キンコミ kintone user community

みんなの投稿

メニュー画像

kintoneの機能や仕様に関するサイボウズからのご案内は、ヘルプページやサポートセンターをご活用ください。
【リンク🔗kintone ヘルプ】
【リンク🔗サポートの問い合わせ方法】

全てのカテゴリ 2262件

ユーザー画像

各アプリの利用率のようなものを数値化できないでしょうか。 利用率と明記しましたが、結果としてだしたいのは、「どのアプリがどれくらい稼働しているか」です。 例えば、リリース開始年月から現在までの月数とレコード登録数で平均登録数を算出?でもそうすると、登録ではなく更新していくようなアプリでは難しい。登録も含めどの程度更新されているかで判断するべきでしょうか…。 皆さんであれば、どのような項目を利用して、どのように把握しますか。 より使いやすいものにしたいなと考えたとき、全体の利用率があがれば「よいもの」になっていったことを可視化することが出来るかな。利用率をあげるには、まず、不要なアプリは停止したいななどと考え、まずは利用頻度を数値化したいと思った次第です。 是非、ご意見いただけたらと思います。 何卒よろしくお願い申し上げます。

各アプリの利用率のようなものを数値化できないでしょうか。 利用率と明記しましたが、結果としてだしたいのは、「どのアプリがどれくらい稼働しているか」です。 例えば、リリース開始年月から現在までの月数とレコード登録数で平均登録数を算出?でもそうすると、登録ではなく更新していくようなアプリでは難しい。登録も含めどの程度更新されているかで判断するべきでしょうか…。 皆さんであれば、どのような項目を利用して、どのように把握しますか。 より使いやすいものにしたいなと考えたとき、全体の利用率があがれば「よいもの」になっていったことを可視化することが出来るかな。利用率をあげるには、まず、不要なアプリは停止したいななどと考え、まずは利用頻度を数値化したいと思った次第です。 是非、ご意見いただけたらと思います。 何卒よろしくお願い申し上げます。

コメント 7 6
NAKA2
| 2022/08/29 | なんでも

各アプリの利用率のようなものを数値化できないでしょうか。 利用率と明記しましたが、結果としてだしたいのは、「どのアプリがどれくらい稼働しているか」です。 例えば、リリース開始年月から現在までの月数とレコード登録数で平均登録数を算出?でもそうすると、登録ではなく更新していくようなアプリでは難しい。登録も含めどの程度更新されているかで判断するべきでしょうか…。 皆さんであれば、どのような項目を利用して、どのように把握しますか。 より使いやすいものにしたいなと考えたとき、全体の利用率があがれば「よいもの」になっていったことを可視化することが出来るかな。利用率をあげるには、まず、不要なアプリは停止したいななどと考え、まずは利用頻度を数値化したいと思った次第です。 是非、ご意見いただけたらと思います。 何卒よろしくお願い申し上げます。

ユーザー画像
NAKA2
| 2022/08/29 | なんでも
ユーザー画像

社内のうちあわせレポートについて、kintoneユーザーをもっていない人にも共有するため、kViewerを検討しております。 kViewerにはkintoneユーザー外のひとでもkintoneの内容を閲覧できると思いますが、そこにコメントもすることはできるのでしょうか? 上位者が閲覧でき、コメントができないとあまり意味がないと思いましたので、いかがかと思い質問させていただきます(;´・ω・) もしコメントができない場合、皆様はどのようにされているのでしょうか? よろしくお願いいたします。

社内のうちあわせレポートについて、kintoneユーザーをもっていない人にも共有するため、kViewerを検討しております。 kViewerにはkintoneユーザー外のひとでもkintoneの内容を閲覧できると思いますが、そこにコメントもすることはできるのでしょうか? 上位者が閲覧でき、コメントができないとあまり意味がないと思いましたので、いかがかと思い質問させていただきます(;´・ω・) もしコメントができない場合、皆様はどのようにされているのでしょうか? よろしくお願いいたします。

コメント 6 6
ばり
| 2022/09/09 | なんでも

社内のうちあわせレポートについて、kintoneユーザーをもっていない人にも共有するため、kViewerを検討しております。 kViewerにはkintoneユーザー外のひとでもkintoneの内容を閲覧できると思いますが、そこにコメントもすることはできるのでしょうか? 上位者が閲覧でき、コメントができないとあまり意味がないと思いましたので、いかがかと思い質問させていただきます(;´・ω・) もしコメントができない場合、皆様はどのようにされているのでしょうか? よろしくお願いいたします。

ユーザー画像
ばり
| 2022/09/09 | なんでも
ユーザー画像

初めて投稿させて頂きます。 皆様のお知恵をお借りしたく投稿しました。 ■お聞きしたいこと ルックアップの設定にある「絞り込みの初期設定」の値をフォーム上で登録されたデータを参照して行うことは可能でしょうか?また、それを実現する方法はありますでしょうか? ※大前提としてノーコード(プラグインはあり)です。 ※ドロップダウンでの連続的な絞り込みは運用上難しいです。 ■やろうとしていること ・フォーム上に「アプリA」を参照してデータを登録 ・登録されたデータの参照して、「アプリB」のデータを絞り込んでルックアップして入力 ■目指している所 ・現場部門で入力されたデータを担当部門で確認 ・確認チェック完了後、入力内容を所定のメールアドレスへ送信 何卒、宜しくお願い致します。

初めて投稿させて頂きます。 皆様のお知恵をお借りしたく投稿しました。 ■お聞きしたいこと ルックアップの設定にある「絞り込みの初期設定」の値をフォーム上で登録されたデータを参照して行うことは可能でしょうか?また、それを実現する方法はありますでしょうか? ※大前提としてノーコード(プラグインはあり)です。 ※ドロップダウンでの連続的な絞り込みは運用上難しいです。 ■やろうとしていること ・フォーム上に「アプリA」を参照してデータを登録 ・登録されたデータの参照して、「アプリB」のデータを絞り込んでルックアップして入力 ■目指している所 ・現場部門で入力されたデータを担当部門で確認 ・確認チェック完了後、入力内容を所定のメールアドレスへ送信 何卒、宜しくお願い致します。

コメント 2 6
かば太郎
| 2022/09/23 | なんでも

初めて投稿させて頂きます。 皆様のお知恵をお借りしたく投稿しました。 ■お聞きしたいこと ルックアップの設定にある「絞り込みの初期設定」の値をフォーム上で登録されたデータを参照して行うことは可能でしょうか?また、それを実現する方法はありますでしょうか? ※大前提としてノーコード(プラグインはあり)です。 ※ドロップダウンでの連続的な絞り込みは運用上難しいです。 ■やろうとしていること ・フォーム上に「アプリA」を参照してデータを登録 ・登録されたデータの参照して、「アプリB」のデータを絞り込んでルックアップして入力 ■目指している所 ・現場部門で入力されたデータを担当部門で確認 ・確認チェック完了後、入力内容を所定のメールアドレスへ送信 何卒、宜しくお願い致します。

ユーザー画像
かば太郎
| 2022/09/23 | なんでも
ユーザー画像 バッジ画像

入力の負担を減らすデザインを模索しています| これまでExcelで作っていた出荷依頼書を、Kintone→プリントクリエイターで作成することに成功!・・・したはいいものの、実際に使ってもらう段階で躓いています。「なんかたくさん記入するところがあって、やめちゃいました」とのこと。 フィールド20項目のうち、自動入力や通常は変更しない項目もあるので、普段記入するのは7項目(赤マーカーの場所)です。 現状の課題 ・どこに注目するべきか分かりづらく、本来の入力よりも複雑そうに見えてしまう ・文字が多く、視線誘導ができていない こういった課題を解決し、入力の負担が少ないデザインに変更したり、優先度の高いものを見やすくする方法はないものでしょうか?アイデアお待ちしております。 使用可能カスタマイズ ・TiSプラグイン ・無料プラグイン ・JS

入力の負担を減らすデザインを模索しています| これまでExcelで作っていた出荷依頼書を、Kintone→プリントクリエイターで作成することに成功!・・・したはいいものの、実際に使ってもらう段階で躓いています。「なんかたくさん記入するところがあって、やめちゃいました」とのこと。 フィールド20項目のうち、自動入力や通常は変更しない項目もあるので、普段記入するのは7項目(赤マーカーの場所)です。 現状の課題 ・どこに注目するべきか分かりづらく、本来の入力よりも複雑そうに見えてしまう ・文字が多く、視線誘導ができていない こういった課題を解決し、入力の負担が少ないデザインに変更したり、優先度の高いものを見やすくする方法はないものでしょうか?アイデアお待ちしております。 使用可能カスタマイズ ・TiSプラグイン ・無料プラグイン ・JS

コメント 5 6
製造業
| 2022/10/03 | アイデア募集

入力の負担を減らすデザインを模索しています| これまでExcelで作っていた出荷依頼書を、Kintone→プリントクリエイターで作成することに成功!・・・したはいいものの、実際に使ってもらう段階で躓いています。「なんかたくさん記入するところがあって、やめちゃいました」とのこと。 フィールド20項目のうち、自動入力や通常は変更しない項目もあるので、普段記入するのは7項目(赤マーカーの場所)です。 現状の課題 ・どこに注目するべきか分かりづらく、本来の入力よりも複雑そうに見えてしまう ・文字が多く、視線誘導ができていない こういった課題を解決し、入力の負担が少ないデザインに変更したり、優先度の高いものを見やすくする方法はないものでしょうか?アイデアお待ちしております。 使用可能カスタマイズ ・TiSプラグイン ・無料プラグイン ・JS

ユーザー画像 バッジ画像
製造業
| 2022/10/03 | アイデア募集
ユーザー画像

キントーンのスペースに表を作成しそこにアプリのアイコンを表示しアプリの管理をしています。 アプリが増えてきて表を追加した(ワードの表の貼付)のですが、表の幅が自動調整されなくなり困っています。 なにか仕様がかわってしまったのか設定がおかしいのか、、、 設定する方法をご存知の方がいれば教えていただけますでしょうか。

キントーンのスペースに表を作成しそこにアプリのアイコンを表示しアプリの管理をしています。 アプリが増えてきて表を追加した(ワードの表の貼付)のですが、表の幅が自動調整されなくなり困っています。 なにか仕様がかわってしまったのか設定がおかしいのか、、、 設定する方法をご存知の方がいれば教えていただけますでしょうか。

コメント 4 6
asa-hi
| 2022/10/18 | アイデア募集

キントーンのスペースに表を作成しそこにアプリのアイコンを表示しアプリの管理をしています。 アプリが増えてきて表を追加した(ワードの表の貼付)のですが、表の幅が自動調整されなくなり困っています。 なにか仕様がかわってしまったのか設定がおかしいのか、、、 設定する方法をご存知の方がいれば教えていただけますでしょうか。

ユーザー画像
asa-hi
| 2022/10/18 | アイデア募集
ユーザー画像

問合せアプリから指示書アプリへアプリアクションで連携させ、 指示書アプリでレコード保存したら 問合せアプリへステータスのコピー、 問合せアプリで確認日を入れ保存したら 指示書アプリへステータスのコピー、 という動作をTiSさんの条件分岐処理プラグインの自動アプリ間更新で行っているのですが、 APIリクエスト数が上限に近くなってしまっております。 こういった双方向の自動更新を行うアイデア、他にありますでしょうか。

問合せアプリから指示書アプリへアプリアクションで連携させ、 指示書アプリでレコード保存したら 問合せアプリへステータスのコピー、 問合せアプリで確認日を入れ保存したら 指示書アプリへステータスのコピー、 という動作をTiSさんの条件分岐処理プラグインの自動アプリ間更新で行っているのですが、 APIリクエスト数が上限に近くなってしまっております。 こういった双方向の自動更新を行うアイデア、他にありますでしょうか。

コメント 5 6
シロくま
製造業
| 2022/10/19 | アイデア募集

問合せアプリから指示書アプリへアプリアクションで連携させ、 指示書アプリでレコード保存したら 問合せアプリへステータスのコピー、 問合せアプリで確認日を入れ保存したら 指示書アプリへステータスのコピー、 という動作をTiSさんの条件分岐処理プラグインの自動アプリ間更新で行っているのですが、 APIリクエスト数が上限に近くなってしまっております。 こういった双方向の自動更新を行うアイデア、他にありますでしょうか。

ユーザー画像
シロくま
製造業
| 2022/10/19 | アイデア募集
ユーザー画像

kintoneビギナーです。 初歩的な質問で申し訳ございません。 「ルックアップの設定」で理解が出来ずに困っているところがあります。 キャプチャーの赤丸部に「ほかのフィールドのコピー」と「コピー元のレコードの選択時に表示するフィールド」があります。 この2つが何を示しているのか分かりません。 「ほかのフィールドのコピー」の右側は、コピー元のデータ名と思われます。 「ほかのフィールドのコピー」の左側と「コピー元のレコードの選択時に表示するフィールド」は、違いがよく分からずアプリを作るときは適当になってしまっています。 ご指導よろしくお願いいたします。

kintoneビギナーです。 初歩的な質問で申し訳ございません。 「ルックアップの設定」で理解が出来ずに困っているところがあります。 キャプチャーの赤丸部に「ほかのフィールドのコピー」と「コピー元のレコードの選択時に表示するフィールド」があります。 この2つが何を示しているのか分かりません。 「ほかのフィールドのコピー」の右側は、コピー元のデータ名と思われます。 「ほかのフィールドのコピー」の左側と「コピー元のレコードの選択時に表示するフィールド」は、違いがよく分からずアプリを作るときは適当になってしまっています。 ご指導よろしくお願いいたします。

コメント 4 6
ペンは剣より強し
| 2022/12/23 | アイデア募集

kintoneビギナーです。 初歩的な質問で申し訳ございません。 「ルックアップの設定」で理解が出来ずに困っているところがあります。 キャプチャーの赤丸部に「ほかのフィールドのコピー」と「コピー元のレコードの選択時に表示するフィールド」があります。 この2つが何を示しているのか分かりません。 「ほかのフィールドのコピー」の右側は、コピー元のデータ名と思われます。 「ほかのフィールドのコピー」の左側と「コピー元のレコードの選択時に表示するフィールド」は、違いがよく分からずアプリを作るときは適当になってしまっています。 ご指導よろしくお願いいたします。

ユーザー画像
ペンは剣より強し
| 2022/12/23 | アイデア募集
ユーザー画像

今月分のレコードを、翌月にコピペ(転記)する方法教えてください( ; ; ) 例えば、毎月のタスク管理アプリとかで、 1レコード1タスクとして、 全てのレコードに◯月分のレコードというカタチで紐付けしておいておいて、 1月分のレコードが10個あったら、翌月の2月も同じ10個のレコードが発生するので、簡単にコピペしたいのですが、何かいい方法もしくはプラグインはありますか? アクションは、1つのレコードを転記するだけなので、毎月のタスクレコード分を作るのがとても面倒でしてm(_ _)m

今月分のレコードを、翌月にコピペ(転記)する方法教えてください( ; ; ) 例えば、毎月のタスク管理アプリとかで、 1レコード1タスクとして、 全てのレコードに◯月分のレコードというカタチで紐付けしておいておいて、 1月分のレコードが10個あったら、翌月の2月も同じ10個のレコードが発生するので、簡単にコピペしたいのですが、何かいい方法もしくはプラグインはありますか? アクションは、1つのレコードを転記するだけなので、毎月のタスクレコード分を作るのがとても面倒でしてm(_ _)m

コメント 6 6
サンド
| 2023/02/05 | アイデア募集

今月分のレコードを、翌月にコピペ(転記)する方法教えてください( ; ; ) 例えば、毎月のタスク管理アプリとかで、 1レコード1タスクとして、 全てのレコードに◯月分のレコードというカタチで紐付けしておいておいて、 1月分のレコードが10個あったら、翌月の2月も同じ10個のレコードが発生するので、簡単にコピペしたいのですが、何かいい方法もしくはプラグインはありますか? アクションは、1つのレコードを転記するだけなので、毎月のタスクレコード分を作るのがとても面倒でしてm(_ _)m

ユーザー画像
サンド
| 2023/02/05 | アイデア募集
ユーザー画像

イベント管理について  ・会員DB     ・・会員CD,氏名 ・イベントDB   ・・イベントCD,イベント名   誰が参加しているか⇒レコード参照で  A・・イベント申込DBの該当イベントCDの会員一覧を表示 ・イベント申込DB ・・イベントCD,会員CD 通常は 上記の仕組みにすれば 汎用的にどのイベントで対応できますが、ここで問題が発生しています。 イベントごとに そこに参加する会員に対して質問が必要で それをイベント申込ごとに取得します。 しかし イベントごとに違った質問になる為、毎回 イベント申込DBの項目を追加 変更では システムの意味がありません・・・ これを どのようにキントンに取り組む仕組みが思いつきません 汎用的で作れることが条件です。 例えば 「動画ソフト勉強会イベント」が有ったときに あなたは どのレベルですか? の質問に対する答えを事前に頂いて、主催者側はその方に有った対応方法を事前に準備したい場合を想定しています。  今は 質問用のグーグルフォームのURLをイベント申込フォームに貼って置いて、グーグルフォームに入れたものを スプレッドシートで一元管理する方法しか思いつきません。 これでは キントンにデータが入らないので、後々使いにくい・・・・ 何か いいアイデアがありますか? よろしくお願いいたします。

イベント管理について  ・会員DB     ・・会員CD,氏名 ・イベントDB   ・・イベントCD,イベント名   誰が参加しているか⇒レコード参照で  A・・イベント申込DBの該当イベントCDの会員一覧を表示 ・イベント申込DB ・・イベントCD,会員CD 通常は 上記の仕組みにすれば 汎用的にどのイベントで対応できますが、ここで問題が発生しています。 イベントごとに そこに参加する会員に対して質問が必要で それをイベント申込ごとに取得します。 しかし イベントごとに違った質問になる為、毎回 イベント申込DBの項目を追加 変更では システムの意味がありません・・・ これを どのようにキントンに取り組む仕組みが思いつきません 汎用的で作れることが条件です。 例えば 「動画ソフト勉強会イベント」が有ったときに あなたは どのレベルですか? の質問に対する答えを事前に頂いて、主催者側はその方に有った対応方法を事前に準備したい場合を想定しています。  今は 質問用のグーグルフォームのURLをイベント申込フォームに貼って置いて、グーグルフォームに入れたものを スプレッドシートで一元管理する方法しか思いつきません。 これでは キントンにデータが入らないので、後々使いにくい・・・・ 何か いいアイデアがありますか? よろしくお願いいたします。

コメント 6 6
bally
| 2023/02/08 | アイデア募集

イベント管理について  ・会員DB     ・・会員CD,氏名 ・イベントDB   ・・イベントCD,イベント名   誰が参加しているか⇒レコード参照で  A・・イベント申込DBの該当イベントCDの会員一覧を表示 ・イベント申込DB ・・イベントCD,会員CD 通常は 上記の仕組みにすれば 汎用的にどのイベントで対応できますが、ここで問題が発生しています。 イベントごとに そこに参加する会員に対して質問が必要で それをイベント申込ごとに取得します。 しかし イベントごとに違った質問になる為、毎回 イベント申込DBの項目を追加 変更では システムの意味がありません・・・ これを どのようにキントンに取り組む仕組みが思いつきません 汎用的で作れることが条件です。 例えば 「動画ソフト勉強会イベント」が有ったときに あなたは どのレベルですか? の質問に対する答えを事前に頂いて、主催者側はその方に有った対応方法を事前に準備したい場合を想定しています。  今は 質問用のグーグルフォームのURLをイベント申込フォームに貼って置いて、グーグルフォームに入れたものを スプレッドシートで一元管理する方法しか思いつきません。 これでは キントンにデータが入らないので、後々使いにくい・・・・ 何か いいアイデアがありますか? よろしくお願いいたします。

ユーザー画像
bally
| 2023/02/08 | アイデア募集
ユーザー画像

【質問】テーブル内の自アプリルックアップ設定について テーブル内にルックアップフィールドを設定し、関連づけるアプリに自アプリ(このアプリ)を設定したいと考えています。類似事例や実現方法など情報お持ちの方いらっしゃいましたら、共有いただけますと幸いです。

【質問】テーブル内の自アプリルックアップ設定について テーブル内にルックアップフィールドを設定し、関連づけるアプリに自アプリ(このアプリ)を設定したいと考えています。類似事例や実現方法など情報お持ちの方いらっしゃいましたら、共有いただけますと幸いです。

コメント 2 6
ながの (ex-かずよし
サービス業
| 2023/02/10 | なんでも

【質問】テーブル内の自アプリルックアップ設定について テーブル内にルックアップフィールドを設定し、関連づけるアプリに自アプリ(このアプリ)を設定したいと考えています。類似事例や実現方法など情報お持ちの方いらっしゃいましたら、共有いただけますと幸いです。

ユーザー画像
ながの (ex-かずよし
サービス業
| 2023/02/10 | なんでも
ユーザー画像

請求書、見積書などを作成する際 アプリ内ではテーブル、または関連レコードにするのが便利ですが、帳票を出力する際はみなさんどうしているでしょう。 帳票出力プラグインではそこの部分をくりかえして出力することが可能ですが、帳票では今までどおり、たとえば10行の空白があって、項目がある場合そこに1行ずつ埋めていく形にしたいです。 10行をこえた場合は行を増やす、またはもう1枚出すなどで対応するつもりです。 テーブル、関連レコードを使わず、1行ずつフィールドを設置することはすぐに思いつくと思いますが、それでできたアプリもいささか変だと思いますし、アプリで入力する際はあまり行数を気にせず入力したいです。 みなさんは普段請求書、見積書を出力する際は、どうしていますのでしょうか。ご意見頂ければありがたいです。

請求書、見積書などを作成する際 アプリ内ではテーブル、または関連レコードにするのが便利ですが、帳票を出力する際はみなさんどうしているでしょう。 帳票出力プラグインではそこの部分をくりかえして出力することが可能ですが、帳票では今までどおり、たとえば10行の空白があって、項目がある場合そこに1行ずつ埋めていく形にしたいです。 10行をこえた場合は行を増やす、またはもう1枚出すなどで対応するつもりです。 テーブル、関連レコードを使わず、1行ずつフィールドを設置することはすぐに思いつくと思いますが、それでできたアプリもいささか変だと思いますし、アプリで入力する際はあまり行数を気にせず入力したいです。 みなさんは普段請求書、見積書を出力する際は、どうしていますのでしょうか。ご意見頂ければありがたいです。

コメント 4 6
ちーばん
| 2023/02/17 | アイデア募集

請求書、見積書などを作成する際 アプリ内ではテーブル、または関連レコードにするのが便利ですが、帳票を出力する際はみなさんどうしているでしょう。 帳票出力プラグインではそこの部分をくりかえして出力することが可能ですが、帳票では今までどおり、たとえば10行の空白があって、項目がある場合そこに1行ずつ埋めていく形にしたいです。 10行をこえた場合は行を増やす、またはもう1枚出すなどで対応するつもりです。 テーブル、関連レコードを使わず、1行ずつフィールドを設置することはすぐに思いつくと思いますが、それでできたアプリもいささか変だと思いますし、アプリで入力する際はあまり行数を気にせず入力したいです。 みなさんは普段請求書、見積書を出力する際は、どうしていますのでしょうか。ご意見頂ければありがたいです。

ユーザー画像
ちーばん
| 2023/02/17 | アイデア募集
ユーザー画像

皆さん。タスクの履歴管理ってどうしてますか? 組織のタスク管理がしたくて、タスクごとに計画と実績を記録するようなアプリを考えています。 ある社員のある月の情報を1レコードとし、 その月のタスク1つをテーブルの1行に入れようと考えています。 しかし、計画そのものを変更するケースが多くて、あとから 「もともと当初の計画ってどうなってたんだっけ?」とか 「月初の計画ってどうなってたんだっけ?」 みたいな事を確認する方法がなくて困ってます。 ある特定のレコードだけだったら変更履歴を見れば分かるんですが、それだと複数レコードをまたがって、「X月X日時点ではどうなってたか?」を知るのが大変で・・・。 なにか上手な方法で管理いる方がおられれば、ぜひぜひアドバイスください。

皆さん。タスクの履歴管理ってどうしてますか? 組織のタスク管理がしたくて、タスクごとに計画と実績を記録するようなアプリを考えています。 ある社員のある月の情報を1レコードとし、 その月のタスク1つをテーブルの1行に入れようと考えています。 しかし、計画そのものを変更するケースが多くて、あとから 「もともと当初の計画ってどうなってたんだっけ?」とか 「月初の計画ってどうなってたんだっけ?」 みたいな事を確認する方法がなくて困ってます。 ある特定のレコードだけだったら変更履歴を見れば分かるんですが、それだと複数レコードをまたがって、「X月X日時点ではどうなってたか?」を知るのが大変で・・・。 なにか上手な方法で管理いる方がおられれば、ぜひぜひアドバイスください。

コメント 6 6
トーヤマン
| 2023/02/21 | アイデア募集

皆さん。タスクの履歴管理ってどうしてますか? 組織のタスク管理がしたくて、タスクごとに計画と実績を記録するようなアプリを考えています。 ある社員のある月の情報を1レコードとし、 その月のタスク1つをテーブルの1行に入れようと考えています。 しかし、計画そのものを変更するケースが多くて、あとから 「もともと当初の計画ってどうなってたんだっけ?」とか 「月初の計画ってどうなってたんだっけ?」 みたいな事を確認する方法がなくて困ってます。 ある特定のレコードだけだったら変更履歴を見れば分かるんですが、それだと複数レコードをまたがって、「X月X日時点ではどうなってたか?」を知るのが大変で・・・。 なにか上手な方法で管理いる方がおられれば、ぜひぜひアドバイスください。

ユーザー画像
トーヤマン
| 2023/02/21 | アイデア募集
ユーザー画像

ご相談です。 kintoneで不動産物件を管理しています。 添付のように1レコード1物件ごとに契約賃料と実際の入室賃料から入出率を出しています。 ご相談はこれらの現時点の全体入室率を簡単に集計出来ないでしょうか。 入室合計/契約合計=合計入室率 となると思いますが、集計機能ではできません・・・。 お知恵を貸していただけると助かります。

ご相談です。 kintoneで不動産物件を管理しています。 添付のように1レコード1物件ごとに契約賃料と実際の入室賃料から入出率を出しています。 ご相談はこれらの現時点の全体入室率を簡単に集計出来ないでしょうか。 入室合計/契約合計=合計入室率 となると思いますが、集計機能ではできません・・・。 お知恵を貸していただけると助かります。

コメント 2 6
TK888
| 2023/02/21 | なんでも

ご相談です。 kintoneで不動産物件を管理しています。 添付のように1レコード1物件ごとに契約賃料と実際の入室賃料から入出率を出しています。 ご相談はこれらの現時点の全体入室率を簡単に集計出来ないでしょうか。 入室合計/契約合計=合計入室率 となると思いますが、集計機能ではできません・・・。 お知恵を貸していただけると助かります。

ユーザー画像
TK888
| 2023/02/21 | なんでも
ユーザー画像

添付ファイルフィールドに保管されているファイルの総サイズをレコード単位で取得する方法ってありますか? kintoneのメニュー[kintoneシステム管理]>[アプリ管理]で、アプリごとに添付ファイルの合計サイズを確認することが出来るのですが、これをレコード単位で見つけ出す方法はあるでしょうか? 運用での困りごとなのですが、普段あまりファイルが添付されないようなアプリの添付ファイル合計が急に増えた場合、誰かが意識せずに大きなファイルを添付した可能性があって、それを見つけて、添付をやめてもらうとか、ファイル圧縮してもらったりといった、サポートがしたいんです。 cybozu.com共通管理側の監査ログで、いつ、だれが、どんな名前のファイルをアップロードしたのかまでは分かるのですが、ファイルサイズまでは書いてないみたいで行き詰ってしまいました。 巨大添付ファイルを見つけ出す方法をご存じのかたがいらっしゃいましたら、コメントもらえると助かります。 どうぞよろしくお願い致します。

添付ファイルフィールドに保管されているファイルの総サイズをレコード単位で取得する方法ってありますか? kintoneのメニュー[kintoneシステム管理]>[アプリ管理]で、アプリごとに添付ファイルの合計サイズを確認することが出来るのですが、これをレコード単位で見つけ出す方法はあるでしょうか? 運用での困りごとなのですが、普段あまりファイルが添付されないようなアプリの添付ファイル合計が急に増えた場合、誰かが意識せずに大きなファイルを添付した可能性があって、それを見つけて、添付をやめてもらうとか、ファイル圧縮してもらったりといった、サポートがしたいんです。 cybozu.com共通管理側の監査ログで、いつ、だれが、どんな名前のファイルをアップロードしたのかまでは分かるのですが、ファイルサイズまでは書いてないみたいで行き詰ってしまいました。 巨大添付ファイルを見つけ出す方法をご存じのかたがいらっしゃいましたら、コメントもらえると助かります。 どうぞよろしくお願い致します。

コメント 2 6
トーヤマン
| 2023/03/15 | なんでも

添付ファイルフィールドに保管されているファイルの総サイズをレコード単位で取得する方法ってありますか? kintoneのメニュー[kintoneシステム管理]>[アプリ管理]で、アプリごとに添付ファイルの合計サイズを確認することが出来るのですが、これをレコード単位で見つけ出す方法はあるでしょうか? 運用での困りごとなのですが、普段あまりファイルが添付されないようなアプリの添付ファイル合計が急に増えた場合、誰かが意識せずに大きなファイルを添付した可能性があって、それを見つけて、添付をやめてもらうとか、ファイル圧縮してもらったりといった、サポートがしたいんです。 cybozu.com共通管理側の監査ログで、いつ、だれが、どんな名前のファイルをアップロードしたのかまでは分かるのですが、ファイルサイズまでは書いてないみたいで行き詰ってしまいました。 巨大添付ファイルを見つけ出す方法をご存じのかたがいらっしゃいましたら、コメントもらえると助かります。 どうぞよろしくお願い致します。

ユーザー画像
トーヤマン
| 2023/03/15 | なんでも
ユーザー画像

モバイル版のJSカスタマイズの開発手法についてご質問です。 営業部署のkintoneを管理しています。 ユーザーの方々は外出することが多く、外出先からkintoneを入力できるようにモバイル版を利用したいと要望を受けています。 ただ、krewSheetやJSカスタマイズなどを入れているので基本的にはPC利用をお願いしています。というよりもJSカスタマイズをPC版しか用意していないのでモバイルはほぼ利用できない状況です。 部分的に簡易入力だけでもいいのでスマホ入力に対応して欲しいと言われ、現在対応中なのですがモバイル版の動作テストの方法がよくわかりませんでした。 previewでモバイル版のJSカスタマイズの動作を確認しながら開発をしたいのですが、見つけることができませんでした。 モバイル版の動作テストの機能は無いのでしょうか? また皆さんがどのようにして開発をしているのかアイデアがあれば教えてください。 現在はアプリをコピーして開発するしか無いかなと思っているのですが、開発の話が来る度に毎度コピーするような作業は正直煩わしいです。何かいい方法はないでしょうか。

モバイル版のJSカスタマイズの開発手法についてご質問です。 営業部署のkintoneを管理しています。 ユーザーの方々は外出することが多く、外出先からkintoneを入力できるようにモバイル版を利用したいと要望を受けています。 ただ、krewSheetやJSカスタマイズなどを入れているので基本的にはPC利用をお願いしています。というよりもJSカスタマイズをPC版しか用意していないのでモバイルはほぼ利用できない状況です。 部分的に簡易入力だけでもいいのでスマホ入力に対応して欲しいと言われ、現在対応中なのですがモバイル版の動作テストの方法がよくわかりませんでした。 previewでモバイル版のJSカスタマイズの動作を確認しながら開発をしたいのですが、見つけることができませんでした。 モバイル版の動作テストの機能は無いのでしょうか? また皆さんがどのようにして開発をしているのかアイデアがあれば教えてください。 現在はアプリをコピーして開発するしか無いかなと思っているのですが、開発の話が来る度に毎度コピーするような作業は正直煩わしいです。何かいい方法はないでしょうか。

コメント 6 6
Inomata
| 2023/03/22 | アイデア募集

モバイル版のJSカスタマイズの開発手法についてご質問です。 営業部署のkintoneを管理しています。 ユーザーの方々は外出することが多く、外出先からkintoneを入力できるようにモバイル版を利用したいと要望を受けています。 ただ、krewSheetやJSカスタマイズなどを入れているので基本的にはPC利用をお願いしています。というよりもJSカスタマイズをPC版しか用意していないのでモバイルはほぼ利用できない状況です。 部分的に簡易入力だけでもいいのでスマホ入力に対応して欲しいと言われ、現在対応中なのですがモバイル版の動作テストの方法がよくわかりませんでした。 previewでモバイル版のJSカスタマイズの動作を確認しながら開発をしたいのですが、見つけることができませんでした。 モバイル版の動作テストの機能は無いのでしょうか? また皆さんがどのようにして開発をしているのかアイデアがあれば教えてください。 現在はアプリをコピーして開発するしか無いかなと思っているのですが、開発の話が来る度に毎度コピーするような作業は正直煩わしいです。何かいい方法はないでしょうか。

ユーザー画像
Inomata
| 2023/03/22 | アイデア募集
ユーザー画像

添付ファイル項目への画像添付について、質問させてください。 やりたいこと ・スクリーンショットを取得し、画面画像がコピーされている状態にする。 ・画面画像を社内環境(ローカル端末や社内サーバなど)に保存することなく、kintoneの添付ファイル項目に貼り付けたい。 ダメもとでのお伺いなのですが、、、何か実現方法・知見など お持ちの方いらっしゃいましたら、コメントいただきたいです。

添付ファイル項目への画像添付について、質問させてください。 やりたいこと ・スクリーンショットを取得し、画面画像がコピーされている状態にする。 ・画面画像を社内環境(ローカル端末や社内サーバなど)に保存することなく、kintoneの添付ファイル項目に貼り付けたい。 ダメもとでのお伺いなのですが、、、何か実現方法・知見など お持ちの方いらっしゃいましたら、コメントいただきたいです。

コメント 2 6
ながの (ex-かずよし
サービス業
| 2023/04/09 | なんでも

添付ファイル項目への画像添付について、質問させてください。 やりたいこと ・スクリーンショットを取得し、画面画像がコピーされている状態にする。 ・画面画像を社内環境(ローカル端末や社内サーバなど)に保存することなく、kintoneの添付ファイル項目に貼り付けたい。 ダメもとでのお伺いなのですが、、、何か実現方法・知見など お持ちの方いらっしゃいましたら、コメントいただきたいです。

ユーザー画像
ながの (ex-かずよし
サービス業
| 2023/04/09 | なんでも
ユーザー画像

みなさん、チェックボックスや複数選択フィールドの選択肢ってどうやって確認していますか? kintone hive sendai の真っ只中ではございますが、アイデアください。 添付ファイルを見てもらうとイメージつきやすいと思いますが、 ユーザーより「選択してないチェック項目が見たい」という要望をもらったんです。 編集モードにすれば解決するのですが、確認の都度編集モードにしてもらうわけにもいかないし、選択肢を暗記しておいてとも言いにくいです。 チェックしたかどうかに関係なく、編集モードにしなくても選択肢を見る方法があったら教えてください。

みなさん、チェックボックスや複数選択フィールドの選択肢ってどうやって確認していますか? kintone hive sendai の真っ只中ではございますが、アイデアください。 添付ファイルを見てもらうとイメージつきやすいと思いますが、 ユーザーより「選択してないチェック項目が見たい」という要望をもらったんです。 編集モードにすれば解決するのですが、確認の都度編集モードにしてもらうわけにもいかないし、選択肢を暗記しておいてとも言いにくいです。 チェックしたかどうかに関係なく、編集モードにしなくても選択肢を見る方法があったら教えてください。

コメント 7 6
トーヤマン
| 2023/04/13 | アイデア募集

みなさん、チェックボックスや複数選択フィールドの選択肢ってどうやって確認していますか? kintone hive sendai の真っ只中ではございますが、アイデアください。 添付ファイルを見てもらうとイメージつきやすいと思いますが、 ユーザーより「選択してないチェック項目が見たい」という要望をもらったんです。 編集モードにすれば解決するのですが、確認の都度編集モードにしてもらうわけにもいかないし、選択肢を暗記しておいてとも言いにくいです。 チェックしたかどうかに関係なく、編集モードにしなくても選択肢を見る方法があったら教えてください。

ユーザー画像
トーヤマン
| 2023/04/13 | アイデア募集
ユーザー画像

【セミナー開催📣】kintoneなどサイボウズのITツールでテレワークを促進! 皆さま、こんにちは! サイボウズカレッジにてセミナー企画運営をしている あんころ と申します。 もうすぐゴールデンウィークですね🌞 みなさま、楽しい予定を立てられているのでしょうか🛫🚅?! 本日は、kintone の活用を日々進めていらっしゃるキンコミユーザーのみなさまへ、 サイボウズ主催オンラインセミナーのご案内です! kintoneを推進したいけど、 「kintone利用目的への共感や理解を得ることが難しい…」 「kintoneに限らず、新しいツールに抵抗があるメンバーがいる…」 と悩まれる方、少なくないと思います。 本セミナーでは、40代になってからサイボウズに転職した”昭和ど真ん中世代”の登壇者が 価値観の違いから起きた社内での数々の炎上を経て、自身の価値観をどのようにアップデートしてきたか、 また、世代感ギャップを超えて快適に働くための”サイボウズ製品活用術”についてお話しいたします。 セミナーに参加いただき、変化が億劫なメンバーに対する”働きかけ方のヒント”をお持ち帰りください! ◆◇◆セミナー概要◆◇◆ 出社とテレワーク、あなたのチームが自由に選べないのはなぜ?  〜ITツール活用から始める、世代間ギャップに負けない全員が働きやすい組織づくり〜 【日時】2023 年 5 月 16 日(火)16:00 - 17:00 【場所】オンライン開催(Zoom利用) 【参加費】無料 ▼ 詳細・お申し込みはこちら ▼ https://page.cybozu.co.jp/-/cybozu-culture?utm_source=sem_list&utm_medium=social&utm_campaign=kincom_20230425 皆さまのご参加を心よりお待ちしております🤗

【セミナー開催📣】kintoneなどサイボウズのITツールでテレワークを促進! 皆さま、こんにちは! サイボウズカレッジにてセミナー企画運営をしている あんころ と申します。 もうすぐゴールデンウィークですね🌞 みなさま、楽しい予定を立てられているのでしょうか🛫🚅?! 本日は、kintone の活用を日々進めていらっしゃるキンコミユーザーのみなさまへ、 サイボウズ主催オンラインセミナーのご案内です! kintoneを推進したいけど、 「kintone利用目的への共感や理解を得ることが難しい…」 「kintoneに限らず、新しいツールに抵抗があるメンバーがいる…」 と悩まれる方、少なくないと思います。 本セミナーでは、40代になってからサイボウズに転職した”昭和ど真ん中世代”の登壇者が 価値観の違いから起きた社内での数々の炎上を経て、自身の価値観をどのようにアップデートしてきたか、 また、世代感ギャップを超えて快適に働くための”サイボウズ製品活用術”についてお話しいたします。 セミナーに参加いただき、変化が億劫なメンバーに対する”働きかけ方のヒント”をお持ち帰りください! ◆◇◆セミナー概要◆◇◆ 出社とテレワーク、あなたのチームが自由に選べないのはなぜ?  〜ITツール活用から始める、世代間ギャップに負けない全員が働きやすい組織づくり〜 【日時】2023 年 5 月 16 日(火)16:00 - 17:00 【場所】オンライン開催(Zoom利用) 【参加費】無料 ▼ 詳細・お申し込みはこちら ▼ https://page.cybozu.co.jp/-/cybozu-culture?utm_source=sem_list&utm_medium=social&utm_campaign=kincom_20230425 皆さまのご参加を心よりお待ちしております🤗

コメント 0 6
あんころ
| 2023/04/25 | なんでも

【セミナー開催📣】kintoneなどサイボウズのITツールでテレワークを促進! 皆さま、こんにちは! サイボウズカレッジにてセミナー企画運営をしている あんころ と申します。 もうすぐゴールデンウィークですね🌞 みなさま、楽しい予定を立てられているのでしょうか🛫🚅?! 本日は、kintone の活用を日々進めていらっしゃるキンコミユーザーのみなさまへ、 サイボウズ主催オンラインセミナーのご案内です! kintoneを推進したいけど、 「kintone利用目的への共感や理解を得ることが難しい…」 「kintoneに限らず、新しいツールに抵抗があるメンバーがいる…」 と悩まれる方、少なくないと思います。 本セミナーでは、40代になってからサイボウズに転職した”昭和ど真ん中世代”の登壇者が 価値観の違いから起きた社内での数々の炎上を経て、自身の価値観をどのようにアップデートしてきたか、 また、世代感ギャップを超えて快適に働くための”サイボウズ製品活用術”についてお話しいたします。 セミナーに参加いただき、変化が億劫なメンバーに対する”働きかけ方のヒント”をお持ち帰りください! ◆◇◆セミナー概要◆◇◆ 出社とテレワーク、あなたのチームが自由に選べないのはなぜ?  〜ITツール活用から始める、世代間ギャップに負けない全員が働きやすい組織づくり〜 【日時】2023 年 5 月 16 日(火)16:00 - 17:00 【場所】オンライン開催(Zoom利用) 【参加費】無料 ▼ 詳細・お申し込みはこちら ▼ https://page.cybozu.co.jp/-/cybozu-culture?utm_source=sem_list&utm_medium=social&utm_campaign=kincom_20230425 皆さまのご参加を心よりお待ちしております🤗

ユーザー画像
あんころ
| 2023/04/25 | なんでも
ユーザー画像

4月よりkintoneを導入しましたkintone初心者です。 アプリ内のレコードを表示させる機能で、強制的に【この条件1択】という設定を行いたいのですが※画像をご参照ください (すべて)※青枠 や 条件変更※赤枠 の機能を非表示にしたいと考えております。 もしそのようなプラグインをご存じでしたら、お教えいただけますと幸いです。 可能であれば1アプリに対しての課金ではなく1ドメインに対しての課金方法ですとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

4月よりkintoneを導入しましたkintone初心者です。 アプリ内のレコードを表示させる機能で、強制的に【この条件1択】という設定を行いたいのですが※画像をご参照ください (すべて)※青枠 や 条件変更※赤枠 の機能を非表示にしたいと考えております。 もしそのようなプラグインをご存じでしたら、お教えいただけますと幸いです。 可能であれば1アプリに対しての課金ではなく1ドメインに対しての課金方法ですとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

コメント 6 6
うどん。
| 2023/04/27 | なんでも

4月よりkintoneを導入しましたkintone初心者です。 アプリ内のレコードを表示させる機能で、強制的に【この条件1択】という設定を行いたいのですが※画像をご参照ください (すべて)※青枠 や 条件変更※赤枠 の機能を非表示にしたいと考えております。 もしそのようなプラグインをご存じでしたら、お教えいただけますと幸いです。 可能であれば1アプリに対しての課金ではなく1ドメインに対しての課金方法ですとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

ユーザー画像
うどん。
| 2023/04/27 | なんでも
ユーザー画像

kintoneの謎の現象を調査しています。 月に1度ほど、kintoneのご機嫌が悪い時間が発生します。その現象が発生した場合、保存ボタンが稼働しなくなり、それまで入力したデータは反映できないため、再入力という残念な結果になってしまいます。時間は30分~4時間とまちまちです。会社全員のパソコンがその状態に陥ればWi-Fi環境と諦めがつきますが、1台だけの時と、数台の時と、全パソコンの時とパターンがあります。複雑なアプリではなく、プラグインもついていないシンプルなアプリでも発生しています。他にこのような現象に遭遇されている方はいらっしゃいますか?原因にお心当たりある方は、対策をどのようにされているかの質問です。宜しくお願い致します。

kintoneの謎の現象を調査しています。 月に1度ほど、kintoneのご機嫌が悪い時間が発生します。その現象が発生した場合、保存ボタンが稼働しなくなり、それまで入力したデータは反映できないため、再入力という残念な結果になってしまいます。時間は30分~4時間とまちまちです。会社全員のパソコンがその状態に陥ればWi-Fi環境と諦めがつきますが、1台だけの時と、数台の時と、全パソコンの時とパターンがあります。複雑なアプリではなく、プラグインもついていないシンプルなアプリでも発生しています。他にこのような現象に遭遇されている方はいらっしゃいますか?原因にお心当たりある方は、対策をどのようにされているかの質問です。宜しくお願い致します。

コメント 8 6
9686
| 2023/04/27 | なんでも

kintoneの謎の現象を調査しています。 月に1度ほど、kintoneのご機嫌が悪い時間が発生します。その現象が発生した場合、保存ボタンが稼働しなくなり、それまで入力したデータは反映できないため、再入力という残念な結果になってしまいます。時間は30分~4時間とまちまちです。会社全員のパソコンがその状態に陥ればWi-Fi環境と諦めがつきますが、1台だけの時と、数台の時と、全パソコンの時とパターンがあります。複雑なアプリではなく、プラグインもついていないシンプルなアプリでも発生しています。他にこのような現象に遭遇されている方はいらっしゃいますか?原因にお心当たりある方は、対策をどのようにされているかの質問です。宜しくお願い致します。

ユーザー画像
9686
| 2023/04/27 | なんでも
ユーザー画像

ユーザー選択フィールドで選択されているユーザーの数をカウントする方法はありますでしょうか。 Javascriptでも構いませんので教えて頂けるとありがたいです。

ユーザー選択フィールドで選択されているユーザーの数をカウントする方法はありますでしょうか。 Javascriptでも構いませんので教えて頂けるとありがたいです。

コメント 2 6
シロくま
製造業
| 2023/06/20 | アイデア募集

ユーザー選択フィールドで選択されているユーザーの数をカウントする方法はありますでしょうか。 Javascriptでも構いませんので教えて頂けるとありがたいです。

ユーザー画像
シロくま
製造業
| 2023/06/20 | アイデア募集
ユーザー画像

リマインドの設定で、xxx日後やxxx日前という設定は出来ますが、そのレコードがある条件を満たさない限り、毎週xxx曜日にリマインドをするという感じの繰り返しの設定は出来ないものでしょうか。 今はgoogle calendarで設定しているのですが、レコードに紐づいているわけではないのでちょっと不便です。皆さんはこういった場合どんな工夫をされていますでしょうか。

リマインドの設定で、xxx日後やxxx日前という設定は出来ますが、そのレコードがある条件を満たさない限り、毎週xxx曜日にリマインドをするという感じの繰り返しの設定は出来ないものでしょうか。 今はgoogle calendarで設定しているのですが、レコードに紐づいているわけではないのでちょっと不便です。皆さんはこういった場合どんな工夫をされていますでしょうか。

コメント 4 6
マツバラ
| 2023/06/22 | アイデア募集

リマインドの設定で、xxx日後やxxx日前という設定は出来ますが、そのレコードがある条件を満たさない限り、毎週xxx曜日にリマインドをするという感じの繰り返しの設定は出来ないものでしょうか。 今はgoogle calendarで設定しているのですが、レコードに紐づいているわけではないのでちょっと不便です。皆さんはこういった場合どんな工夫をされていますでしょうか。

ユーザー画像
マツバラ
| 2023/06/22 | アイデア募集
ユーザー画像

お世話になります。 ステータスによってグループ内のフィールドの表示、非表示の制御は可能でしょうか。 例えば ステータス1の時は表示(クリックすれば非表示にできる) ステータス2の時は非表示(クリックすれば表示できる) という感じです。 出来れば標準機能かプラグインで実現したいです。 (理由はプロセス管理で順に追記していく運用の場合、初期入力情報(申請者、承認者名等)が常に表示されていると、スクロールの手間が発生する為改善して欲しいとの声があった為です。) 宜しくお願いいたします。

お世話になります。 ステータスによってグループ内のフィールドの表示、非表示の制御は可能でしょうか。 例えば ステータス1の時は表示(クリックすれば非表示にできる) ステータス2の時は非表示(クリックすれば表示できる) という感じです。 出来れば標準機能かプラグインで実現したいです。 (理由はプロセス管理で順に追記していく運用の場合、初期入力情報(申請者、承認者名等)が常に表示されていると、スクロールの手間が発生する為改善して欲しいとの声があった為です。) 宜しくお願いいたします。

コメント 6 6
nokana
| 2023/07/07 | アイデア募集

お世話になります。 ステータスによってグループ内のフィールドの表示、非表示の制御は可能でしょうか。 例えば ステータス1の時は表示(クリックすれば非表示にできる) ステータス2の時は非表示(クリックすれば表示できる) という感じです。 出来れば標準機能かプラグインで実現したいです。 (理由はプロセス管理で順に追記していく運用の場合、初期入力情報(申請者、承認者名等)が常に表示されていると、スクロールの手間が発生する為改善して欲しいとの声があった為です。) 宜しくお願いいたします。

ユーザー画像
nokana
| 2023/07/07 | アイデア募集
ユーザー画像 バッジ画像

久しぶりの(でも2回目の)投稿です。 以前はライトコースで細々と頑張っていた我が社ですが、ようやくスタンダードにして貰って粛々とkintoneの全社普及に努めております。 ただ依然として経費には厳しく…全社普及を狙う一方、経費/ライセンス数は抑えたい状況にあります。(この矛盾…💦) 同じような悩みを抱えた企業さんとか工夫・ツールなどあるものでしょうか? 現状、例えば「日報」などは”部署共有アカウント”を設けることで凌いでいます(別途担当者名を入力して使用) …やっぱし社員一人イチアカウント設けるってのがフツーでしょうかね?

久しぶりの(でも2回目の)投稿です。 以前はライトコースで細々と頑張っていた我が社ですが、ようやくスタンダードにして貰って粛々とkintoneの全社普及に努めております。 ただ依然として経費には厳しく…全社普及を狙う一方、経費/ライセンス数は抑えたい状況にあります。(この矛盾…💦) 同じような悩みを抱えた企業さんとか工夫・ツールなどあるものでしょうか? 現状、例えば「日報」などは”部署共有アカウント”を設けることで凌いでいます(別途担当者名を入力して使用) …やっぱし社員一人イチアカウント設けるってのがフツーでしょうかね?

コメント 10 6
桃屋のり平
建設業
| 2023/07/10 | アイデア募集

久しぶりの(でも2回目の)投稿です。 以前はライトコースで細々と頑張っていた我が社ですが、ようやくスタンダードにして貰って粛々とkintoneの全社普及に努めております。 ただ依然として経費には厳しく…全社普及を狙う一方、経費/ライセンス数は抑えたい状況にあります。(この矛盾…💦) 同じような悩みを抱えた企業さんとか工夫・ツールなどあるものでしょうか? 現状、例えば「日報」などは”部署共有アカウント”を設けることで凌いでいます(別途担当者名を入力して使用) …やっぱし社員一人イチアカウント設けるってのがフツーでしょうかね?

ユーザー画像 バッジ画像
桃屋のり平
建設業
| 2023/07/10 | アイデア募集
ユーザー画像

売上管理をキントーン内で行いたいです。他社事例など色々な意見をお伺いしたいです! 一つの商品なのですが、契約形態が半年契約、毎月更新、成功報酬など様々な形態があります。 いま社内で案として出ている方法だと、Excelの方が使いやすく、キントーンへの切り替えができません。 やりたいことは以下の通りです。 ①毎月の売上を蓄積、見たい月の売上金額がわかるようにする ②毎月更新の場合、例えば7月中に、8月、9月分の更新確認が取れるので同時進行で更新できるようにする。 ③更新の確認連絡をしているため、どれが更新確認の連絡が取れているか、まだ確認がとれていないなどわかるようにする。 プラグインなどの導入は行わない方法で検討しています。 Excelですと、前月の売上シートをコピーして毎月更新のものは絞って確認したら色を付けるなどして管理していました。 キントーンでの案としては売上月ごとにレコードを複写していく方法ですが、そうすると更新でなかった場合、確認できたのか分かりづらく、フラグをつけるにしても1件づつ行っていく手間を考えるとExcelの方が簡単です。 しかし、今後キントーンを使用し、社内の売上を一括管理していく上で可能であれば脱Excelをしたいと考えています。 このようにすれば管理できるのでは、自社ではこうしているなど、ご意見をいただきたく、投稿させていただきます。 何卒、よろしくお願いいたします!

売上管理をキントーン内で行いたいです。他社事例など色々な意見をお伺いしたいです! 一つの商品なのですが、契約形態が半年契約、毎月更新、成功報酬など様々な形態があります。 いま社内で案として出ている方法だと、Excelの方が使いやすく、キントーンへの切り替えができません。 やりたいことは以下の通りです。 ①毎月の売上を蓄積、見たい月の売上金額がわかるようにする ②毎月更新の場合、例えば7月中に、8月、9月分の更新確認が取れるので同時進行で更新できるようにする。 ③更新の確認連絡をしているため、どれが更新確認の連絡が取れているか、まだ確認がとれていないなどわかるようにする。 プラグインなどの導入は行わない方法で検討しています。 Excelですと、前月の売上シートをコピーして毎月更新のものは絞って確認したら色を付けるなどして管理していました。 キントーンでの案としては売上月ごとにレコードを複写していく方法ですが、そうすると更新でなかった場合、確認できたのか分かりづらく、フラグをつけるにしても1件づつ行っていく手間を考えるとExcelの方が簡単です。 しかし、今後キントーンを使用し、社内の売上を一括管理していく上で可能であれば脱Excelをしたいと考えています。 このようにすれば管理できるのでは、自社ではこうしているなど、ご意見をいただきたく、投稿させていただきます。 何卒、よろしくお願いいたします!

コメント 5 6
須永
| 2023/07/13 | アイデア募集

売上管理をキントーン内で行いたいです。他社事例など色々な意見をお伺いしたいです! 一つの商品なのですが、契約形態が半年契約、毎月更新、成功報酬など様々な形態があります。 いま社内で案として出ている方法だと、Excelの方が使いやすく、キントーンへの切り替えができません。 やりたいことは以下の通りです。 ①毎月の売上を蓄積、見たい月の売上金額がわかるようにする ②毎月更新の場合、例えば7月中に、8月、9月分の更新確認が取れるので同時進行で更新できるようにする。 ③更新の確認連絡をしているため、どれが更新確認の連絡が取れているか、まだ確認がとれていないなどわかるようにする。 プラグインなどの導入は行わない方法で検討しています。 Excelですと、前月の売上シートをコピーして毎月更新のものは絞って確認したら色を付けるなどして管理していました。 キントーンでの案としては売上月ごとにレコードを複写していく方法ですが、そうすると更新でなかった場合、確認できたのか分かりづらく、フラグをつけるにしても1件づつ行っていく手間を考えるとExcelの方が簡単です。 しかし、今後キントーンを使用し、社内の売上を一括管理していく上で可能であれば脱Excelをしたいと考えています。 このようにすれば管理できるのでは、自社ではこうしているなど、ご意見をいただきたく、投稿させていただきます。 何卒、よろしくお願いいたします!

ユーザー画像
須永
| 2023/07/13 | アイデア募集
  • 1426-1450件 / 全2262件