みんなの投稿

メニュー画像

kintoneの機能や仕様に関するサイボウズからのご案内は、ヘルプページやサポートセンターをご活用ください。
【リンク🔗kintone ヘルプ】
【リンク🔗サポートの問い合わせ方法】

全てのカテゴリ 2780件
ユーザー画像

5月からkintoneのアプリ開発を任されたkintone初心者です。 ExcelやPCに不慣れな社員が多い建設会社に勤務しております。 kintoneでのアプリ間集計について、皆さんのご意見をお聞かせいただきたいです。 現状: 紙で回ってくる工事の請負データと発注データを別々のExcelで管理→集計用の別のExcelに転記→工事ごとに集計(エクセル①(実際はもっと行が多いです))→さらに全体の工事の集計(エクセル②) 目標: 請負データと発注データを紙ではなくkintoneに直接入力(アプリ①、アプリ②)→kintoneで工事ごとに集計(アプリ③)→kintoneでさらに全体の工事の集計を行う(作成中) 悩み: ・試しにアプリ①~③を作ってみて、集計・計算自体は上手くいったのですが、集計項目が多いので一覧画面に収まらず、集計結果が見づらいのが一番の悩みです。 ・また、Excelの場合は工事ごとの集計と全体の工事の集計を一画面で見ることができますが、kintoneだと別アプリでの集計になってしまうので画面移動が手間だと言われてしまいました。 アプリ間の集計についてはTiSの関連サブテーブル一覧表示プラグインを利用しております。 集計は合計だけでなく、計算もしているため、クロス集計表では対応できませんでした。 <皆様にお伺いしたいこと> ①そもそもこの集計・管理をすべてkintoneで行おうとするのが難しいのでしょうか? ②また、「今まで使っていたExcelの画面に見慣れているからkintoneの画面が見づらい」と言われた場合どのように切り返し/対応しますか? 会社としてExcelからkintoneに移行する目的は以下です。 ・紙を減らしたい ・Excelに転記する際の手間、ミスを減らしたい ・社外からも編集/閲覧したい ・すべてを一元で管理したい 非常にわかりづらい質問・長文で申し訳ないのですが、ご意見、また何かいいアイデアがあればお教えいただきたいです。 有料のプラグインも利用は可能ですが、Java Scriptの利用は不可です。 よろしくお願いいたします。

5月からkintoneのアプリ開発を任されたkintone初心者です。 ExcelやPCに不慣れな社員が多い建設会社に勤務しております。 kintoneでのアプリ間集計について、皆さんのご意見をお聞かせいただきたいです。 現状: 紙で回ってくる工事の請負データと発注データを別々のExcelで管理→集計用の別のExcelに転記→工事ごとに集計(エクセル①(実際はもっと行が多いです))→さらに全体の工事の集計(エクセル②) 目標: 請負データと発注データを紙ではなくkintoneに直接入力(アプリ①、アプリ②)→kintoneで工事ごとに集計(アプリ③)→kintoneでさらに全体の工事の集計を行う(作成中) 悩み: ・試しにアプリ①~③を作ってみて、集計・計算自体は上手くいったのですが、集計項目が多いので一覧画面に収まらず、集計結果が見づらいのが一番の悩みです。 ・また、Excelの場合は工事ごとの集計と全体の工事の集計を一画面で見ることができますが、kintoneだと別アプリでの集計になってしまうので画面移動が手間だと言われてしまいました。 アプリ間の集計についてはTiSの関連サブテーブル一覧表示プラグインを利用しております。 集計は合計だけでなく、計算もしているため、クロス集計表では対応できませんでした。 <皆様にお伺いしたいこと> ①そもそもこの集計・管理をすべてkintoneで行おうとするのが難しいのでしょうか? ②また、「今まで使っていたExcelの画面に見慣れているからkintoneの画面が見づらい」と言われた場合どのように切り返し/対応しますか? 会社としてExcelからkintoneに移行する目的は以下です。 ・紙を減らしたい ・Excelに転記する際の手間、ミスを減らしたい ・社外からも編集/閲覧したい ・すべてを一元で管理したい 非常にわかりづらい質問・長文で申し訳ないのですが、ご意見、また何かいいアイデアがあればお教えいただきたいです。 有料のプラグインも利用は可能ですが、Java Scriptの利用は不可です。 よろしくお願いいたします。

コメント 14 5
ogawa
建設業
| 07/31 | アイデア募集

5月からkintoneのアプリ開発を任されたkintone初心者です。 ExcelやPCに不慣れな社員が多い建設会社に勤務しております。 kintoneでのアプリ間集計について、皆さんのご意見をお聞かせいただきたいです。 現状: 紙で回ってくる工事の請負データと発注データを別々のExcelで管理→集計用の別のExcelに転記→工事ごとに集計(エクセル①(実際はもっと行が多いです))→さらに全体の工事の集計(エクセル②) 目標: 請負データと発注データを紙ではなくkintoneに直接入力(アプリ①、アプリ②)→kintoneで工事ごとに集計(アプリ③)→kintoneでさらに全体の工事の集計を行う(作成中) 悩み: ・試しにアプリ①~③を作ってみて、集計・計算自体は上手くいったのですが、集計項目が多いので一覧画面に収まらず、集計結果が見づらいのが一番の悩みです。 ・また、Excelの場合は工事ごとの集計と全体の工事の集計を一画面で見ることができますが、kintoneだと別アプリでの集計になってしまうので画面移動が手間だと言われてしまいました。 アプリ間の集計についてはTiSの関連サブテーブル一覧表示プラグインを利用しております。 集計は合計だけでなく、計算もしているため、クロス集計表では対応できませんでした。 <皆様にお伺いしたいこと> ①そもそもこの集計・管理をすべてkintoneで行おうとするのが難しいのでしょうか? ②また、「今まで使っていたExcelの画面に見慣れているからkintoneの画面が見づらい」と言われた場合どのように切り返し/対応しますか? 会社としてExcelからkintoneに移行する目的は以下です。 ・紙を減らしたい ・Excelに転記する際の手間、ミスを減らしたい ・社外からも編集/閲覧したい ・すべてを一元で管理したい 非常にわかりづらい質問・長文で申し訳ないのですが、ご意見、また何かいいアイデアがあればお教えいただきたいです。 有料のプラグインも利用は可能ですが、Java Scriptの利用は不可です。 よろしくお願いいたします。

ユーザー画像
ogawa
建設業
| 07/31 | アイデア募集
ユーザー画像

【単位の個別設定について】 本日、キントーンデビューです。 金額一覧を管理したいです。 金額の単位って個別の投稿によって変えられませんか? 区分を国内、海外をラジオボタンで選択できるようにしています。 国内を選択していれば、〇円。海外を選択していれば、$〇というように表示を分けたいです。 アプリ作成時、計算の中に、計算式入力BOXがあります。 そこでIF式を使い、区分が”海外”であれば、”$”&単価*数・・・と入力しましたが、エラーがでます。 そもそもダブルクォーテーションで囲ったとしても、数字しか表示することが出来ないのでしょうか。 ※前段階で海外と国内を分けたら良いのでは?と思われるかもしれませんが、訳あって全体を見たいのです(´;ω;`)

【単位の個別設定について】 本日、キントーンデビューです。 金額一覧を管理したいです。 金額の単位って個別の投稿によって変えられませんか? 区分を国内、海外をラジオボタンで選択できるようにしています。 国内を選択していれば、〇円。海外を選択していれば、$〇というように表示を分けたいです。 アプリ作成時、計算の中に、計算式入力BOXがあります。 そこでIF式を使い、区分が”海外”であれば、”$”&単価*数・・・と入力しましたが、エラーがでます。 そもそもダブルクォーテーションで囲ったとしても、数字しか表示することが出来ないのでしょうか。 ※前段階で海外と国内を分けたら良いのでは?と思われるかもしれませんが、訳あって全体を見たいのです(´;ω;`)

コメント 13 5
焼豚玉子飯の玉子
サービス業
| 08/01 | アイデア募集

【単位の個別設定について】 本日、キントーンデビューです。 金額一覧を管理したいです。 金額の単位って個別の投稿によって変えられませんか? 区分を国内、海外をラジオボタンで選択できるようにしています。 国内を選択していれば、〇円。海外を選択していれば、$〇というように表示を分けたいです。 アプリ作成時、計算の中に、計算式入力BOXがあります。 そこでIF式を使い、区分が”海外”であれば、”$”&単価*数・・・と入力しましたが、エラーがでます。 そもそもダブルクォーテーションで囲ったとしても、数字しか表示することが出来ないのでしょうか。 ※前段階で海外と国内を分けたら良いのでは?と思われるかもしれませんが、訳あって全体を見たいのです(´;ω;`)

ユーザー画像
焼豚玉子飯の玉子
サービス業
| 08/01 | アイデア募集
ユーザー画像

はじめまして、Kintoneを契約して7か月、Kuri_Kintoneと申します ・ご契約中のコース( スタンダード) ・お悩みの背景、目的 →私が所属するGは自社サービスの管理、推進業務を行って  おり、日々当該サービスに関する問合せ受付、回答を行って  います。それぞれのメンバーが上記対応を行っていますが、回  答するメンバーが偏っていて何とか業務平準化できないか検  討をしています。 ・試してみたこと(FAQアプリを試作でつくってみた) →過去に来た問合せと回答を各サービス毎にKintone上に  蓄積すれば、同じような質問については詳しくないメンバー  でもたいおうできるのでは?とおもいFAQアプリを作ってみ  たんですが、添付ファイルの通りなんか見にくいです。 同じような課題をお持ちでKintoneで運用しているよ! という方がもしいればアドバイスいただければと思います よろしくお願いします

はじめまして、Kintoneを契約して7か月、Kuri_Kintoneと申します ・ご契約中のコース( スタンダード) ・お悩みの背景、目的 →私が所属するGは自社サービスの管理、推進業務を行って  おり、日々当該サービスに関する問合せ受付、回答を行って  います。それぞれのメンバーが上記対応を行っていますが、回  答するメンバーが偏っていて何とか業務平準化できないか検  討をしています。 ・試してみたこと(FAQアプリを試作でつくってみた) →過去に来た問合せと回答を各サービス毎にKintone上に  蓄積すれば、同じような質問については詳しくないメンバー  でもたいおうできるのでは?とおもいFAQアプリを作ってみ  たんですが、添付ファイルの通りなんか見にくいです。 同じような課題をお持ちでKintoneで運用しているよ! という方がもしいればアドバイスいただければと思います よろしくお願いします

コメント 3 5
Kuri_Kintone
情報通信業
| 08/22 | アイデア募集

はじめまして、Kintoneを契約して7か月、Kuri_Kintoneと申します ・ご契約中のコース( スタンダード) ・お悩みの背景、目的 →私が所属するGは自社サービスの管理、推進業務を行って  おり、日々当該サービスに関する問合せ受付、回答を行って  います。それぞれのメンバーが上記対応を行っていますが、回  答するメンバーが偏っていて何とか業務平準化できないか検  討をしています。 ・試してみたこと(FAQアプリを試作でつくってみた) →過去に来た問合せと回答を各サービス毎にKintone上に  蓄積すれば、同じような質問については詳しくないメンバー  でもたいおうできるのでは?とおもいFAQアプリを作ってみ  たんですが、添付ファイルの通りなんか見にくいです。 同じような課題をお持ちでKintoneで運用しているよ! という方がもしいればアドバイスいただければと思います よろしくお願いします

ユーザー画像
Kuri_Kintone
情報通信業
| 08/22 | アイデア募集
ユーザー画像

ipアドレス制限、セキュアアクセスを導入するにあたり、ipアドレスの設定がよくわかりません。ご教示ください。 💡記載いただくと良いポイント ・ご契約中のコース(スタンダード) ・お悩みの背景、目的(セキュリティ強化のためipアドレス制限をしたい) ・譲れない条件(なるべく経費は抑えたいがセキュアアクセスは導入予定) キントーンでの運用も本格化してきたこともあり、セキュリティ強化でipアドレス制限をしようと思っています。調べる過程でセキュアアクセスをしり、こちらを導入予定です。 弊社の環境 拠点が3ヶ所ある。vpnで接続している 会社所有iPhoneが40代 全拠点にpcあり。全部で20台ほど これらの導入はiPhone以外は機器購入先の業者様にしていただいたので、詳しく把握できておりません。 iPhoneはセキュアアクセスで対応するつもりですが、拠点内はipアドレスの許可で対応したいのですが、固定ipがどのような条件のものを契約すれば良いか判断できず困っています。 実際にipアドレス制限を導入された方など、経験談も含めご教示いただけないでしょうか?1人管理者で相談できる相手もいなく困っています。よろしくお願い致します。

ipアドレス制限、セキュアアクセスを導入するにあたり、ipアドレスの設定がよくわかりません。ご教示ください。 💡記載いただくと良いポイント ・ご契約中のコース(スタンダード) ・お悩みの背景、目的(セキュリティ強化のためipアドレス制限をしたい) ・譲れない条件(なるべく経費は抑えたいがセキュアアクセスは導入予定) キントーンでの運用も本格化してきたこともあり、セキュリティ強化でipアドレス制限をしようと思っています。調べる過程でセキュアアクセスをしり、こちらを導入予定です。 弊社の環境 拠点が3ヶ所ある。vpnで接続している 会社所有iPhoneが40代 全拠点にpcあり。全部で20台ほど これらの導入はiPhone以外は機器購入先の業者様にしていただいたので、詳しく把握できておりません。 iPhoneはセキュアアクセスで対応するつもりですが、拠点内はipアドレスの許可で対応したいのですが、固定ipがどのような条件のものを契約すれば良いか判断できず困っています。 実際にipアドレス制限を導入された方など、経験談も含めご教示いただけないでしょうか?1人管理者で相談できる相手もいなく困っています。よろしくお願い致します。

コメント 6 5
のぶ
医療、福祉
| 08/25 | アイデア募集

ipアドレス制限、セキュアアクセスを導入するにあたり、ipアドレスの設定がよくわかりません。ご教示ください。 💡記載いただくと良いポイント ・ご契約中のコース(スタンダード) ・お悩みの背景、目的(セキュリティ強化のためipアドレス制限をしたい) ・譲れない条件(なるべく経費は抑えたいがセキュアアクセスは導入予定) キントーンでの運用も本格化してきたこともあり、セキュリティ強化でipアドレス制限をしようと思っています。調べる過程でセキュアアクセスをしり、こちらを導入予定です。 弊社の環境 拠点が3ヶ所ある。vpnで接続している 会社所有iPhoneが40代 全拠点にpcあり。全部で20台ほど これらの導入はiPhone以外は機器購入先の業者様にしていただいたので、詳しく把握できておりません。 iPhoneはセキュアアクセスで対応するつもりですが、拠点内はipアドレスの許可で対応したいのですが、固定ipがどのような条件のものを契約すれば良いか判断できず困っています。 実際にipアドレス制限を導入された方など、経験談も含めご教示いただけないでしょうか?1人管理者で相談できる相手もいなく困っています。よろしくお願い致します。

ユーザー画像
のぶ
医療、福祉
| 08/25 | アイデア募集
ユーザー画像

現在、社内にて検索AIを活用した「チャットボット」を作成中です。過去の問い合わせ内容&回答から、似た事象についてAIに回答してもらいたいと思っており、試行錯誤しながら作成しております。 今、登録されたレコードの内容を統一させた方がいいのかと考えてます。(元々、記録だけとExcelに残していただけなので、個人によって書き方・表現が違う) 検索キーワードがはっきりとわかるようなレコードにしたら、検索AIも間違うことなく関連の高いレコードから生成してくれるのではないかなと思っています。 検索AIを活用されている方のご意見いただけたらと思います。 よろしくお願いします。

現在、社内にて検索AIを活用した「チャットボット」を作成中です。過去の問い合わせ内容&回答から、似た事象についてAIに回答してもらいたいと思っており、試行錯誤しながら作成しております。 今、登録されたレコードの内容を統一させた方がいいのかと考えてます。(元々、記録だけとExcelに残していただけなので、個人によって書き方・表現が違う) 検索キーワードがはっきりとわかるようなレコードにしたら、検索AIも間違うことなく関連の高いレコードから生成してくれるのではないかなと思っています。 検索AIを活用されている方のご意見いただけたらと思います。 よろしくお願いします。

コメント 2 5
goe
卸売業、小売業
| 08/27 | アイデア募集

現在、社内にて検索AIを活用した「チャットボット」を作成中です。過去の問い合わせ内容&回答から、似た事象についてAIに回答してもらいたいと思っており、試行錯誤しながら作成しております。 今、登録されたレコードの内容を統一させた方がいいのかと考えてます。(元々、記録だけとExcelに残していただけなので、個人によって書き方・表現が違う) 検索キーワードがはっきりとわかるようなレコードにしたら、検索AIも間違うことなく関連の高いレコードから生成してくれるのではないかなと思っています。 検索AIを活用されている方のご意見いただけたらと思います。 よろしくお願いします。

ユーザー画像
goe
卸売業、小売業
| 08/27 | アイデア募集
ユーザー画像

突然のご連絡失礼いたします。 数か月前にスタンダードを契約し、現在ようやくアプリの運用開始が見えてまいりました。 そこで一点ご相談させていただきます。 Aスペース(A部門)で作成したAアプリを、Bスペース(B部門)でも複製して運用したいと考えております。Aアプリには複数のプラグインが導入されておりますが、「再利用」機能で複製したところ、プラグインの設定を改めて行う必要がありました。 Cスペース(C部門)もあり、かつ、プラグインの数が多いため、複製のたびに設定をやり直すのは煩雑だと感じております。 プラグイン設定も含め、完全に同じ状態のアプリを複製する方法はございますでしょうか。 お忙しいところ恐れ入りますが、ご教示いただけますと幸いです。

突然のご連絡失礼いたします。 数か月前にスタンダードを契約し、現在ようやくアプリの運用開始が見えてまいりました。 そこで一点ご相談させていただきます。 Aスペース(A部門)で作成したAアプリを、Bスペース(B部門)でも複製して運用したいと考えております。Aアプリには複数のプラグインが導入されておりますが、「再利用」機能で複製したところ、プラグインの設定を改めて行う必要がありました。 Cスペース(C部門)もあり、かつ、プラグインの数が多いため、複製のたびに設定をやり直すのは煩雑だと感じております。 プラグイン設定も含め、完全に同じ状態のアプリを複製する方法はございますでしょうか。 お忙しいところ恐れ入りますが、ご教示いただけますと幸いです。

コメント 7 5
nagai
サービス業
| 08/28 | アイデア募集

突然のご連絡失礼いたします。 数か月前にスタンダードを契約し、現在ようやくアプリの運用開始が見えてまいりました。 そこで一点ご相談させていただきます。 Aスペース(A部門)で作成したAアプリを、Bスペース(B部門)でも複製して運用したいと考えております。Aアプリには複数のプラグインが導入されておりますが、「再利用」機能で複製したところ、プラグインの設定を改めて行う必要がありました。 Cスペース(C部門)もあり、かつ、プラグインの数が多いため、複製のたびに設定をやり直すのは煩雑だと感じております。 プラグイン設定も含め、完全に同じ状態のアプリを複製する方法はございますでしょうか。 お忙しいところ恐れ入りますが、ご教示いただけますと幸いです。

ユーザー画像
nagai
サービス業
| 08/28 | アイデア募集
ユーザー画像

Googleドキュメントに作成した画像をコピーしてリッチテキストフィールドにペーストして保存ができていて大変便利に使っていたのですが、先週あたりからできなくなりました。 システム変更などで使えなくなったのでしょうか?

Googleドキュメントに作成した画像をコピーしてリッチテキストフィールドにペーストして保存ができていて大変便利に使っていたのですが、先週あたりからできなくなりました。 システム変更などで使えなくなったのでしょうか?

コメント 4 5
じろたん
サービス業
| 09/04 | なんでも

Googleドキュメントに作成した画像をコピーしてリッチテキストフィールドにペーストして保存ができていて大変便利に使っていたのですが、先週あたりからできなくなりました。 システム変更などで使えなくなったのでしょうか?

ユーザー画像
じろたん
サービス業
| 09/04 | なんでも
ユーザー画像

【gusuku Customineで、サブテーブル更新時間高速化の紹介】 何十行もあるサブテーブルで、 特定の行だけを自動的に書き換えたいのに、すべての行で再書き込みが発生してしまい、 長い待ち時間が発生した経験はありませんか? ノーコードカスタマイズツール「gusuku Customine」の場合、1つの条件なら1行だけを処理できますが、 複数条件を組み合わせると、すべての行で再書き込みが発生してしまうことがあります。 たとえば、次のようなケースです。 OK例: 「担当者名」フィールドを書き換えたら、「案件名」のルックアップフィールドを再取得する NG例: 「担当者名」フィールドを書き換えたら、「顧客名」と「担当者名」が一致する「案件名」に書き換えて、ルックアップフィールドを再取得する 今回はこの問題を解決する、gusuku Customineのカスタマイズ方法をご紹介します! ■ 使用ツール紹介 【gusuku Customine】:https://customine.gusuku.io/ ノーコードでkintoneアプリをカスタマイズできるサービス ■NG例を回避するカスタマイズの 今回ご紹介するカスタマイズは、「入力した項目」という作業用フィールドを介して処理を行うのがポイントです。 【STEP 1】トリガーの情報を「作業用フィールド」に渡す 「担当者名」が変更されたら、その値を「入力した項目」(作業用フィールド)にコピーします。これが一連処理のスイッチになります。 【STEP 2】「作業用フィールド」が入力された行だけにメイン処理を実行 次に、「入力した項目」の値が変わったことをトリガーに、本来行う処理(案件名の取得〜ルックアップ更新)を「入力した項目」が入力されている行だけに実行させます。 【STEP 3】「作業用フィールド」をクリア 最後に、すべての処理が完了したら「入力した項目」を空に戻し、次の変更に備えます。 具体的な設定例や条件は、画像を参考にしてください。 また状況に応じて読み込み中画面を入力すると、ユーザーの誤処理を防げます。 ■ さいごに この方法を使うと、サブテーブルの行数が多いほど効果を実感できます。 複雑なカスタマイズを行う際も、ユーザーの待ち時間を減らして利便性を向上させられます。 特に、以下のようなケースで力を発揮するので、ぜひ試してみてください。 複数条件で別アプリの値を取得してルックアップフィールドの更新をするとき 複数個所のフィールド値を書き換えるとき 同様の課題に取り組まれている方や、他のアプローチをご存じの方がいれば、 「いいね」「コメント」お待ちしています!

【gusuku Customineで、サブテーブル更新時間高速化の紹介】 何十行もあるサブテーブルで、 特定の行だけを自動的に書き換えたいのに、すべての行で再書き込みが発生してしまい、 長い待ち時間が発生した経験はありませんか? ノーコードカスタマイズツール「gusuku Customine」の場合、1つの条件なら1行だけを処理できますが、 複数条件を組み合わせると、すべての行で再書き込みが発生してしまうことがあります。 たとえば、次のようなケースです。 OK例: 「担当者名」フィールドを書き換えたら、「案件名」のルックアップフィールドを再取得する NG例: 「担当者名」フィールドを書き換えたら、「顧客名」と「担当者名」が一致する「案件名」に書き換えて、ルックアップフィールドを再取得する 今回はこの問題を解決する、gusuku Customineのカスタマイズ方法をご紹介します! ■ 使用ツール紹介 【gusuku Customine】:https://customine.gusuku.io/ ノーコードでkintoneアプリをカスタマイズできるサービス ■NG例を回避するカスタマイズの 今回ご紹介するカスタマイズは、「入力した項目」という作業用フィールドを介して処理を行うのがポイントです。 【STEP 1】トリガーの情報を「作業用フィールド」に渡す 「担当者名」が変更されたら、その値を「入力した項目」(作業用フィールド)にコピーします。これが一連処理のスイッチになります。 【STEP 2】「作業用フィールド」が入力された行だけにメイン処理を実行 次に、「入力した項目」の値が変わったことをトリガーに、本来行う処理(案件名の取得〜ルックアップ更新)を「入力した項目」が入力されている行だけに実行させます。 【STEP 3】「作業用フィールド」をクリア 最後に、すべての処理が完了したら「入力した項目」を空に戻し、次の変更に備えます。 具体的な設定例や条件は、画像を参考にしてください。 また状況に応じて読み込み中画面を入力すると、ユーザーの誤処理を防げます。 ■ さいごに この方法を使うと、サブテーブルの行数が多いほど効果を実感できます。 複雑なカスタマイズを行う際も、ユーザーの待ち時間を減らして利便性を向上させられます。 特に、以下のようなケースで力を発揮するので、ぜひ試してみてください。 複数条件で別アプリの値を取得してルックアップフィールドの更新をするとき 複数個所のフィールド値を書き換えるとき 同様の課題に取り組まれている方や、他のアプローチをご存じの方がいれば、 「いいね」「コメント」お待ちしています!

コメント 0 5
shunta
| 09/18 | 最近の自分的アップデート

【gusuku Customineで、サブテーブル更新時間高速化の紹介】 何十行もあるサブテーブルで、 特定の行だけを自動的に書き換えたいのに、すべての行で再書き込みが発生してしまい、 長い待ち時間が発生した経験はありませんか? ノーコードカスタマイズツール「gusuku Customine」の場合、1つの条件なら1行だけを処理できますが、 複数条件を組み合わせると、すべての行で再書き込みが発生してしまうことがあります。 たとえば、次のようなケースです。 OK例: 「担当者名」フィールドを書き換えたら、「案件名」のルックアップフィールドを再取得する NG例: 「担当者名」フィールドを書き換えたら、「顧客名」と「担当者名」が一致する「案件名」に書き換えて、ルックアップフィールドを再取得する 今回はこの問題を解決する、gusuku Customineのカスタマイズ方法をご紹介します! ■ 使用ツール紹介 【gusuku Customine】:https://customine.gusuku.io/ ノーコードでkintoneアプリをカスタマイズできるサービス ■NG例を回避するカスタマイズの 今回ご紹介するカスタマイズは、「入力した項目」という作業用フィールドを介して処理を行うのがポイントです。 【STEP 1】トリガーの情報を「作業用フィールド」に渡す 「担当者名」が変更されたら、その値を「入力した項目」(作業用フィールド)にコピーします。これが一連処理のスイッチになります。 【STEP 2】「作業用フィールド」が入力された行だけにメイン処理を実行 次に、「入力した項目」の値が変わったことをトリガーに、本来行う処理(案件名の取得〜ルックアップ更新)を「入力した項目」が入力されている行だけに実行させます。 【STEP 3】「作業用フィールド」をクリア 最後に、すべての処理が完了したら「入力した項目」を空に戻し、次の変更に備えます。 具体的な設定例や条件は、画像を参考にしてください。 また状況に応じて読み込み中画面を入力すると、ユーザーの誤処理を防げます。 ■ さいごに この方法を使うと、サブテーブルの行数が多いほど効果を実感できます。 複雑なカスタマイズを行う際も、ユーザーの待ち時間を減らして利便性を向上させられます。 特に、以下のようなケースで力を発揮するので、ぜひ試してみてください。 複数条件で別アプリの値を取得してルックアップフィールドの更新をするとき 複数個所のフィールド値を書き換えるとき 同様の課題に取り組まれている方や、他のアプローチをご存じの方がいれば、 「いいね」「コメント」お待ちしています!

ユーザー画像
shunta
| 09/18 | 最近の自分的アップデート
ユーザー画像

みなさんにご相談です。 kintone歴1年で、会社のお弁当注文アプリをFormBridgeで作成し、今月から運用を始めました。 現在の構成は以下のとおりです。 氏名(社員番号入力 → ルックアップ参照で自動入力) メールアドレス(社員番号入力 → ルックアップ参照で自動入力) テーブル(注文日と個数を複数日分入力可能) チェックボックス(キャンセル有無) 注文者がフォームから送信すると、会社のメールアドレス宛に履歴メールが届き(Myページから修正も可能)という運用になっています。 ただ、注文者から「自分がいつまで注文しているかを確認したい」「カレンダー方式で誰がいつ注文しているか見える化してほしい」という要望が出てきました。 調べてみると、テーブルだとカレンダー表示が難しく(JavaScriptや有料プラグインが必要?)、 やはり日付フィールドに変更して運用する方が現実的なのかと悩んでいます。 カレンダー方式での確認を実現したい場合、やはりテーブルではなく日付フィールドで設計するのが良いのでしょうか? みなさんの運用事例や工夫されている方法があれば、ぜひ教えていただきたいです。 【補足】 契約はプレミアムで、JSは本社に依頼すれば組み込めます。 私だけライセンス持ち、注文者15名は持っていないのでFoamBridge運用がベターです。 将来的には「Datecollect」や「Printcreator」で月ごとのお弁当代を集計して給与天引きにも使いたいです。

みなさんにご相談です。 kintone歴1年で、会社のお弁当注文アプリをFormBridgeで作成し、今月から運用を始めました。 現在の構成は以下のとおりです。 氏名(社員番号入力 → ルックアップ参照で自動入力) メールアドレス(社員番号入力 → ルックアップ参照で自動入力) テーブル(注文日と個数を複数日分入力可能) チェックボックス(キャンセル有無) 注文者がフォームから送信すると、会社のメールアドレス宛に履歴メールが届き(Myページから修正も可能)という運用になっています。 ただ、注文者から「自分がいつまで注文しているかを確認したい」「カレンダー方式で誰がいつ注文しているか見える化してほしい」という要望が出てきました。 調べてみると、テーブルだとカレンダー表示が難しく(JavaScriptや有料プラグインが必要?)、 やはり日付フィールドに変更して運用する方が現実的なのかと悩んでいます。 カレンダー方式での確認を実現したい場合、やはりテーブルではなく日付フィールドで設計するのが良いのでしょうか? みなさんの運用事例や工夫されている方法があれば、ぜひ教えていただきたいです。 【補足】 契約はプレミアムで、JSは本社に依頼すれば組み込めます。 私だけライセンス持ち、注文者15名は持っていないのでFoamBridge運用がベターです。 将来的には「Datecollect」や「Printcreator」で月ごとのお弁当代を集計して給与天引きにも使いたいです。

コメント 5 5
みんみな
建設業
| 09/18 | アイデア募集

みなさんにご相談です。 kintone歴1年で、会社のお弁当注文アプリをFormBridgeで作成し、今月から運用を始めました。 現在の構成は以下のとおりです。 氏名(社員番号入力 → ルックアップ参照で自動入力) メールアドレス(社員番号入力 → ルックアップ参照で自動入力) テーブル(注文日と個数を複数日分入力可能) チェックボックス(キャンセル有無) 注文者がフォームから送信すると、会社のメールアドレス宛に履歴メールが届き(Myページから修正も可能)という運用になっています。 ただ、注文者から「自分がいつまで注文しているかを確認したい」「カレンダー方式で誰がいつ注文しているか見える化してほしい」という要望が出てきました。 調べてみると、テーブルだとカレンダー表示が難しく(JavaScriptや有料プラグインが必要?)、 やはり日付フィールドに変更して運用する方が現実的なのかと悩んでいます。 カレンダー方式での確認を実現したい場合、やはりテーブルではなく日付フィールドで設計するのが良いのでしょうか? みなさんの運用事例や工夫されている方法があれば、ぜひ教えていただきたいです。 【補足】 契約はプレミアムで、JSは本社に依頼すれば組み込めます。 私だけライセンス持ち、注文者15名は持っていないのでFoamBridge運用がベターです。 将来的には「Datecollect」や「Printcreator」で月ごとのお弁当代を集計して給与天引きにも使いたいです。

ユーザー画像
みんみな
建設業
| 09/18 | アイデア募集
ユーザー画像

・ご契約中のコース  スタンダード ・お悩みの背景、目的(何を実現するためにkintoneを活用したいか等) 使用するツールは3つございます。 【Zapier】を使って自動化による工数削減を目的としています。 【slack】は、取引サイト共有しているチャンネルにて案件の打診、スレッド内にて進捗報告に使用し、 【kintone】は、案件数、案件種別、売上見込み及び売上の管理に利用し、社内分析等に使用しています。 ・試してみたこと 今まで、【slack】と【kintone】を行き来してそれぞれ手入力していましたが、新たに【Zapier】を導入する方針です。 取引先と共有しているAチャンネル内にて、新規案件について最初のメンションがされたとき、【Zapier】を利用し、別のBチャンネルにて通知が飛ぶように設定しています。 Bチャンネルの通知が周知され、担当できる者が挙手制でスタンプを押し、そのスタンプをトリガーにして自動的に【kintone】内にレコードが作成されるようにしたいと思っています。 着手したばかりですが、似た導入例があればご教示いただきたいです。ネットで探してもドンピシャのいい事例が見つからず投稿させていただきました。 加えて、こちらで質問することではないとは思いますが… 【Zapier】にて、「New Message Posted to Channel」をアクションにして通知を飛ばしているのですが、スレッド返信に対して通知が飛びます。スレッド返信は除外し、チャンネルに直接投稿されたメンションのみに限定する方法で良いアイディアがあればご教示いただけますと幸いです。 なお、当方はあまりIT知識が無く、専門知識が乏しいです。 何卒よろしくお願い致します。

・ご契約中のコース  スタンダード ・お悩みの背景、目的(何を実現するためにkintoneを活用したいか等) 使用するツールは3つございます。 【Zapier】を使って自動化による工数削減を目的としています。 【slack】は、取引サイト共有しているチャンネルにて案件の打診、スレッド内にて進捗報告に使用し、 【kintone】は、案件数、案件種別、売上見込み及び売上の管理に利用し、社内分析等に使用しています。 ・試してみたこと 今まで、【slack】と【kintone】を行き来してそれぞれ手入力していましたが、新たに【Zapier】を導入する方針です。 取引先と共有しているAチャンネル内にて、新規案件について最初のメンションがされたとき、【Zapier】を利用し、別のBチャンネルにて通知が飛ぶように設定しています。 Bチャンネルの通知が周知され、担当できる者が挙手制でスタンプを押し、そのスタンプをトリガーにして自動的に【kintone】内にレコードが作成されるようにしたいと思っています。 着手したばかりですが、似た導入例があればご教示いただきたいです。ネットで探してもドンピシャのいい事例が見つからず投稿させていただきました。 加えて、こちらで質問することではないとは思いますが… 【Zapier】にて、「New Message Posted to Channel」をアクションにして通知を飛ばしているのですが、スレッド返信に対して通知が飛びます。スレッド返信は除外し、チャンネルに直接投稿されたメンションのみに限定する方法で良いアイディアがあればご教示いただけますと幸いです。 なお、当方はあまりIT知識が無く、専門知識が乏しいです。 何卒よろしくお願い致します。

コメント 4 5
あき
サービス業
| 10/20 | アイデア募集

・ご契約中のコース  スタンダード ・お悩みの背景、目的(何を実現するためにkintoneを活用したいか等) 使用するツールは3つございます。 【Zapier】を使って自動化による工数削減を目的としています。 【slack】は、取引サイト共有しているチャンネルにて案件の打診、スレッド内にて進捗報告に使用し、 【kintone】は、案件数、案件種別、売上見込み及び売上の管理に利用し、社内分析等に使用しています。 ・試してみたこと 今まで、【slack】と【kintone】を行き来してそれぞれ手入力していましたが、新たに【Zapier】を導入する方針です。 取引先と共有しているAチャンネル内にて、新規案件について最初のメンションがされたとき、【Zapier】を利用し、別のBチャンネルにて通知が飛ぶように設定しています。 Bチャンネルの通知が周知され、担当できる者が挙手制でスタンプを押し、そのスタンプをトリガーにして自動的に【kintone】内にレコードが作成されるようにしたいと思っています。 着手したばかりですが、似た導入例があればご教示いただきたいです。ネットで探してもドンピシャのいい事例が見つからず投稿させていただきました。 加えて、こちらで質問することではないとは思いますが… 【Zapier】にて、「New Message Posted to Channel」をアクションにして通知を飛ばしているのですが、スレッド返信に対して通知が飛びます。スレッド返信は除外し、チャンネルに直接投稿されたメンションのみに限定する方法で良いアイディアがあればご教示いただけますと幸いです。 なお、当方はあまりIT知識が無く、専門知識が乏しいです。 何卒よろしくお願い致します。

ユーザー画像
あき
サービス業
| 10/20 | アイデア募集
ユーザー画像 バッジ画像

(ATTAzoo+とkrewDataを使っている方向けです  ※必ずしもATTAzoo+である必要はないかもしれません) kintone標準機能の「入力必須」チェックに引っかかって、krewDataが更新エラーを起こす場合、 「入力必須」チェックを外して、代わりにATTAzoo入力条件+で「フィールドが空白の場合にそのフィールドを入力必須とする」条件を設定します。 するとkrewDataは問題なく更新できるようになります。 例) 従来入力必須としていなかったフィールドを途中から入力必須とした。それゆえそのフィールドが未入力のレコードもある。さらに未入力は空欄のままとしておきたい。 という場合に有効です。

(ATTAzoo+とkrewDataを使っている方向けです  ※必ずしもATTAzoo+である必要はないかもしれません) kintone標準機能の「入力必須」チェックに引っかかって、krewDataが更新エラーを起こす場合、 「入力必須」チェックを外して、代わりにATTAzoo入力条件+で「フィールドが空白の場合にそのフィールドを入力必須とする」条件を設定します。 するとkrewDataは問題なく更新できるようになります。 例) 従来入力必須としていなかったフィールドを途中から入力必須とした。それゆえそのフィールドが未入力のレコードもある。さらに未入力は空欄のままとしておきたい。 という場合に有効です。

コメント 0 5
昭和文系効率厨
卸売業、小売業
| 10/25 | 最近の自分的アップデート

(ATTAzoo+とkrewDataを使っている方向けです  ※必ずしもATTAzoo+である必要はないかもしれません) kintone標準機能の「入力必須」チェックに引っかかって、krewDataが更新エラーを起こす場合、 「入力必須」チェックを外して、代わりにATTAzoo入力条件+で「フィールドが空白の場合にそのフィールドを入力必須とする」条件を設定します。 するとkrewDataは問題なく更新できるようになります。 例) 従来入力必須としていなかったフィールドを途中から入力必須とした。それゆえそのフィールドが未入力のレコードもある。さらに未入力は空欄のままとしておきたい。 という場合に有効です。

ユーザー画像 バッジ画像
昭和文系効率厨
卸売業、小売業
| 10/25 | 最近の自分的アップデート
ユーザー画像

一覧画面と帳票画面を同時に閲覧する方法等ありますでしょうか? 案件アプリを作成して ①案件ごとで作業内容や作業工程別納期を設定 ②一覧で工程別で納期を確認 ③詳細が知りたい場合は帳票画面を確認 ④一覧で別レコードを選択したら帳票画面も選択したレコードの帳票に切り替わる という流れにしたいのですが、 標準的の厳しい気がして。。。 プラグイン等も見当たらないのでどうしようか悩んでいます。 機能の組み合わせ等で可能なものなのか分かる方がいればアイデアやヒント等、教えて頂けますと助かります。

一覧画面と帳票画面を同時に閲覧する方法等ありますでしょうか? 案件アプリを作成して ①案件ごとで作業内容や作業工程別納期を設定 ②一覧で工程別で納期を確認 ③詳細が知りたい場合は帳票画面を確認 ④一覧で別レコードを選択したら帳票画面も選択したレコードの帳票に切り替わる という流れにしたいのですが、 標準的の厳しい気がして。。。 プラグイン等も見当たらないのでどうしようか悩んでいます。 機能の組み合わせ等で可能なものなのか分かる方がいればアイデアやヒント等、教えて頂けますと助かります。

コメント 16 5
ポルカ
製造業
| 10/30 | アイデア募集

一覧画面と帳票画面を同時に閲覧する方法等ありますでしょうか? 案件アプリを作成して ①案件ごとで作業内容や作業工程別納期を設定 ②一覧で工程別で納期を確認 ③詳細が知りたい場合は帳票画面を確認 ④一覧で別レコードを選択したら帳票画面も選択したレコードの帳票に切り替わる という流れにしたいのですが、 標準的の厳しい気がして。。。 プラグイン等も見当たらないのでどうしようか悩んでいます。 機能の組み合わせ等で可能なものなのか分かる方がいればアイデアやヒント等、教えて頂けますと助かります。

ユーザー画像
ポルカ
製造業
| 10/30 | アイデア募集
ユーザー画像

初歩的な質問ですみません Aさんが小口申請をあげました Bさんが小口申請をあげました D上司がともに承認しました E社長がともに承認しました F経理が最終処理をしました D上司E社長F経理はすべてのレコードを閲覧可能 D上司E社長F経理も申請をあげることがある AさんBさんは自分があげた申請しか見れないようにしたい よろしくお願いします

初歩的な質問ですみません Aさんが小口申請をあげました Bさんが小口申請をあげました D上司がともに承認しました E社長がともに承認しました F経理が最終処理をしました D上司E社長F経理はすべてのレコードを閲覧可能 D上司E社長F経理も申請をあげることがある AさんBさんは自分があげた申請しか見れないようにしたい よろしくお願いします

コメント 4 5
ごま
建設業
| 11/18 | アイデア募集

初歩的な質問ですみません Aさんが小口申請をあげました Bさんが小口申請をあげました D上司がともに承認しました E社長がともに承認しました F経理が最終処理をしました D上司E社長F経理はすべてのレコードを閲覧可能 D上司E社長F経理も申請をあげることがある AさんBさんは自分があげた申請しか見れないようにしたい よろしくお願いします

ユーザー画像
ごま
建設業
| 11/18 | アイデア募集
ユーザー画像

スタンダードコースを使用しています。 kintoneアプリに対してFormBridgeを作成しています。 <配置フィールド> ●テーブル外 ①添付1(添付ファイル) ②添付1のファイル有無(文字列1行) ③添付2のファイル数(文字列1行) ●テーブル内 ④添付2(添付ファイル) ①④にはFormBridgeからファイルを添付します。 ②には①にファイルが登録されているかどうかを有または無で表示させたいです。 ③には④に登録されたファイル数を表示させたいです。 テーブルが2行あり、それぞれにファイルが添付されている場合は、2と結果を返してほしいです。 FormBridgeからファイルを添付した際に、ファイルの有無やファイル数を更新したいのですが、そのような方法は無いでしょうか? <検討したこと> ・計算式プラグイン 下記を参考にしてファイル数をカウントしました。 https://qiita.com/rex0220/items/8c575394e92a81bd1189 kintoneアプリで保存した際には動作するのですが、FormBridgeから保存した際には動作しません。 ・FormBridgeの回答保存プロセス 添付ファイルがある場合にフラグを立てたかったのですが、条件に添付ファイルは設定できませんでした。 <譲れない条件> 維持管理を考え、カスタマイズはなしで対応したいです。 ご確認よろしくお願いいたします。

スタンダードコースを使用しています。 kintoneアプリに対してFormBridgeを作成しています。 <配置フィールド> ●テーブル外 ①添付1(添付ファイル) ②添付1のファイル有無(文字列1行) ③添付2のファイル数(文字列1行) ●テーブル内 ④添付2(添付ファイル) ①④にはFormBridgeからファイルを添付します。 ②には①にファイルが登録されているかどうかを有または無で表示させたいです。 ③には④に登録されたファイル数を表示させたいです。 テーブルが2行あり、それぞれにファイルが添付されている場合は、2と結果を返してほしいです。 FormBridgeからファイルを添付した際に、ファイルの有無やファイル数を更新したいのですが、そのような方法は無いでしょうか? <検討したこと> ・計算式プラグイン 下記を参考にしてファイル数をカウントしました。 https://qiita.com/rex0220/items/8c575394e92a81bd1189 kintoneアプリで保存した際には動作するのですが、FormBridgeから保存した際には動作しません。 ・FormBridgeの回答保存プロセス 添付ファイルがある場合にフラグを立てたかったのですが、条件に添付ファイルは設定できませんでした。 <譲れない条件> 維持管理を考え、カスタマイズはなしで対応したいです。 ご確認よろしくお願いいたします。

コメント 9 5
RIKA
製造業
| 11/25 | アイデア募集

スタンダードコースを使用しています。 kintoneアプリに対してFormBridgeを作成しています。 <配置フィールド> ●テーブル外 ①添付1(添付ファイル) ②添付1のファイル有無(文字列1行) ③添付2のファイル数(文字列1行) ●テーブル内 ④添付2(添付ファイル) ①④にはFormBridgeからファイルを添付します。 ②には①にファイルが登録されているかどうかを有または無で表示させたいです。 ③には④に登録されたファイル数を表示させたいです。 テーブルが2行あり、それぞれにファイルが添付されている場合は、2と結果を返してほしいです。 FormBridgeからファイルを添付した際に、ファイルの有無やファイル数を更新したいのですが、そのような方法は無いでしょうか? <検討したこと> ・計算式プラグイン 下記を参考にしてファイル数をカウントしました。 https://qiita.com/rex0220/items/8c575394e92a81bd1189 kintoneアプリで保存した際には動作するのですが、FormBridgeから保存した際には動作しません。 ・FormBridgeの回答保存プロセス 添付ファイルがある場合にフラグを立てたかったのですが、条件に添付ファイルは設定できませんでした。 <譲れない条件> 維持管理を考え、カスタマイズはなしで対応したいです。 ご確認よろしくお願いいたします。

ユーザー画像
RIKA
製造業
| 11/25 | アイデア募集
ユーザー画像

モバイル版のテーブル表示について アドバイスをいただけたらと思い書き込みました。 アプリストアにある作業依頼申請をベースに、テーブル追加して申請アプリを作成しました。 外出していることが多く多数がスマホから申請をしています。 行を追加していく毎に縦長になり見づらいと意見がありました。 PC版のように行ごとに表示することは可能でしょうか? また、ほかにモバイル版で分かりやすくする方法はあるでしょうか? スタンダードコース契約中です。 無料のプラグインでしたら可能です。 よろしくお願いいたします。

モバイル版のテーブル表示について アドバイスをいただけたらと思い書き込みました。 アプリストアにある作業依頼申請をベースに、テーブル追加して申請アプリを作成しました。 外出していることが多く多数がスマホから申請をしています。 行を追加していく毎に縦長になり見づらいと意見がありました。 PC版のように行ごとに表示することは可能でしょうか? また、ほかにモバイル版で分かりやすくする方法はあるでしょうか? スタンダードコース契約中です。 無料のプラグインでしたら可能です。 よろしくお願いいたします。

コメント 6 5
業務
| 11/25 | アイデア募集

モバイル版のテーブル表示について アドバイスをいただけたらと思い書き込みました。 アプリストアにある作業依頼申請をベースに、テーブル追加して申請アプリを作成しました。 外出していることが多く多数がスマホから申請をしています。 行を追加していく毎に縦長になり見づらいと意見がありました。 PC版のように行ごとに表示することは可能でしょうか? また、ほかにモバイル版で分かりやすくする方法はあるでしょうか? スタンダードコース契約中です。 無料のプラグインでしたら可能です。 よろしくお願いいたします。

ユーザー画像
業務
| 11/25 | アイデア募集
ユーザー画像

請求業務についてご相談です。 契約中のコースは スタンダードです。 請求業務にkintoneを使用しておりますが、 業務効率化できておりません。 手作業が多くとにかく時間がかかり、ヒューマンエラーもあり、工数削減できればと考えておりますので、アドバイスいただきたいです! 請求書発行業務の流れは以下の通りです。 ①弊社は入金システムにV-ONEクラウドを使用しております。  当月入金の処理をするために、kintoneの当月入金の情報をV-ONEに取込、消込後、 V-ONEの情報をkintoneに取込をします。 ②kintoneで請求データ→請求書一括作成  グループ会社が複数ありそれぞれで作成  先月はA社で請求データが2,000超で作成エラーになり、一括で作成できず、1ページずつ転送しました。(100件を27回)  オフィス単位で絞り込むこともできますが、オフィスをまたがって売上を計上することもあり、細かく絞り込めず、  上記作業するよう前任者から言われ対応しました。    ③請求書に前回請求額を記載するため、請求書発行・請求管理アプリとは別に請求前月残アプリを用いています。  アプリ作成者によると、   kintone では、同じアプリ内のレコードで条件を決めて集計するような作業ができません。  このため、請求書アプリで、新しい月の請求書を作った場合に、前月の請求、入金がいくらだったかというのを  そのままでは新しい月の請求書レコードに表示させられないため、残金などを合わせて請求するということができなくなります。  そのため、別のアプリを作成して、前月分の請求、入金がいくらであったか、残額がいくらになるかを計算させています。  前月の請求金額と入金金額は、それぞれ kintone とV-ONEから取り込んでいます。  取り込み時に形式を合わせる必要があるので、EXCELマクロで作成できるようにしています。  別のアプリから数値を読み込むことはできるので、新しい請求書画面では、その情報を読み込んで計算に利用しています。  とのことで、この作業をしておりますが、③の作業のみで5~6時間かかります。 ④当月入金情報をkintoneに手入力をします。 ⑤グループ会社が複数ありますが、引落を会社ごとに分けずA社でかけております。(請求情報は会社ごとにあります。)  A社の担当者がA社でもB社でも売上を計上する場合があり、  担当者はA社に紐づいているため、B社の売上もA社に変わってしまうため  手動で修正します。   ⑥売上照合をkintoneと経理の担当者と行います。  本来はここで数字が合ってから請求書を発行しなければなりませんが、  合わないため請求書を先に発行、印刷、回覧しながら修正し、合わせます。  今月は4日かかりました。(kintone導入前は月初1日or2日に請求書発行できていましたが、今月は6日にやっと発行できました。)  ③の作業をすることや、  その他ヒューマンエラー等で入金額にズレが生じ、V-ONEとkintoneで金額が異なるため、  経理担当者の資料とV-ONEを比較、その後kintoneとも比較という2段階で作業が必要になります。  本来請求書回覧には3日くらい欲しいところですが、  引落期限も迫っているため、実質1日しかとれておりません。 できればV-ONEクラウドは消込が楽なので、使用しつづけたく、 プラグイン等で解決できればと思っております。 どうぞよろしくお願いいたします。

請求業務についてご相談です。 契約中のコースは スタンダードです。 請求業務にkintoneを使用しておりますが、 業務効率化できておりません。 手作業が多くとにかく時間がかかり、ヒューマンエラーもあり、工数削減できればと考えておりますので、アドバイスいただきたいです! 請求書発行業務の流れは以下の通りです。 ①弊社は入金システムにV-ONEクラウドを使用しております。  当月入金の処理をするために、kintoneの当月入金の情報をV-ONEに取込、消込後、 V-ONEの情報をkintoneに取込をします。 ②kintoneで請求データ→請求書一括作成  グループ会社が複数ありそれぞれで作成  先月はA社で請求データが2,000超で作成エラーになり、一括で作成できず、1ページずつ転送しました。(100件を27回)  オフィス単位で絞り込むこともできますが、オフィスをまたがって売上を計上することもあり、細かく絞り込めず、  上記作業するよう前任者から言われ対応しました。    ③請求書に前回請求額を記載するため、請求書発行・請求管理アプリとは別に請求前月残アプリを用いています。  アプリ作成者によると、   kintone では、同じアプリ内のレコードで条件を決めて集計するような作業ができません。  このため、請求書アプリで、新しい月の請求書を作った場合に、前月の請求、入金がいくらだったかというのを  そのままでは新しい月の請求書レコードに表示させられないため、残金などを合わせて請求するということができなくなります。  そのため、別のアプリを作成して、前月分の請求、入金がいくらであったか、残額がいくらになるかを計算させています。  前月の請求金額と入金金額は、それぞれ kintone とV-ONEから取り込んでいます。  取り込み時に形式を合わせる必要があるので、EXCELマクロで作成できるようにしています。  別のアプリから数値を読み込むことはできるので、新しい請求書画面では、その情報を読み込んで計算に利用しています。  とのことで、この作業をしておりますが、③の作業のみで5~6時間かかります。 ④当月入金情報をkintoneに手入力をします。 ⑤グループ会社が複数ありますが、引落を会社ごとに分けずA社でかけております。(請求情報は会社ごとにあります。)  A社の担当者がA社でもB社でも売上を計上する場合があり、  担当者はA社に紐づいているため、B社の売上もA社に変わってしまうため  手動で修正します。   ⑥売上照合をkintoneと経理の担当者と行います。  本来はここで数字が合ってから請求書を発行しなければなりませんが、  合わないため請求書を先に発行、印刷、回覧しながら修正し、合わせます。  今月は4日かかりました。(kintone導入前は月初1日or2日に請求書発行できていましたが、今月は6日にやっと発行できました。)  ③の作業をすることや、  その他ヒューマンエラー等で入金額にズレが生じ、V-ONEとkintoneで金額が異なるため、  経理担当者の資料とV-ONEを比較、その後kintoneとも比較という2段階で作業が必要になります。  本来請求書回覧には3日くらい欲しいところですが、  引落期限も迫っているため、実質1日しかとれておりません。 できればV-ONEクラウドは消込が楽なので、使用しつづけたく、 プラグイン等で解決できればと思っております。 どうぞよろしくお願いいたします。

コメント 16 5
ろろろ
サービス業
| 11/25 | アイデア募集

請求業務についてご相談です。 契約中のコースは スタンダードです。 請求業務にkintoneを使用しておりますが、 業務効率化できておりません。 手作業が多くとにかく時間がかかり、ヒューマンエラーもあり、工数削減できればと考えておりますので、アドバイスいただきたいです! 請求書発行業務の流れは以下の通りです。 ①弊社は入金システムにV-ONEクラウドを使用しております。  当月入金の処理をするために、kintoneの当月入金の情報をV-ONEに取込、消込後、 V-ONEの情報をkintoneに取込をします。 ②kintoneで請求データ→請求書一括作成  グループ会社が複数ありそれぞれで作成  先月はA社で請求データが2,000超で作成エラーになり、一括で作成できず、1ページずつ転送しました。(100件を27回)  オフィス単位で絞り込むこともできますが、オフィスをまたがって売上を計上することもあり、細かく絞り込めず、  上記作業するよう前任者から言われ対応しました。    ③請求書に前回請求額を記載するため、請求書発行・請求管理アプリとは別に請求前月残アプリを用いています。  アプリ作成者によると、   kintone では、同じアプリ内のレコードで条件を決めて集計するような作業ができません。  このため、請求書アプリで、新しい月の請求書を作った場合に、前月の請求、入金がいくらだったかというのを  そのままでは新しい月の請求書レコードに表示させられないため、残金などを合わせて請求するということができなくなります。  そのため、別のアプリを作成して、前月分の請求、入金がいくらであったか、残額がいくらになるかを計算させています。  前月の請求金額と入金金額は、それぞれ kintone とV-ONEから取り込んでいます。  取り込み時に形式を合わせる必要があるので、EXCELマクロで作成できるようにしています。  別のアプリから数値を読み込むことはできるので、新しい請求書画面では、その情報を読み込んで計算に利用しています。  とのことで、この作業をしておりますが、③の作業のみで5~6時間かかります。 ④当月入金情報をkintoneに手入力をします。 ⑤グループ会社が複数ありますが、引落を会社ごとに分けずA社でかけております。(請求情報は会社ごとにあります。)  A社の担当者がA社でもB社でも売上を計上する場合があり、  担当者はA社に紐づいているため、B社の売上もA社に変わってしまうため  手動で修正します。   ⑥売上照合をkintoneと経理の担当者と行います。  本来はここで数字が合ってから請求書を発行しなければなりませんが、  合わないため請求書を先に発行、印刷、回覧しながら修正し、合わせます。  今月は4日かかりました。(kintone導入前は月初1日or2日に請求書発行できていましたが、今月は6日にやっと発行できました。)  ③の作業をすることや、  その他ヒューマンエラー等で入金額にズレが生じ、V-ONEとkintoneで金額が異なるため、  経理担当者の資料とV-ONEを比較、その後kintoneとも比較という2段階で作業が必要になります。  本来請求書回覧には3日くらい欲しいところですが、  引落期限も迫っているため、実質1日しかとれておりません。 できればV-ONEクラウドは消込が楽なので、使用しつづけたく、 プラグイン等で解決できればと思っております。 どうぞよろしくお願いいたします。

ユーザー画像
ろろろ
サービス業
| 11/25 | アイデア募集
ユーザー画像

・ご契約中のコース(恐らく スタンダード) ・お悩みの背景、目的  現在Krewsheetの無料試用期間中です。  受注内容を登録するアプリをKrewsheetで作成しているのですが、顧客の社名を検索するルックアップの項目をKrewsheet上で入力することができず困っています。 該当の項目は🔒マークが表示され文字が入力できません 何か良い方法があれば教えていただきたいです。 やりたいこと krewsheet上で社名の入力ができ、他アプリでの検索ができること つたない説明で大変恐縮です。情報として足らない点がございましたら、お申し付けくださいm(__)m

・ご契約中のコース(恐らく スタンダード) ・お悩みの背景、目的  現在Krewsheetの無料試用期間中です。  受注内容を登録するアプリをKrewsheetで作成しているのですが、顧客の社名を検索するルックアップの項目をKrewsheet上で入力することができず困っています。 該当の項目は🔒マークが表示され文字が入力できません 何か良い方法があれば教えていただきたいです。 やりたいこと krewsheet上で社名の入力ができ、他アプリでの検索ができること つたない説明で大変恐縮です。情報として足らない点がございましたら、お申し付けくださいm(__)m

コメント 4 5
nakahata
不明/その他
| 1日前 | アイデア募集

・ご契約中のコース(恐らく スタンダード) ・お悩みの背景、目的  現在Krewsheetの無料試用期間中です。  受注内容を登録するアプリをKrewsheetで作成しているのですが、顧客の社名を検索するルックアップの項目をKrewsheet上で入力することができず困っています。 該当の項目は🔒マークが表示され文字が入力できません 何か良い方法があれば教えていただきたいです。 やりたいこと krewsheet上で社名の入力ができ、他アプリでの検索ができること つたない説明で大変恐縮です。情報として足らない点がございましたら、お申し付けくださいm(__)m

ユーザー画像
nakahata
不明/その他
| 1日前 | アイデア募集
ユーザー画像

「名刺管理について」kintoneで名刺管理。これも「答えは100社100通り」と感じています。   kintone標準機能でいく?プラグイン?他サービスと連携?値段がkintoneより高くなる場合も。   機能面でも「手入力でいい」「OCR処理はしてほしい」「オペレータによる入力チェックや修正」「名刺情報だけでなく会社情報や関連ニュースなどプラスアルファな機能を」などなど。組織変更や人事異動、昇進などの履歴の管理方法も気になります。   スキャンはスマホ?専用スキャナ?複合機?それみんなする?めんどくならない?スキャンした名刺の画像データはつかえないのかな。連携も、APIなどでのリアルタイム連携する?CSV等のバッチ連携でよい?   そもそも「kintoneに名刺情報入れて何に使う?本当に使う?」という根本的な議論から、「これ」という正解はないテーマですが、名刺管理についてみなさんいかがでしょうか。

「名刺管理について」kintoneで名刺管理。これも「答えは100社100通り」と感じています。   kintone標準機能でいく?プラグイン?他サービスと連携?値段がkintoneより高くなる場合も。   機能面でも「手入力でいい」「OCR処理はしてほしい」「オペレータによる入力チェックや修正」「名刺情報だけでなく会社情報や関連ニュースなどプラスアルファな機能を」などなど。組織変更や人事異動、昇進などの履歴の管理方法も気になります。   スキャンはスマホ?専用スキャナ?複合機?それみんなする?めんどくならない?スキャンした名刺の画像データはつかえないのかな。連携も、APIなどでのリアルタイム連携する?CSV等のバッチ連携でよい?   そもそも「kintoneに名刺情報入れて何に使う?本当に使う?」という根本的な議論から、「これ」という正解はないテーマですが、名刺管理についてみなさんいかがでしょうか。

コメント 2 4
46u
製造業
| 2020/07/09 | なんでも

「名刺管理について」kintoneで名刺管理。これも「答えは100社100通り」と感じています。   kintone標準機能でいく?プラグイン?他サービスと連携?値段がkintoneより高くなる場合も。   機能面でも「手入力でいい」「OCR処理はしてほしい」「オペレータによる入力チェックや修正」「名刺情報だけでなく会社情報や関連ニュースなどプラスアルファな機能を」などなど。組織変更や人事異動、昇進などの履歴の管理方法も気になります。   スキャンはスマホ?専用スキャナ?複合機?それみんなする?めんどくならない?スキャンした名刺の画像データはつかえないのかな。連携も、APIなどでのリアルタイム連携する?CSV等のバッチ連携でよい?   そもそも「kintoneに名刺情報入れて何に使う?本当に使う?」という根本的な議論から、「これ」という正解はないテーマですが、名刺管理についてみなさんいかがでしょうか。

ユーザー画像
46u
製造業
| 2020/07/09 | なんでも
ユーザー画像

kintoneのプロフィールについて、皆さん写真など活用されてますか。 うちは方針などまだなんにも決まってなくて、ほとんどみんなデフォルトのカオナシです。^^;   kintoneに限らずですが、アイコンについては、本人写真はもちろん、好きなペットにされてる方や、あと社内で苗字が同じ方がいる場合、部署名などにして誤送信防止に利用してる方も見かけます。 個人的には丁度よい似顔絵かなにかがあればいいのですが、なかなか。   試しに私のキンコミのアイコンを「漫画カメラ」(スーパーソフトウェア)で、漫画化して設定してみたので添付します。   ちなみに「漫画カメラ」の参考にしたのは、以下記事。 https://ascii.jp/elem/000/000/823/823805/   kintoneのライターさんたちのアイコンも、それぞれ個性があっていいですね。 よく見ると同じテイストのアイコンもあり、似顔絵が得意な中の人がいらっしゃるのかな。 https://kintone-blog.cybozu.co.jp/author/   kintoneのプロフィール活用について、アイコンやそれ以外の事でもいいので、情報交換できたらうれしいです!  

kintoneのプロフィールについて、皆さん写真など活用されてますか。 うちは方針などまだなんにも決まってなくて、ほとんどみんなデフォルトのカオナシです。^^;   kintoneに限らずですが、アイコンについては、本人写真はもちろん、好きなペットにされてる方や、あと社内で苗字が同じ方がいる場合、部署名などにして誤送信防止に利用してる方も見かけます。 個人的には丁度よい似顔絵かなにかがあればいいのですが、なかなか。   試しに私のキンコミのアイコンを「漫画カメラ」(スーパーソフトウェア)で、漫画化して設定してみたので添付します。   ちなみに「漫画カメラ」の参考にしたのは、以下記事。 https://ascii.jp/elem/000/000/823/823805/   kintoneのライターさんたちのアイコンも、それぞれ個性があっていいですね。 よく見ると同じテイストのアイコンもあり、似顔絵が得意な中の人がいらっしゃるのかな。 https://kintone-blog.cybozu.co.jp/author/   kintoneのプロフィール活用について、アイコンやそれ以外の事でもいいので、情報交換できたらうれしいです!  

コメント 4 4
46u
製造業
| 2020/09/14 | なんでも

kintoneのプロフィールについて、皆さん写真など活用されてますか。 うちは方針などまだなんにも決まってなくて、ほとんどみんなデフォルトのカオナシです。^^;   kintoneに限らずですが、アイコンについては、本人写真はもちろん、好きなペットにされてる方や、あと社内で苗字が同じ方がいる場合、部署名などにして誤送信防止に利用してる方も見かけます。 個人的には丁度よい似顔絵かなにかがあればいいのですが、なかなか。   試しに私のキンコミのアイコンを「漫画カメラ」(スーパーソフトウェア)で、漫画化して設定してみたので添付します。   ちなみに「漫画カメラ」の参考にしたのは、以下記事。 https://ascii.jp/elem/000/000/823/823805/   kintoneのライターさんたちのアイコンも、それぞれ個性があっていいですね。 よく見ると同じテイストのアイコンもあり、似顔絵が得意な中の人がいらっしゃるのかな。 https://kintone-blog.cybozu.co.jp/author/   kintoneのプロフィール活用について、アイコンやそれ以外の事でもいいので、情報交換できたらうれしいです!  

ユーザー画像
46u
製造業
| 2020/09/14 | なんでも
ユーザー画像

「テーブルのフィールド名を非表示にする方法を教えてください」 初めまして、上記の件で困っております。キンコミの利用もキントーンも始めたばかりでこのような質問をこの場でさせていただいて良いのかもわからずです。 もし質問する場所を間違っているようでしたら、どちらへ質問すればよいか教えていただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

「テーブルのフィールド名を非表示にする方法を教えてください」 初めまして、上記の件で困っております。キンコミの利用もキントーンも始めたばかりでこのような質問をこの場でさせていただいて良いのかもわからずです。 もし質問する場所を間違っているようでしたら、どちらへ質問すればよいか教えていただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

コメント 11 4
dai
| 2021/03/01 | なんでも

「テーブルのフィールド名を非表示にする方法を教えてください」 初めまして、上記の件で困っております。キンコミの利用もキントーンも始めたばかりでこのような質問をこの場でさせていただいて良いのかもわからずです。 もし質問する場所を間違っているようでしたら、どちらへ質問すればよいか教えていただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

ユーザー画像
dai
| 2021/03/01 | なんでも
ユーザー画像

円グラフの集計方法に関する質問です。 セミナー申込者をkintoneのアプリで管理しています。 申込者の流入経路内訳を円グラフにしたいのですが、 うまくできず悩んでいます。 レコード内には「申込者数」「参加者数」「リード数」 という数値のフィールドが存在しています。 申込者一覧はテーブルにしていて、 メールアドレス、名前、流入経路を1行に入力しています。 円グラフの設定は大項目を「流入経路」にしています。 集計方法を「レコード数」にすると、 同レコード内に同じ流入経路があった場合まとめて1カウントになってしまいます。 集計方法を「申込者数」にすると、 同レコード内の申込者数ではない数値のフィールドもカウントされてしまいます。 どのように集計したら流入経路の内訳を円グラフで表すことができるでしょうか。 もしくはテーブル内の情報を集計するのは難しいのでしょうか。 アドバイスいただけますと助かります。

円グラフの集計方法に関する質問です。 セミナー申込者をkintoneのアプリで管理しています。 申込者の流入経路内訳を円グラフにしたいのですが、 うまくできず悩んでいます。 レコード内には「申込者数」「参加者数」「リード数」 という数値のフィールドが存在しています。 申込者一覧はテーブルにしていて、 メールアドレス、名前、流入経路を1行に入力しています。 円グラフの設定は大項目を「流入経路」にしています。 集計方法を「レコード数」にすると、 同レコード内に同じ流入経路があった場合まとめて1カウントになってしまいます。 集計方法を「申込者数」にすると、 同レコード内の申込者数ではない数値のフィールドもカウントされてしまいます。 どのように集計したら流入経路の内訳を円グラフで表すことができるでしょうか。 もしくはテーブル内の情報を集計するのは難しいのでしょうか。 アドバイスいただけますと助かります。

コメント 2 4
MA岩間
| 2021/03/11 | なんでも

円グラフの集計方法に関する質問です。 セミナー申込者をkintoneのアプリで管理しています。 申込者の流入経路内訳を円グラフにしたいのですが、 うまくできず悩んでいます。 レコード内には「申込者数」「参加者数」「リード数」 という数値のフィールドが存在しています。 申込者一覧はテーブルにしていて、 メールアドレス、名前、流入経路を1行に入力しています。 円グラフの設定は大項目を「流入経路」にしています。 集計方法を「レコード数」にすると、 同レコード内に同じ流入経路があった場合まとめて1カウントになってしまいます。 集計方法を「申込者数」にすると、 同レコード内の申込者数ではない数値のフィールドもカウントされてしまいます。 どのように集計したら流入経路の内訳を円グラフで表すことができるでしょうか。 もしくはテーブル内の情報を集計するのは難しいのでしょうか。 アドバイスいただけますと助かります。

ユーザー画像
MA岩間
| 2021/03/11 | なんでも
ユーザー画像

こんにちは、kintone歴1年半の辻川です。 kintoneとメールワイズ連携プラグインを組み合わせたアプリケーションを作成中です。 アドレス帳アプリのラジオボタン値で、メールワイズテンプレートを自動切替させたいのですが、具体的にどうすれば良いのか分かりません。いいアイディアがありましたらご教示お願いします。 ラジオボタン1の時、メールワイズテンプレート1を自動選択 ラジオボタン2の時、メールワイズテンプレート2を自動選択 ラジオボタン3の時、メールワイズテンプレート3を自動選択 合計6つのテンプレートを切替る。手動切替は可能だが、自動化したい。 別のアイディアとして、メールワイズテンプレートは1つだけにし、アドレス帳アプリで選択したラジオボタンの値を、引数のような形で、メールワイズテンプレートアプリに伝え、その値で、テンプレートの件名、本文を切り替えれば良い気もしますが、具体的にどうすれば実現できるのか良い案が浮かびません? アドレス帳アプリにはレコードが数100件あり、メールワイズテンプレートのレコードは1つだけなので、ルックアップは使えないと思います。 アドレス帳アプリのラジオボタン値をメールワイズテンプレートアプリに引数うのような形で伝える。 ↓ その値でメールワイズテンプレートの件名、本文を切り替える 何か良い案がありましたらご教示ください。よろしくお願いします。

こんにちは、kintone歴1年半の辻川です。 kintoneとメールワイズ連携プラグインを組み合わせたアプリケーションを作成中です。 アドレス帳アプリのラジオボタン値で、メールワイズテンプレートを自動切替させたいのですが、具体的にどうすれば良いのか分かりません。いいアイディアがありましたらご教示お願いします。 ラジオボタン1の時、メールワイズテンプレート1を自動選択 ラジオボタン2の時、メールワイズテンプレート2を自動選択 ラジオボタン3の時、メールワイズテンプレート3を自動選択 合計6つのテンプレートを切替る。手動切替は可能だが、自動化したい。 別のアイディアとして、メールワイズテンプレートは1つだけにし、アドレス帳アプリで選択したラジオボタンの値を、引数のような形で、メールワイズテンプレートアプリに伝え、その値で、テンプレートの件名、本文を切り替えれば良い気もしますが、具体的にどうすれば実現できるのか良い案が浮かびません? アドレス帳アプリにはレコードが数100件あり、メールワイズテンプレートのレコードは1つだけなので、ルックアップは使えないと思います。 アドレス帳アプリのラジオボタン値をメールワイズテンプレートアプリに引数うのような形で伝える。 ↓ その値でメールワイズテンプレートの件名、本文を切り替える 何か良い案がありましたらご教示ください。よろしくお願いします。

コメント 13 4
辻川
| 2021/07/16 | アイデア募集

こんにちは、kintone歴1年半の辻川です。 kintoneとメールワイズ連携プラグインを組み合わせたアプリケーションを作成中です。 アドレス帳アプリのラジオボタン値で、メールワイズテンプレートを自動切替させたいのですが、具体的にどうすれば良いのか分かりません。いいアイディアがありましたらご教示お願いします。 ラジオボタン1の時、メールワイズテンプレート1を自動選択 ラジオボタン2の時、メールワイズテンプレート2を自動選択 ラジオボタン3の時、メールワイズテンプレート3を自動選択 合計6つのテンプレートを切替る。手動切替は可能だが、自動化したい。 別のアイディアとして、メールワイズテンプレートは1つだけにし、アドレス帳アプリで選択したラジオボタンの値を、引数のような形で、メールワイズテンプレートアプリに伝え、その値で、テンプレートの件名、本文を切り替えれば良い気もしますが、具体的にどうすれば実現できるのか良い案が浮かびません? アドレス帳アプリにはレコードが数100件あり、メールワイズテンプレートのレコードは1つだけなので、ルックアップは使えないと思います。 アドレス帳アプリのラジオボタン値をメールワイズテンプレートアプリに引数うのような形で伝える。 ↓ その値でメールワイズテンプレートの件名、本文を切り替える 何か良い案がありましたらご教示ください。よろしくお願いします。

ユーザー画像
辻川
| 2021/07/16 | アイデア募集
ユーザー画像

商品コードを品名マスタからルックアップするようにしてましたが、商品コードが英数字でできており、部分一致ができず困っておりました。 ぶつ切りにした検索フィールド作ってみたらと、同僚の方にアドバイス頂きやってみました。 「HINMEI001」⇒「H HI HIN HINM HINME HINMEI HINMEI0 HINMEI00 HINMEI001」 業務上に先頭一致出来れば、条件を満たすので上記ので分割ですみました。 あとは、ルックアップの選択画面をきれいにするだけやな。 追記 投稿がダブっておりましたので、ダブりは削除しました。 いいねして頂いた方、申し訳ありません。

商品コードを品名マスタからルックアップするようにしてましたが、商品コードが英数字でできており、部分一致ができず困っておりました。 ぶつ切りにした検索フィールド作ってみたらと、同僚の方にアドバイス頂きやってみました。 「HINMEI001」⇒「H HI HIN HINM HINME HINMEI HINMEI0 HINMEI00 HINMEI001」 業務上に先頭一致出来れば、条件を満たすので上記ので分割ですみました。 あとは、ルックアップの選択画面をきれいにするだけやな。 追記 投稿がダブっておりましたので、ダブりは削除しました。 いいねして頂いた方、申し訳ありません。

コメント 3 4
zukisaku
| 2021/07/20 | 最近の自分的アップデート

商品コードを品名マスタからルックアップするようにしてましたが、商品コードが英数字でできており、部分一致ができず困っておりました。 ぶつ切りにした検索フィールド作ってみたらと、同僚の方にアドバイス頂きやってみました。 「HINMEI001」⇒「H HI HIN HINM HINME HINMEI HINMEI0 HINMEI00 HINMEI001」 業務上に先頭一致出来れば、条件を満たすので上記ので分割ですみました。 あとは、ルックアップの選択画面をきれいにするだけやな。 追記 投稿がダブっておりましたので、ダブりは削除しました。 いいねして頂いた方、申し訳ありません。

ユーザー画像
zukisaku
| 2021/07/20 | 最近の自分的アップデート
ユーザー画像

お世話になってます。 またまた開発系の質問になってしまいますが、現在テーブル行追加時に上の行の値をコピーするコードを追加しています。(developerサイトから応用) その際コピー自体はうまく動作しているのですが、ルックアップは取得されていない状態です。 出来れば取得まで行いたいのですが、どのようなコード追記すれば良いかわかりますでしょうか。

お世話になってます。 またまた開発系の質問になってしまいますが、現在テーブル行追加時に上の行の値をコピーするコードを追加しています。(developerサイトから応用) その際コピー自体はうまく動作しているのですが、ルックアップは取得されていない状態です。 出来れば取得まで行いたいのですが、どのようなコード追記すれば良いかわかりますでしょうか。

コメント 3 4
ジャッカル
| 2021/07/21 | アイデア募集

お世話になってます。 またまた開発系の質問になってしまいますが、現在テーブル行追加時に上の行の値をコピーするコードを追加しています。(developerサイトから応用) その際コピー自体はうまく動作しているのですが、ルックアップは取得されていない状態です。 出来れば取得まで行いたいのですが、どのようなコード追記すれば良いかわかりますでしょうか。

ユーザー画像
ジャッカル
| 2021/07/21 | アイデア募集
ユーザー画像

関連レコード一覧でログインユーザー以外のユーザーでも閲覧できるようにしたい。 日報(各個人でつける、上長のみ全ユーザのレコードを閲覧) 週報(オンラインミーティングで利用、レコードを全員が閲覧) で管理しています。 前回こちらで記載したhttps://kincom.cybozu.co.jp/chats/w1hhck5gkx9a4tmg 週の数値から日報の内容を関連レコード一覧に集約しているのですが、 肝心の関連レコード一覧がログインユーザーしか見れない状況です。 関連レコード一覧を同じ組織内のユーザーに、週報の作成者分を見せる設定はできますでしょうか。

関連レコード一覧でログインユーザー以外のユーザーでも閲覧できるようにしたい。 日報(各個人でつける、上長のみ全ユーザのレコードを閲覧) 週報(オンラインミーティングで利用、レコードを全員が閲覧) で管理しています。 前回こちらで記載したhttps://kincom.cybozu.co.jp/chats/w1hhck5gkx9a4tmg 週の数値から日報の内容を関連レコード一覧に集約しているのですが、 肝心の関連レコード一覧がログインユーザーしか見れない状況です。 関連レコード一覧を同じ組織内のユーザーに、週報の作成者分を見せる設定はできますでしょうか。

コメント 7 4
退会したユーザー | 2021/08/10 | アイデア募集

関連レコード一覧でログインユーザー以外のユーザーでも閲覧できるようにしたい。 日報(各個人でつける、上長のみ全ユーザのレコードを閲覧) 週報(オンラインミーティングで利用、レコードを全員が閲覧) で管理しています。 前回こちらで記載したhttps://kincom.cybozu.co.jp/chats/w1hhck5gkx9a4tmg 週の数値から日報の内容を関連レコード一覧に集約しているのですが、 肝心の関連レコード一覧がログインユーザーしか見れない状況です。 関連レコード一覧を同じ組織内のユーザーに、週報の作成者分を見せる設定はできますでしょうか。

ユーザー画像
退会したユーザー | 2021/08/10 | アイデア募集
  • 2176-2200件 / 全2780件