みんなの投稿

メニュー画像

kintoneの機能や仕様に関するサイボウズからのご案内は、ヘルプページやサポートセンターをご活用ください。
【リンク🔗kintone ヘルプ】
【リンク🔗サポートの問い合わせ方法】

全てのカテゴリ 2725件
ユーザー画像

『今年の自分的アップデート』と読み替えて投稿します。 ・導入部署が増えた  → どこまでサポート出来るか  → 便利だと思ってくれる人をどう増やすか  → 年明けを目途に勉強会を始めることにした ・課題が明確になった  → 不毛な作業のために時間を費やしている人が見えてきた  → アプリとスレッドの境界をどこに置くかが見えてきた ・仲間が増えた  → hive、Award、Days、Circusの楽しみ方が変わった  → 社外に仲間を作ることでヒントを貰え安くなった ・アウトプットが増えた  → kintone向けのSNSアカウントを作成した  → NOTEも復活した  → 頼りない回答ながらもキンコミにそこそこ参加出来た

『今年の自分的アップデート』と読み替えて投稿します。 ・導入部署が増えた  → どこまでサポート出来るか  → 便利だと思ってくれる人をどう増やすか  → 年明けを目途に勉強会を始めることにした ・課題が明確になった  → 不毛な作業のために時間を費やしている人が見えてきた  → アプリとスレッドの境界をどこに置くかが見えてきた ・仲間が増えた  → hive、Award、Days、Circusの楽しみ方が変わった  → 社外に仲間を作ることでヒントを貰え安くなった ・アウトプットが増えた  → kintone向けのSNSアカウントを作成した  → NOTEも復活した  → 頼りない回答ながらもキンコミにそこそこ参加出来た

コメント 1 14
たなよし
卸売業、小売業
| 2021/12/29 | 最近の自分的アップデート

『今年の自分的アップデート』と読み替えて投稿します。 ・導入部署が増えた  → どこまでサポート出来るか  → 便利だと思ってくれる人をどう増やすか  → 年明けを目途に勉強会を始めることにした ・課題が明確になった  → 不毛な作業のために時間を費やしている人が見えてきた  → アプリとスレッドの境界をどこに置くかが見えてきた ・仲間が増えた  → hive、Award、Days、Circusの楽しみ方が変わった  → 社外に仲間を作ることでヒントを貰え安くなった ・アウトプットが増えた  → kintone向けのSNSアカウントを作成した  → NOTEも復活した  → 頼りない回答ながらもキンコミにそこそこ参加出来た

ユーザー画像
たなよし
卸売業、小売業
| 2021/12/29 | 最近の自分的アップデート
ユーザー画像

【FormBridgeの自動返信メールをアップデート】 皆さんこんにちは! キンコミ運営事務局のキンスキ松井です。 前回 に続き、今回も私が取り組んだイベント管理のアップデートを紹介させてください。 FormBridgeをこだわりにこだわって作り込んでみました。 アップデートしたもの アップデートしたのは、先日お知らせしたこちらのイベントです。 ・7/9 13時〜 「kintone hive ライブビューイング」 ・7/9 19時〜 「"自分的アップデート"を共有する会」 どちらもイベントも、申し込むと個別のマイページが発行されます。 マイページを使うと、皆さんがいつでも申込内容を変えたり、キャンセルができる仕組みです。 判定フィールドの工夫 このイベントでは、申込管理に「FormBridge」を使っています。 kintoneと連携するフォーム生成サービスで、自動返信や条件分岐もできる便利なサービスです。 そんなFormBridgeですが、今回は「自動返信メール」に拘って設定をしています。 このイベントでは自動返信メールが20種類あり、条件設定で自動切替をしています。 しかし、自動返信で設定できる条件は一つだけで、機能が不足していました。 どうするか悩んだ結果、判定用のフィールドを用意することにしました。 今回は3種類の条件で判定していたので、その結果を文字列結合したフィールドを用意したのです。 これらはFormBridgeの基本機能で運用が可能です。 ただ、変更申込の判定だけは難しそうだったので、JavaScriptで判定を行なっています。 気になる使い勝手は…ぜひ実際に申し込んで使ってみてください! 参加予定が無くても、Myページを試すために申し込んでいただくのも大歓迎です。 その場合は、忘れずにキャンセルをお願いできればと思います^^ あともう一つだけFormBridgeの設定にこだわりがあり、それも紹介できればと思っています。 改めて投稿させてください! アップデートの共有会やります 私自身kintoneが大好きなので、この設定がうまくハマった思いを皆さんとも共有したくて投稿しました! 気になることや、他にもオススメの運用などあればぜひ教えてください〜! 7/9には、このようなご自身のkintone活用を紹介するイベントを開催します。 皆さんも、自分のkintoneを誰かに伝えたいことありませんか? これで工数を減らせた!ココにこだわってみた!などなど、「自分的アップデート」がある方はぜひご参加ください! ▶︎7/9 「"自分的アップデート"を共有する会」 発表にご協力いただける方を大募集中! 東京オフィス・Zoomのどちらでも参加でき、耳だけ参加も大歓迎です👏🏻

【FormBridgeの自動返信メールをアップデート】 皆さんこんにちは! キンコミ運営事務局のキンスキ松井です。 前回 に続き、今回も私が取り組んだイベント管理のアップデートを紹介させてください。 FormBridgeをこだわりにこだわって作り込んでみました。 アップデートしたもの アップデートしたのは、先日お知らせしたこちらのイベントです。 ・7/9 13時〜 「kintone hive ライブビューイング」 ・7/9 19時〜 「"自分的アップデート"を共有する会」 どちらもイベントも、申し込むと個別のマイページが発行されます。 マイページを使うと、皆さんがいつでも申込内容を変えたり、キャンセルができる仕組みです。 判定フィールドの工夫 このイベントでは、申込管理に「FormBridge」を使っています。 kintoneと連携するフォーム生成サービスで、自動返信や条件分岐もできる便利なサービスです。 そんなFormBridgeですが、今回は「自動返信メール」に拘って設定をしています。 このイベントでは自動返信メールが20種類あり、条件設定で自動切替をしています。 しかし、自動返信で設定できる条件は一つだけで、機能が不足していました。 どうするか悩んだ結果、判定用のフィールドを用意することにしました。 今回は3種類の条件で判定していたので、その結果を文字列結合したフィールドを用意したのです。 これらはFormBridgeの基本機能で運用が可能です。 ただ、変更申込の判定だけは難しそうだったので、JavaScriptで判定を行なっています。 気になる使い勝手は…ぜひ実際に申し込んで使ってみてください! 参加予定が無くても、Myページを試すために申し込んでいただくのも大歓迎です。 その場合は、忘れずにキャンセルをお願いできればと思います^^ あともう一つだけFormBridgeの設定にこだわりがあり、それも紹介できればと思っています。 改めて投稿させてください! アップデートの共有会やります 私自身kintoneが大好きなので、この設定がうまくハマった思いを皆さんとも共有したくて投稿しました! 気になることや、他にもオススメの運用などあればぜひ教えてください〜! 7/9には、このようなご自身のkintone活用を紹介するイベントを開催します。 皆さんも、自分のkintoneを誰かに伝えたいことありませんか? これで工数を減らせた!ココにこだわってみた!などなど、「自分的アップデート」がある方はぜひご参加ください! ▶︎7/9 「"自分的アップデート"を共有する会」 発表にご協力いただける方を大募集中! 東京オフィス・Zoomのどちらでも参加でき、耳だけ参加も大歓迎です👏🏻

コメント 0 14
キンスキ松井@運営事務局
| 2024/06/12 | 最近の自分的アップデート

【FormBridgeの自動返信メールをアップデート】 皆さんこんにちは! キンコミ運営事務局のキンスキ松井です。 前回 に続き、今回も私が取り組んだイベント管理のアップデートを紹介させてください。 FormBridgeをこだわりにこだわって作り込んでみました。 アップデートしたもの アップデートしたのは、先日お知らせしたこちらのイベントです。 ・7/9 13時〜 「kintone hive ライブビューイング」 ・7/9 19時〜 「"自分的アップデート"を共有する会」 どちらもイベントも、申し込むと個別のマイページが発行されます。 マイページを使うと、皆さんがいつでも申込内容を変えたり、キャンセルができる仕組みです。 判定フィールドの工夫 このイベントでは、申込管理に「FormBridge」を使っています。 kintoneと連携するフォーム生成サービスで、自動返信や条件分岐もできる便利なサービスです。 そんなFormBridgeですが、今回は「自動返信メール」に拘って設定をしています。 このイベントでは自動返信メールが20種類あり、条件設定で自動切替をしています。 しかし、自動返信で設定できる条件は一つだけで、機能が不足していました。 どうするか悩んだ結果、判定用のフィールドを用意することにしました。 今回は3種類の条件で判定していたので、その結果を文字列結合したフィールドを用意したのです。 これらはFormBridgeの基本機能で運用が可能です。 ただ、変更申込の判定だけは難しそうだったので、JavaScriptで判定を行なっています。 気になる使い勝手は…ぜひ実際に申し込んで使ってみてください! 参加予定が無くても、Myページを試すために申し込んでいただくのも大歓迎です。 その場合は、忘れずにキャンセルをお願いできればと思います^^ あともう一つだけFormBridgeの設定にこだわりがあり、それも紹介できればと思っています。 改めて投稿させてください! アップデートの共有会やります 私自身kintoneが大好きなので、この設定がうまくハマった思いを皆さんとも共有したくて投稿しました! 気になることや、他にもオススメの運用などあればぜひ教えてください〜! 7/9には、このようなご自身のkintone活用を紹介するイベントを開催します。 皆さんも、自分のkintoneを誰かに伝えたいことありませんか? これで工数を減らせた!ココにこだわってみた!などなど、「自分的アップデート」がある方はぜひご参加ください! ▶︎7/9 「"自分的アップデート"を共有する会」 発表にご協力いただける方を大募集中! 東京オフィス・Zoomのどちらでも参加でき、耳だけ参加も大歓迎です👏🏻

ユーザー画像
キンスキ松井@運営事務局
| 2024/06/12 | 最近の自分的アップデート
ユーザー画像 バッジ画像

連投ゴメン!kintone Café 東京 Vol.24 開催します! 📢 kintone Café 東京 Vol.24 開催のお知らせ 10/18(土) 14:00〜17:00 サイボウズさん日本橋オフィスをお借りして、kintone Café 東京 Vol.24 を開催します。 今回のテーマは 「はじめましてから仲間へ!CybozuDays直前交流会」 🎪🎉 Cybozu Daysをもっと楽しみたい! 一緒に参加する仲間を見つけたい! そんな方に向けて、LTやグループトークを通じて交流を深めるイベントです。 初めての方も大歓迎✨ 「ボッチ参加は不安…」という方も、ここで仲間を見つけて一緒にDaysを楽しみましょう🙌 📅 日時:2025/10/18(土) 14:00〜17:00 📍 会場:サイボウズ日本橋オフィス(東京都中央区日本橋2-7-1 東京日本橋タワー) 🍻 終了後は懇親会も予定しています! 👉 詳細・お申込みはこちら(connpass) https://kintone-cafe-tokyo.connpass.com/event/368069/ 前回の平日開催はこんな感じ! https://x.com/kintonecafeTYO/status/1966424893530255524 前々回の土曜日開催はこれ! https://x.com/kintonecafeTYO/status/1947483288173744622 良かったら公式アカウントフォローしてね😊 https://x.com/kintonecafeTYO

連投ゴメン!kintone Café 東京 Vol.24 開催します! 📢 kintone Café 東京 Vol.24 開催のお知らせ 10/18(土) 14:00〜17:00 サイボウズさん日本橋オフィスをお借りして、kintone Café 東京 Vol.24 を開催します。 今回のテーマは 「はじめましてから仲間へ!CybozuDays直前交流会」 🎪🎉 Cybozu Daysをもっと楽しみたい! 一緒に参加する仲間を見つけたい! そんな方に向けて、LTやグループトークを通じて交流を深めるイベントです。 初めての方も大歓迎✨ 「ボッチ参加は不安…」という方も、ここで仲間を見つけて一緒にDaysを楽しみましょう🙌 📅 日時:2025/10/18(土) 14:00〜17:00 📍 会場:サイボウズ日本橋オフィス(東京都中央区日本橋2-7-1 東京日本橋タワー) 🍻 終了後は懇親会も予定しています! 👉 詳細・お申込みはこちら(connpass) https://kintone-cafe-tokyo.connpass.com/event/368069/ 前回の平日開催はこんな感じ! https://x.com/kintonecafeTYO/status/1966424893530255524 前々回の土曜日開催はこれ! https://x.com/kintonecafeTYO/status/1947483288173744622 良かったら公式アカウントフォローしてね😊 https://x.com/kintonecafeTYO

コメント 0 14
イシイケンタロウ バッジ画像
製造業
| 10/01 | なんでも

連投ゴメン!kintone Café 東京 Vol.24 開催します! 📢 kintone Café 東京 Vol.24 開催のお知らせ 10/18(土) 14:00〜17:00 サイボウズさん日本橋オフィスをお借りして、kintone Café 東京 Vol.24 を開催します。 今回のテーマは 「はじめましてから仲間へ!CybozuDays直前交流会」 🎪🎉 Cybozu Daysをもっと楽しみたい! 一緒に参加する仲間を見つけたい! そんな方に向けて、LTやグループトークを通じて交流を深めるイベントです。 初めての方も大歓迎✨ 「ボッチ参加は不安…」という方も、ここで仲間を見つけて一緒にDaysを楽しみましょう🙌 📅 日時:2025/10/18(土) 14:00〜17:00 📍 会場:サイボウズ日本橋オフィス(東京都中央区日本橋2-7-1 東京日本橋タワー) 🍻 終了後は懇親会も予定しています! 👉 詳細・お申込みはこちら(connpass) https://kintone-cafe-tokyo.connpass.com/event/368069/ 前回の平日開催はこんな感じ! https://x.com/kintonecafeTYO/status/1966424893530255524 前々回の土曜日開催はこれ! https://x.com/kintonecafeTYO/status/1947483288173744622 良かったら公式アカウントフォローしてね😊 https://x.com/kintonecafeTYO

ユーザー画像 バッジ画像
イシイケンタロウ バッジ画像
製造業
| 10/01 | なんでも
ユーザー画像 バッジ画像

あらためまして、もりおすです。 新年度を迎えるにあたり、いろいろと自分的アップデートがあったので共有させてください。 ①はじめての単身赴任  勤務地変更により、4月から1年ほど単身赴任(同じ都道府県内ですが)になります。  →家族間でのkintone利用を促進するチャンス! ②平日夜には自分の時間が増えるはず(週末は家族のもとに帰ります)  →せっかくなので自己研鑽に使いたい!アソシエイトを取ります! ③kintone café大阪の運営メンバーになりました!  →コミュニティ参加がはじめての方でも気軽に参加できるような場にしたいです。キンコミでも告知などしたいと思いますので、お近くの方はぜひ遊びに来てくださいね! ④心機一転、アイコンを変えました!  →こっちのほうが印象に残る気がして...

あらためまして、もりおすです。 新年度を迎えるにあたり、いろいろと自分的アップデートがあったので共有させてください。 ①はじめての単身赴任  勤務地変更により、4月から1年ほど単身赴任(同じ都道府県内ですが)になります。  →家族間でのkintone利用を促進するチャンス! ②平日夜には自分の時間が増えるはず(週末は家族のもとに帰ります)  →せっかくなので自己研鑽に使いたい!アソシエイトを取ります! ③kintone café大阪の運営メンバーになりました!  →コミュニティ参加がはじめての方でも気軽に参加できるような場にしたいです。キンコミでも告知などしたいと思いますので、お近くの方はぜひ遊びに来てくださいね! ④心機一転、アイコンを変えました!  →こっちのほうが印象に残る気がして...

コメント 9 14
もりおす バッジ画像
総務・人事
| 04/01 | 最近の自分的アップデート

あらためまして、もりおすです。 新年度を迎えるにあたり、いろいろと自分的アップデートがあったので共有させてください。 ①はじめての単身赴任  勤務地変更により、4月から1年ほど単身赴任(同じ都道府県内ですが)になります。  →家族間でのkintone利用を促進するチャンス! ②平日夜には自分の時間が増えるはず(週末は家族のもとに帰ります)  →せっかくなので自己研鑽に使いたい!アソシエイトを取ります! ③kintone café大阪の運営メンバーになりました!  →コミュニティ参加がはじめての方でも気軽に参加できるような場にしたいです。キンコミでも告知などしたいと思いますので、お近くの方はぜひ遊びに来てくださいね! ④心機一転、アイコンを変えました!  →こっちのほうが印象に残る気がして...

ユーザー画像 バッジ画像
もりおす バッジ画像
総務・人事
| 04/01 | 最近の自分的アップデート
ユーザー画像

ご経験者の方に少々教えていただきたく。 私はIT屋で、もともとKintoneはWebデータベースと言いますか、データをためてWebで見るシステム的なものを作るツール、例えば勤怠とか旅費精算、見積や稟議、そういうのを作るツールかな…と思っていたのですが。 いわゆる一般のデータベースシステムと比較しますと、親子テーブル作って、リレーション貼って、参照整合で主キー制約でデータを縛って・・・といういわゆるデータベースシステム頭で理解しようとするとKintoneはデータベースとしてはどうも標準では緩ーいシステムしか作れず、Excelっぽい感じでどうしたものかと思っていました。(Java Script書けばいろいろできそうですが) 一方で、いろいろ触ってテストデータを適当に入れているうち、むしろKintoneは全文検索機能が非常にリッチであり、Kintoneテキスト文書も添付ファイルPDFもExcelもWordも、なんでもかんでもデータがヒットしてくれて、ハッシュタグとか知らない人の作った文書でも検索できますので、「これはひょっとして、メール・チャット・共有フォルダなどともちがう、むしろ埋もれやすい共有ドキュメントデータをガンガン上げて、だれでも簡単に他人のノウハウを検索して引っ張り出しやすくする情報共有ナレッジツールとして使うのが非常に強力ではないかなと思うようになってきました。 そこで質問ですが。 例えば社内知識共有ツールとして、「表題、分類、内容、添付ファイル」ぐらいの入力項目はあくまでシンプルな構成のアプリを作成しガンガンデータを上げて行ってみて、みなさんはうまくいっている事例とかありますか? 例えば弊社の場合は、 ・新人さんが勤怠の出し方とか、休暇申請の仕方とか通常業務や、自社製品を理解しやすくするノウハウのデータたまり場アプリ ・顧客対応時に困る内容を蓄積するサポート対応事例データのたまり場アプリ ・あの資料はどこにある、というのが分かりやすいファイルサーバの目次アプリ あたりを作ろうかなと考えていますが、1本のアプリに何でもかんでも突っ込めるようにした方が使い勝手が良いのか、もしくはジャンルごとにアプリを細かく分けたほうがいいのか悩んでいます。 (テストでデータを入れてみるのも大変なので・・・) 情報共有系で、こういう粒度でアプリ作ってうまくいってますよというようないい成功事例、お持ちの方がございましたら雰囲気教えていただけますと助かります。 よろしくお願いいたします。

ご経験者の方に少々教えていただきたく。 私はIT屋で、もともとKintoneはWebデータベースと言いますか、データをためてWebで見るシステム的なものを作るツール、例えば勤怠とか旅費精算、見積や稟議、そういうのを作るツールかな…と思っていたのですが。 いわゆる一般のデータベースシステムと比較しますと、親子テーブル作って、リレーション貼って、参照整合で主キー制約でデータを縛って・・・といういわゆるデータベースシステム頭で理解しようとするとKintoneはデータベースとしてはどうも標準では緩ーいシステムしか作れず、Excelっぽい感じでどうしたものかと思っていました。(Java Script書けばいろいろできそうですが) 一方で、いろいろ触ってテストデータを適当に入れているうち、むしろKintoneは全文検索機能が非常にリッチであり、Kintoneテキスト文書も添付ファイルPDFもExcelもWordも、なんでもかんでもデータがヒットしてくれて、ハッシュタグとか知らない人の作った文書でも検索できますので、「これはひょっとして、メール・チャット・共有フォルダなどともちがう、むしろ埋もれやすい共有ドキュメントデータをガンガン上げて、だれでも簡単に他人のノウハウを検索して引っ張り出しやすくする情報共有ナレッジツールとして使うのが非常に強力ではないかなと思うようになってきました。 そこで質問ですが。 例えば社内知識共有ツールとして、「表題、分類、内容、添付ファイル」ぐらいの入力項目はあくまでシンプルな構成のアプリを作成しガンガンデータを上げて行ってみて、みなさんはうまくいっている事例とかありますか? 例えば弊社の場合は、 ・新人さんが勤怠の出し方とか、休暇申請の仕方とか通常業務や、自社製品を理解しやすくするノウハウのデータたまり場アプリ ・顧客対応時に困る内容を蓄積するサポート対応事例データのたまり場アプリ ・あの資料はどこにある、というのが分かりやすいファイルサーバの目次アプリ あたりを作ろうかなと考えていますが、1本のアプリに何でもかんでも突っ込めるようにした方が使い勝手が良いのか、もしくはジャンルごとにアプリを細かく分けたほうがいいのか悩んでいます。 (テストでデータを入れてみるのも大変なので・・・) 情報共有系で、こういう粒度でアプリ作ってうまくいってますよというようないい成功事例、お持ちの方がございましたら雰囲気教えていただけますと助かります。 よろしくお願いいたします。

コメント 3 14
ぴな
| 2021/08/20 | なんでも

ご経験者の方に少々教えていただきたく。 私はIT屋で、もともとKintoneはWebデータベースと言いますか、データをためてWebで見るシステム的なものを作るツール、例えば勤怠とか旅費精算、見積や稟議、そういうのを作るツールかな…と思っていたのですが。 いわゆる一般のデータベースシステムと比較しますと、親子テーブル作って、リレーション貼って、参照整合で主キー制約でデータを縛って・・・といういわゆるデータベースシステム頭で理解しようとするとKintoneはデータベースとしてはどうも標準では緩ーいシステムしか作れず、Excelっぽい感じでどうしたものかと思っていました。(Java Script書けばいろいろできそうですが) 一方で、いろいろ触ってテストデータを適当に入れているうち、むしろKintoneは全文検索機能が非常にリッチであり、Kintoneテキスト文書も添付ファイルPDFもExcelもWordも、なんでもかんでもデータがヒットしてくれて、ハッシュタグとか知らない人の作った文書でも検索できますので、「これはひょっとして、メール・チャット・共有フォルダなどともちがう、むしろ埋もれやすい共有ドキュメントデータをガンガン上げて、だれでも簡単に他人のノウハウを検索して引っ張り出しやすくする情報共有ナレッジツールとして使うのが非常に強力ではないかなと思うようになってきました。 そこで質問ですが。 例えば社内知識共有ツールとして、「表題、分類、内容、添付ファイル」ぐらいの入力項目はあくまでシンプルな構成のアプリを作成しガンガンデータを上げて行ってみて、みなさんはうまくいっている事例とかありますか? 例えば弊社の場合は、 ・新人さんが勤怠の出し方とか、休暇申請の仕方とか通常業務や、自社製品を理解しやすくするノウハウのデータたまり場アプリ ・顧客対応時に困る内容を蓄積するサポート対応事例データのたまり場アプリ ・あの資料はどこにある、というのが分かりやすいファイルサーバの目次アプリ あたりを作ろうかなと考えていますが、1本のアプリに何でもかんでも突っ込めるようにした方が使い勝手が良いのか、もしくはジャンルごとにアプリを細かく分けたほうがいいのか悩んでいます。 (テストでデータを入れてみるのも大変なので・・・) 情報共有系で、こういう粒度でアプリ作ってうまくいってますよというようないい成功事例、お持ちの方がございましたら雰囲気教えていただけますと助かります。 よろしくお願いいたします。

ユーザー画像
ぴな
| 2021/08/20 | なんでも
ユーザー画像

ポータルのTOPページに労災0継続〇〇日 達成!! というような表示を載せたいと思います。 労災が発生してしまった際は日付をリセットできるようにして、 基本的に〇〇日の箇所を1日ずつ自動更新出来ればと考えています。 良いアイデアがあれば意見を頂戴したいです。 現時点では、労災発生報告のアプリを作成し、発生日を目安に krew dateでの自動更新かな?と考えています。 もっとシンプルにできて、ポータル上の表示も文字を大きく見せる工夫も盛り込めれば理想的です (使用したことはありませんが、Kintone Portal Designerも検討中) 宜しくお願いします。

ポータルのTOPページに労災0継続〇〇日 達成!! というような表示を載せたいと思います。 労災が発生してしまった際は日付をリセットできるようにして、 基本的に〇〇日の箇所を1日ずつ自動更新出来ればと考えています。 良いアイデアがあれば意見を頂戴したいです。 現時点では、労災発生報告のアプリを作成し、発生日を目安に krew dateでの自動更新かな?と考えています。 もっとシンプルにできて、ポータル上の表示も文字を大きく見せる工夫も盛り込めれば理想的です (使用したことはありませんが、Kintone Portal Designerも検討中) 宜しくお願いします。

コメント 7 14
事務所の紳士
製造業
| 2021/11/17 | アイデア募集

ポータルのTOPページに労災0継続〇〇日 達成!! というような表示を載せたいと思います。 労災が発生してしまった際は日付をリセットできるようにして、 基本的に〇〇日の箇所を1日ずつ自動更新出来ればと考えています。 良いアイデアがあれば意見を頂戴したいです。 現時点では、労災発生報告のアプリを作成し、発生日を目安に krew dateでの自動更新かな?と考えています。 もっとシンプルにできて、ポータル上の表示も文字を大きく見せる工夫も盛り込めれば理想的です (使用したことはありませんが、Kintone Portal Designerも検討中) 宜しくお願いします。

ユーザー画像
事務所の紳士
製造業
| 2021/11/17 | アイデア募集
ユーザー画像

ゲストスペース(ゲストユーザー)って 、いいですね! ただ、スペース間の連携は どうされていますか? デフォルトでは、出来ないんです が! みんな大好き、TISさんには👇こんなPluginがあるんです ドメイン・スペース間レコードコピー/更新プラグイン 【🐼商会の TIS - Propone】 My Page から抜粋 異なるkintoneドメインやゲストスペース間でレコードコピーや更新を行いたい時にご利用下さい。 キンコミ内でこのPluginの言及がなかったので...ご参考まで! 他の TIS Plugin も 条件が解除されるのでいい🦆かも あ~~、🐼商会さんの回し者じゃないですヨ😊

ゲストスペース(ゲストユーザー)って 、いいですね! ただ、スペース間の連携は どうされていますか? デフォルトでは、出来ないんです が! みんな大好き、TISさんには👇こんなPluginがあるんです ドメイン・スペース間レコードコピー/更新プラグイン 【🐼商会の TIS - Propone】 My Page から抜粋 異なるkintoneドメインやゲストスペース間でレコードコピーや更新を行いたい時にご利用下さい。 キンコミ内でこのPluginの言及がなかったので...ご参考まで! 他の TIS Plugin も 条件が解除されるのでいい🦆かも あ~~、🐼商会さんの回し者じゃないですヨ😊

コメント 3 14
ふゆき
製造業
| 06/05 | なんでも

ゲストスペース(ゲストユーザー)って 、いいですね! ただ、スペース間の連携は どうされていますか? デフォルトでは、出来ないんです が! みんな大好き、TISさんには👇こんなPluginがあるんです ドメイン・スペース間レコードコピー/更新プラグイン 【🐼商会の TIS - Propone】 My Page から抜粋 異なるkintoneドメインやゲストスペース間でレコードコピーや更新を行いたい時にご利用下さい。 キンコミ内でこのPluginの言及がなかったので...ご参考まで! 他の TIS Plugin も 条件が解除されるのでいい🦆かも あ~~、🐼商会さんの回し者じゃないですヨ😊

ユーザー画像
ふゆき
製造業
| 06/05 | なんでも
ユーザー画像

★相談したいこと  Kintoneで分報を導入されている方に。  分報に抵抗感のある方に対して、どうやって不安を  払しょくしましたか? (使用を強制しているわけでなく、なんか怖い!という  不安を解消したい、と思っています)   ■契約の状況  ・ライトコース  ・試用期間含め運用三か月目  ・営業部の導入プロジェクトメンバー5名で使用   (3地域にまたがっており、別々の場所で働いています)  ・主に、営業活動の記録、申請のオンライン化、    データ管理の目的で使用 ■悩んでいること  ・営業活動のやりとりや、Kintoneに関する要望等、   業務関係でスレッドを使っています。   こちらは抵抗感なく、メンバーに利用してもらっています  ・個人的に、コミュニケーションの活性化、   心理的安全性の向上を図りたいと思い「分報」を   導入しました。↓サイボウズさんをお手本にしてます。   https://hybridwork.cybozu.co.jp/articles/times-lp/  ・「面白い」「離れた場所でも様子がわかる」という    好意的な意見がある一方、「雑談と違って、    残るから不安…」「仕事の時間に仕事以外の話を    するのは変な感じ…、雑談と同じはずだけど、    なんか感覚的に抵抗がある…」という意見もあります。     (主に年配のユーザーからの意見です。反対するわけではなく、   なんか不安…という感覚的な抵抗感のようです) ■試してみたこと  ・発信したくない人は発信しなくてもいいよ!  ・「仕事を円滑にすすめるため」という共通認識を   持って利用するものです。  ・コミュニケーションのハードル・コストを下げて、なんでも   聞きやすい雰囲気にするためにやってるよ!   ということを   個別の説明、心理的安全性に関する勉強会で説明。 Kintoneの活用法というよりは、世代間ギャップ…の問題かもしれませんが、少しでもその不安をぬぐいたいというか、意識のすり合わせができればなあ…と思っています。 アドバイスや経験談があれば、教えていただきたいです。

★相談したいこと  Kintoneで分報を導入されている方に。  分報に抵抗感のある方に対して、どうやって不安を  払しょくしましたか? (使用を強制しているわけでなく、なんか怖い!という  不安を解消したい、と思っています)   ■契約の状況  ・ライトコース  ・試用期間含め運用三か月目  ・営業部の導入プロジェクトメンバー5名で使用   (3地域にまたがっており、別々の場所で働いています)  ・主に、営業活動の記録、申請のオンライン化、    データ管理の目的で使用 ■悩んでいること  ・営業活動のやりとりや、Kintoneに関する要望等、   業務関係でスレッドを使っています。   こちらは抵抗感なく、メンバーに利用してもらっています  ・個人的に、コミュニケーションの活性化、   心理的安全性の向上を図りたいと思い「分報」を   導入しました。↓サイボウズさんをお手本にしてます。   https://hybridwork.cybozu.co.jp/articles/times-lp/  ・「面白い」「離れた場所でも様子がわかる」という    好意的な意見がある一方、「雑談と違って、    残るから不安…」「仕事の時間に仕事以外の話を    するのは変な感じ…、雑談と同じはずだけど、    なんか感覚的に抵抗がある…」という意見もあります。     (主に年配のユーザーからの意見です。反対するわけではなく、   なんか不安…という感覚的な抵抗感のようです) ■試してみたこと  ・発信したくない人は発信しなくてもいいよ!  ・「仕事を円滑にすすめるため」という共通認識を   持って利用するものです。  ・コミュニケーションのハードル・コストを下げて、なんでも   聞きやすい雰囲気にするためにやってるよ!   ということを   個別の説明、心理的安全性に関する勉強会で説明。 Kintoneの活用法というよりは、世代間ギャップ…の問題かもしれませんが、少しでもその不安をぬぐいたいというか、意識のすり合わせができればなあ…と思っています。 アドバイスや経験談があれば、教えていただきたいです。

コメント 2 14
めたまる
ライトコース
| 2024/08/22 | アイデア募集

★相談したいこと  Kintoneで分報を導入されている方に。  分報に抵抗感のある方に対して、どうやって不安を  払しょくしましたか? (使用を強制しているわけでなく、なんか怖い!という  不安を解消したい、と思っています)   ■契約の状況  ・ライトコース  ・試用期間含め運用三か月目  ・営業部の導入プロジェクトメンバー5名で使用   (3地域にまたがっており、別々の場所で働いています)  ・主に、営業活動の記録、申請のオンライン化、    データ管理の目的で使用 ■悩んでいること  ・営業活動のやりとりや、Kintoneに関する要望等、   業務関係でスレッドを使っています。   こちらは抵抗感なく、メンバーに利用してもらっています  ・個人的に、コミュニケーションの活性化、   心理的安全性の向上を図りたいと思い「分報」を   導入しました。↓サイボウズさんをお手本にしてます。   https://hybridwork.cybozu.co.jp/articles/times-lp/  ・「面白い」「離れた場所でも様子がわかる」という    好意的な意見がある一方、「雑談と違って、    残るから不安…」「仕事の時間に仕事以外の話を    するのは変な感じ…、雑談と同じはずだけど、    なんか感覚的に抵抗がある…」という意見もあります。     (主に年配のユーザーからの意見です。反対するわけではなく、   なんか不安…という感覚的な抵抗感のようです) ■試してみたこと  ・発信したくない人は発信しなくてもいいよ!  ・「仕事を円滑にすすめるため」という共通認識を   持って利用するものです。  ・コミュニケーションのハードル・コストを下げて、なんでも   聞きやすい雰囲気にするためにやってるよ!   ということを   個別の説明、心理的安全性に関する勉強会で説明。 Kintoneの活用法というよりは、世代間ギャップ…の問題かもしれませんが、少しでもその不安をぬぐいたいというか、意識のすり合わせができればなあ…と思っています。 アドバイスや経験談があれば、教えていただきたいです。

ユーザー画像
めたまる
ライトコース
| 2024/08/22 | アイデア募集
ユーザー画像

業種:製造業 職種:テクニカルスーパーバイザー キンコミネーム:カキ kintone歴:たった今 kintoneとの関わり方:社内では昨年よりそこそこ利用されていて、自分も他の方が作ったアプリを触ってはいるのですが、自分ではアプリ作成がまったくできず、チームでの業務改善に繋げて いきたい。 これから皆さんの経験を参考にさせていただいたいです。

業種:製造業 職種:テクニカルスーパーバイザー キンコミネーム:カキ kintone歴:たった今 kintoneとの関わり方:社内では昨年よりそこそこ利用されていて、自分も他の方が作ったアプリを触ってはいるのですが、自分ではアプリ作成がまったくできず、チームでの業務改善に繋げて いきたい。 これから皆さんの経験を参考にさせていただいたいです。

コメント 1 14
カキ
建設業
| 2024/05/08 | 自己紹介

業種:製造業 職種:テクニカルスーパーバイザー キンコミネーム:カキ kintone歴:たった今 kintoneとの関わり方:社内では昨年よりそこそこ利用されていて、自分も他の方が作ったアプリを触ってはいるのですが、自分ではアプリ作成がまったくできず、チームでの業務改善に繋げて いきたい。 これから皆さんの経験を参考にさせていただいたいです。

ユーザー画像
カキ
建設業
| 2024/05/08 | 自己紹介
ユーザー画像

kintoneでプラグイン活用してますか?の意識調査(アンケート)にご協力お願いしますm(_ _)m こんにちは!kintone Café 岐阜 という勉強会コミュニティを運営しておりますtarimoと申します。キンコミ事務局さまからのご厚意で許可をいただき投稿させていただきました! ========= 2020/11/07(土) 13:00 ~ 17:00にオンラインイベントとして、 「kintone Café 岐阜 vol.7 @Online」https://eventregist.com/e/kintonecafegihuvol7 を開催する予定にしております。 その中で「あなたの知らないプラグインの世界」というテーマで、kintoneユーザーの皆さんのプラグインに関する意識調査をしたくアンケートを取っております。 ↓↓↓アンケートはこちら↓↓↓ https://forms.gle/mCm5mfVfJHQXUUmD7 ========= みなさんイチオシのプラグインや、一度は使ってみたいプラグイン、はたまたプラグインを導入するのに重要視する要素は何? 等の設問がございます。 無記名にて回答できますので、もしもよろしければ一度ご回答いただければ幸いです! どうぞよろしくお願いします!

kintoneでプラグイン活用してますか?の意識調査(アンケート)にご協力お願いしますm(_ _)m こんにちは!kintone Café 岐阜 という勉強会コミュニティを運営しておりますtarimoと申します。キンコミ事務局さまからのご厚意で許可をいただき投稿させていただきました! ========= 2020/11/07(土) 13:00 ~ 17:00にオンラインイベントとして、 「kintone Café 岐阜 vol.7 @Online」https://eventregist.com/e/kintonecafegihuvol7 を開催する予定にしております。 その中で「あなたの知らないプラグインの世界」というテーマで、kintoneユーザーの皆さんのプラグインに関する意識調査をしたくアンケートを取っております。 ↓↓↓アンケートはこちら↓↓↓ https://forms.gle/mCm5mfVfJHQXUUmD7 ========= みなさんイチオシのプラグインや、一度は使ってみたいプラグイン、はたまたプラグインを導入するのに重要視する要素は何? 等の設問がございます。 無記名にて回答できますので、もしもよろしければ一度ご回答いただければ幸いです! どうぞよろしくお願いします!

コメント 2 14
tarimo
| 2020/10/28 | なんでも

kintoneでプラグイン活用してますか?の意識調査(アンケート)にご協力お願いしますm(_ _)m こんにちは!kintone Café 岐阜 という勉強会コミュニティを運営しておりますtarimoと申します。キンコミ事務局さまからのご厚意で許可をいただき投稿させていただきました! ========= 2020/11/07(土) 13:00 ~ 17:00にオンラインイベントとして、 「kintone Café 岐阜 vol.7 @Online」https://eventregist.com/e/kintonecafegihuvol7 を開催する予定にしております。 その中で「あなたの知らないプラグインの世界」というテーマで、kintoneユーザーの皆さんのプラグインに関する意識調査をしたくアンケートを取っております。 ↓↓↓アンケートはこちら↓↓↓ https://forms.gle/mCm5mfVfJHQXUUmD7 ========= みなさんイチオシのプラグインや、一度は使ってみたいプラグイン、はたまたプラグインを導入するのに重要視する要素は何? 等の設問がございます。 無記名にて回答できますので、もしもよろしければ一度ご回答いただければ幸いです! どうぞよろしくお願いします!

ユーザー画像
tarimo
| 2020/10/28 | なんでも
ユーザー画像

最近社内でkintoneや連携サービスの勉強会を行うことが増えました 参加するメンバーが同じ建物内にいないことが多く、基本オンラインです Zoomをメインに使用していましたが、先日NeWorkってサービスを利用してみました。 参加者全員の画面を共有してもらうことで、講師としてはどこが間違っているのかリモートで指摘できるので楽でしたね https://note.com/kinbozu/n/n418413b6d642 コミュニティの中でも、社内でkintoneの勉強会など開催されている方いると思います ・どのような方法で(ツールで) ・どれくらいの人数で ・1回あたりの時間 ・開催時間帯 などお聞きできたらと思っております ちなみに私は ・Zoom NeWork 限定公開YouTube ・10人前後 ・30分 60分 90分 ・基本14時から(朝夕はバタバタするので) 参加できない方も多いので、録画をVimeoにアップロードして、kintone内に貼り付けております https://kintone-blog.cybozu.co.jp/community/000750.html

最近社内でkintoneや連携サービスの勉強会を行うことが増えました 参加するメンバーが同じ建物内にいないことが多く、基本オンラインです Zoomをメインに使用していましたが、先日NeWorkってサービスを利用してみました。 参加者全員の画面を共有してもらうことで、講師としてはどこが間違っているのかリモートで指摘できるので楽でしたね https://note.com/kinbozu/n/n418413b6d642 コミュニティの中でも、社内でkintoneの勉強会など開催されている方いると思います ・どのような方法で(ツールで) ・どれくらいの人数で ・1回あたりの時間 ・開催時間帯 などお聞きできたらと思っております ちなみに私は ・Zoom NeWork 限定公開YouTube ・10人前後 ・30分 60分 90分 ・基本14時から(朝夕はバタバタするので) 参加できない方も多いので、録画をVimeoにアップロードして、kintone内に貼り付けております https://kintone-blog.cybozu.co.jp/community/000750.html

コメント 3 14
キンボウズ
| 2021/02/23 | なんでも

最近社内でkintoneや連携サービスの勉強会を行うことが増えました 参加するメンバーが同じ建物内にいないことが多く、基本オンラインです Zoomをメインに使用していましたが、先日NeWorkってサービスを利用してみました。 参加者全員の画面を共有してもらうことで、講師としてはどこが間違っているのかリモートで指摘できるので楽でしたね https://note.com/kinbozu/n/n418413b6d642 コミュニティの中でも、社内でkintoneの勉強会など開催されている方いると思います ・どのような方法で(ツールで) ・どれくらいの人数で ・1回あたりの時間 ・開催時間帯 などお聞きできたらと思っております ちなみに私は ・Zoom NeWork 限定公開YouTube ・10人前後 ・30分 60分 90分 ・基本14時から(朝夕はバタバタするので) 参加できない方も多いので、録画をVimeoにアップロードして、kintone内に貼り付けております https://kintone-blog.cybozu.co.jp/community/000750.html

ユーザー画像
キンボウズ
| 2021/02/23 | なんでも
ユーザー画像

はじめて投稿させていただきます。 製造業の中堅会社です。 kintone導入検討中です。 ハンズオンを受けて初歩的な使い方は分かりました。 ほぼ導入決定です。 まだまだ初心者で色々使っていてちょっとした質問等あれば この「キンコミ」に投稿すれば良いのでしょうか? 気軽に質問できるコミュニティは、他にもあるのでしょうか?

はじめて投稿させていただきます。 製造業の中堅会社です。 kintone導入検討中です。 ハンズオンを受けて初歩的な使い方は分かりました。 ほぼ導入決定です。 まだまだ初心者で色々使っていてちょっとした質問等あれば この「キンコミ」に投稿すれば良いのでしょうか? 気軽に質問できるコミュニティは、他にもあるのでしょうか?

コメント 4 14
ペンは剣より強し
| 2022/12/20 | なんでも

はじめて投稿させていただきます。 製造業の中堅会社です。 kintone導入検討中です。 ハンズオンを受けて初歩的な使い方は分かりました。 ほぼ導入決定です。 まだまだ初心者で色々使っていてちょっとした質問等あれば この「キンコミ」に投稿すれば良いのでしょうか? 気軽に質問できるコミュニティは、他にもあるのでしょうか?

ユーザー画像
ペンは剣より強し
| 2022/12/20 | なんでも
ユーザー画像

「プロセス管理」と「ドイツの鉄道には改札がない」という話 kintone ドイツの鉄道には改札がないそうです。てことは無賃乗車やりほうだい??そんなことはなくって。。。 kintoneのプロセス管理でワークフロー的なことを検討する際、すごく複雑でガチガチなワークフローを要求される事はありませんか。しかもそれ、紙と押印でやってた時や、Excelフォーマットでやってた時はもっと適当だったのに。(^^; そんな時、私はよくこういう話をするので、まとめてみました。 もし同じような悩みをもつkintone担当者さんがおられましたら参考になればうれしいです。 「プロセス管理」と「ドイツの鉄道には改札がない」という話 kintone https://note.com/46u/n/nd52a31902a2e

「プロセス管理」と「ドイツの鉄道には改札がない」という話 kintone ドイツの鉄道には改札がないそうです。てことは無賃乗車やりほうだい??そんなことはなくって。。。 kintoneのプロセス管理でワークフロー的なことを検討する際、すごく複雑でガチガチなワークフローを要求される事はありませんか。しかもそれ、紙と押印でやってた時や、Excelフォーマットでやってた時はもっと適当だったのに。(^^; そんな時、私はよくこういう話をするので、まとめてみました。 もし同じような悩みをもつkintone担当者さんがおられましたら参考になればうれしいです。 「プロセス管理」と「ドイツの鉄道には改札がない」という話 kintone https://note.com/46u/n/nd52a31902a2e

コメント 4 14
46u
製造業
| 2021/04/03 | なんでも

「プロセス管理」と「ドイツの鉄道には改札がない」という話 kintone ドイツの鉄道には改札がないそうです。てことは無賃乗車やりほうだい??そんなことはなくって。。。 kintoneのプロセス管理でワークフロー的なことを検討する際、すごく複雑でガチガチなワークフローを要求される事はありませんか。しかもそれ、紙と押印でやってた時や、Excelフォーマットでやってた時はもっと適当だったのに。(^^; そんな時、私はよくこういう話をするので、まとめてみました。 もし同じような悩みをもつkintone担当者さんがおられましたら参考になればうれしいです。 「プロセス管理」と「ドイツの鉄道には改札がない」という話 kintone https://note.com/46u/n/nd52a31902a2e

ユーザー画像
46u
製造業
| 2021/04/03 | なんでも
ユーザー画像

※キンコミガイドライン違反になるとのことで、添付ファイルを削除いたします。 ※現在、本記事のno+e移行を検討中です。(公開時期等未定) 「マークダウンエディタ for キンコミエディタ」を作ってみました。 キンコミで「文字等装飾したコメントをしたい」とか、「テーブルを文中に埋め込みたい」ときにはマークダウン記法で書かなければなりません。 記法を頭に入れておかないと、まず記法の検索から…となるので、業務に直接関係ないこともあって、地味に煩わしいと思います。 (少なくとも小生はそう感じています。) そこで、生成AIとJavaScriptの勉強がてら、記法を知らずとも書けるツールを作ってみました。 ※JavaScriptが入ったHTMLなので、利用・改造は自己責任でお願いします🙇🏻 1.利用準備 ①添付の「EasyMarkdown.html」をローカルに保存 ②①を起動してブラウザで使う。  ※ブラウザのスタートページに設定しておけば、個別起動しなくてもよくなります。 2.ツールの大まかな使い方 ①テキストボックスに文字列やMarkdownテーブルを書き(キンコミエディターなどの文字列をコピペするでもOK)、 ②[Preview]ボタン押下で、プレビュー表示し、 ③それと同時に生成された文字列等がクリップボードに転送されるので、 ④③をキンコミエディターにCtrl+Vなどで貼り付ける。 3.項目別の使い方詳細 見出し・引用・斜体・太文字・下線・取消線・文字色 ①装飾メニューを選択してください。 ②[文字色]を選択した場合は、[色を選択]パレット(デフォルト:赤)で色も選択してください。 ③クリップボードコピペ⇒メニュー選択を繰り返すことで、複数装飾を付すこともできます。 リンク 「リンク文字列」と「URL」に入力し、[Preview]押下で↓のようなリンクを生成します。  「マークダウンエディタ for キンコミエディタ」を作ってみました。  ※Previewのリンクは別タブで開くようにしています。  ※貼付用の文字列は全角スペースを前置するようにしています。 テーブル マークダウン記法を参考にサンプルを改造して表作成してください。 例 サンプルをママ変換した表 名前 年齢 出身地 田中 太郎 28 東京都 佐藤 花子 24 大阪府 鈴木 一郎 35 愛知県   @キンコミ運営事務局様 不適切な投稿であれば、削除いただいて結構です。

※キンコミガイドライン違反になるとのことで、添付ファイルを削除いたします。 ※現在、本記事のno+e移行を検討中です。(公開時期等未定) 「マークダウンエディタ for キンコミエディタ」を作ってみました。 キンコミで「文字等装飾したコメントをしたい」とか、「テーブルを文中に埋め込みたい」ときにはマークダウン記法で書かなければなりません。 記法を頭に入れておかないと、まず記法の検索から…となるので、業務に直接関係ないこともあって、地味に煩わしいと思います。 (少なくとも小生はそう感じています。) そこで、生成AIとJavaScriptの勉強がてら、記法を知らずとも書けるツールを作ってみました。 ※JavaScriptが入ったHTMLなので、利用・改造は自己責任でお願いします🙇🏻 1.利用準備 ①添付の「EasyMarkdown.html」をローカルに保存 ②①を起動してブラウザで使う。  ※ブラウザのスタートページに設定しておけば、個別起動しなくてもよくなります。 2.ツールの大まかな使い方 ①テキストボックスに文字列やMarkdownテーブルを書き(キンコミエディターなどの文字列をコピペするでもOK)、 ②[Preview]ボタン押下で、プレビュー表示し、 ③それと同時に生成された文字列等がクリップボードに転送されるので、 ④③をキンコミエディターにCtrl+Vなどで貼り付ける。 3.項目別の使い方詳細 見出し・引用・斜体・太文字・下線・取消線・文字色 ①装飾メニューを選択してください。 ②[文字色]を選択した場合は、[色を選択]パレット(デフォルト:赤)で色も選択してください。 ③クリップボードコピペ⇒メニュー選択を繰り返すことで、複数装飾を付すこともできます。 リンク 「リンク文字列」と「URL」に入力し、[Preview]押下で↓のようなリンクを生成します。  「マークダウンエディタ for キンコミエディタ」を作ってみました。  ※Previewのリンクは別タブで開くようにしています。  ※貼付用の文字列は全角スペースを前置するようにしています。 テーブル マークダウン記法を参考にサンプルを改造して表作成してください。 例 サンプルをママ変換した表 名前 年齢 出身地 田中 太郎 28 東京都 佐藤 花子 24 大阪府 鈴木 一郎 35 愛知県   @キンコミ運営事務局様 不適切な投稿であれば、削除いただいて結構です。

コメント 8 14
Seal777
サービス業
| 03/17 | kintone自習室

※キンコミガイドライン違反になるとのことで、添付ファイルを削除いたします。 ※現在、本記事のno+e移行を検討中です。(公開時期等未定) 「マークダウンエディタ for キンコミエディタ」を作ってみました。 キンコミで「文字等装飾したコメントをしたい」とか、「テーブルを文中に埋め込みたい」ときにはマークダウン記法で書かなければなりません。 記法を頭に入れておかないと、まず記法の検索から…となるので、業務に直接関係ないこともあって、地味に煩わしいと思います。 (少なくとも小生はそう感じています。) そこで、生成AIとJavaScriptの勉強がてら、記法を知らずとも書けるツールを作ってみました。 ※JavaScriptが入ったHTMLなので、利用・改造は自己責任でお願いします🙇🏻 1.利用準備 ①添付の「EasyMarkdown.html」をローカルに保存 ②①を起動してブラウザで使う。  ※ブラウザのスタートページに設定しておけば、個別起動しなくてもよくなります。 2.ツールの大まかな使い方 ①テキストボックスに文字列やMarkdownテーブルを書き(キンコミエディターなどの文字列をコピペするでもOK)、 ②[Preview]ボタン押下で、プレビュー表示し、 ③それと同時に生成された文字列等がクリップボードに転送されるので、 ④③をキンコミエディターにCtrl+Vなどで貼り付ける。 3.項目別の使い方詳細 見出し・引用・斜体・太文字・下線・取消線・文字色 ①装飾メニューを選択してください。 ②[文字色]を選択した場合は、[色を選択]パレット(デフォルト:赤)で色も選択してください。 ③クリップボードコピペ⇒メニュー選択を繰り返すことで、複数装飾を付すこともできます。 リンク 「リンク文字列」と「URL」に入力し、[Preview]押下で↓のようなリンクを生成します。  「マークダウンエディタ for キンコミエディタ」を作ってみました。  ※Previewのリンクは別タブで開くようにしています。  ※貼付用の文字列は全角スペースを前置するようにしています。 テーブル マークダウン記法を参考にサンプルを改造して表作成してください。 例 サンプルをママ変換した表 名前 年齢 出身地 田中 太郎 28 東京都 佐藤 花子 24 大阪府 鈴木 一郎 35 愛知県   @キンコミ運営事務局様 不適切な投稿であれば、削除いただいて結構です。

ユーザー画像
Seal777
サービス業
| 03/17 | kintone自習室
ユーザー画像 バッジ画像

愚痴です。  私は出納室の用度担当というところで仕事をしております。  仕事内容は、主に庁内の職員に物品を払い出したり、民間業者から物品を受け入れるという仕事と、公用車の運用および管理業務になります。  市役所としてkintoneを導入したのは、2023年11月頃のようです。  私が触り始めたのが、2025年2月下旬でおおよそ2か月くらいの経験歴です。  自分の業務を簡素化するために、いろいろなアプリを作ってみているところですが、不満があります。  それというのも、アプリの承認権がDX推進課というところにあるのですが、なかなか申請を承認してくれないことです(そもそも見てくれているかも不明です)  また、様々なアプリを作っていくと、いろいろなプラグインが必要となってきますが、そのプラグインアプリの使用を承認するのもDX推進課です。  なので、いっこうにkintoneアプリの作成・実用化が進みません。  DX推進課なんて名前を付けていながら、「なにが推進課や~!」なんて、心の中で叫んでおります(´;ω;`)ウゥゥ。  皆様の中にも、同じような悩みを持たれている方はいらっしゃいますか?  もしいらっしゃるようでしたら、どうやったらDXが推進されるのか、ご教授いただけると幸いです。 めっちゃ愚痴ですいませんm(__)m)

愚痴です。  私は出納室の用度担当というところで仕事をしております。  仕事内容は、主に庁内の職員に物品を払い出したり、民間業者から物品を受け入れるという仕事と、公用車の運用および管理業務になります。  市役所としてkintoneを導入したのは、2023年11月頃のようです。  私が触り始めたのが、2025年2月下旬でおおよそ2か月くらいの経験歴です。  自分の業務を簡素化するために、いろいろなアプリを作ってみているところですが、不満があります。  それというのも、アプリの承認権がDX推進課というところにあるのですが、なかなか申請を承認してくれないことです(そもそも見てくれているかも不明です)  また、様々なアプリを作っていくと、いろいろなプラグインが必要となってきますが、そのプラグインアプリの使用を承認するのもDX推進課です。  なので、いっこうにkintoneアプリの作成・実用化が進みません。  DX推進課なんて名前を付けていながら、「なにが推進課や~!」なんて、心の中で叫んでおります(´;ω;`)ウゥゥ。  皆様の中にも、同じような悩みを持たれている方はいらっしゃいますか?  もしいらっしゃるようでしたら、どうやったらDXが推進されるのか、ご教授いただけると幸いです。 めっちゃ愚痴ですいませんm(__)m)

コメント 14 14
ひらりん
スタンダードコース
| 05/01 | なんでも

愚痴です。  私は出納室の用度担当というところで仕事をしております。  仕事内容は、主に庁内の職員に物品を払い出したり、民間業者から物品を受け入れるという仕事と、公用車の運用および管理業務になります。  市役所としてkintoneを導入したのは、2023年11月頃のようです。  私が触り始めたのが、2025年2月下旬でおおよそ2か月くらいの経験歴です。  自分の業務を簡素化するために、いろいろなアプリを作ってみているところですが、不満があります。  それというのも、アプリの承認権がDX推進課というところにあるのですが、なかなか申請を承認してくれないことです(そもそも見てくれているかも不明です)  また、様々なアプリを作っていくと、いろいろなプラグインが必要となってきますが、そのプラグインアプリの使用を承認するのもDX推進課です。  なので、いっこうにkintoneアプリの作成・実用化が進みません。  DX推進課なんて名前を付けていながら、「なにが推進課や~!」なんて、心の中で叫んでおります(´;ω;`)ウゥゥ。  皆様の中にも、同じような悩みを持たれている方はいらっしゃいますか?  もしいらっしゃるようでしたら、どうやったらDXが推進されるのか、ご教授いただけると幸いです。 めっちゃ愚痴ですいませんm(__)m)

ユーザー画像 バッジ画像
ひらりん
スタンダードコース
| 05/01 | なんでも
ユーザー画像

はじめまして。 masuiと申します。 システム関係については素人にもかかわらず、kintoneで社内システム構築プロジェクトの一端を担っております。 アソシエイトの試験も受けろと言われていますが…勉強頑張ります! 1年ほど触ってきて、アプリもいろいろできてきたのはいいのですが アプリの管理、特にアクセス権の管理について課題に感じています。 誰がどこまで見れるのか、このアプリはだれが見れるのか… 一つ一つアプリの設定を開いて確認しているのが現状です。 まだ社内の一部の人間しか触っていない状態なので今のところ制御できているのですが 今後全社公開になると考えるだけで恐怖です。 皆様はどのように管理されていますでしょうか? アドバイス頂けますと幸いです。

はじめまして。 masuiと申します。 システム関係については素人にもかかわらず、kintoneで社内システム構築プロジェクトの一端を担っております。 アソシエイトの試験も受けろと言われていますが…勉強頑張ります! 1年ほど触ってきて、アプリもいろいろできてきたのはいいのですが アプリの管理、特にアクセス権の管理について課題に感じています。 誰がどこまで見れるのか、このアプリはだれが見れるのか… 一つ一つアプリの設定を開いて確認しているのが現状です。 まだ社内の一部の人間しか触っていない状態なので今のところ制御できているのですが 今後全社公開になると考えるだけで恐怖です。 皆様はどのように管理されていますでしょうか? アドバイス頂けますと幸いです。

コメント 8 14
masui
| 2021/04/02 | なんでも

はじめまして。 masuiと申します。 システム関係については素人にもかかわらず、kintoneで社内システム構築プロジェクトの一端を担っております。 アソシエイトの試験も受けろと言われていますが…勉強頑張ります! 1年ほど触ってきて、アプリもいろいろできてきたのはいいのですが アプリの管理、特にアクセス権の管理について課題に感じています。 誰がどこまで見れるのか、このアプリはだれが見れるのか… 一つ一つアプリの設定を開いて確認しているのが現状です。 まだ社内の一部の人間しか触っていない状態なので今のところ制御できているのですが 今後全社公開になると考えるだけで恐怖です。 皆様はどのように管理されていますでしょうか? アドバイス頂けますと幸いです。

ユーザー画像
masui
| 2021/04/02 | なんでも
ユーザー画像 バッジ画像

kintoneで作るイベント受付システム3部作がついに完結しました……! https://note.com/sanchu8888/n/nd42ac1842f50

kintoneで作るイベント受付システム3部作がついに完結しました……! https://note.com/sanchu8888/n/nd42ac1842f50

コメント 0 13
suji
| 09/22 | 最近の自分的アップデート

kintoneで作るイベント受付システム3部作がついに完結しました……! https://note.com/sanchu8888/n/nd42ac1842f50

ユーザー画像 バッジ画像
suji
| 09/22 | 最近の自分的アップデート
ユーザー画像

kintone初心者で担当を任されているのですが、 というかシステム関係全般に素人です。 何を覚えれば、なにを勉強すればいいのか分かりません。 もしよろしければ皆さんがシステム、kintoneを始めたときに参考にしたサイト、書籍などを教えて頂ければと思います。 意欲はあるのに方法がわからないく路頭に迷っています。 っあ!意欲はあると勝手に思い込んでいます。 よろしくお願いいたします

kintone初心者で担当を任されているのですが、 というかシステム関係全般に素人です。 何を覚えれば、なにを勉強すればいいのか分かりません。 もしよろしければ皆さんがシステム、kintoneを始めたときに参考にしたサイト、書籍などを教えて頂ければと思います。 意欲はあるのに方法がわからないく路頭に迷っています。 っあ!意欲はあると勝手に思い込んでいます。 よろしくお願いいたします

コメント 10 13
K.K
| 2020/10/30 | なんでも

kintone初心者で担当を任されているのですが、 というかシステム関係全般に素人です。 何を覚えれば、なにを勉強すればいいのか分かりません。 もしよろしければ皆さんがシステム、kintoneを始めたときに参考にしたサイト、書籍などを教えて頂ければと思います。 意欲はあるのに方法がわからないく路頭に迷っています。 っあ!意欲はあると勝手に思い込んでいます。 よろしくお願いいたします

ユーザー画像
K.K
| 2020/10/30 | なんでも
ユーザー画像

kintoneで大人数の方が使うアプリが弊社内でもうすぐ運用開始されます。 ただし、パソコンになれていない方が多く、マニュアルや手順書を作成するにもどのように作成したらよいか。 また、公式に分かりやすい資料がDLできないか探しております。 kintoneは便利な機能が多いためどこまで文書にするか等も迷っています。 みなさま、kintoneを使い慣れていない方へお渡しする手順書やマニュアルはどうしておりますか? アドバイスを頂けたら嬉しいです。 よろしくお願い致します。 ※使用開始するアプリとしては住宅工事の現場管理表です。 社内の工程管理システムと繋げて、進捗確認や発注・受注の管理、部材の発注まで落とし込みたいと思っております。 現在は工程確認と各必要な申請、図面チェックなど現場の基礎データや進捗を確認するアプリとしてまずは運用開始します。

kintoneで大人数の方が使うアプリが弊社内でもうすぐ運用開始されます。 ただし、パソコンになれていない方が多く、マニュアルや手順書を作成するにもどのように作成したらよいか。 また、公式に分かりやすい資料がDLできないか探しております。 kintoneは便利な機能が多いためどこまで文書にするか等も迷っています。 みなさま、kintoneを使い慣れていない方へお渡しする手順書やマニュアルはどうしておりますか? アドバイスを頂けたら嬉しいです。 よろしくお願い致します。 ※使用開始するアプリとしては住宅工事の現場管理表です。 社内の工程管理システムと繋げて、進捗確認や発注・受注の管理、部材の発注まで落とし込みたいと思っております。 現在は工程確認と各必要な申請、図面チェックなど現場の基礎データや進捗を確認するアプリとしてまずは運用開始します。

コメント 7 13
退会したユーザー | 2023/04/20 | アイデア募集

kintoneで大人数の方が使うアプリが弊社内でもうすぐ運用開始されます。 ただし、パソコンになれていない方が多く、マニュアルや手順書を作成するにもどのように作成したらよいか。 また、公式に分かりやすい資料がDLできないか探しております。 kintoneは便利な機能が多いためどこまで文書にするか等も迷っています。 みなさま、kintoneを使い慣れていない方へお渡しする手順書やマニュアルはどうしておりますか? アドバイスを頂けたら嬉しいです。 よろしくお願い致します。 ※使用開始するアプリとしては住宅工事の現場管理表です。 社内の工程管理システムと繋げて、進捗確認や発注・受注の管理、部材の発注まで落とし込みたいと思っております。 現在は工程確認と各必要な申請、図面チェックなど現場の基礎データや進捗を確認するアプリとしてまずは運用開始します。

ユーザー画像
退会したユーザー | 2023/04/20 | アイデア募集
ユーザー画像

アールスリーさんの動画を参考に、データベースとしての kintoneについて色々考えてみました。R3さんありがとうございます。 データベースとしてのkintoneを考える https://note.com/46u/n/n2191ca5d533e kintoneと他サービスとの比較って、色々な条件や要素があって、そのポイントも「100社100通り」「100人100通り」悩む所ですが、当時の私にとって的確な指針となりました😀

アールスリーさんの動画を参考に、データベースとしての kintoneについて色々考えてみました。R3さんありがとうございます。 データベースとしてのkintoneを考える https://note.com/46u/n/n2191ca5d533e kintoneと他サービスとの比較って、色々な条件や要素があって、そのポイントも「100社100通り」「100人100通り」悩む所ですが、当時の私にとって的確な指針となりました😀

コメント 2 13
46u
製造業
| 2022/05/30 | なんでも

アールスリーさんの動画を参考に、データベースとしての kintoneについて色々考えてみました。R3さんありがとうございます。 データベースとしてのkintoneを考える https://note.com/46u/n/n2191ca5d533e kintoneと他サービスとの比較って、色々な条件や要素があって、そのポイントも「100社100通り」「100人100通り」悩む所ですが、当時の私にとって的確な指針となりました😀

ユーザー画像
46u
製造業
| 2022/05/30 | なんでも
ユーザー画像 バッジ画像

kintoneのログイン画面について 皆さんはkintoneのログイン画面の画像(壁紙)はどうされていますか? cybozu.com共通管理者権限があれば壁紙を変更できます。 https://kintone.cybozu.co.jp/support/arukikata/pages/01-01.html 自分の開発環境は好きな画像にしていますが 会社のはそうもいかないかな…と悩んでおります💦 サイボウズofficeも利用しているのですが サイボウズofficeの方は私は管理者ではないので初期値の 雲の画像のままです。 サイボウズofficeと混同してしまわないよう ログイン画面に表示される文字は変更しています。 kintoneのログイン画面を変更したいと思いながら、 画像に悩み初期設定のままとなっていて… 弊社でkintoneを利用されている方は画像が変わっても あまり気に留めない方が多いとは感じていますが。 部署によっては残業も多いので kintoneを開いたときに仕事関係の画像が出てくると 辛いかなと思い、仕事関連の画像は避けたいなと感じています。 ログイン画面変更されている方がいらっしゃったら どんな画像にしているのか? なぜその画像にしたのか? 教えてください😊

kintoneのログイン画面について 皆さんはkintoneのログイン画面の画像(壁紙)はどうされていますか? cybozu.com共通管理者権限があれば壁紙を変更できます。 https://kintone.cybozu.co.jp/support/arukikata/pages/01-01.html 自分の開発環境は好きな画像にしていますが 会社のはそうもいかないかな…と悩んでおります💦 サイボウズofficeも利用しているのですが サイボウズofficeの方は私は管理者ではないので初期値の 雲の画像のままです。 サイボウズofficeと混同してしまわないよう ログイン画面に表示される文字は変更しています。 kintoneのログイン画面を変更したいと思いながら、 画像に悩み初期設定のままとなっていて… 弊社でkintoneを利用されている方は画像が変わっても あまり気に留めない方が多いとは感じていますが。 部署によっては残業も多いので kintoneを開いたときに仕事関係の画像が出てくると 辛いかなと思い、仕事関連の画像は避けたいなと感じています。 ログイン画面変更されている方がいらっしゃったら どんな画像にしているのか? なぜその画像にしたのか? 教えてください😊

コメント 15 13
モカ
建設業
| 09/22 | アイデア募集

kintoneのログイン画面について 皆さんはkintoneのログイン画面の画像(壁紙)はどうされていますか? cybozu.com共通管理者権限があれば壁紙を変更できます。 https://kintone.cybozu.co.jp/support/arukikata/pages/01-01.html 自分の開発環境は好きな画像にしていますが 会社のはそうもいかないかな…と悩んでおります💦 サイボウズofficeも利用しているのですが サイボウズofficeの方は私は管理者ではないので初期値の 雲の画像のままです。 サイボウズofficeと混同してしまわないよう ログイン画面に表示される文字は変更しています。 kintoneのログイン画面を変更したいと思いながら、 画像に悩み初期設定のままとなっていて… 弊社でkintoneを利用されている方は画像が変わっても あまり気に留めない方が多いとは感じていますが。 部署によっては残業も多いので kintoneを開いたときに仕事関係の画像が出てくると 辛いかなと思い、仕事関連の画像は避けたいなと感じています。 ログイン画面変更されている方がいらっしゃったら どんな画像にしているのか? なぜその画像にしたのか? 教えてください😊

ユーザー画像 バッジ画像
モカ
建設業
| 09/22 | アイデア募集
ユーザー画像

🍁kintonecafe札幌Ver.18のお知らせ☕ キンコミユーザーの皆様、おはようございます! 10月3日(金)18:00より、kintonecafe札幌を開催しまーす🥳 今回はLTメインの勉強会を予定しています。 テーマは「なんでもLT」、参加は誰でもOK👌✨ 初心者から熟練者まで、もちろんこれからkintone導入する方、導入検討段階の方も、どなたでもご参加お待ちしております😉 札幌メンバーはみんなフレンドリーなので、ドアを開けたらもう「cafeの仲間」です🤝 kintoneにまつわる日頃の悩みや不安、「うちの会社こんなことやってるよ」というご紹介、雑談、な-んでも話してください🫶💕LTも待ってます!! ちなみに開催場所は、いつものCybozu札幌Officeではなく、HOTnet共創空間 Akallaboになります🏢🚶 秋深まる札幌の赤れんがテラスでkintoneについて学び合いましょー! 勉強会:HOTnet共創空間 Akallabo 札幌市中央区北2条西4丁目1-3 札幌三井JPビルディング14F(地下歩行空間直結) そして、勉強会終了後、懇親会もあります🍶 こちらはより緩-い情報交換の場です😊 是非気軽にご参加ください(名刺交換しましょー♥️) 懇親会:晩酌処 かんろ 北一条店 札幌市中央区北1条西8丁目2-38 https://share.google/7xWxBkDeiOr99WD2f ※懇親会の会費は4,700円です👝おつり🈶️ cafeの参加お申込みは下記リンクから📎 https://kintone-cafe-sapporo.connpass.com/event/359701/ ※ kintone Café 公式ページはこちら https://www.kintonecafe.com/ よろしくお願いしま-す🙏☕✨

🍁kintonecafe札幌Ver.18のお知らせ☕ キンコミユーザーの皆様、おはようございます! 10月3日(金)18:00より、kintonecafe札幌を開催しまーす🥳 今回はLTメインの勉強会を予定しています。 テーマは「なんでもLT」、参加は誰でもOK👌✨ 初心者から熟練者まで、もちろんこれからkintone導入する方、導入検討段階の方も、どなたでもご参加お待ちしております😉 札幌メンバーはみんなフレンドリーなので、ドアを開けたらもう「cafeの仲間」です🤝 kintoneにまつわる日頃の悩みや不安、「うちの会社こんなことやってるよ」というご紹介、雑談、な-んでも話してください🫶💕LTも待ってます!! ちなみに開催場所は、いつものCybozu札幌Officeではなく、HOTnet共創空間 Akallaboになります🏢🚶 秋深まる札幌の赤れんがテラスでkintoneについて学び合いましょー! 勉強会:HOTnet共創空間 Akallabo 札幌市中央区北2条西4丁目1-3 札幌三井JPビルディング14F(地下歩行空間直結) そして、勉強会終了後、懇親会もあります🍶 こちらはより緩-い情報交換の場です😊 是非気軽にご参加ください(名刺交換しましょー♥️) 懇親会:晩酌処 かんろ 北一条店 札幌市中央区北1条西8丁目2-38 https://share.google/7xWxBkDeiOr99WD2f ※懇親会の会費は4,700円です👝おつり🈶️ cafeの参加お申込みは下記リンクから📎 https://kintone-cafe-sapporo.connpass.com/event/359701/ ※ kintone Café 公式ページはこちら https://www.kintonecafe.com/ よろしくお願いしま-す🙏☕✨

コメント 0 13
はしもと
| 09/11 | なんでも

🍁kintonecafe札幌Ver.18のお知らせ☕ キンコミユーザーの皆様、おはようございます! 10月3日(金)18:00より、kintonecafe札幌を開催しまーす🥳 今回はLTメインの勉強会を予定しています。 テーマは「なんでもLT」、参加は誰でもOK👌✨ 初心者から熟練者まで、もちろんこれからkintone導入する方、導入検討段階の方も、どなたでもご参加お待ちしております😉 札幌メンバーはみんなフレンドリーなので、ドアを開けたらもう「cafeの仲間」です🤝 kintoneにまつわる日頃の悩みや不安、「うちの会社こんなことやってるよ」というご紹介、雑談、な-んでも話してください🫶💕LTも待ってます!! ちなみに開催場所は、いつものCybozu札幌Officeではなく、HOTnet共創空間 Akallaboになります🏢🚶 秋深まる札幌の赤れんがテラスでkintoneについて学び合いましょー! 勉強会:HOTnet共創空間 Akallabo 札幌市中央区北2条西4丁目1-3 札幌三井JPビルディング14F(地下歩行空間直結) そして、勉強会終了後、懇親会もあります🍶 こちらはより緩-い情報交換の場です😊 是非気軽にご参加ください(名刺交換しましょー♥️) 懇親会:晩酌処 かんろ 北一条店 札幌市中央区北1条西8丁目2-38 https://share.google/7xWxBkDeiOr99WD2f ※懇親会の会費は4,700円です👝おつり🈶️ cafeの参加お申込みは下記リンクから📎 https://kintone-cafe-sapporo.connpass.com/event/359701/ ※ kintone Café 公式ページはこちら https://www.kintonecafe.com/ よろしくお願いしま-す🙏☕✨

ユーザー画像
はしもと
| 09/11 | なんでも
ユーザー画像 バッジ画像

今週は招待券発行型入退場管理頑張りました。 最初は来場者管理だけでいいという話だったので、受付係がpcまたはipadで入場時招待券idルックアップレコード追加でいいやと簡単に考えていたのですが、緊急事態宣言を受け会場内に一定以上の人数を収容できないとなり、常に滞在人数を把握するため退場も管理する、という仕様に急遽変わりました。 幸い招待券発行型だったので、発行済招待券アプリをマスタ扱いにして、アクションを作成しました。 入退場管理アプリid:AAAAA アクション番号:BBBBB 発行済招待券アプリid:CCCCC 入退場者の招待券レコード番号:DDDDD のとき、以下のurlをqrコードにして招待券に印字しました(pcで作るとき「m/」忘れがち!忘れるとエラー!) https://xxxxx.cybozu.com/k/m/AAAAA/edit?action=BBBBB&app=CCCCC&record=DDDDD 受付係のiphoneでqrコードを読み取り、入場時はフラグラジオボタンの既定を入場にしているのでそのまま保存ボタン、退場の場合のみフラグを「退場」に変更して保存ボタンという運用で実現です。 入退場管理アプリのレコード追加権限に合わせてアクションを利用するアカウントを限定し、受付係以外はアクションを起動できないようにしておくと安心です。 マスタ側アプリで、入場と退場でレコードを分けてqrを2つ招待券に印字する案も考えたけど、オペミスのリスクは同じくらいだろうと思ってやめました。 入退場アプリ側グラフで入場者と退場者の合計はわかるので、差をjs書いて計算してあげればリアルタイムの滞在人数がわかります。 ここだけ標準機能では厳しかった。つまり受付係に暗算が得意な方を配置すれば標準機能でイケます! ■ その他メモ ・js以外は仕様変更指示から30分くらいで実現できた ・最初フォームブリッジを使おうと思ったけど誰でも入退場登録できるじゃんと指摘されその通りだったのでやめた ・qrのurlを自動計算しようとするとレコード番号が参照できないので詰みますプリクリ等の印刷サービスでqrを作りたい場合はjsしかないかも ・iphoneのqr読み取りからkintoneを開くと毎回「新しいkintoneモバイルへようこそ!」が出てくるので消したいですカメラからsafariで開くを選んでqrを起動すると出ないので回避はできる ■ 追記 「IF(入退場フラグ="入場",1,-1)」を合計すれば普通に滞在人数出ました。jsも暗算も要らなかった☺

今週は招待券発行型入退場管理頑張りました。 最初は来場者管理だけでいいという話だったので、受付係がpcまたはipadで入場時招待券idルックアップレコード追加でいいやと簡単に考えていたのですが、緊急事態宣言を受け会場内に一定以上の人数を収容できないとなり、常に滞在人数を把握するため退場も管理する、という仕様に急遽変わりました。 幸い招待券発行型だったので、発行済招待券アプリをマスタ扱いにして、アクションを作成しました。 入退場管理アプリid:AAAAA アクション番号:BBBBB 発行済招待券アプリid:CCCCC 入退場者の招待券レコード番号:DDDDD のとき、以下のurlをqrコードにして招待券に印字しました(pcで作るとき「m/」忘れがち!忘れるとエラー!) https://xxxxx.cybozu.com/k/m/AAAAA/edit?action=BBBBB&app=CCCCC&record=DDDDD 受付係のiphoneでqrコードを読み取り、入場時はフラグラジオボタンの既定を入場にしているのでそのまま保存ボタン、退場の場合のみフラグを「退場」に変更して保存ボタンという運用で実現です。 入退場管理アプリのレコード追加権限に合わせてアクションを利用するアカウントを限定し、受付係以外はアクションを起動できないようにしておくと安心です。 マスタ側アプリで、入場と退場でレコードを分けてqrを2つ招待券に印字する案も考えたけど、オペミスのリスクは同じくらいだろうと思ってやめました。 入退場アプリ側グラフで入場者と退場者の合計はわかるので、差をjs書いて計算してあげればリアルタイムの滞在人数がわかります。 ここだけ標準機能では厳しかった。つまり受付係に暗算が得意な方を配置すれば標準機能でイケます! ■ その他メモ ・js以外は仕様変更指示から30分くらいで実現できた ・最初フォームブリッジを使おうと思ったけど誰でも入退場登録できるじゃんと指摘されその通りだったのでやめた ・qrのurlを自動計算しようとするとレコード番号が参照できないので詰みますプリクリ等の印刷サービスでqrを作りたい場合はjsしかないかも ・iphoneのqr読み取りからkintoneを開くと毎回「新しいkintoneモバイルへようこそ!」が出てくるので消したいですカメラからsafariで開くを選んでqrを起動すると出ないので回避はできる ■ 追記 「IF(入退場フラグ="入場",1,-1)」を合計すれば普通に滞在人数出ました。jsも暗算も要らなかった☺

コメント 1 13
イシイケンタロウ バッジ画像
製造業
| 2021/04/23 | 最近の自分的アップデート

今週は招待券発行型入退場管理頑張りました。 最初は来場者管理だけでいいという話だったので、受付係がpcまたはipadで入場時招待券idルックアップレコード追加でいいやと簡単に考えていたのですが、緊急事態宣言を受け会場内に一定以上の人数を収容できないとなり、常に滞在人数を把握するため退場も管理する、という仕様に急遽変わりました。 幸い招待券発行型だったので、発行済招待券アプリをマスタ扱いにして、アクションを作成しました。 入退場管理アプリid:AAAAA アクション番号:BBBBB 発行済招待券アプリid:CCCCC 入退場者の招待券レコード番号:DDDDD のとき、以下のurlをqrコードにして招待券に印字しました(pcで作るとき「m/」忘れがち!忘れるとエラー!) https://xxxxx.cybozu.com/k/m/AAAAA/edit?action=BBBBB&app=CCCCC&record=DDDDD 受付係のiphoneでqrコードを読み取り、入場時はフラグラジオボタンの既定を入場にしているのでそのまま保存ボタン、退場の場合のみフラグを「退場」に変更して保存ボタンという運用で実現です。 入退場管理アプリのレコード追加権限に合わせてアクションを利用するアカウントを限定し、受付係以外はアクションを起動できないようにしておくと安心です。 マスタ側アプリで、入場と退場でレコードを分けてqrを2つ招待券に印字する案も考えたけど、オペミスのリスクは同じくらいだろうと思ってやめました。 入退場アプリ側グラフで入場者と退場者の合計はわかるので、差をjs書いて計算してあげればリアルタイムの滞在人数がわかります。 ここだけ標準機能では厳しかった。つまり受付係に暗算が得意な方を配置すれば標準機能でイケます! ■ その他メモ ・js以外は仕様変更指示から30分くらいで実現できた ・最初フォームブリッジを使おうと思ったけど誰でも入退場登録できるじゃんと指摘されその通りだったのでやめた ・qrのurlを自動計算しようとするとレコード番号が参照できないので詰みますプリクリ等の印刷サービスでqrを作りたい場合はjsしかないかも ・iphoneのqr読み取りからkintoneを開くと毎回「新しいkintoneモバイルへようこそ!」が出てくるので消したいですカメラからsafariで開くを選んでqrを起動すると出ないので回避はできる ■ 追記 「IF(入退場フラグ="入場",1,-1)」を合計すれば普通に滞在人数出ました。jsも暗算も要らなかった☺

ユーザー画像 バッジ画像
イシイケンタロウ バッジ画像
製造業
| 2021/04/23 | 最近の自分的アップデート
ユーザー画像 バッジ画像

kintoneに関係あるような、ないような投稿で恐縮です。 最近ホットな話題の電子帳簿保存法改正(2022年1月1日開始)について、 どうせお鉢が回ってきそうなので色々調査中です。 履歴が残るシステムの利用orタイムスタンプ利用の2択ですが、 みなさん(の会社)はどうされる予定でしょうか? どんなシステムを利用している、とか導入する予定とか、 はたまたkintoneと〇〇を連携(関係あった!)する予定など、 ぜひ参考にさせていただきたくコメントのほどよろしくお願い申し上げます。

kintoneに関係あるような、ないような投稿で恐縮です。 最近ホットな話題の電子帳簿保存法改正(2022年1月1日開始)について、 どうせお鉢が回ってきそうなので色々調査中です。 履歴が残るシステムの利用orタイムスタンプ利用の2択ですが、 みなさん(の会社)はどうされる予定でしょうか? どんなシステムを利用している、とか導入する予定とか、 はたまたkintoneと〇〇を連携(関係あった!)する予定など、 ぜひ参考にさせていただきたくコメントのほどよろしくお願い申し上げます。

コメント 11 13
suji
| 2021/10/08 | なんでも

kintoneに関係あるような、ないような投稿で恐縮です。 最近ホットな話題の電子帳簿保存法改正(2022年1月1日開始)について、 どうせお鉢が回ってきそうなので色々調査中です。 履歴が残るシステムの利用orタイムスタンプ利用の2択ですが、 みなさん(の会社)はどうされる予定でしょうか? どんなシステムを利用している、とか導入する予定とか、 はたまたkintoneと〇〇を連携(関係あった!)する予定など、 ぜひ参考にさせていただきたくコメントのほどよろしくお願い申し上げます。

ユーザー画像 バッジ画像
suji
| 2021/10/08 | なんでも
ユーザー画像

■(意外と好評だった!)基幹システムのコードマスタアプリの作成 ■契約の状況 ・ライトコース ・テスト期間含め、運用1年が過ぎました!(12月から本運用) ・営業部11名で使用  (3地域にまたがっており、別々の場所で働いています) ・主に、営業活動の記録、申請のオンライン化、   データ管理、コミュニケーションの目的で使用 ・事務員(私)が管理者となって運用中 ■背景 ・弊社ではkintone以外に、基幹システムを利用。 ・基幹システムはグループ会社全体で使用しているもので、売上などのお金に関わるシステム。kintoneはあくまで営業部内のSFA/CRM。と役割が異なる。 ・基幹システムに登録されている顧客には、コードが付与されているが、kintoneではそのコードを管理上使用してなかった。(基幹システムには登録されていないが、kintoneには登録されている顧客=売上に結び付かなった顧客、などが存在するため。 ■やったこと ・ユーザーから、「基幹システムの自動ログアウト時間が短いので使いづらい」「基幹システムを開かずにコードの有無を知りたい」「基幹システムの画面が見づらい」という要望あり。 ・基幹システムの顧客コードをエクスポートし、kintoneにつっこむ→「基幹システムコードマスタ」を作成。 ・さらに、kintoneの顧客情報画面に、関連レコードで会社名が一致する企業を表示するようにした。 ※基幹システムのコードは、頻繁には増えない&私が登録作業を行っているので、その際にkintoneにもついでに登録する→ほぼリアルタイムで情報更新される状態。 ■ユーザーの反応 ・あまり便利じゃないかも?と思いながら作りましたが、かなり好評でした!いままで、kintoneと基幹システムの二窓作業がかなりストレスだったようです。。 ************************* ・基幹システムとの物理的連携は難しいので、別物として独立して考えていましたが、カンタンなことでユーザーの利便性が上がるんだな~と実感しました。これを拡大して、さらに工夫できたらいいな~と思っています。 ・hive名古屋のアイシンさんの登壇を聞いて「グループ全体で使用している基幹システムがあると、いろいろ弊害あるよね…」と共感していたところだったので、刺激を受けて良いアップデートができたかな?と思います!

■(意外と好評だった!)基幹システムのコードマスタアプリの作成 ■契約の状況 ・ライトコース ・テスト期間含め、運用1年が過ぎました!(12月から本運用) ・営業部11名で使用  (3地域にまたがっており、別々の場所で働いています) ・主に、営業活動の記録、申請のオンライン化、   データ管理、コミュニケーションの目的で使用 ・事務員(私)が管理者となって運用中 ■背景 ・弊社ではkintone以外に、基幹システムを利用。 ・基幹システムはグループ会社全体で使用しているもので、売上などのお金に関わるシステム。kintoneはあくまで営業部内のSFA/CRM。と役割が異なる。 ・基幹システムに登録されている顧客には、コードが付与されているが、kintoneではそのコードを管理上使用してなかった。(基幹システムには登録されていないが、kintoneには登録されている顧客=売上に結び付かなった顧客、などが存在するため。 ■やったこと ・ユーザーから、「基幹システムの自動ログアウト時間が短いので使いづらい」「基幹システムを開かずにコードの有無を知りたい」「基幹システムの画面が見づらい」という要望あり。 ・基幹システムの顧客コードをエクスポートし、kintoneにつっこむ→「基幹システムコードマスタ」を作成。 ・さらに、kintoneの顧客情報画面に、関連レコードで会社名が一致する企業を表示するようにした。 ※基幹システムのコードは、頻繁には増えない&私が登録作業を行っているので、その際にkintoneにもついでに登録する→ほぼリアルタイムで情報更新される状態。 ■ユーザーの反応 ・あまり便利じゃないかも?と思いながら作りましたが、かなり好評でした!いままで、kintoneと基幹システムの二窓作業がかなりストレスだったようです。。 ************************* ・基幹システムとの物理的連携は難しいので、別物として独立して考えていましたが、カンタンなことでユーザーの利便性が上がるんだな~と実感しました。これを拡大して、さらに工夫できたらいいな~と思っています。 ・hive名古屋のアイシンさんの登壇を聞いて「グループ全体で使用している基幹システムがあると、いろいろ弊害あるよね…」と共感していたところだったので、刺激を受けて良いアップデートができたかな?と思います!

コメント 6 13
めたまる
ライトコース
| 04/18 | 最近の自分的アップデート

■(意外と好評だった!)基幹システムのコードマスタアプリの作成 ■契約の状況 ・ライトコース ・テスト期間含め、運用1年が過ぎました!(12月から本運用) ・営業部11名で使用  (3地域にまたがっており、別々の場所で働いています) ・主に、営業活動の記録、申請のオンライン化、   データ管理、コミュニケーションの目的で使用 ・事務員(私)が管理者となって運用中 ■背景 ・弊社ではkintone以外に、基幹システムを利用。 ・基幹システムはグループ会社全体で使用しているもので、売上などのお金に関わるシステム。kintoneはあくまで営業部内のSFA/CRM。と役割が異なる。 ・基幹システムに登録されている顧客には、コードが付与されているが、kintoneではそのコードを管理上使用してなかった。(基幹システムには登録されていないが、kintoneには登録されている顧客=売上に結び付かなった顧客、などが存在するため。 ■やったこと ・ユーザーから、「基幹システムの自動ログアウト時間が短いので使いづらい」「基幹システムを開かずにコードの有無を知りたい」「基幹システムの画面が見づらい」という要望あり。 ・基幹システムの顧客コードをエクスポートし、kintoneにつっこむ→「基幹システムコードマスタ」を作成。 ・さらに、kintoneの顧客情報画面に、関連レコードで会社名が一致する企業を表示するようにした。 ※基幹システムのコードは、頻繁には増えない&私が登録作業を行っているので、その際にkintoneにもついでに登録する→ほぼリアルタイムで情報更新される状態。 ■ユーザーの反応 ・あまり便利じゃないかも?と思いながら作りましたが、かなり好評でした!いままで、kintoneと基幹システムの二窓作業がかなりストレスだったようです。。 ************************* ・基幹システムとの物理的連携は難しいので、別物として独立して考えていましたが、カンタンなことでユーザーの利便性が上がるんだな~と実感しました。これを拡大して、さらに工夫できたらいいな~と思っています。 ・hive名古屋のアイシンさんの登壇を聞いて「グループ全体で使用している基幹システムがあると、いろいろ弊害あるよね…」と共感していたところだったので、刺激を受けて良いアップデートができたかな?と思います!

ユーザー画像
めたまる
ライトコース
| 04/18 | 最近の自分的アップデート
  • 726-750件 / 全2725件