キンコミ kintone user community

みんなの投稿

メニュー画像

kintoneの機能や仕様に関するサイボウズからのご案内は、ヘルプページやサポートセンターをご活用ください。
【リンク🔗kintone ヘルプ】
【リンク🔗サポートの問い合わせ方法】

全てのカテゴリ 2270件

ユーザー画像

操作時の本番環境と開発環境(別ドメイン)の見分け方。 はじめまして、キンコミ初投稿です。以下の事象が起こりましたので皆様のお力が欲しく投稿しました。 ・私について:社内SEでKintoneの開発と保守を行っています。 ・事象:先日、開発環境でのデータ整理のために一括削除を行っていましたが、間違えて本番環境に実行してしまいました。そのため、本番データのレコードが全て失われました。 ・処置:データのバッグアップが存在したので、それを使用してレコードデータの復元をしました。また、本番環境に存在する既存アプリの一括削除機能を無効化しました。 ・原因:開発環境と本番環境を見間違えたこと。 ・対策: ・開発環境でも一括削除機能を無効化して、使用時のみ有効化する。 ・ブラウザで特定のドメインにアクセスしたら、ブラウザタブの色が変わったりするようにプラグインを作成した。 ・聞きたいこと:上記対策を考えましたが、その他皆様でこのような対策があるよというご意見があればお聞きしたいです。 ・備考: ・プラグインは使用不可です。(お金かけるよりも、自分で作れと言う風土なので、、、) ・開発環境と本番環境は別ドメインです。 よろしくお願いします。

操作時の本番環境と開発環境(別ドメイン)の見分け方。 はじめまして、キンコミ初投稿です。以下の事象が起こりましたので皆様のお力が欲しく投稿しました。 ・私について:社内SEでKintoneの開発と保守を行っています。 ・事象:先日、開発環境でのデータ整理のために一括削除を行っていましたが、間違えて本番環境に実行してしまいました。そのため、本番データのレコードが全て失われました。 ・処置:データのバッグアップが存在したので、それを使用してレコードデータの復元をしました。また、本番環境に存在する既存アプリの一括削除機能を無効化しました。 ・原因:開発環境と本番環境を見間違えたこと。 ・対策: ・開発環境でも一括削除機能を無効化して、使用時のみ有効化する。 ・ブラウザで特定のドメインにアクセスしたら、ブラウザタブの色が変わったりするようにプラグインを作成した。 ・聞きたいこと:上記対策を考えましたが、その他皆様でこのような対策があるよというご意見があればお聞きしたいです。 ・備考: ・プラグインは使用不可です。(お金かけるよりも、自分で作れと言う風土なので、、、) ・開発環境と本番環境は別ドメインです。 よろしくお願いします。

コメント 7 9
ryo
卸売業、小売業
| 05/14 | アイデア募集

操作時の本番環境と開発環境(別ドメイン)の見分け方。 はじめまして、キンコミ初投稿です。以下の事象が起こりましたので皆様のお力が欲しく投稿しました。 ・私について:社内SEでKintoneの開発と保守を行っています。 ・事象:先日、開発環境でのデータ整理のために一括削除を行っていましたが、間違えて本番環境に実行してしまいました。そのため、本番データのレコードが全て失われました。 ・処置:データのバッグアップが存在したので、それを使用してレコードデータの復元をしました。また、本番環境に存在する既存アプリの一括削除機能を無効化しました。 ・原因:開発環境と本番環境を見間違えたこと。 ・対策: ・開発環境でも一括削除機能を無効化して、使用時のみ有効化する。 ・ブラウザで特定のドメインにアクセスしたら、ブラウザタブの色が変わったりするようにプラグインを作成した。 ・聞きたいこと:上記対策を考えましたが、その他皆様でこのような対策があるよというご意見があればお聞きしたいです。 ・備考: ・プラグインは使用不可です。(お金かけるよりも、自分で作れと言う風土なので、、、) ・開発環境と本番環境は別ドメインです。 よろしくお願いします。

ユーザー画像
ryo
卸売業、小売業
| 05/14 | アイデア募集
ユーザー画像

こんにちは。 皆様のお知恵をお借りしたく、投稿します。 スタンダードコース契約中のCMogです。 よければプロフィールもご確認ください。 テーブル利用について、ご意見いただけたらと思います(..) 弊社では案件管理アプリで、進捗状況を蓄積していく際に テーブルを利用しています。 テーブルで行追加して情報を追加していった場合、 行が増えるほど下までスクロールするのが大変になると思います。  一番下まで見に行き最新状況を確認できた ➡レコード編集でテーブルを追加して更新しよう ➡編集画面でまた一番上に戻され再度スクロール… というのを繰り返さないといけない…という悩みが発生しています。 この用途で、テーブル利用は推奨されてない感じは感じているのですが (推奨はレコードを分けて蓄積していく方法) - 簡単に進捗状況等を追記していきたい - 毎回他の情報を入力するのが面倒 - 分析に使う、というよりは各案件ごとに時系列で見たいのが第一目的 という現場の声を無視できず、テーブル利用をしています。 <やってみたこと> - 無料プラグイン「サブテーブル並び替えプラグイン」(Ribbit's works)を使用  ➡項目を「日付」にしているので、同日の記載だと意図せぬ   並びになってしまった。(日時に変更すべきか…) 最新状況をテーブルの一番上に足していけばいいじゃないか!  ➡行追加は+した行の下にしか追加されない=1行目には追加出来ない…  ➡1行目にダミー行を用意しなければならないのか…(..) 「レコードを編集する」ボタンを押したら、最下までスクロールされた状態になってくれてもいいのに… (思っただけで試してはいないです…) 同じくテーブルユーザーの方で、何か対策されている方がいましたら 共有いただけるととても嬉しいです。

こんにちは。 皆様のお知恵をお借りしたく、投稿します。 スタンダードコース契約中のCMogです。 よければプロフィールもご確認ください。 テーブル利用について、ご意見いただけたらと思います(..) 弊社では案件管理アプリで、進捗状況を蓄積していく際に テーブルを利用しています。 テーブルで行追加して情報を追加していった場合、 行が増えるほど下までスクロールするのが大変になると思います。  一番下まで見に行き最新状況を確認できた ➡レコード編集でテーブルを追加して更新しよう ➡編集画面でまた一番上に戻され再度スクロール… というのを繰り返さないといけない…という悩みが発生しています。 この用途で、テーブル利用は推奨されてない感じは感じているのですが (推奨はレコードを分けて蓄積していく方法) - 簡単に進捗状況等を追記していきたい - 毎回他の情報を入力するのが面倒 - 分析に使う、というよりは各案件ごとに時系列で見たいのが第一目的 という現場の声を無視できず、テーブル利用をしています。 <やってみたこと> - 無料プラグイン「サブテーブル並び替えプラグイン」(Ribbit's works)を使用  ➡項目を「日付」にしているので、同日の記載だと意図せぬ   並びになってしまった。(日時に変更すべきか…) 最新状況をテーブルの一番上に足していけばいいじゃないか!  ➡行追加は+した行の下にしか追加されない=1行目には追加出来ない…  ➡1行目にダミー行を用意しなければならないのか…(..) 「レコードを編集する」ボタンを押したら、最下までスクロールされた状態になってくれてもいいのに… (思っただけで試してはいないです…) 同じくテーブルユーザーの方で、何か対策されている方がいましたら 共有いただけるととても嬉しいです。

コメント 10 9
CMog
製造業
| 02/27 | アイデア募集

こんにちは。 皆様のお知恵をお借りしたく、投稿します。 スタンダードコース契約中のCMogです。 よければプロフィールもご確認ください。 テーブル利用について、ご意見いただけたらと思います(..) 弊社では案件管理アプリで、進捗状況を蓄積していく際に テーブルを利用しています。 テーブルで行追加して情報を追加していった場合、 行が増えるほど下までスクロールするのが大変になると思います。  一番下まで見に行き最新状況を確認できた ➡レコード編集でテーブルを追加して更新しよう ➡編集画面でまた一番上に戻され再度スクロール… というのを繰り返さないといけない…という悩みが発生しています。 この用途で、テーブル利用は推奨されてない感じは感じているのですが (推奨はレコードを分けて蓄積していく方法) - 簡単に進捗状況等を追記していきたい - 毎回他の情報を入力するのが面倒 - 分析に使う、というよりは各案件ごとに時系列で見たいのが第一目的 という現場の声を無視できず、テーブル利用をしています。 <やってみたこと> - 無料プラグイン「サブテーブル並び替えプラグイン」(Ribbit's works)を使用  ➡項目を「日付」にしているので、同日の記載だと意図せぬ   並びになってしまった。(日時に変更すべきか…) 最新状況をテーブルの一番上に足していけばいいじゃないか!  ➡行追加は+した行の下にしか追加されない=1行目には追加出来ない…  ➡1行目にダミー行を用意しなければならないのか…(..) 「レコードを編集する」ボタンを押したら、最下までスクロールされた状態になってくれてもいいのに… (思っただけで試してはいないです…) 同じくテーブルユーザーの方で、何か対策されている方がいましたら 共有いただけるととても嬉しいです。

ユーザー画像
CMog
製造業
| 02/27 | アイデア募集
ユーザー画像

皆様はキントーンの仕様書や要件定義書など作成してますか? 私はエンジニアではないですが、記録や問合せがあった際に作成しようと思っています。 もし作成しているのであれば、フォーマットなど見せていただけないでしょうか????

皆様はキントーンの仕様書や要件定義書など作成してますか? 私はエンジニアではないですが、記録や問合せがあった際に作成しようと思っています。 もし作成しているのであれば、フォーマットなど見せていただけないでしょうか????

コメント 4 9
ふじさん
製造業
| 06/11 | アイデア募集

皆様はキントーンの仕様書や要件定義書など作成してますか? 私はエンジニアではないですが、記録や問合せがあった際に作成しようと思っています。 もし作成しているのであれば、フォーマットなど見せていただけないでしょうか????

ユーザー画像
ふじさん
製造業
| 06/11 | アイデア募集
ユーザー画像 バッジ画像

★相談したいこと 同じ入力欄で「ルックアップ」と「アクションボタン」での転記を併用するのってどうなのでしょう…? みなさんどうされていますか? ■契約の状況 ・ライトコース ・試用期間含め運用8か月目 ・営業部の導入プロジェクトメンバー5名で使用  本運用では11名で使用予定  (3地域にまたがっており、別々の場所で働いています) ・主に、営業活動の記録、申請のオンライン化、   データ管理の目的で使用 ★現状・やってみたこと ・営業支援パックを使用しています。 「顧客管理」→「案件管理」→「活動履歴」と3つのアプリを紐づけて使っています(顧客データが大元のデータです) ・「顧客管理」からアクションボタンで「案件管理」の「会社名」にデータを転記できるようにしています。 ・↑に加えて、「案件管理」から直接新規登録ができるように、「会社名」の欄はルックアップにしてあります。 ■これをすると、アクションボタンで転記を行った際に、再度「会社名」(ルックアップ欄)の「取得」ボタンを押す必要が出てきます。そして候補が複数ある場合は、ウィンドウから目的の会社名を再度選択することになり…転記したのに何でやねん!というツッコミが入ります。 ■顧客管理からシームレスに案件登録に行きたい派、案件管理は新規で登録したい派、の意見のせめぎあいで、不便が生じている状態です。 似たような状態になった方いらっしゃいますか? 現状打破のアイディアがあれば、アドバイスいただきたいです…!

★相談したいこと 同じ入力欄で「ルックアップ」と「アクションボタン」での転記を併用するのってどうなのでしょう…? みなさんどうされていますか? ■契約の状況 ・ライトコース ・試用期間含め運用8か月目 ・営業部の導入プロジェクトメンバー5名で使用  本運用では11名で使用予定  (3地域にまたがっており、別々の場所で働いています) ・主に、営業活動の記録、申請のオンライン化、   データ管理の目的で使用 ★現状・やってみたこと ・営業支援パックを使用しています。 「顧客管理」→「案件管理」→「活動履歴」と3つのアプリを紐づけて使っています(顧客データが大元のデータです) ・「顧客管理」からアクションボタンで「案件管理」の「会社名」にデータを転記できるようにしています。 ・↑に加えて、「案件管理」から直接新規登録ができるように、「会社名」の欄はルックアップにしてあります。 ■これをすると、アクションボタンで転記を行った際に、再度「会社名」(ルックアップ欄)の「取得」ボタンを押す必要が出てきます。そして候補が複数ある場合は、ウィンドウから目的の会社名を再度選択することになり…転記したのに何でやねん!というツッコミが入ります。 ■顧客管理からシームレスに案件登録に行きたい派、案件管理は新規で登録したい派、の意見のせめぎあいで、不便が生じている状態です。 似たような状態になった方いらっしゃいますか? 現状打破のアイディアがあれば、アドバイスいただきたいです…!

コメント 10 9
バッジ画像
サービス業
| 11/20 | アイデア募集

★相談したいこと 同じ入力欄で「ルックアップ」と「アクションボタン」での転記を併用するのってどうなのでしょう…? みなさんどうされていますか? ■契約の状況 ・ライトコース ・試用期間含め運用8か月目 ・営業部の導入プロジェクトメンバー5名で使用  本運用では11名で使用予定  (3地域にまたがっており、別々の場所で働いています) ・主に、営業活動の記録、申請のオンライン化、   データ管理の目的で使用 ★現状・やってみたこと ・営業支援パックを使用しています。 「顧客管理」→「案件管理」→「活動履歴」と3つのアプリを紐づけて使っています(顧客データが大元のデータです) ・「顧客管理」からアクションボタンで「案件管理」の「会社名」にデータを転記できるようにしています。 ・↑に加えて、「案件管理」から直接新規登録ができるように、「会社名」の欄はルックアップにしてあります。 ■これをすると、アクションボタンで転記を行った際に、再度「会社名」(ルックアップ欄)の「取得」ボタンを押す必要が出てきます。そして候補が複数ある場合は、ウィンドウから目的の会社名を再度選択することになり…転記したのに何でやねん!というツッコミが入ります。 ■顧客管理からシームレスに案件登録に行きたい派、案件管理は新規で登録したい派、の意見のせめぎあいで、不便が生じている状態です。 似たような状態になった方いらっしゃいますか? 現状打破のアイディアがあれば、アドバイスいただきたいです…!

ユーザー画像 バッジ画像
バッジ画像
サービス業
| 11/20 | アイデア募集
ユーザー画像

悩み:旧社員番号で登録されているレコードを、新社員番号の関連レコードに表示したい どなたかいい案をお持ちでしたらご教示ください。 現状をご説明しますと、 ・社員の情報を、社員番号をキーにして各種登録しています。 ・基本の社員番号とそれに紐づく基本情報を「①社員情報」アプリに登録 ・「②教育履歴」「③勤怠データ」「④資格情報」をそれぞれ別々のアプリで登録 ・社員番号をキーに、②③④のデータを関連レコードで①に表示させています。 これによって、①のアプリで一人の社員の情報を一元的に閲覧できる、というものなのですが、 困っているのは、社員番号が、再雇用や出向によって変わる点です。 例えば、社員番号「1」のAさんが、再雇用になると、その時点で社員番号「10」のAさんになってしまいます。 そうすると、社員番号「1」の時に登録されていたデータが、社員番号「10」のAさんの①には表示されなくなってしまいます。そりゃ当たり前なんですが、同じ人なので、社員番号「1」のデータも社員番号「10」側に表示させたい、という悩みです。 解決策として、 ●②③④のアプリの社員番号「1」のデータの社員番号を「10」に上書きする ●②③④のアプリの社員番号「1」のデータを丸々コピーして、社員番号を「10」のデータとしてダブル登録する といった当たり前の方法は思いつきますが、なんか美しくない… ので、もっと素敵なアイデアをお持ちの方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします! ※スタンダード ※カスタマイズは基本的には入れない方針にしています ※プラグインは色々使っています

悩み:旧社員番号で登録されているレコードを、新社員番号の関連レコードに表示したい どなたかいい案をお持ちでしたらご教示ください。 現状をご説明しますと、 ・社員の情報を、社員番号をキーにして各種登録しています。 ・基本の社員番号とそれに紐づく基本情報を「①社員情報」アプリに登録 ・「②教育履歴」「③勤怠データ」「④資格情報」をそれぞれ別々のアプリで登録 ・社員番号をキーに、②③④のデータを関連レコードで①に表示させています。 これによって、①のアプリで一人の社員の情報を一元的に閲覧できる、というものなのですが、 困っているのは、社員番号が、再雇用や出向によって変わる点です。 例えば、社員番号「1」のAさんが、再雇用になると、その時点で社員番号「10」のAさんになってしまいます。 そうすると、社員番号「1」の時に登録されていたデータが、社員番号「10」のAさんの①には表示されなくなってしまいます。そりゃ当たり前なんですが、同じ人なので、社員番号「1」のデータも社員番号「10」側に表示させたい、という悩みです。 解決策として、 ●②③④のアプリの社員番号「1」のデータの社員番号を「10」に上書きする ●②③④のアプリの社員番号「1」のデータを丸々コピーして、社員番号を「10」のデータとしてダブル登録する といった当たり前の方法は思いつきますが、なんか美しくない… ので、もっと素敵なアイデアをお持ちの方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします! ※スタンダード ※カスタマイズは基本的には入れない方針にしています ※プラグインは色々使っています

コメント 7 9
lisal.
| 02/28 | アイデア募集

悩み:旧社員番号で登録されているレコードを、新社員番号の関連レコードに表示したい どなたかいい案をお持ちでしたらご教示ください。 現状をご説明しますと、 ・社員の情報を、社員番号をキーにして各種登録しています。 ・基本の社員番号とそれに紐づく基本情報を「①社員情報」アプリに登録 ・「②教育履歴」「③勤怠データ」「④資格情報」をそれぞれ別々のアプリで登録 ・社員番号をキーに、②③④のデータを関連レコードで①に表示させています。 これによって、①のアプリで一人の社員の情報を一元的に閲覧できる、というものなのですが、 困っているのは、社員番号が、再雇用や出向によって変わる点です。 例えば、社員番号「1」のAさんが、再雇用になると、その時点で社員番号「10」のAさんになってしまいます。 そうすると、社員番号「1」の時に登録されていたデータが、社員番号「10」のAさんの①には表示されなくなってしまいます。そりゃ当たり前なんですが、同じ人なので、社員番号「1」のデータも社員番号「10」側に表示させたい、という悩みです。 解決策として、 ●②③④のアプリの社員番号「1」のデータの社員番号を「10」に上書きする ●②③④のアプリの社員番号「1」のデータを丸々コピーして、社員番号を「10」のデータとしてダブル登録する といった当たり前の方法は思いつきますが、なんか美しくない… ので、もっと素敵なアイデアをお持ちの方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします! ※スタンダード ※カスタマイズは基本的には入れない方針にしています ※プラグインは色々使っています

ユーザー画像
lisal.
| 02/28 | アイデア募集
ユーザー画像 バッジ画像

残席僅か!在庫管理でお悩みの方は是非参加申込みを!(大阪) 5/21(水)kintone Cafe在庫管理スペシャルが、 大好評につき、開催1ヶ月前ですが、残り4席です。 迷ってる方は是非お申し込みください! https://kincom.cybozu.co.jp/chats/fmwamytrwvprfaxh お待ちしてます!!!

残席僅か!在庫管理でお悩みの方は是非参加申込みを!(大阪) 5/21(水)kintone Cafe在庫管理スペシャルが、 大好評につき、開催1ヶ月前ですが、残り4席です。 迷ってる方は是非お申し込みください! https://kincom.cybozu.co.jp/chats/fmwamytrwvprfaxh お待ちしてます!!!

コメント 1 9
もりおす バッジ画像
総務・人事
| 04/21 | アイデア募集

残席僅か!在庫管理でお悩みの方は是非参加申込みを!(大阪) 5/21(水)kintone Cafe在庫管理スペシャルが、 大好評につき、開催1ヶ月前ですが、残り4席です。 迷ってる方は是非お申し込みください! https://kincom.cybozu.co.jp/chats/fmwamytrwvprfaxh お待ちしてます!!!

ユーザー画像 バッジ画像
もりおす バッジ画像
総務・人事
| 04/21 | アイデア募集
ユーザー画像

皆様ご教授お願いします。 お知らせアプリ一覧で、ステータスが完了以外で進行一覧へ ステータスが完了で完了一覧と振り分けたいのですが、 上手くいきません。 初歩的なご質問ですみません。 ご教授お願い致します。

皆様ご教授お願いします。 お知らせアプリ一覧で、ステータスが完了以外で進行一覧へ ステータスが完了で完了一覧と振り分けたいのですが、 上手くいきません。 初歩的なご質問ですみません。 ご教授お願い致します。

コメント 6 9
nao
| 2024/04/05 | アイデア募集

皆様ご教授お願いします。 お知らせアプリ一覧で、ステータスが完了以外で進行一覧へ ステータスが完了で完了一覧と振り分けたいのですが、 上手くいきません。 初歩的なご質問ですみません。 ご教授お願い致します。

ユーザー画像
nao
| 2024/04/05 | アイデア募集
ユーザー画像

はじめまして、やまむと申します。 今回初めての投稿となります。 当社はコールセンター業務を行っており、 今まではSalesforceで電話応対履歴の管理を行ってましたが、 昨年12月よりKintoneに切り替えました。 会社全体でKintoneの運用も慣れてきましたが、 運用で問題点がありますので、皆様のお知恵をお借りしたく 投稿させて頂きます。 【課題】 複数アプリ間のレコード件数集計について 【詳細】 電話対応しているサービス窓口毎に履歴入力用のアプリを作成しているのですが、それぞれアプリが異なるためオペレーター(ユーザー)毎の対応件数を集計するのに、アプリ毎に集計しないといけなく手間が掛かっています。 やりたい事としては、 ①ユーザー毎の日々のレコード作成件数の集計 ②①が集計できるアプリ となります。 上記が対応できる設定またはプラグインがありましたら、 ご紹介頂けると有難いです。 よろしくお願いいたします。

はじめまして、やまむと申します。 今回初めての投稿となります。 当社はコールセンター業務を行っており、 今まではSalesforceで電話応対履歴の管理を行ってましたが、 昨年12月よりKintoneに切り替えました。 会社全体でKintoneの運用も慣れてきましたが、 運用で問題点がありますので、皆様のお知恵をお借りしたく 投稿させて頂きます。 【課題】 複数アプリ間のレコード件数集計について 【詳細】 電話対応しているサービス窓口毎に履歴入力用のアプリを作成しているのですが、それぞれアプリが異なるためオペレーター(ユーザー)毎の対応件数を集計するのに、アプリ毎に集計しないといけなく手間が掛かっています。 やりたい事としては、 ①ユーザー毎の日々のレコード作成件数の集計 ②①が集計できるアプリ となります。 上記が対応できる設定またはプラグインがありましたら、 ご紹介頂けると有難いです。 よろしくお願いいたします。

コメント 8 9
やまむ
情報通信業
| 01/28 | アイデア募集

はじめまして、やまむと申します。 今回初めての投稿となります。 当社はコールセンター業務を行っており、 今まではSalesforceで電話応対履歴の管理を行ってましたが、 昨年12月よりKintoneに切り替えました。 会社全体でKintoneの運用も慣れてきましたが、 運用で問題点がありますので、皆様のお知恵をお借りしたく 投稿させて頂きます。 【課題】 複数アプリ間のレコード件数集計について 【詳細】 電話対応しているサービス窓口毎に履歴入力用のアプリを作成しているのですが、それぞれアプリが異なるためオペレーター(ユーザー)毎の対応件数を集計するのに、アプリ毎に集計しないといけなく手間が掛かっています。 やりたい事としては、 ①ユーザー毎の日々のレコード作成件数の集計 ②①が集計できるアプリ となります。 上記が対応できる設定またはプラグインがありましたら、 ご紹介頂けると有難いです。 よろしくお願いいたします。

ユーザー画像
やまむ
情報通信業
| 01/28 | アイデア募集
ユーザー画像

kintoneの定期通知・定期実行を考える kintoneを使用しない方向の話なので載せようか迷いましたが、リマインドかねて投稿しました。 小生、kintoneのカスタマイズはgusuku CUSTOMINE一択の開発環境です。 他のプラグインは存じ上げませんが、CUSTOMINEはアプリスロットという考え方があって、「1アプリのカスタマイズ」or「1つの定期実行フロー」=1アプリスロットでカウントされ、使えるアプリスロット数で価格が変わってきます。 弊社の場合、社の規模やkintone化、カスタマイズ状況を見ると、とても契約上限に達しそうな感じはしないので今の契約で十分かと思っていますが、何百、何千にも増えそうなときはそれに応じた契約が必要になります。(場合によっては、再稟議?) そこで、「極力アプリスロットを使用しない/極力追加費用を発生させない」という観点で 定期通知・定期実行 というお題に限って考えてみました。 対応策①  登録した日付に通知してくれる別のスケジューラを使用する。  弊社ではスケジューラにはGaroonを使用しています。(MS-Teamsも併用していますが、関連機能については未検証です。)  これには定期的なスケジュールを一括登録する機能がありますので、アプリのURLを貼ったものを登録しておけば、その日になったら通知が来る⇒通知のスケジュールを開いてアプリにアクセスする といった形で多少なりとも失念防止に繋がるかと。    《メリット》  ・アプリスロットは使用しない。  ・通知先を複数にできるので、対応予定者の加除は比較的容易。  ・個々のスケジュールの変更も比較的容易。  《デメリット》  ・既読にするとその後の通知は来ない。  ・既読を未読に戻すのは、ダミーで変更するくらいしかない。  また、ToDo機能があるので、そちらを使う方法もあります。  《メリット》  ・アプリスロットは使用しない。  ・ToDo完了操作をしないと、いつまでも通知が来るようにすることができる。  《デメリット》  ・複数の、しかも定期的なToDoを一括登録するUIが無い。  ・一つのToDoを複数人で共有する手立てが無い。  ・連携していないので日付変更も個々。また、ToDo完了操作をしていない者にはいつまでも通知が来る。 対応策②  設定日時に対象アプリ画面を開くバッチファイル様なものを用意する  「バッチファイル様なもの」は、Power ShellなどのWin機標準搭載プログラミング言語か、Power Automate DesktopなどのRPAを想定しています。  《メリット》  ・アプリスロットは使用しない。  ・アプリとの連携/アプリを開いた後の操作などにもある程度拡張できる。  ・上記故、kintoneの処理済フラグを読み出し、処理済みなら通知等へは移行しないといったこともできそう。  《デメリット》  ・別途、使用言語等に応じたプログラミングスキルが求められる。  ・別途、操作範囲の拡張性を考慮した選定が必要。  ・「定期的、しかも複数でアダプティブな”日付”判定」の作り込みは難しい。   ※ただし、時刻はそれなりに対応可能。   ※ただし、Windowsタスクスケジューラとの連携で代替可能。  ・個人ユースのため、複数人には実行ファイルの頒布が必要。   ※共有フォルダに置いての共用可かもしれないが、そちらは未検証。    ただし、(Garoonスケジューラから情報を取ってきてゴニョゴニョするだけですが、)VBScript@共有フォルダで個人PC使用可は検証済み。 冒頭の限定的な環境下での個人的考察のため、捨て置いていただいて結構です。 間違い等のご指摘は歓迎します。

kintoneの定期通知・定期実行を考える kintoneを使用しない方向の話なので載せようか迷いましたが、リマインドかねて投稿しました。 小生、kintoneのカスタマイズはgusuku CUSTOMINE一択の開発環境です。 他のプラグインは存じ上げませんが、CUSTOMINEはアプリスロットという考え方があって、「1アプリのカスタマイズ」or「1つの定期実行フロー」=1アプリスロットでカウントされ、使えるアプリスロット数で価格が変わってきます。 弊社の場合、社の規模やkintone化、カスタマイズ状況を見ると、とても契約上限に達しそうな感じはしないので今の契約で十分かと思っていますが、何百、何千にも増えそうなときはそれに応じた契約が必要になります。(場合によっては、再稟議?) そこで、「極力アプリスロットを使用しない/極力追加費用を発生させない」という観点で 定期通知・定期実行 というお題に限って考えてみました。 対応策①  登録した日付に通知してくれる別のスケジューラを使用する。  弊社ではスケジューラにはGaroonを使用しています。(MS-Teamsも併用していますが、関連機能については未検証です。)  これには定期的なスケジュールを一括登録する機能がありますので、アプリのURLを貼ったものを登録しておけば、その日になったら通知が来る⇒通知のスケジュールを開いてアプリにアクセスする といった形で多少なりとも失念防止に繋がるかと。    《メリット》  ・アプリスロットは使用しない。  ・通知先を複数にできるので、対応予定者の加除は比較的容易。  ・個々のスケジュールの変更も比較的容易。  《デメリット》  ・既読にするとその後の通知は来ない。  ・既読を未読に戻すのは、ダミーで変更するくらいしかない。  また、ToDo機能があるので、そちらを使う方法もあります。  《メリット》  ・アプリスロットは使用しない。  ・ToDo完了操作をしないと、いつまでも通知が来るようにすることができる。  《デメリット》  ・複数の、しかも定期的なToDoを一括登録するUIが無い。  ・一つのToDoを複数人で共有する手立てが無い。  ・連携していないので日付変更も個々。また、ToDo完了操作をしていない者にはいつまでも通知が来る。 対応策②  設定日時に対象アプリ画面を開くバッチファイル様なものを用意する  「バッチファイル様なもの」は、Power ShellなどのWin機標準搭載プログラミング言語か、Power Automate DesktopなどのRPAを想定しています。  《メリット》  ・アプリスロットは使用しない。  ・アプリとの連携/アプリを開いた後の操作などにもある程度拡張できる。  ・上記故、kintoneの処理済フラグを読み出し、処理済みなら通知等へは移行しないといったこともできそう。  《デメリット》  ・別途、使用言語等に応じたプログラミングスキルが求められる。  ・別途、操作範囲の拡張性を考慮した選定が必要。  ・「定期的、しかも複数でアダプティブな”日付”判定」の作り込みは難しい。   ※ただし、時刻はそれなりに対応可能。   ※ただし、Windowsタスクスケジューラとの連携で代替可能。  ・個人ユースのため、複数人には実行ファイルの頒布が必要。   ※共有フォルダに置いての共用可かもしれないが、そちらは未検証。    ただし、(Garoonスケジューラから情報を取ってきてゴニョゴニョするだけですが、)VBScript@共有フォルダで個人PC使用可は検証済み。 冒頭の限定的な環境下での個人的考察のため、捨て置いていただいて結構です。 間違い等のご指摘は歓迎します。

コメント 3 9
Seal777
サービス業
| 02/05 | kintone自習室

kintoneの定期通知・定期実行を考える kintoneを使用しない方向の話なので載せようか迷いましたが、リマインドかねて投稿しました。 小生、kintoneのカスタマイズはgusuku CUSTOMINE一択の開発環境です。 他のプラグインは存じ上げませんが、CUSTOMINEはアプリスロットという考え方があって、「1アプリのカスタマイズ」or「1つの定期実行フロー」=1アプリスロットでカウントされ、使えるアプリスロット数で価格が変わってきます。 弊社の場合、社の規模やkintone化、カスタマイズ状況を見ると、とても契約上限に達しそうな感じはしないので今の契約で十分かと思っていますが、何百、何千にも増えそうなときはそれに応じた契約が必要になります。(場合によっては、再稟議?) そこで、「極力アプリスロットを使用しない/極力追加費用を発生させない」という観点で 定期通知・定期実行 というお題に限って考えてみました。 対応策①  登録した日付に通知してくれる別のスケジューラを使用する。  弊社ではスケジューラにはGaroonを使用しています。(MS-Teamsも併用していますが、関連機能については未検証です。)  これには定期的なスケジュールを一括登録する機能がありますので、アプリのURLを貼ったものを登録しておけば、その日になったら通知が来る⇒通知のスケジュールを開いてアプリにアクセスする といった形で多少なりとも失念防止に繋がるかと。    《メリット》  ・アプリスロットは使用しない。  ・通知先を複数にできるので、対応予定者の加除は比較的容易。  ・個々のスケジュールの変更も比較的容易。  《デメリット》  ・既読にするとその後の通知は来ない。  ・既読を未読に戻すのは、ダミーで変更するくらいしかない。  また、ToDo機能があるので、そちらを使う方法もあります。  《メリット》  ・アプリスロットは使用しない。  ・ToDo完了操作をしないと、いつまでも通知が来るようにすることができる。  《デメリット》  ・複数の、しかも定期的なToDoを一括登録するUIが無い。  ・一つのToDoを複数人で共有する手立てが無い。  ・連携していないので日付変更も個々。また、ToDo完了操作をしていない者にはいつまでも通知が来る。 対応策②  設定日時に対象アプリ画面を開くバッチファイル様なものを用意する  「バッチファイル様なもの」は、Power ShellなどのWin機標準搭載プログラミング言語か、Power Automate DesktopなどのRPAを想定しています。  《メリット》  ・アプリスロットは使用しない。  ・アプリとの連携/アプリを開いた後の操作などにもある程度拡張できる。  ・上記故、kintoneの処理済フラグを読み出し、処理済みなら通知等へは移行しないといったこともできそう。  《デメリット》  ・別途、使用言語等に応じたプログラミングスキルが求められる。  ・別途、操作範囲の拡張性を考慮した選定が必要。  ・「定期的、しかも複数でアダプティブな”日付”判定」の作り込みは難しい。   ※ただし、時刻はそれなりに対応可能。   ※ただし、Windowsタスクスケジューラとの連携で代替可能。  ・個人ユースのため、複数人には実行ファイルの頒布が必要。   ※共有フォルダに置いての共用可かもしれないが、そちらは未検証。    ただし、(Garoonスケジューラから情報を取ってきてゴニョゴニョするだけですが、)VBScript@共有フォルダで個人PC使用可は検証済み。 冒頭の限定的な環境下での個人的考察のため、捨て置いていただいて結構です。 間違い等のご指摘は歓迎します。

ユーザー画像
Seal777
サービス業
| 02/05 | kintone自習室
ユーザー画像

最近kintoneを導入し社内で使用できるアプリ作成を行なっております。 うちは運送会社です アプリの大枠としては配車表となり1レコード=1ドライバーの1日の日報というふうに作成しております。 レコードの中身は車両マスタや乗務員マスタ等と結びつけ売上や走行距離、高速などの管理費を入力できるようにしています。 管理者が毎日作成をするのですが毎日全ドライバー分作成できているかチェックできるようなアイデアはないでしょうか? 縦軸にドライバーの名前、横軸に日付があり作成されていればチェックが入るような表が作成できると便利かなと思っております。 何卒皆様のアイデアを分けてください

最近kintoneを導入し社内で使用できるアプリ作成を行なっております。 うちは運送会社です アプリの大枠としては配車表となり1レコード=1ドライバーの1日の日報というふうに作成しております。 レコードの中身は車両マスタや乗務員マスタ等と結びつけ売上や走行距離、高速などの管理費を入力できるようにしています。 管理者が毎日作成をするのですが毎日全ドライバー分作成できているかチェックできるようなアイデアはないでしょうか? 縦軸にドライバーの名前、横軸に日付があり作成されていればチェックが入るような表が作成できると便利かなと思っております。 何卒皆様のアイデアを分けてください

コメント 8 9
タカちゃん
| 2023/12/14 | アイデア募集

最近kintoneを導入し社内で使用できるアプリ作成を行なっております。 うちは運送会社です アプリの大枠としては配車表となり1レコード=1ドライバーの1日の日報というふうに作成しております。 レコードの中身は車両マスタや乗務員マスタ等と結びつけ売上や走行距離、高速などの管理費を入力できるようにしています。 管理者が毎日作成をするのですが毎日全ドライバー分作成できているかチェックできるようなアイデアはないでしょうか? 縦軸にドライバーの名前、横軸に日付があり作成されていればチェックが入るような表が作成できると便利かなと思っております。 何卒皆様のアイデアを分けてください

ユーザー画像
タカちゃん
| 2023/12/14 | アイデア募集
ユーザー画像

はじめまして。最近kintoneを使い始め、基本機能のところになりますが、わかる方いたらご教示いただけると幸いです。 ルックアップフィールドに対しての一括登録はルックアップ元が「重複禁止」になっていないと登録されないと思うのですが、「重複禁止」にできない場合はどのような対応をしたらよいでしょうか。 弊社は人材企業なのですが、案件管理で別会社で同じ職種名(総合職、エンジニア職など)が使われたり、同じ会社で複数の職種を募集される場合は同じ社名のレコードが必要になってしまうため「重複禁止」にできません。。 そして、上記のアプリの情報をルックアップし、各企業に紐づく選考候補日程アプリを作成したいと思っています。 もしくは、案件管理アプリの中にテーブルを追加して選考候補日程を随時追加していくことも検討してますが、テーブル情報のみを一括で登録することはできるのでしょうか…? 基本的な質問になってしまい恐縮ですがわかる方いましたらぜひお力添えいただきたいです…! よろしくお願いいたします。

はじめまして。最近kintoneを使い始め、基本機能のところになりますが、わかる方いたらご教示いただけると幸いです。 ルックアップフィールドに対しての一括登録はルックアップ元が「重複禁止」になっていないと登録されないと思うのですが、「重複禁止」にできない場合はどのような対応をしたらよいでしょうか。 弊社は人材企業なのですが、案件管理で別会社で同じ職種名(総合職、エンジニア職など)が使われたり、同じ会社で複数の職種を募集される場合は同じ社名のレコードが必要になってしまうため「重複禁止」にできません。。 そして、上記のアプリの情報をルックアップし、各企業に紐づく選考候補日程アプリを作成したいと思っています。 もしくは、案件管理アプリの中にテーブルを追加して選考候補日程を随時追加していくことも検討してますが、テーブル情報のみを一括で登録することはできるのでしょうか…? 基本的な質問になってしまい恐縮ですがわかる方いましたらぜひお力添えいただきたいです…! よろしくお願いいたします。

コメント 7 9
とんとん
企画・マーケティング
| 2023/12/13 | アイデア募集

はじめまして。最近kintoneを使い始め、基本機能のところになりますが、わかる方いたらご教示いただけると幸いです。 ルックアップフィールドに対しての一括登録はルックアップ元が「重複禁止」になっていないと登録されないと思うのですが、「重複禁止」にできない場合はどのような対応をしたらよいでしょうか。 弊社は人材企業なのですが、案件管理で別会社で同じ職種名(総合職、エンジニア職など)が使われたり、同じ会社で複数の職種を募集される場合は同じ社名のレコードが必要になってしまうため「重複禁止」にできません。。 そして、上記のアプリの情報をルックアップし、各企業に紐づく選考候補日程アプリを作成したいと思っています。 もしくは、案件管理アプリの中にテーブルを追加して選考候補日程を随時追加していくことも検討してますが、テーブル情報のみを一括で登録することはできるのでしょうか…? 基本的な質問になってしまい恐縮ですがわかる方いましたらぜひお力添えいただきたいです…! よろしくお願いいたします。

ユーザー画像
とんとん
企画・マーケティング
| 2023/12/13 | アイデア募集
ユーザー画像

「一覧」でのレコード絞り込みについて(関連レコード) 「一覧」でのレコード絞り込みについてアイディアを頂きたく、投稿させていただきます。 <アプリの状況> Aアプリ:文書管理アプリ  「起案方法」(ラジオボタンで「電子」か「紙」か選択)というフィールドがあります。  また、ルックアップでBアプリのフィールド「ファイル番号」(文字列:重複不可)を登録します。  ※その他、件名や諸々のフィールドがありますが割愛 Bアプリ:ファイル管理アプリ  「ファイル番号」(文字列:重複不可)というフィールドがあります。  また、関連レコード一覧で、自分のファイル番号が登録されているAアプリのレコードを表示しています。  対応関係としては、1つのBアプリのレコードに対して、複数のAアプリのレコードが関連付きます。(1つも関連付かないこともある)  あるBレコードの関連レコード一覧をみると、   ・件名〇〇、起案方法:電子   ・件名△△、起案方法:紙   ・件名□□、起案方法:電子   ・件名◇◇、起案方法:電子  などと表示されています。 <やりたいこと その1> Bアプリで以下のような3つの「一覧」を作成したいです。 ・関連レコードに「起案方法=電子」の文書のみが表示されているレコードだけを表示(上の例のレコードは表示されない) ・関連レコードに「起案方法=紙」の文書のみが表示されているレコードだけを表示(上の例のレコードは表示されない) ・関連レコードに「起案方法=電子」と「起案方法=紙」の両方の文書が表示されているレコードだけを表示(上の例のレコードが表示される) <やりたいこと その2> Bアプリに登録されているレコードのうち、「1件も関連レコードに表示がないレコード」を抽出したいです。 サポートに聞いてみたところ、どちらも「一覧」の標準的な仕様では難しいようなのですが、何かこれを実現するアイディアはあるでしょうか? JavaScriptカスタマイズは使用可能、プラグインも使用可能ですが予算次第(無料のものは使用可能)、というところです。 また、そこまで頻繁に表示(絞り込み)をしたいわけではないので、最悪、ファイル書き出し機能を使って、エクセルなどで絞り込み・抽出する方法でも構いません。 やりたいこと2については、「すべてのレコード」と「1件以上関連レコードに表示のあるレコード」をそれぞれ書き出し、エクセルで重複をチェックして抽出することはできそうなのですが・・・ アイディアいただけますと幸いです。

「一覧」でのレコード絞り込みについて(関連レコード) 「一覧」でのレコード絞り込みについてアイディアを頂きたく、投稿させていただきます。 <アプリの状況> Aアプリ:文書管理アプリ  「起案方法」(ラジオボタンで「電子」か「紙」か選択)というフィールドがあります。  また、ルックアップでBアプリのフィールド「ファイル番号」(文字列:重複不可)を登録します。  ※その他、件名や諸々のフィールドがありますが割愛 Bアプリ:ファイル管理アプリ  「ファイル番号」(文字列:重複不可)というフィールドがあります。  また、関連レコード一覧で、自分のファイル番号が登録されているAアプリのレコードを表示しています。  対応関係としては、1つのBアプリのレコードに対して、複数のAアプリのレコードが関連付きます。(1つも関連付かないこともある)  あるBレコードの関連レコード一覧をみると、   ・件名〇〇、起案方法:電子   ・件名△△、起案方法:紙   ・件名□□、起案方法:電子   ・件名◇◇、起案方法:電子  などと表示されています。 <やりたいこと その1> Bアプリで以下のような3つの「一覧」を作成したいです。 ・関連レコードに「起案方法=電子」の文書のみが表示されているレコードだけを表示(上の例のレコードは表示されない) ・関連レコードに「起案方法=紙」の文書のみが表示されているレコードだけを表示(上の例のレコードは表示されない) ・関連レコードに「起案方法=電子」と「起案方法=紙」の両方の文書が表示されているレコードだけを表示(上の例のレコードが表示される) <やりたいこと その2> Bアプリに登録されているレコードのうち、「1件も関連レコードに表示がないレコード」を抽出したいです。 サポートに聞いてみたところ、どちらも「一覧」の標準的な仕様では難しいようなのですが、何かこれを実現するアイディアはあるでしょうか? JavaScriptカスタマイズは使用可能、プラグインも使用可能ですが予算次第(無料のものは使用可能)、というところです。 また、そこまで頻繁に表示(絞り込み)をしたいわけではないので、最悪、ファイル書き出し機能を使って、エクセルなどで絞り込み・抽出する方法でも構いません。 やりたいこと2については、「すべてのレコード」と「1件以上関連レコードに表示のあるレコード」をそれぞれ書き出し、エクセルで重複をチェックして抽出することはできそうなのですが・・・ アイディアいただけますと幸いです。

コメント 6 9
つだ
| 2024/01/24 | アイデア募集

「一覧」でのレコード絞り込みについて(関連レコード) 「一覧」でのレコード絞り込みについてアイディアを頂きたく、投稿させていただきます。 <アプリの状況> Aアプリ:文書管理アプリ  「起案方法」(ラジオボタンで「電子」か「紙」か選択)というフィールドがあります。  また、ルックアップでBアプリのフィールド「ファイル番号」(文字列:重複不可)を登録します。  ※その他、件名や諸々のフィールドがありますが割愛 Bアプリ:ファイル管理アプリ  「ファイル番号」(文字列:重複不可)というフィールドがあります。  また、関連レコード一覧で、自分のファイル番号が登録されているAアプリのレコードを表示しています。  対応関係としては、1つのBアプリのレコードに対して、複数のAアプリのレコードが関連付きます。(1つも関連付かないこともある)  あるBレコードの関連レコード一覧をみると、   ・件名〇〇、起案方法:電子   ・件名△△、起案方法:紙   ・件名□□、起案方法:電子   ・件名◇◇、起案方法:電子  などと表示されています。 <やりたいこと その1> Bアプリで以下のような3つの「一覧」を作成したいです。 ・関連レコードに「起案方法=電子」の文書のみが表示されているレコードだけを表示(上の例のレコードは表示されない) ・関連レコードに「起案方法=紙」の文書のみが表示されているレコードだけを表示(上の例のレコードは表示されない) ・関連レコードに「起案方法=電子」と「起案方法=紙」の両方の文書が表示されているレコードだけを表示(上の例のレコードが表示される) <やりたいこと その2> Bアプリに登録されているレコードのうち、「1件も関連レコードに表示がないレコード」を抽出したいです。 サポートに聞いてみたところ、どちらも「一覧」の標準的な仕様では難しいようなのですが、何かこれを実現するアイディアはあるでしょうか? JavaScriptカスタマイズは使用可能、プラグインも使用可能ですが予算次第(無料のものは使用可能)、というところです。 また、そこまで頻繁に表示(絞り込み)をしたいわけではないので、最悪、ファイル書き出し機能を使って、エクセルなどで絞り込み・抽出する方法でも構いません。 やりたいこと2については、「すべてのレコード」と「1件以上関連レコードに表示のあるレコード」をそれぞれ書き出し、エクセルで重複をチェックして抽出することはできそうなのですが・・・ アイディアいただけますと幸いです。

ユーザー画像
つだ
| 2024/01/24 | アイデア募集
ユーザー画像

💡初投稿「kintone認定アソシエイト試験に合格したい」 ・ご契約中のコース スタンダード(開発者ライセンス) ・お悩みの背景、目的(何を実現するためにkintoneを活用したいか等) 目的: ①kintone認定アソシエイトに合格したいが、勉強しても中々合格できない(特にアプリ科目の点数の伸ばし方がわからない)。 練習問題以外で得点に結びつきやすい勉強法を教えてほしいです。 ②キンコミのユーザー方は基本的にkintone使用歴が長い方が多いと感じているが、 使用歴数ヶ月で取得した方がいれば勉強法を教えていただきたいです。 背景:会社からの指示で受験 これから会社で導入するため事前に取得してほしいとのこと なので自社開発も案件もなく各々で勉強してねという感じ kintoneを10月くらいから初めて触って、 試験に合格することを意識してたため、 開発歴は0と思っていただいて問題ないです ちょっと問題の言い回しをかけられるとすぐに違う問題として認識してしまい、ひっかけ問題があると簡単にひっかかるタイプです。 今回も聞き方が練習問題と違うと全然わからなくて大苦戦。どうしたらいいかを悩んでます。 ・試してみたこと(〇〇アプリを作った等) 公式試験対策動画を1周する 公式試験対策問題3つを90%正答になるまでやり込む 各それぞれの選択肢の正しい解答を覚える、ヘルプで見返す アプリのフィールドや管理者設定などは実際に開発者ライセンスで触って確認 (フィールドのマスタアプリを作成、kintone公式のサンプルアプリをいれて触ってみるなど) 試験対策テキストは現在購入検討中 ・譲れない条件(プラグインは使えない等) プラグインは使えません ※プログラム開発やコーディングに関する話題は『cybozu developer network』のコミュニティへお願いいたします ・備考 不合格時のスコアを添付します。 アプリ:42%が1回目、44%が2回目です。 アプリとレコードが1回目は低かったので勉強しました。 しかしながら、お恥ずかしい限りですが全くスコアが伸びませんでした。

💡初投稿「kintone認定アソシエイト試験に合格したい」 ・ご契約中のコース スタンダード(開発者ライセンス) ・お悩みの背景、目的(何を実現するためにkintoneを活用したいか等) 目的: ①kintone認定アソシエイトに合格したいが、勉強しても中々合格できない(特にアプリ科目の点数の伸ばし方がわからない)。 練習問題以外で得点に結びつきやすい勉強法を教えてほしいです。 ②キンコミのユーザー方は基本的にkintone使用歴が長い方が多いと感じているが、 使用歴数ヶ月で取得した方がいれば勉強法を教えていただきたいです。 背景:会社からの指示で受験 これから会社で導入するため事前に取得してほしいとのこと なので自社開発も案件もなく各々で勉強してねという感じ kintoneを10月くらいから初めて触って、 試験に合格することを意識してたため、 開発歴は0と思っていただいて問題ないです ちょっと問題の言い回しをかけられるとすぐに違う問題として認識してしまい、ひっかけ問題があると簡単にひっかかるタイプです。 今回も聞き方が練習問題と違うと全然わからなくて大苦戦。どうしたらいいかを悩んでます。 ・試してみたこと(〇〇アプリを作った等) 公式試験対策動画を1周する 公式試験対策問題3つを90%正答になるまでやり込む 各それぞれの選択肢の正しい解答を覚える、ヘルプで見返す アプリのフィールドや管理者設定などは実際に開発者ライセンスで触って確認 (フィールドのマスタアプリを作成、kintone公式のサンプルアプリをいれて触ってみるなど) 試験対策テキストは現在購入検討中 ・譲れない条件(プラグインは使えない等) プラグインは使えません ※プログラム開発やコーディングに関する話題は『cybozu developer network』のコミュニティへお願いいたします ・備考 不合格時のスコアを添付します。 アプリ:42%が1回目、44%が2回目です。 アプリとレコードが1回目は低かったので勉強しました。 しかしながら、お恥ずかしい限りですが全くスコアが伸びませんでした。

コメント 1 9
れおぞう
情報通信業
| 01/26 | kintone自習室

💡初投稿「kintone認定アソシエイト試験に合格したい」 ・ご契約中のコース スタンダード(開発者ライセンス) ・お悩みの背景、目的(何を実現するためにkintoneを活用したいか等) 目的: ①kintone認定アソシエイトに合格したいが、勉強しても中々合格できない(特にアプリ科目の点数の伸ばし方がわからない)。 練習問題以外で得点に結びつきやすい勉強法を教えてほしいです。 ②キンコミのユーザー方は基本的にkintone使用歴が長い方が多いと感じているが、 使用歴数ヶ月で取得した方がいれば勉強法を教えていただきたいです。 背景:会社からの指示で受験 これから会社で導入するため事前に取得してほしいとのこと なので自社開発も案件もなく各々で勉強してねという感じ kintoneを10月くらいから初めて触って、 試験に合格することを意識してたため、 開発歴は0と思っていただいて問題ないです ちょっと問題の言い回しをかけられるとすぐに違う問題として認識してしまい、ひっかけ問題があると簡単にひっかかるタイプです。 今回も聞き方が練習問題と違うと全然わからなくて大苦戦。どうしたらいいかを悩んでます。 ・試してみたこと(〇〇アプリを作った等) 公式試験対策動画を1周する 公式試験対策問題3つを90%正答になるまでやり込む 各それぞれの選択肢の正しい解答を覚える、ヘルプで見返す アプリのフィールドや管理者設定などは実際に開発者ライセンスで触って確認 (フィールドのマスタアプリを作成、kintone公式のサンプルアプリをいれて触ってみるなど) 試験対策テキストは現在購入検討中 ・譲れない条件(プラグインは使えない等) プラグインは使えません ※プログラム開発やコーディングに関する話題は『cybozu developer network』のコミュニティへお願いいたします ・備考 不合格時のスコアを添付します。 アプリ:42%が1回目、44%が2回目です。 アプリとレコードが1回目は低かったので勉強しました。 しかしながら、お恥ずかしい限りですが全くスコアが伸びませんでした。

ユーザー画像
れおぞう
情報通信業
| 01/26 | kintone自習室
ユーザー画像

関連レコードの1行目の値をアプリのフィールドに自動で入力したい! いつもお世話になっております。 初めての投稿です。よろしくお願いいたします。 あるアプリで、関連レコードを使っているのですが、その1行目の値を2つ、アプリ内のフィールドに自動で反映するようにしたいのですが、そのようなプラグインはありますでしょうか? プラグインがなければ、js で参考になるコードを知りたいです。 例:  アプリA:A-No=1111、A-名前=あいうえお  アプリB:関連レコード=アプリA   B-No=A-Noの1行目   B-名前=A-名前の1行目 上記を行いたい理由ですが、「RepotoneU Pro」というプラグインを利用していて、帳票のファイル名に関連レコードの値を使いたいからです。 通常は、帳票のファイル名に関連レコードの値は使えないため、アプリ内のフィールドに関連レコードの値を持ってきて、それを帳票のファイル名に指定しようとしています。 長くなりましたが、皆様、今後とも、よろしくお願いいたします! ご回答、お待ちしています。

関連レコードの1行目の値をアプリのフィールドに自動で入力したい! いつもお世話になっております。 初めての投稿です。よろしくお願いいたします。 あるアプリで、関連レコードを使っているのですが、その1行目の値を2つ、アプリ内のフィールドに自動で反映するようにしたいのですが、そのようなプラグインはありますでしょうか? プラグインがなければ、js で参考になるコードを知りたいです。 例:  アプリA:A-No=1111、A-名前=あいうえお  アプリB:関連レコード=アプリA   B-No=A-Noの1行目   B-名前=A-名前の1行目 上記を行いたい理由ですが、「RepotoneU Pro」というプラグインを利用していて、帳票のファイル名に関連レコードの値を使いたいからです。 通常は、帳票のファイル名に関連レコードの値は使えないため、アプリ内のフィールドに関連レコードの値を持ってきて、それを帳票のファイル名に指定しようとしています。 長くなりましたが、皆様、今後とも、よろしくお願いいたします! ご回答、お待ちしています。

コメント 5 9
しわしわ
| 2023/11/16 | なんでも

関連レコードの1行目の値をアプリのフィールドに自動で入力したい! いつもお世話になっております。 初めての投稿です。よろしくお願いいたします。 あるアプリで、関連レコードを使っているのですが、その1行目の値を2つ、アプリ内のフィールドに自動で反映するようにしたいのですが、そのようなプラグインはありますでしょうか? プラグインがなければ、js で参考になるコードを知りたいです。 例:  アプリA:A-No=1111、A-名前=あいうえお  アプリB:関連レコード=アプリA   B-No=A-Noの1行目   B-名前=A-名前の1行目 上記を行いたい理由ですが、「RepotoneU Pro」というプラグインを利用していて、帳票のファイル名に関連レコードの値を使いたいからです。 通常は、帳票のファイル名に関連レコードの値は使えないため、アプリ内のフィールドに関連レコードの値を持ってきて、それを帳票のファイル名に指定しようとしています。 長くなりましたが、皆様、今後とも、よろしくお願いいたします! ご回答、お待ちしています。

ユーザー画像
しわしわ
| 2023/11/16 | なんでも
ユーザー画像

1、2年ほど前にこちらでいくつかの内容を投稿させていただいておりました。当時の案件は解決し、しばらく落ち着いた状態が続いていたのですが、最近また別部署での業務改善にkintoneを使えないかという話になり、アプリをいくつか試作しているところです。 またご相談の投稿をすることもあるかと思いますが、よろしくお願いいたします。

1、2年ほど前にこちらでいくつかの内容を投稿させていただいておりました。当時の案件は解決し、しばらく落ち着いた状態が続いていたのですが、最近また別部署での業務改善にkintoneを使えないかという話になり、アプリをいくつか試作しているところです。 またご相談の投稿をすることもあるかと思いますが、よろしくお願いいたします。

コメント 1 9
豆電球
製造業
| 06/22 | なんでも

1、2年ほど前にこちらでいくつかの内容を投稿させていただいておりました。当時の案件は解決し、しばらく落ち着いた状態が続いていたのですが、最近また別部署での業務改善にkintoneを使えないかという話になり、アプリをいくつか試作しているところです。 またご相談の投稿をすることもあるかと思いますが、よろしくお願いいたします。

ユーザー画像
豆電球
製造業
| 06/22 | なんでも
ユーザー画像

★アイディアをください!★スペースのスレッド本文のレイアウト スペース内のアプリ数が増えてきたことにより、スペース右側のアプリ一覧が見づらくなってきました・・・。 そこでスレッド本文にいい感じにアプリ一覧を配置したい・・・のですが、レイアウトセンスがなく困っています・・・( ;∀;) 本文をアプリ一覧の代わりに使用されている方はいらっしゃるでしょうか?? どのようなレイアウトを採用されているか参考にさせていただきたく、よろしくお願いします!

★アイディアをください!★スペースのスレッド本文のレイアウト スペース内のアプリ数が増えてきたことにより、スペース右側のアプリ一覧が見づらくなってきました・・・。 そこでスレッド本文にいい感じにアプリ一覧を配置したい・・・のですが、レイアウトセンスがなく困っています・・・( ;∀;) 本文をアプリ一覧の代わりに使用されている方はいらっしゃるでしょうか?? どのようなレイアウトを採用されているか参考にさせていただきたく、よろしくお願いします!

コメント 4 9
なが
| 11/12 | アイデア募集

★アイディアをください!★スペースのスレッド本文のレイアウト スペース内のアプリ数が増えてきたことにより、スペース右側のアプリ一覧が見づらくなってきました・・・。 そこでスレッド本文にいい感じにアプリ一覧を配置したい・・・のですが、レイアウトセンスがなく困っています・・・( ;∀;) 本文をアプリ一覧の代わりに使用されている方はいらっしゃるでしょうか?? どのようなレイアウトを採用されているか参考にさせていただきたく、よろしくお願いします!

ユーザー画像
なが
| 11/12 | アイデア募集
ユーザー画像

初めまして。ワークフローアプリについてアドバイスをいただきたいです。 弊社はスタートしたばかりで社員数5人ほどの会社です。 経費申請アプリを作成しようとしているのですが、 ワークフロー(社内申請管理)パックには3つのアプリが含まれています。(交通費申請、出張申請、物品購入申請) 承認はすべて代表が行うのですが、アプリを分けて管理するべきなのでしょうか。 お金の申請は1つのアプリにまとめてしまっても大丈夫でしょうか…? それぞれのメリット、デメリットがあればご教示いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

初めまして。ワークフローアプリについてアドバイスをいただきたいです。 弊社はスタートしたばかりで社員数5人ほどの会社です。 経費申請アプリを作成しようとしているのですが、 ワークフロー(社内申請管理)パックには3つのアプリが含まれています。(交通費申請、出張申請、物品購入申請) 承認はすべて代表が行うのですが、アプリを分けて管理するべきなのでしょうか。 お金の申請は1つのアプリにまとめてしまっても大丈夫でしょうか…? それぞれのメリット、デメリットがあればご教示いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

コメント 8 9
シモムラ
| 2024/01/30 | アイデア募集

初めまして。ワークフローアプリについてアドバイスをいただきたいです。 弊社はスタートしたばかりで社員数5人ほどの会社です。 経費申請アプリを作成しようとしているのですが、 ワークフロー(社内申請管理)パックには3つのアプリが含まれています。(交通費申請、出張申請、物品購入申請) 承認はすべて代表が行うのですが、アプリを分けて管理するべきなのでしょうか。 お金の申請は1つのアプリにまとめてしまっても大丈夫でしょうか…? それぞれのメリット、デメリットがあればご教示いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

ユーザー画像
シモムラ
| 2024/01/30 | アイデア募集
ユーザー画像

現在kintoneで【顧客管理】と【アプローチ履歴】の2つを利用しています。下記のようなができるかをご教示いただきたいものになります。 現状)※顧客管理⇒A アプローチ履歴⇒B Bで新規作成した履歴をAに反映させるようにしています。(Bで企業名を入力し、Aの既存情報に反映させています) やりたいこと) Aで操作してBの新規履歴(企業名などの基本情報のみ反映させたもの)を作成 ご回答いただけると大変助かります。

現在kintoneで【顧客管理】と【アプローチ履歴】の2つを利用しています。下記のようなができるかをご教示いただきたいものになります。 現状)※顧客管理⇒A アプローチ履歴⇒B Bで新規作成した履歴をAに反映させるようにしています。(Bで企業名を入力し、Aの既存情報に反映させています) やりたいこと) Aで操作してBの新規履歴(企業名などの基本情報のみ反映させたもの)を作成 ご回答いただけると大変助かります。

コメント 6 9
タカミ
| 2024/03/07 | なんでも

現在kintoneで【顧客管理】と【アプローチ履歴】の2つを利用しています。下記のようなができるかをご教示いただきたいものになります。 現状)※顧客管理⇒A アプローチ履歴⇒B Bで新規作成した履歴をAに反映させるようにしています。(Bで企業名を入力し、Aの既存情報に反映させています) やりたいこと) Aで操作してBの新規履歴(企業名などの基本情報のみ反映させたもの)を作成 ご回答いただけると大変助かります。

ユーザー画像
タカミ
| 2024/03/07 | なんでも
ユーザー画像 バッジ画像

ルックアップのキー変更に伴うエラー回避の手段について🔥 こんばんは。中小メーカーに兼務でKintoneを担当している、創と申します。 これまで、200を超えるアプリを作ってきましたが、ついに恐れていた自体が起きてしまいました..... 販売管理システム(弥生販売)側の、「商品コード」の変更、です。 どうやら、A001-2・A001-3....と続く連番のなかにコードを挿入するために一つづつ後にコードを移動したらしいのですが... 二桁はあるアプリが、この商品の商品コードをルックアップしており(すべて把握しているわけではない)、それらのコードも安全に変更する必要がある状況です。 対応するアプリ:2桁(把握できていない) 商品数:10~20(今回は......) 想定する手順: ・商品コードをルックアップのキーとしているアプリの洗い出し ・商品コードアプリのコード変更 ・ルックアップ先?元?の対象レコードの商品コード欄を変更 これまでバッジ処理で済ましていた分、少し数が多くなっただけでエラーの影に怯えています...... 同様のタスクを完遂した方で、おすすめの手順などございましたらぜひ共有して頂きたいのです!

ルックアップのキー変更に伴うエラー回避の手段について🔥 こんばんは。中小メーカーに兼務でKintoneを担当している、創と申します。 これまで、200を超えるアプリを作ってきましたが、ついに恐れていた自体が起きてしまいました..... 販売管理システム(弥生販売)側の、「商品コード」の変更、です。 どうやら、A001-2・A001-3....と続く連番のなかにコードを挿入するために一つづつ後にコードを移動したらしいのですが... 二桁はあるアプリが、この商品の商品コードをルックアップしており(すべて把握しているわけではない)、それらのコードも安全に変更する必要がある状況です。 対応するアプリ:2桁(把握できていない) 商品数:10~20(今回は......) 想定する手順: ・商品コードをルックアップのキーとしているアプリの洗い出し ・商品コードアプリのコード変更 ・ルックアップ先?元?の対象レコードの商品コード欄を変更 これまでバッジ処理で済ましていた分、少し数が多くなっただけでエラーの影に怯えています...... 同様のタスクを完遂した方で、おすすめの手順などございましたらぜひ共有して頂きたいのです!

コメント 7 9
製造業
| 2024/03/06 | アイデア募集

ルックアップのキー変更に伴うエラー回避の手段について🔥 こんばんは。中小メーカーに兼務でKintoneを担当している、創と申します。 これまで、200を超えるアプリを作ってきましたが、ついに恐れていた自体が起きてしまいました..... 販売管理システム(弥生販売)側の、「商品コード」の変更、です。 どうやら、A001-2・A001-3....と続く連番のなかにコードを挿入するために一つづつ後にコードを移動したらしいのですが... 二桁はあるアプリが、この商品の商品コードをルックアップしており(すべて把握しているわけではない)、それらのコードも安全に変更する必要がある状況です。 対応するアプリ:2桁(把握できていない) 商品数:10~20(今回は......) 想定する手順: ・商品コードをルックアップのキーとしているアプリの洗い出し ・商品コードアプリのコード変更 ・ルックアップ先?元?の対象レコードの商品コード欄を変更 これまでバッジ処理で済ましていた分、少し数が多くなっただけでエラーの影に怯えています...... 同様のタスクを完遂した方で、おすすめの手順などございましたらぜひ共有して頂きたいのです!

ユーザー画像 バッジ画像
製造業
| 2024/03/06 | アイデア募集
ユーザー画像 バッジ画像

サブテーブルの内容をクリックせずに視認する方法をご存知ありませんか? 申請書アプリを作る際に気になったポイントで、 「サブテーブルの中身がクリックしないと一切見えない」という点があります。 実装したいこと サブテーブルの内容をクリックせずプレビューしたい。 テーブルの内容をすべて表示するのではなく、先頭行の特定のフィールドのみ表示できればよい サブテーブル内の1フィールドを参照して、テーブル外の文字列フィールドに自動入力 テーブルが2行以上あれば、末尾に" ほか"をつける のような実装ができればベストなのですが、私の調べる範囲では該当する手法は見つけられませんでした。 実装したい方法 標準機能>無料プラグイン>javascript 心当たりがございましたら、何卒....

サブテーブルの内容をクリックせずに視認する方法をご存知ありませんか? 申請書アプリを作る際に気になったポイントで、 「サブテーブルの中身がクリックしないと一切見えない」という点があります。 実装したいこと サブテーブルの内容をクリックせずプレビューしたい。 テーブルの内容をすべて表示するのではなく、先頭行の特定のフィールドのみ表示できればよい サブテーブル内の1フィールドを参照して、テーブル外の文字列フィールドに自動入力 テーブルが2行以上あれば、末尾に" ほか"をつける のような実装ができればベストなのですが、私の調べる範囲では該当する手法は見つけられませんでした。 実装したい方法 標準機能>無料プラグイン>javascript 心当たりがございましたら、何卒....

コメント 6 9
製造業
| 01/15 | アイデア募集

サブテーブルの内容をクリックせずに視認する方法をご存知ありませんか? 申請書アプリを作る際に気になったポイントで、 「サブテーブルの中身がクリックしないと一切見えない」という点があります。 実装したいこと サブテーブルの内容をクリックせずプレビューしたい。 テーブルの内容をすべて表示するのではなく、先頭行の特定のフィールドのみ表示できればよい サブテーブル内の1フィールドを参照して、テーブル外の文字列フィールドに自動入力 テーブルが2行以上あれば、末尾に" ほか"をつける のような実装ができればベストなのですが、私の調べる範囲では該当する手法は見つけられませんでした。 実装したい方法 標準機能>無料プラグイン>javascript 心当たりがございましたら、何卒....

ユーザー画像 バッジ画像
製造業
| 01/15 | アイデア募集
ユーザー画像

【ワイドコースについて】 sasaと申します。 本日Kinoneのサイトを色々見ていて、ワイドコースというものを初めて知りました!!現在の業務では、スタンダードコース+Krewsheet、カスタマインなどを利用中です。 大規模利用向けのワイドコースは価格が高くなりますが、【プロセス管理強化】や【アプリ分析】の機能に大変興味があります。 心配事として、現時点で大量のカスタマイン設定済のプロセス管理を活用中ですが、ワイドコースに切り替えた場合、【プロセス管理強化】の機能に切り替えることによって、今までのアプリに影響がありそうな気がします🙁(特にカスタマインで複雑に大量に設定しています) ワイドコースを利用中の方は、おそらくほとんどいないのではと思いますが、何か互換性等情報があれば知りたいです。心配事が解消されれば、ワイドコース前向きに使ってみたいです、、、、 https://kintone.cybozu.co.jp/enterprise/course/#plugin

【ワイドコースについて】 sasaと申します。 本日Kinoneのサイトを色々見ていて、ワイドコースというものを初めて知りました!!現在の業務では、スタンダードコース+Krewsheet、カスタマインなどを利用中です。 大規模利用向けのワイドコースは価格が高くなりますが、【プロセス管理強化】や【アプリ分析】の機能に大変興味があります。 心配事として、現時点で大量のカスタマイン設定済のプロセス管理を活用中ですが、ワイドコースに切り替えた場合、【プロセス管理強化】の機能に切り替えることによって、今までのアプリに影響がありそうな気がします🙁(特にカスタマインで複雑に大量に設定しています) ワイドコースを利用中の方は、おそらくほとんどいないのではと思いますが、何か互換性等情報があれば知りたいです。心配事が解消されれば、ワイドコース前向きに使ってみたいです、、、、 https://kintone.cybozu.co.jp/enterprise/course/#plugin

コメント 2 9
sasa
企画・マーケティング
| 01/28 | なんでも

【ワイドコースについて】 sasaと申します。 本日Kinoneのサイトを色々見ていて、ワイドコースというものを初めて知りました!!現在の業務では、スタンダードコース+Krewsheet、カスタマインなどを利用中です。 大規模利用向けのワイドコースは価格が高くなりますが、【プロセス管理強化】や【アプリ分析】の機能に大変興味があります。 心配事として、現時点で大量のカスタマイン設定済のプロセス管理を活用中ですが、ワイドコースに切り替えた場合、【プロセス管理強化】の機能に切り替えることによって、今までのアプリに影響がありそうな気がします🙁(特にカスタマインで複雑に大量に設定しています) ワイドコースを利用中の方は、おそらくほとんどいないのではと思いますが、何か互換性等情報があれば知りたいです。心配事が解消されれば、ワイドコース前向きに使ってみたいです、、、、 https://kintone.cybozu.co.jp/enterprise/course/#plugin

ユーザー画像
sasa
企画・マーケティング
| 01/28 | なんでも
ユーザー画像 バッジ画像

💡記載いただくと良いポイント ・ご契約中のコース: スタンダード ・お悩みの背景、目的:kintoneでのグラフ集計について 初めて投稿いたします。 日ごろから、皆さんの活用方法を拝見させていただいております。 kintoneでのグラフ集計について、お知恵を拝借できればと思い 書き込みさせていただきます。 kintoneで製品管理のアプリを作成し、製品毎の不良率を グラフ機能で集計したいのですが、標準機能ではうまく 集計ができません。 例えば、レコードをまたいだ以下の条件で集計すると、 合計だと30%、平均だと15%が表示されます。 ・レコードA  製品数:10 不良数:1 不良率10% ・レコードB  製品数:20 不良数:4 不良率20% 出したい不良率は、(5/30)で16.6%の結果を返したいと 考えています。 標準機能では難しい場合は、プラグインなどをご紹介いただけると助かります。

💡記載いただくと良いポイント ・ご契約中のコース: スタンダード ・お悩みの背景、目的:kintoneでのグラフ集計について 初めて投稿いたします。 日ごろから、皆さんの活用方法を拝見させていただいております。 kintoneでのグラフ集計について、お知恵を拝借できればと思い 書き込みさせていただきます。 kintoneで製品管理のアプリを作成し、製品毎の不良率を グラフ機能で集計したいのですが、標準機能ではうまく 集計ができません。 例えば、レコードをまたいだ以下の条件で集計すると、 合計だと30%、平均だと15%が表示されます。 ・レコードA  製品数:10 不良数:1 不良率10% ・レコードB  製品数:20 不良数:4 不良率20% 出したい不良率は、(5/30)で16.6%の結果を返したいと 考えています。 標準機能では難しい場合は、プラグインなどをご紹介いただけると助かります。

コメント 4 9
猫猫
| 08/27 | なんでも

💡記載いただくと良いポイント ・ご契約中のコース: スタンダード ・お悩みの背景、目的:kintoneでのグラフ集計について 初めて投稿いたします。 日ごろから、皆さんの活用方法を拝見させていただいております。 kintoneでのグラフ集計について、お知恵を拝借できればと思い 書き込みさせていただきます。 kintoneで製品管理のアプリを作成し、製品毎の不良率を グラフ機能で集計したいのですが、標準機能ではうまく 集計ができません。 例えば、レコードをまたいだ以下の条件で集計すると、 合計だと30%、平均だと15%が表示されます。 ・レコードA  製品数:10 不良数:1 不良率10% ・レコードB  製品数:20 不良数:4 不良率20% 出したい不良率は、(5/30)で16.6%の結果を返したいと 考えています。 標準機能では難しい場合は、プラグインなどをご紹介いただけると助かります。

ユーザー画像 バッジ画像
猫猫
| 08/27 | なんでも
ユーザー画像

はじめまして。 最近やっとアカウントを習得した者です。職種は製造業になります。 kintoneはまず他部署が導入し、アカウントの空きがあったためそちらでもどうですか、とお声かけ頂いたのがきっかけです。当部署では主に倉庫ロケーションの一環(棚番管理)でkintoneの導入を検討している最中です。kintone歴はまだ1か月半といったところです。一通りの操作やプラグインは試しております。 過去投稿で調べたのですがわからず、今回どうしても行き詰ったところがありまして、皆さんのお知恵を拝借したく投稿致しました。発注部署は別なため、倉庫の棚番管理に特化したごくシンプルな入庫→出庫アプリを作っています。テーブルで棚番を指定し、その棚番の入出庫を管理するという単純なものです。入庫数から出庫数を引いた数はSUM関数で出せるのですが、if関数で入庫数から出庫数を引いた数が0の場合『在庫なし』と表示したいのです 数値フィールドではなく文字列フィールドで計算結果を求める、というところまでは分かったのですが、どのような数式を入れてもエラーが出てしまいます。初歩的な質問で大変お恥ずかしい限りなのですが、関数に詳しい方、どうぞよろしくお願い致します。

はじめまして。 最近やっとアカウントを習得した者です。職種は製造業になります。 kintoneはまず他部署が導入し、アカウントの空きがあったためそちらでもどうですか、とお声かけ頂いたのがきっかけです。当部署では主に倉庫ロケーションの一環(棚番管理)でkintoneの導入を検討している最中です。kintone歴はまだ1か月半といったところです。一通りの操作やプラグインは試しております。 過去投稿で調べたのですがわからず、今回どうしても行き詰ったところがありまして、皆さんのお知恵を拝借したく投稿致しました。発注部署は別なため、倉庫の棚番管理に特化したごくシンプルな入庫→出庫アプリを作っています。テーブルで棚番を指定し、その棚番の入出庫を管理するという単純なものです。入庫数から出庫数を引いた数はSUM関数で出せるのですが、if関数で入庫数から出庫数を引いた数が0の場合『在庫なし』と表示したいのです 数値フィールドではなく文字列フィールドで計算結果を求める、というところまでは分かったのですが、どのような数式を入れてもエラーが出てしまいます。初歩的な質問で大変お恥ずかしい限りなのですが、関数に詳しい方、どうぞよろしくお願い致します。

コメント 8 9
SOLUNA*
製造業
| 12/05 | 自己紹介

はじめまして。 最近やっとアカウントを習得した者です。職種は製造業になります。 kintoneはまず他部署が導入し、アカウントの空きがあったためそちらでもどうですか、とお声かけ頂いたのがきっかけです。当部署では主に倉庫ロケーションの一環(棚番管理)でkintoneの導入を検討している最中です。kintone歴はまだ1か月半といったところです。一通りの操作やプラグインは試しております。 過去投稿で調べたのですがわからず、今回どうしても行き詰ったところがありまして、皆さんのお知恵を拝借したく投稿致しました。発注部署は別なため、倉庫の棚番管理に特化したごくシンプルな入庫→出庫アプリを作っています。テーブルで棚番を指定し、その棚番の入出庫を管理するという単純なものです。入庫数から出庫数を引いた数はSUM関数で出せるのですが、if関数で入庫数から出庫数を引いた数が0の場合『在庫なし』と表示したいのです 数値フィールドではなく文字列フィールドで計算結果を求める、というところまでは分かったのですが、どのような数式を入れてもエラーが出てしまいます。初歩的な質問で大変お恥ずかしい限りなのですが、関数に詳しい方、どうぞよろしくお願い致します。

ユーザー画像
SOLUNA*
製造業
| 12/05 | 自己紹介
ユーザー画像 バッジ画像

この後19時から! 3月のキンコミの投稿を振り返るYouTube Liveを配信します〜! キンコミには毎月たくさんの投稿が集まり、ノウハウが蓄積されています。 あまりにも多すぎて、見逃している投稿も多いのではないでしょうか。 そこには今の課題を解決する投稿が眠っているかも...! ということで、一緒に一ヶ月のキンコミを振り返りませんか? 運営事務局のキンスキ松井とかんちゃんが、3月のキンコミを一挙振り返っていきます〜! 帰りの電車の中、何か作業の途中に、もしくはkintoneのアプリを作りながら... YouTube Liveでの開催なので、いつでもお気軽にご参加ください。 https://www.youtube.com/watch?v=1e08wy8rmGg

この後19時から! 3月のキンコミの投稿を振り返るYouTube Liveを配信します〜! キンコミには毎月たくさんの投稿が集まり、ノウハウが蓄積されています。 あまりにも多すぎて、見逃している投稿も多いのではないでしょうか。 そこには今の課題を解決する投稿が眠っているかも...! ということで、一緒に一ヶ月のキンコミを振り返りませんか? 運営事務局のキンスキ松井とかんちゃんが、3月のキンコミを一挙振り返っていきます〜! 帰りの電車の中、何か作業の途中に、もしくはkintoneのアプリを作りながら... YouTube Liveでの開催なので、いつでもお気軽にご参加ください。 https://www.youtube.com/watch?v=1e08wy8rmGg

コメント 2 9
キンスキ松井
| 03/31 | なんでも

この後19時から! 3月のキンコミの投稿を振り返るYouTube Liveを配信します〜! キンコミには毎月たくさんの投稿が集まり、ノウハウが蓄積されています。 あまりにも多すぎて、見逃している投稿も多いのではないでしょうか。 そこには今の課題を解決する投稿が眠っているかも...! ということで、一緒に一ヶ月のキンコミを振り返りませんか? 運営事務局のキンスキ松井とかんちゃんが、3月のキンコミを一挙振り返っていきます〜! 帰りの電車の中、何か作業の途中に、もしくはkintoneのアプリを作りながら... YouTube Liveでの開催なので、いつでもお気軽にご参加ください。 https://www.youtube.com/watch?v=1e08wy8rmGg

ユーザー画像 バッジ画像
キンスキ松井
| 03/31 | なんでも
ユーザー画像

LINEのメッセージに送ったアプリのURLをモバイルアプリで開きたいです。 初心者です。 アプリのURLをLINEに送り、そこからモバイルアプリで開きたいと考えて実行してみましたが、結果はブラウザのログイン画面が表示されました。 端末はiPhone12,se2でどちらもモバイルアプリがインストール済み、ログイン状態でした。 実現したい事としては、アンケートを提出促進したいので、LINEで提出して欲しい人にリンクを送ろうと考えました。 何か解決作はありますでしょうか?

LINEのメッセージに送ったアプリのURLをモバイルアプリで開きたいです。 初心者です。 アプリのURLをLINEに送り、そこからモバイルアプリで開きたいと考えて実行してみましたが、結果はブラウザのログイン画面が表示されました。 端末はiPhone12,se2でどちらもモバイルアプリがインストール済み、ログイン状態でした。 実現したい事としては、アンケートを提出促進したいので、LINEで提出して欲しい人にリンクを送ろうと考えました。 何か解決作はありますでしょうか?

コメント 9 9
のぶ
医療、福祉
| 2023/11/24 | アイデア募集

LINEのメッセージに送ったアプリのURLをモバイルアプリで開きたいです。 初心者です。 アプリのURLをLINEに送り、そこからモバイルアプリで開きたいと考えて実行してみましたが、結果はブラウザのログイン画面が表示されました。 端末はiPhone12,se2でどちらもモバイルアプリがインストール済み、ログイン状態でした。 実現したい事としては、アンケートを提出促進したいので、LINEで提出して欲しい人にリンクを送ろうと考えました。 何か解決作はありますでしょうか?

ユーザー画像
のぶ
医療、福祉
| 2023/11/24 | アイデア募集
  • 976-1000件 / 全2270件