履歴をテーブル管理するのは諦め、通常のフィールドで、「最大10件まで」などと割り切って欄を予め作って、アクセス権を設定する方法が良さそうでしょうか?(それしか方法は無いでしょうか?)

テーブルにはアクセス権を設定できないと知り、困りました。。。 標準機能でアプリを作成しているyokoと申します。 社外の取引先から弊社に長期間入館する方に、入門証を発行する業務でkintoneを利用しようと思っています。入場する方の氏名や顔写真データを取引先に登録していただき、私は貸出すICカード番号をkintoneに入力、入館権限設定担当者は該当カードに必要な場所の入館権限を設定する。 使用終了する場合は、取引先が終了日を登録→入館権限削除し、ICカード返却日を私が入力する、というアプリを作成します。 同じ方が後日入場する時は新しいカードを発行するので、カード発行履歴をテーブルで持とうと思ったのですが、テーブルにはアクセス権を設定できないと知り、困りました。 カード発行履歴を担当以外が編集・削除出来ないようにするには、履歴をテーブル管理するのは諦め、通常のフィールドで、「最大10件まで」などと割り切って欄を予め作って、アクセス権を設定する方法が良さそうでしょうか?(それしか方法は無いでしょうか?)

コメント 6 12
yoko
| 2021/10/11 | なんでも

テーブルにはアクセス権を設定できないと知り、困りました。。。 標準機能でアプリを作成しているyokoと申します。 社外の取引先から弊社に長期間入館する方に、入門証を発行する業務でkintoneを利用しようと思っています。入場する方の氏名や顔写真データを取引先に登録していただき、私は貸出すICカード番号をkintoneに入力、入館権限設定担当者は該当カードに必要な場所の入館権限を設定する。 使用終了する場合は、取引先が終了日を登録→入館権限削除し、ICカード返却日を私が入力する、というアプリを作成します。 同じ方が後日入場する時は新しいカードを発行するので、カード発行履歴をテーブルで持とうと思ったのですが、テーブルにはアクセス権を設定できないと知り、困りました。 カード発行履歴を担当以外が編集・削除出来ないようにするには、履歴をテーブル管理するのは諦め、通常のフィールドで、「最大10件まで」などと割り切って欄を予め作って、アクセス権を設定する方法が良さそうでしょうか?(それしか方法は無いでしょうか?)

ユーザー画像
yoko
| 2021/10/11 | なんでも
ユーザー画像

【皆さんの💪力作アプリを教えてください】 初めて2ヵ月位、kintoneの良さが分かってきました。 もっと色々作ってみたく、皆さんのこれは自分的力作アプリ…!とか、周りから反響が良かったアプリについてぜひ教えてください👂 kintoneさんの「芋づる解決~」と「業界別~」は拝見したのですが、もっと色々なアプリ事例を知りたいな…👀と思い。 私も生まれたてのヒヨコレベルながら🐤 自分的力作アプリを2つ紹介させてもらいます。 ■■■日報アプリ めちゃくちゃスタンダードなのですが、アプリ作成前まで在宅申請書(Word)と日報(Excel)が存在しており、内容が大分被って記載するの面倒くさいなーと思ってたので、1つのアプリにまとめました。 記載項目は少なくはないのですが、複製して書き換えればそこまで10分くらいあれば書けるし、自分の業務内容パッとグラフにして振り返り出来て重宝しています。業務効率化に当たっては工数把握しないとbefore/afterちゃんと出せないですし、日報はやっぱり重要だなあと思います。 ■■■BIツール(Tableau)のダッシュボード管理アプリ ダッシュボードの作成時の要件定義、作成時のチェックポイント、追加依頼要件、スケジュールなどを一括でまとめられるアプリを作りました。BIツール展開もこれからなのですが、活用進むほどにダッシュボード管理やデータソース管理が重要になるっぽいので、これから展開していく今の段階で形に出来て良かった気がします。 Excelとかスプレッドシートでやるケースが多いと思うんですが、項目増えると視認性や一覧性が悪くなる気がするので、これはkintoneでやって正解だった気がします。 kintone×BIツール連携などの事例も収集していきたい気持ち🐈

【皆さんの💪力作アプリを教えてください】 初めて2ヵ月位、kintoneの良さが分かってきました。 もっと色々作ってみたく、皆さんのこれは自分的力作アプリ…!とか、周りから反響が良かったアプリについてぜひ教えてください👂 kintoneさんの「芋づる解決~」と「業界別~」は拝見したのですが、もっと色々なアプリ事例を知りたいな…👀と思い。 私も生まれたてのヒヨコレベルながら🐤 自分的力作アプリを2つ紹介させてもらいます。 ■■■日報アプリ めちゃくちゃスタンダードなのですが、アプリ作成前まで在宅申請書(Word)と日報(Excel)が存在しており、内容が大分被って記載するの面倒くさいなーと思ってたので、1つのアプリにまとめました。 記載項目は少なくはないのですが、複製して書き換えればそこまで10分くらいあれば書けるし、自分の業務内容パッとグラフにして振り返り出来て重宝しています。業務効率化に当たっては工数把握しないとbefore/afterちゃんと出せないですし、日報はやっぱり重要だなあと思います。 ■■■BIツール(Tableau)のダッシュボード管理アプリ ダッシュボードの作成時の要件定義、作成時のチェックポイント、追加依頼要件、スケジュールなどを一括でまとめられるアプリを作りました。BIツール展開もこれからなのですが、活用進むほどにダッシュボード管理やデータソース管理が重要になるっぽいので、これから展開していく今の段階で形に出来て良かった気がします。 Excelとかスプレッドシートでやるケースが多いと思うんですが、項目増えると視認性や一覧性が悪くなる気がするので、これはkintoneでやって正解だった気がします。 kintone×BIツール連携などの事例も収集していきたい気持ち🐈

コメント 3 12
退会したユーザー | 2024/07/22 | なんでも

【皆さんの💪力作アプリを教えてください】 初めて2ヵ月位、kintoneの良さが分かってきました。 もっと色々作ってみたく、皆さんのこれは自分的力作アプリ…!とか、周りから反響が良かったアプリについてぜひ教えてください👂 kintoneさんの「芋づる解決~」と「業界別~」は拝見したのですが、もっと色々なアプリ事例を知りたいな…👀と思い。 私も生まれたてのヒヨコレベルながら🐤 自分的力作アプリを2つ紹介させてもらいます。 ■■■日報アプリ めちゃくちゃスタンダードなのですが、アプリ作成前まで在宅申請書(Word)と日報(Excel)が存在しており、内容が大分被って記載するの面倒くさいなーと思ってたので、1つのアプリにまとめました。 記載項目は少なくはないのですが、複製して書き換えればそこまで10分くらいあれば書けるし、自分の業務内容パッとグラフにして振り返り出来て重宝しています。業務効率化に当たっては工数把握しないとbefore/afterちゃんと出せないですし、日報はやっぱり重要だなあと思います。 ■■■BIツール(Tableau)のダッシュボード管理アプリ ダッシュボードの作成時の要件定義、作成時のチェックポイント、追加依頼要件、スケジュールなどを一括でまとめられるアプリを作りました。BIツール展開もこれからなのですが、活用進むほどにダッシュボード管理やデータソース管理が重要になるっぽいので、これから展開していく今の段階で形に出来て良かった気がします。 Excelとかスプレッドシートでやるケースが多いと思うんですが、項目増えると視認性や一覧性が悪くなる気がするので、これはkintoneでやって正解だった気がします。 kintone×BIツール連携などの事例も収集していきたい気持ち🐈

ユーザー画像
退会したユーザー | 2024/07/22 | なんでも
ユーザー画像

kintoneの社内アプリ開発者向け、ハンズオントレーニングの講師をやりました。   受ける立場では経験ありますが、教える立場では初めて。さて、どうしたものかと考えた末、私がkintoneを覚えた過程を追体験してもらう形が一番よいと思い、最初にまともに完成した「テレワーク管理アプリ」を作ってもらおうと、松田さんのYouTube動画などを改めて参考にさせていただきました。   単に受ける立場とちがって、説明する立場でみると、改めて色々気づくこともありますね。あれもこれも説明したいと思って自分用のあんちょこを作っていたらPDFで200ページ超。^^;   まあ、ほとんど作成手順のハードコピーですが。特に「プロセス管理」については、これぐらいやっとかないと、当日「あわわ」になるかと入念に作成。   迎えた当日、結局プロセス管理で「あわわ」^^;。時間的も技量的にも「リマインダーの条件通知」の説明は無理だなとカットしました。   それでも、一通りみんなアプリが完成できて、後半は、自社で利用しているプラグインなどを紹介してなんとか無事終了しました。   kintoneの社内研修について、情報共有できる事があれば共有したいです!

kintoneの社内アプリ開発者向け、ハンズオントレーニングの講師をやりました。   受ける立場では経験ありますが、教える立場では初めて。さて、どうしたものかと考えた末、私がkintoneを覚えた過程を追体験してもらう形が一番よいと思い、最初にまともに完成した「テレワーク管理アプリ」を作ってもらおうと、松田さんのYouTube動画などを改めて参考にさせていただきました。   単に受ける立場とちがって、説明する立場でみると、改めて色々気づくこともありますね。あれもこれも説明したいと思って自分用のあんちょこを作っていたらPDFで200ページ超。^^;   まあ、ほとんど作成手順のハードコピーですが。特に「プロセス管理」については、これぐらいやっとかないと、当日「あわわ」になるかと入念に作成。   迎えた当日、結局プロセス管理で「あわわ」^^;。時間的も技量的にも「リマインダーの条件通知」の説明は無理だなとカットしました。   それでも、一通りみんなアプリが完成できて、後半は、自社で利用しているプラグインなどを紹介してなんとか無事終了しました。   kintoneの社内研修について、情報共有できる事があれば共有したいです!

コメント 0 12
46u
製造業
| 2020/08/28 | なんでも

kintoneの社内アプリ開発者向け、ハンズオントレーニングの講師をやりました。   受ける立場では経験ありますが、教える立場では初めて。さて、どうしたものかと考えた末、私がkintoneを覚えた過程を追体験してもらう形が一番よいと思い、最初にまともに完成した「テレワーク管理アプリ」を作ってもらおうと、松田さんのYouTube動画などを改めて参考にさせていただきました。   単に受ける立場とちがって、説明する立場でみると、改めて色々気づくこともありますね。あれもこれも説明したいと思って自分用のあんちょこを作っていたらPDFで200ページ超。^^;   まあ、ほとんど作成手順のハードコピーですが。特に「プロセス管理」については、これぐらいやっとかないと、当日「あわわ」になるかと入念に作成。   迎えた当日、結局プロセス管理で「あわわ」^^;。時間的も技量的にも「リマインダーの条件通知」の説明は無理だなとカットしました。   それでも、一通りみんなアプリが完成できて、後半は、自社で利用しているプラグインなどを紹介してなんとか無事終了しました。   kintoneの社内研修について、情報共有できる事があれば共有したいです!

ユーザー画像
46u
製造業
| 2020/08/28 | なんでも
ユーザー画像 バッジ画像

note書きましたよろしければご笑覧ください 山崎さんのマネして全銀フォーマット|イシイケンタロウ @kentaro1sh11 #note https://note.com/kentaro1sh11/n/n4cf3b9bbbc62?sub_rt=share_h

note書きましたよろしければご笑覧ください 山崎さんのマネして全銀フォーマット|イシイケンタロウ @kentaro1sh11 #note https://note.com/kentaro1sh11/n/n4cf3b9bbbc62?sub_rt=share_h

コメント 0 12
イシイケンタロウ バッジ画像
製造業
| 2024/04/01 | 最近の自分的アップデート

note書きましたよろしければご笑覧ください 山崎さんのマネして全銀フォーマット|イシイケンタロウ @kentaro1sh11 #note https://note.com/kentaro1sh11/n/n4cf3b9bbbc62?sub_rt=share_h

ユーザー画像 バッジ画像
イシイケンタロウ バッジ画像
製造業
| 2024/04/01 | 最近の自分的アップデート
ユーザー画像

はじめまして。Kintoneの登録漏れ防止方法について、お知恵をお借りしたく、投稿致しました。 現在、弊社ではサポート対応部門において、お客様からの問い合わせ管理用にKintoneを使用しております。問い合わせはメール、電話での受付となり、受付後に担当者がKintoneにレコードを登録しております。 現在、改善したいと考えているのが、レコード登録漏れの抑止についてです。 担当者がKintoneへの登録を忘れてしまうケースが散見されており、現在Kintoneのリマインド機能を使用して、毎日の終業時間間際に「本日新規作成したレコードになります。他に作成漏れが無いか、ご確認ください。」といったリマインドメールが、レコードの作成者向けに飛ぶように設定しております。 ※その日に登録したレコードが2件であれば2通メールが飛び、その日の登録が0件なら飛ばない、といった仕様です。 しかし、登録漏れが現在も発生しております。 何か良い手立てはないでしょうか。 例えば、サポート対応部門の全体に向けて、その日に登録したレコードの一覧がメールで周知されれば、周囲のメンバーの登録漏れを相互に気づけたりも出来るのかなと考えていますが、実装方法が思いつかず。 必要であれば、プラグインを使用することも検討しております。 長文、失礼しました。どなたか、コメント頂けると幸いです。よろしくお願い致します。

はじめまして。Kintoneの登録漏れ防止方法について、お知恵をお借りしたく、投稿致しました。 現在、弊社ではサポート対応部門において、お客様からの問い合わせ管理用にKintoneを使用しております。問い合わせはメール、電話での受付となり、受付後に担当者がKintoneにレコードを登録しております。 現在、改善したいと考えているのが、レコード登録漏れの抑止についてです。 担当者がKintoneへの登録を忘れてしまうケースが散見されており、現在Kintoneのリマインド機能を使用して、毎日の終業時間間際に「本日新規作成したレコードになります。他に作成漏れが無いか、ご確認ください。」といったリマインドメールが、レコードの作成者向けに飛ぶように設定しております。 ※その日に登録したレコードが2件であれば2通メールが飛び、その日の登録が0件なら飛ばない、といった仕様です。 しかし、登録漏れが現在も発生しております。 何か良い手立てはないでしょうか。 例えば、サポート対応部門の全体に向けて、その日に登録したレコードの一覧がメールで周知されれば、周囲のメンバーの登録漏れを相互に気づけたりも出来るのかなと考えていますが、実装方法が思いつかず。 必要であれば、プラグインを使用することも検討しております。 長文、失礼しました。どなたか、コメント頂けると幸いです。よろしくお願い致します。

コメント 6 12
にくにく
| 2021/09/17 | アイデア募集

はじめまして。Kintoneの登録漏れ防止方法について、お知恵をお借りしたく、投稿致しました。 現在、弊社ではサポート対応部門において、お客様からの問い合わせ管理用にKintoneを使用しております。問い合わせはメール、電話での受付となり、受付後に担当者がKintoneにレコードを登録しております。 現在、改善したいと考えているのが、レコード登録漏れの抑止についてです。 担当者がKintoneへの登録を忘れてしまうケースが散見されており、現在Kintoneのリマインド機能を使用して、毎日の終業時間間際に「本日新規作成したレコードになります。他に作成漏れが無いか、ご確認ください。」といったリマインドメールが、レコードの作成者向けに飛ぶように設定しております。 ※その日に登録したレコードが2件であれば2通メールが飛び、その日の登録が0件なら飛ばない、といった仕様です。 しかし、登録漏れが現在も発生しております。 何か良い手立てはないでしょうか。 例えば、サポート対応部門の全体に向けて、その日に登録したレコードの一覧がメールで周知されれば、周囲のメンバーの登録漏れを相互に気づけたりも出来るのかなと考えていますが、実装方法が思いつかず。 必要であれば、プラグインを使用することも検討しております。 長文、失礼しました。どなたか、コメント頂けると幸いです。よろしくお願い致します。

ユーザー画像
にくにく
| 2021/09/17 | アイデア募集
ユーザー画像

アプリがそこそこ増えてきて自分がどのアプリを使えばいいのかが分からないという声が出てきました。 今現在は運用中は「アプリ名」のみ、 テスト運用中などは「アプリ名_テスト運用中」や「アプリ名_プロトタイプ」などとしていますが、 肝心の「アプリ名」の方は特に決まりごとがない状態です。 またアイコンも工夫次第ではわかりやすくなるかと思いますが、 こちらも特に決まりごとはないです。 そこでみなさんはアプリ名やアイコンをどのような工夫で分かりやすくしているか教えてください。 ※よく使うアプリは「お気に入りのアプリ」への登録を行うよう案内しています。

アプリがそこそこ増えてきて自分がどのアプリを使えばいいのかが分からないという声が出てきました。 今現在は運用中は「アプリ名」のみ、 テスト運用中などは「アプリ名_テスト運用中」や「アプリ名_プロトタイプ」などとしていますが、 肝心の「アプリ名」の方は特に決まりごとがない状態です。 またアイコンも工夫次第ではわかりやすくなるかと思いますが、 こちらも特に決まりごとはないです。 そこでみなさんはアプリ名やアイコンをどのような工夫で分かりやすくしているか教えてください。 ※よく使うアプリは「お気に入りのアプリ」への登録を行うよう案内しています。

コメント 8 12
はますけ
| 2023/08/29 | アイデア募集

アプリがそこそこ増えてきて自分がどのアプリを使えばいいのかが分からないという声が出てきました。 今現在は運用中は「アプリ名」のみ、 テスト運用中などは「アプリ名_テスト運用中」や「アプリ名_プロトタイプ」などとしていますが、 肝心の「アプリ名」の方は特に決まりごとがない状態です。 またアイコンも工夫次第ではわかりやすくなるかと思いますが、 こちらも特に決まりごとはないです。 そこでみなさんはアプリ名やアイコンをどのような工夫で分かりやすくしているか教えてください。 ※よく使うアプリは「お気に入りのアプリ」への登録を行うよう案内しています。

ユーザー画像
はますけ
| 2023/08/29 | アイデア募集
ユーザー画像

kintoneの書籍について。「最初に買ったkintoneの本ってなんですか。」って質問したいところですが、kintoneの本ってあんまり本屋さんには売ってないので、皆さんどうなのかなと。   私が最初に買ったのは   「はじめてのkintoneアプリ構築入門」末次 章 著 https://www.amazon.co.jp/dp/4822296326/ref=cm_sw_r_li_awdb_btf_c_3CuvFbPHZNYKC   入社2年目の営業担当「佐藤サキ」さんが、所長の無茶ぶりにkintoneで対応していくストーリー仕立てになっていて面白かったです。   私がこの本を購入した当時は、kintoneを社内で推進していこうかどうしようか一人で模索していた頃でしたので、思い出深いです。   内容としてはWebに色々掲載されている内容で十分間に合うかもしれませんが、当時の私の中では「一般書籍として販売されている」事が大きかったです。   Webの情報と比べて、書籍にするというのはお金がかります。少なくとも本として販売して利益が出るという見込みがあって出版されているのだから、沢山書店に本が並んでるという事は、その分野(開発言語やサービス)に需要があるというひとつのバロメーターになると思っています。   そういう意味では、もうちょっとkintoneの本が本屋さんに並んでたらうれしいなぁ。

kintoneの書籍について。「最初に買ったkintoneの本ってなんですか。」って質問したいところですが、kintoneの本ってあんまり本屋さんには売ってないので、皆さんどうなのかなと。   私が最初に買ったのは   「はじめてのkintoneアプリ構築入門」末次 章 著 https://www.amazon.co.jp/dp/4822296326/ref=cm_sw_r_li_awdb_btf_c_3CuvFbPHZNYKC   入社2年目の営業担当「佐藤サキ」さんが、所長の無茶ぶりにkintoneで対応していくストーリー仕立てになっていて面白かったです。   私がこの本を購入した当時は、kintoneを社内で推進していこうかどうしようか一人で模索していた頃でしたので、思い出深いです。   内容としてはWebに色々掲載されている内容で十分間に合うかもしれませんが、当時の私の中では「一般書籍として販売されている」事が大きかったです。   Webの情報と比べて、書籍にするというのはお金がかります。少なくとも本として販売して利益が出るという見込みがあって出版されているのだから、沢山書店に本が並んでるという事は、その分野(開発言語やサービス)に需要があるというひとつのバロメーターになると思っています。   そういう意味では、もうちょっとkintoneの本が本屋さんに並んでたらうれしいなぁ。

コメント 14 12
46u
製造業
| 2020/09/07 | なんでも

kintoneの書籍について。「最初に買ったkintoneの本ってなんですか。」って質問したいところですが、kintoneの本ってあんまり本屋さんには売ってないので、皆さんどうなのかなと。   私が最初に買ったのは   「はじめてのkintoneアプリ構築入門」末次 章 著 https://www.amazon.co.jp/dp/4822296326/ref=cm_sw_r_li_awdb_btf_c_3CuvFbPHZNYKC   入社2年目の営業担当「佐藤サキ」さんが、所長の無茶ぶりにkintoneで対応していくストーリー仕立てになっていて面白かったです。   私がこの本を購入した当時は、kintoneを社内で推進していこうかどうしようか一人で模索していた頃でしたので、思い出深いです。   内容としてはWebに色々掲載されている内容で十分間に合うかもしれませんが、当時の私の中では「一般書籍として販売されている」事が大きかったです。   Webの情報と比べて、書籍にするというのはお金がかります。少なくとも本として販売して利益が出るという見込みがあって出版されているのだから、沢山書店に本が並んでるという事は、その分野(開発言語やサービス)に需要があるというひとつのバロメーターになると思っています。   そういう意味では、もうちょっとkintoneの本が本屋さんに並んでたらうれしいなぁ。

ユーザー画像
46u
製造業
| 2020/09/07 | なんでも
ユーザー画像

テーブル設定プラグイン作成 https://www.youtube.com/watch?v=aTa0qnlXgoU&t=5s 上の動画のように、事前にテーブル設定ができるプラグインをつくってみました。(プラグインとは関係ないところですが、動作紹介の動画で、今トレンドの絵文字を使ったところをちょっとアピールしてますw) まだ、不具合点もあり、作り込みが必要なのですが、一旦いまの段階でブログに書いてアウトプットしたいと思います。 https://hazime-style.com/?p=729 ブログの最後にも書いたのですが… 以下のことをやれば、標準機能だけで要件を満たせる、というか、もっと複雑なことが簡単にできることに気づいてしまいました笑 マスターとなるレコードを作成。テーブルの初期データを入れておく。→複数パターン作成。 マスターから「レコードの再利用」をよびだし、URLを取得。 URLをクリックしやすい場所に貼り付けておく。 新規登録の際は、上記URLから登録する。

テーブル設定プラグイン作成 https://www.youtube.com/watch?v=aTa0qnlXgoU&t=5s 上の動画のように、事前にテーブル設定ができるプラグインをつくってみました。(プラグインとは関係ないところですが、動作紹介の動画で、今トレンドの絵文字を使ったところをちょっとアピールしてますw) まだ、不具合点もあり、作り込みが必要なのですが、一旦いまの段階でブログに書いてアウトプットしたいと思います。 https://hazime-style.com/?p=729 ブログの最後にも書いたのですが… 以下のことをやれば、標準機能だけで要件を満たせる、というか、もっと複雑なことが簡単にできることに気づいてしまいました笑 マスターとなるレコードを作成。テーブルの初期データを入れておく。→複数パターン作成。 マスターから「レコードの再利用」をよびだし、URLを取得。 URLをクリックしやすい場所に貼り付けておく。 新規登録の際は、上記URLから登録する。

コメント 4 12
kobochan
| 2021/04/21 | なんでも

テーブル設定プラグイン作成 https://www.youtube.com/watch?v=aTa0qnlXgoU&t=5s 上の動画のように、事前にテーブル設定ができるプラグインをつくってみました。(プラグインとは関係ないところですが、動作紹介の動画で、今トレンドの絵文字を使ったところをちょっとアピールしてますw) まだ、不具合点もあり、作り込みが必要なのですが、一旦いまの段階でブログに書いてアウトプットしたいと思います。 https://hazime-style.com/?p=729 ブログの最後にも書いたのですが… 以下のことをやれば、標準機能だけで要件を満たせる、というか、もっと複雑なことが簡単にできることに気づいてしまいました笑 マスターとなるレコードを作成。テーブルの初期データを入れておく。→複数パターン作成。 マスターから「レコードの再利用」をよびだし、URLを取得。 URLをクリックしやすい場所に貼り付けておく。 新規登録の際は、上記URLから登録する。

ユーザー画像
kobochan
| 2021/04/21 | なんでも
ユーザー画像

【数値フィールドは検索対象に含まれない】 全体検索やアプリ内検索で数値フィールドを検索できないことは盲点でした。 添付ファイルの内容は検索してくれるのに数値フィールドは検索できないとは… もちろんアプリ内の絞り込み機能を使えば、該当のレコードにたどり着けるのですが… アプリの設計を見直すこととしました。 kintoneヘルプリンク https://jp.cybozu.help/k/ja/id/040689.html#search_search_details_30

【数値フィールドは検索対象に含まれない】 全体検索やアプリ内検索で数値フィールドを検索できないことは盲点でした。 添付ファイルの内容は検索してくれるのに数値フィールドは検索できないとは… もちろんアプリ内の絞り込み機能を使えば、該当のレコードにたどり着けるのですが… アプリの設計を見直すこととしました。 kintoneヘルプリンク https://jp.cybozu.help/k/ja/id/040689.html#search_search_details_30

コメント 4 12
rki
建設業
| 12/12 | 最近の自分的アップデート

【数値フィールドは検索対象に含まれない】 全体検索やアプリ内検索で数値フィールドを検索できないことは盲点でした。 添付ファイルの内容は検索してくれるのに数値フィールドは検索できないとは… もちろんアプリ内の絞り込み機能を使えば、該当のレコードにたどり着けるのですが… アプリの設計を見直すこととしました。 kintoneヘルプリンク https://jp.cybozu.help/k/ja/id/040689.html#search_search_details_30

ユーザー画像
rki
建設業
| 12/12 | 最近の自分的アップデート
ユーザー画像

スマホ版とPC版、どちらのユーザーを想定して作ってますか? 皆さまの色々なやり取りをいつも楽しくのぞいております!(^^♪ ふと、作成途中のアプリを見たユーザーから「最近スマホで見る機会が増えたので、そっちの見た目も気になりますね〜」との一言が📱 私は普段PCでの利用を想定してアプリ作成してるのですが、確かに最近スマホユーザーからの問い合わせが増えているなと感じております💦 スマホ版はできないことも多いのですが、見るだけ、承認するだけならスマホで、という意見もとても良くわかります…! みなさんはアプリを作るときにPC版、スマホ版、どちらのユーザー目線で作っていますか? スマホユーザーを想定してる場合、見やすい工夫などもあったらぜひぜひ教えていただきたいです!(^^)

スマホ版とPC版、どちらのユーザーを想定して作ってますか? 皆さまの色々なやり取りをいつも楽しくのぞいております!(^^♪ ふと、作成途中のアプリを見たユーザーから「最近スマホで見る機会が増えたので、そっちの見た目も気になりますね〜」との一言が📱 私は普段PCでの利用を想定してアプリ作成してるのですが、確かに最近スマホユーザーからの問い合わせが増えているなと感じております💦 スマホ版はできないことも多いのですが、見るだけ、承認するだけならスマホで、という意見もとても良くわかります…! みなさんはアプリを作るときにPC版、スマホ版、どちらのユーザー目線で作っていますか? スマホユーザーを想定してる場合、見やすい工夫などもあったらぜひぜひ教えていただきたいです!(^^)

コメント 14 12
こたけ
| 2021/06/10 | なんでも

スマホ版とPC版、どちらのユーザーを想定して作ってますか? 皆さまの色々なやり取りをいつも楽しくのぞいております!(^^♪ ふと、作成途中のアプリを見たユーザーから「最近スマホで見る機会が増えたので、そっちの見た目も気になりますね〜」との一言が📱 私は普段PCでの利用を想定してアプリ作成してるのですが、確かに最近スマホユーザーからの問い合わせが増えているなと感じております💦 スマホ版はできないことも多いのですが、見るだけ、承認するだけならスマホで、という意見もとても良くわかります…! みなさんはアプリを作るときにPC版、スマホ版、どちらのユーザー目線で作っていますか? スマホユーザーを想定してる場合、見やすい工夫などもあったらぜひぜひ教えていただきたいです!(^^)

ユーザー画像
こたけ
| 2021/06/10 | なんでも
ユーザー画像

はじめまして。 関連データの条件設定に関して、ぜひ教えてください。 関連データの参照先の設定に関してなのですが、相手先アプリの参照元を「更新日時」にしたのですが、うまくデータを引っ張ってくれません。 日付を指定して該当するデータを一覧にするようにしたいと考えています。 ここで日付指定する際、一旦「計算」フィールドを使って日付に変換したものを参照するようにやっているのですが、どうもその元が自動更新のデータだと上手くいかないようなのです・・・ ちなみに用途としては、日報のような感じで、とある日付に更新されたデータを集約するために使いたいと思っています。 何か対処法や別のやり方などがありましたら、ぜひご教示下さい。

はじめまして。 関連データの条件設定に関して、ぜひ教えてください。 関連データの参照先の設定に関してなのですが、相手先アプリの参照元を「更新日時」にしたのですが、うまくデータを引っ張ってくれません。 日付を指定して該当するデータを一覧にするようにしたいと考えています。 ここで日付指定する際、一旦「計算」フィールドを使って日付に変換したものを参照するようにやっているのですが、どうもその元が自動更新のデータだと上手くいかないようなのです・・・ ちなみに用途としては、日報のような感じで、とある日付に更新されたデータを集約するために使いたいと思っています。 何か対処法や別のやり方などがありましたら、ぜひご教示下さい。

コメント 4 12
matsu
| 2023/10/23 | アイデア募集

はじめまして。 関連データの条件設定に関して、ぜひ教えてください。 関連データの参照先の設定に関してなのですが、相手先アプリの参照元を「更新日時」にしたのですが、うまくデータを引っ張ってくれません。 日付を指定して該当するデータを一覧にするようにしたいと考えています。 ここで日付指定する際、一旦「計算」フィールドを使って日付に変換したものを参照するようにやっているのですが、どうもその元が自動更新のデータだと上手くいかないようなのです・・・ ちなみに用途としては、日報のような感じで、とある日付に更新されたデータを集約するために使いたいと思っています。 何か対処法や別のやり方などがありましたら、ぜひご教示下さい。

ユーザー画像
matsu
| 2023/10/23 | アイデア募集
ユーザー画像

初コメの新参者ですが宜しくお願いします。 私共の会社ではkintoneをライトコースで使っているのですが、「痒いところに手が届く(現状「届かない」)」…と言う状況でスタンダードコースの切り替えを検討しています。 皆さん具体的にスタンダードコースのメリットを教えていただけませんか? 何せ今が「ライト」なんで「色が付けられる」「関数が便利」くらいしか活用方法(メリット)が思い浮かばず…費用対効果で弱い…💦

初コメの新参者ですが宜しくお願いします。 私共の会社ではkintoneをライトコースで使っているのですが、「痒いところに手が届く(現状「届かない」)」…と言う状況でスタンダードコースの切り替えを検討しています。 皆さん具体的にスタンダードコースのメリットを教えていただけませんか? 何せ今が「ライト」なんで「色が付けられる」「関数が便利」くらいしか活用方法(メリット)が思い浮かばず…費用対効果で弱い…💦

コメント 9 12
桃屋のり平
建設業
| 2023/03/13 | なんでも

初コメの新参者ですが宜しくお願いします。 私共の会社ではkintoneをライトコースで使っているのですが、「痒いところに手が届く(現状「届かない」)」…と言う状況でスタンダードコースの切り替えを検討しています。 皆さん具体的にスタンダードコースのメリットを教えていただけませんか? 何せ今が「ライト」なんで「色が付けられる」「関数が便利」くらいしか活用方法(メリット)が思い浮かばず…費用対効果で弱い…💦

ユーザー画像
桃屋のり平
建設業
| 2023/03/13 | なんでも
ユーザー画像

Kintoneに関することを誰かと相談できる「キンコミ」ってほんとっ心強い!!!☆ ってことで、、、 またまた投稿させてくださいっ!! 社内から、誰かが変更した箇所のフィールドの文字を一覧上で赤く表示させることはできるのか??って質問がありました。 標準の範囲内では不可能であることは想定済み。。。 なんとか、ガリガリしたらできるのか!? 教えてくださーいい。。泣

Kintoneに関することを誰かと相談できる「キンコミ」ってほんとっ心強い!!!☆ ってことで、、、 またまた投稿させてくださいっ!! 社内から、誰かが変更した箇所のフィールドの文字を一覧上で赤く表示させることはできるのか??って質問がありました。 標準の範囲内では不可能であることは想定済み。。。 なんとか、ガリガリしたらできるのか!? 教えてくださーいい。。泣

コメント 6 12
めいめい
| 2021/06/05 | なんでも

Kintoneに関することを誰かと相談できる「キンコミ」ってほんとっ心強い!!!☆ ってことで、、、 またまた投稿させてくださいっ!! 社内から、誰かが変更した箇所のフィールドの文字を一覧上で赤く表示させることはできるのか??って質問がありました。 標準の範囲内では不可能であることは想定済み。。。 なんとか、ガリガリしたらできるのか!? 教えてくださーいい。。泣

ユーザー画像
めいめい
| 2021/06/05 | なんでも
ユーザー画像

【2021年 みなさんのkintoneへの抱負を教えてください!】 新年明けましておめでとうございます。 サイボウズのキンスキ松井です。 本年もキンコミをどうぞ宜しくお願いします〜! 昨年キンコミがスタートして、沢山の方にkintoneのコミュニティ世界に参加してもらうことができました。 キンコミがきっかけでkintone CaféやTwitterに参加したり、noteで情報を発信する方もいて、とても嬉しかったです^^* 今年はより沢山の方に参加して貰えるように、キンコミを頑張っていきたいと思います! さて、皆さんは2021年にどんなkintoneの抱負をお持ちでしょうか? 「〇〇のアプリを作る」 「他の部署にもkintoneを広める」 「△△の機能を使ってみる」 ...などなど 人によって色々な抱負があるのではないかと思います。 良ければ、kintoneに関する皆さんのチャレンジをお聞かせください!

【2021年 みなさんのkintoneへの抱負を教えてください!】 新年明けましておめでとうございます。 サイボウズのキンスキ松井です。 本年もキンコミをどうぞ宜しくお願いします〜! 昨年キンコミがスタートして、沢山の方にkintoneのコミュニティ世界に参加してもらうことができました。 キンコミがきっかけでkintone CaféやTwitterに参加したり、noteで情報を発信する方もいて、とても嬉しかったです^^* 今年はより沢山の方に参加して貰えるように、キンコミを頑張っていきたいと思います! さて、皆さんは2021年にどんなkintoneの抱負をお持ちでしょうか? 「〇〇のアプリを作る」 「他の部署にもkintoneを広める」 「△△の機能を使ってみる」 ...などなど 人によって色々な抱負があるのではないかと思います。 良ければ、kintoneに関する皆さんのチャレンジをお聞かせください!

コメント 7 12
キンスキ松井@運営事務局
| 2021/01/08 | なんでも

【2021年 みなさんのkintoneへの抱負を教えてください!】 新年明けましておめでとうございます。 サイボウズのキンスキ松井です。 本年もキンコミをどうぞ宜しくお願いします〜! 昨年キンコミがスタートして、沢山の方にkintoneのコミュニティ世界に参加してもらうことができました。 キンコミがきっかけでkintone CaféやTwitterに参加したり、noteで情報を発信する方もいて、とても嬉しかったです^^* 今年はより沢山の方に参加して貰えるように、キンコミを頑張っていきたいと思います! さて、皆さんは2021年にどんなkintoneの抱負をお持ちでしょうか? 「〇〇のアプリを作る」 「他の部署にもkintoneを広める」 「△△の機能を使ってみる」 ...などなど 人によって色々な抱負があるのではないかと思います。 良ければ、kintoneに関する皆さんのチャレンジをお聞かせください!

ユーザー画像
キンスキ松井@運営事務局
| 2021/01/08 | なんでも
ユーザー画像

【kintoneエキスパートに聴く Vol.32】 kintoneエキスパート資格取得者のインタビューを発信しています。 今回のゲストは山田雄一さんです。 山田雄一さんは、お仕事であるCustomineのドキュメント作成をするだけでなく、技術同人誌の世界で活躍している方です! 短期間で複数のkintone認定資格試験に合格し「毎週試験受ける勢いで挑戦しています」という彼の情熱にぜひ触れてもらえたらと思います! https://note.com/rossoacademy/n/n0c05f6283091

【kintoneエキスパートに聴く Vol.32】 kintoneエキスパート資格取得者のインタビューを発信しています。 今回のゲストは山田雄一さんです。 山田雄一さんは、お仕事であるCustomineのドキュメント作成をするだけでなく、技術同人誌の世界で活躍している方です! 短期間で複数のkintone認定資格試験に合格し「毎週試験受ける勢いで挑戦しています」という彼の情熱にぜひ触れてもらえたらと思います! https://note.com/rossoacademy/n/n0c05f6283091

コメント 0 12
飯塚洋平
| 01/19 | なんでも

【kintoneエキスパートに聴く Vol.32】 kintoneエキスパート資格取得者のインタビューを発信しています。 今回のゲストは山田雄一さんです。 山田雄一さんは、お仕事であるCustomineのドキュメント作成をするだけでなく、技術同人誌の世界で活躍している方です! 短期間で複数のkintone認定資格試験に合格し「毎週試験受ける勢いで挑戦しています」という彼の情熱にぜひ触れてもらえたらと思います! https://note.com/rossoacademy/n/n0c05f6283091

ユーザー画像
飯塚洋平
| 01/19 | なんでも
ユーザー画像

kintoneの導入について質問です。 kintoneをスタンダードプランで半年ほど使っているものです。 脱エクセルを目指して、kintoneで会計以外の業務全体を管理しようと考えていましたが、販売管理に関してはkintoneのみでは難しいと感じています。 そこで、他の方々はどのようにkintoneを活用されているのか教えていただきたいです。 具体的には、以下の点が知りたいです。 ・kintoneはデータ連携を使ってワークフローやコミュニケーションをを効率化するツールとして使った方が良いのか ・基幹システムや専用システムと併用することでkintoneのメリットが最大化されるのか ・専用システムでは対応できない部分をkintoneで解決する方が良いのか ・kintoneはERPシステムと呼べるものなのか 質問事項が多く、申し訳ございませんがよろしくお願いします。

kintoneの導入について質問です。 kintoneをスタンダードプランで半年ほど使っているものです。 脱エクセルを目指して、kintoneで会計以外の業務全体を管理しようと考えていましたが、販売管理に関してはkintoneのみでは難しいと感じています。 そこで、他の方々はどのようにkintoneを活用されているのか教えていただきたいです。 具体的には、以下の点が知りたいです。 ・kintoneはデータ連携を使ってワークフローやコミュニケーションをを効率化するツールとして使った方が良いのか ・基幹システムや専用システムと併用することでkintoneのメリットが最大化されるのか ・専用システムでは対応できない部分をkintoneで解決する方が良いのか ・kintoneはERPシステムと呼べるものなのか 質問事項が多く、申し訳ございませんがよろしくお願いします。

コメント 8 12
もえもん
| 2023/10/28 | なんでも

kintoneの導入について質問です。 kintoneをスタンダードプランで半年ほど使っているものです。 脱エクセルを目指して、kintoneで会計以外の業務全体を管理しようと考えていましたが、販売管理に関してはkintoneのみでは難しいと感じています。 そこで、他の方々はどのようにkintoneを活用されているのか教えていただきたいです。 具体的には、以下の点が知りたいです。 ・kintoneはデータ連携を使ってワークフローやコミュニケーションをを効率化するツールとして使った方が良いのか ・基幹システムや専用システムと併用することでkintoneのメリットが最大化されるのか ・専用システムでは対応できない部分をkintoneで解決する方が良いのか ・kintoneはERPシステムと呼べるものなのか 質問事項が多く、申し訳ございませんがよろしくお願いします。

ユーザー画像
もえもん
| 2023/10/28 | なんでも
ユーザー画像

【kintone】来場受付アプリをちゃんと作ってみた!【後編】~複製せずに何回も使えるアプリにしよう!~ https://note.com/light_willet328/n/n7129e582d4d8 note後編です! 読んでくれると嬉しいです(^^♪

【kintone】来場受付アプリをちゃんと作ってみた!【後編】~複製せずに何回も使えるアプリにしよう!~ https://note.com/light_willet328/n/n7129e582d4d8 note後編です! 読んでくれると嬉しいです(^^♪

コメント 0 12
かな
建設業
| 2023/11/18 | 最近の自分的アップデート

【kintone】来場受付アプリをちゃんと作ってみた!【後編】~複製せずに何回も使えるアプリにしよう!~ https://note.com/light_willet328/n/n7129e582d4d8 note後編です! 読んでくれると嬉しいです(^^♪

ユーザー画像
かな
建設業
| 2023/11/18 | 最近の自分的アップデート
ユーザー画像

初投稿です!よろしくお願いします! みなさんスペースは活用していますか? わたしの環境では現在kintoneを5名で使っているのでスペースを使ったことがありません。 これからスペースを活用していきたいと思っているのですが、小規模での運営のためどのような使い方ができるのか考えているところです。 そこで、小規模で運営されている方々はスペースをどんな使い方をしているのか教えていただけませんか? よろしくお願いします。

初投稿です!よろしくお願いします! みなさんスペースは活用していますか? わたしの環境では現在kintoneを5名で使っているのでスペースを使ったことがありません。 これからスペースを活用していきたいと思っているのですが、小規模での運営のためどのような使い方ができるのか考えているところです。 そこで、小規模で運営されている方々はスペースをどんな使い方をしているのか教えていただけませんか? よろしくお願いします。

コメント 10 12
きずいか
| 2021/03/09 | なんでも

初投稿です!よろしくお願いします! みなさんスペースは活用していますか? わたしの環境では現在kintoneを5名で使っているのでスペースを使ったことがありません。 これからスペースを活用していきたいと思っているのですが、小規模での運営のためどのような使い方ができるのか考えているところです。 そこで、小規模で運営されている方々はスペースをどんな使い方をしているのか教えていただけませんか? よろしくお願いします。

ユーザー画像
きずいか
| 2021/03/09 | なんでも
  • 851-875件 / 全2718件