kintoneでこれができた!こんな社内の反響があった!など ご自身のアップデートをどんどん教えてください。 その共有が次の誰かのアップデートにつながります!
先日、CybozuDays2024に参加してきました。参加された皆様お疲れ様でした。キンコミのメンバーとも出会え、いっぱいお話しが出来楽しかったです✨ とくに事務所の紳士さん、工場長さん、sujiさん、光さん、有難うございました🙌とても楽しい時間を過ごさせて頂き、もっともっと話しがしたかったです。また、会いましょう!👍 ぜひ、キンコミユーザーの方、来年参加しましょう。素敵な出会いがたくさんあります🤩 そして、光さんを見習いアソシエイトを取ろう!と決意しました。ここに宣言して弱い心を奮い立たせます!😂
プリントクリエイターを導入し、印影の設定を行いました! https://toyokumo-blog.kintoneapp.com/e-stamp/ ↑こちらの記事を参考に社員アプリと申請書アプリを連結し、承認すると印鑑を押せるようにしました~! 中で詳細されている印鑑作成サービスはリンク切れになっていたのでこちらのサービスを利用しました。 https://e-inkan.com/ 社長がパソコン触れない方なので社長印はどうしてもデジタル化できないのが残念ではありますが、これで現場にいて印鑑押せないと言い訳できない状態にもっていけそうです^^
自分的アップデートの初投稿になります。 kintoneリンク集アプリが完成しましたので共有させて頂きます。詳しくはnoteに記載させて頂いています。 ↓こちらから note記事kintoneリンク集アプリ
■契約の状況 ・ライトコース ・試用期間含め運用9か月目 ・営業部11名で使用 (3地域にまたがっており、別々の場所で働いています) ・主に、営業活動の記録、申請のオンライン化、 データ管理の目的で使用 ■アップデート ・ある業務をkintoneでアプリ化したのですが、これはアナログのままの方がいいかも…と、元に戻しました。 アップデートとは真逆のようですが、アプリ化に固執せず、ユーザー目線に立てたことが、自分的アップデートかな?と思っています。 ■アナログに戻した要因は ・アプリ上の作業がユーザーにとって複雑だったこと ・絶対にアナログで行わなくてならない作業があり、一部分をアプリ化することで、かえって動線の悪化や見落としが増える恐れがあったこと です。 工夫すれば、アプリももっとシンプルにできそうでしたが、業務上の見落としが大きくなりそう、というのが大きな要因でした。 ■kintoneの本運用を始めたばかり、ということもあり、ユーザーもあれもこれもkintoneにしたほうがいいのかな?という印象が強くなっていたので、アナログの方が適切なものはアナログでもいい、というイメージを付ける良い機会だったかな、と思います。 (あれもこれもkintoneになってしまうのでは?!という懸念を抱く、デジタル苦手ユーザーの不安を払拭する良い機会にもなりました。。)
■ちょっとずつ拡大が進んできました! ■契約の状況 ・ライトコース ・テスト期間含め、運用1年が過ぎました!(12月から本運用) ・営業部で使用→2025/5 他部署のテスト使用始まりました!(総勢16名) (3地域にまたがっており、別々の場所で働いています) ・主に、営業活動の記録、申請のオンライン化、 データ管理、コミュニケーションの目的で使用 ・事務員(私)が管理者となって運用中 ■最近のアップデート ・自部署、他部署にアプリでアンケートを実施。共通するニーズと、独自のニーズを明文化。資料作成して共有できた! ・他部署のテストユーザーの口コミで、各部署の上長やキーマンが興味を持ってくれるようになった!資料を求められることもあるので、自作の資料やサイボウズさんの資料を共有できた。 ・DXの理念(ただデジタル化するのではなく、目的は業務改善!)、kintoneの利用のコツ(100%ではなく70%でリリースし、PDCAを回そう)がほんとに少しずつだけど、浸透してきた! ・規模が少し大きくなって連携プロジェクトにできる予感がしてきた!(まだ予感だけ笑) ■やったこと 当初はテストユーザーから反発があったり、既存ユーザーからはシステムを私物化するような要望があったり、アンケート用意してもなかなか回答をもらえなかったりして、めちゃくちゃ心折れたんですが…… ・とにかく声掛け(アンケート答えて~~) ・何回もリマインド(アンケート答えて~~) ・できた資料は紙でも回覧(DX化から逆走してるけど、内容をちゃんと読んでもらうにはアナログも併用!) ・70%でええねん!を口酸っぱく宣言(これも、100%じゃないと協力できない!!という人もいてなかなか大変でしたが、草の根運動で…) ・プロジェクトでは、メンバーに要件を設定 ①会社、仕事、職場を良くしたいという気持ちがある人 ②業務改善に対して、俯瞰的な視野をもてる人 ③コミュニケーションがとれる(自部署だけでなく、他の部署にとってのメリットも考えられる。意見が衝突したときに、客観的、建設的に議論ができる) →これで、意思を同じくできる人と効果的にPJを回せるはず!(そして、気持ちはあるけど、承認欲求に囚われて全体の利益を考えない人とか、私物化欲がある人に遠慮してもらう…) ■まだまだ…まだまだ全然発展途上ですが、ちょっとずつまた動き出せました~ キンコミ、Xなどでアドバイスくださった先輩ユーザ―の皆様のおかげです🙏感謝です!これからも多分心バキバキに折れることがあるかと思いますが、引き続き頑張ります!!!
【設備名と画像ですぐにわかる】TiSさまの「kintone サムネイル一覧表示プラグイン」を使って、設備一覧を画像付きのカード形式にしました! これまでの設備一覧は、メーカー・名称・型式・小さい小さいサムネイルが並ぶ一般的なKintoneの一覧表示でした。悪くはないのですが、似たようなボール盤が並んでいても、文字だけではどれがどれだかさっぱりわかりません。 新しい一覧では、大きな画像が目に飛び込んで、一目で判別できるようになりました。わかりやすくなった!と好評のアップデートで、やりがいも◎ このプラグインはスマートフォンでもUIが綺麗なのも、満足ポイント高めでした! プラグイン詳細はこちら https://www.tis2010.jp/thumbnailviewer/
「お知らせ」の所にアプリのボタンを作ろうとしましたが、自部署以外でも当然利用する共用スペースなので、どうしようか迷ったてました(編集権限もない)。 ふと、スレッド側の見出し部分でも同様のことができるのに気づいて、そっちに作ってみました。 ボタンも好きなようにはれるし、お知らせもスレッド書き込みでつらつら書き込めるので自分的には満足。疑似ポータルとして運用予定です。
人生初!的なLTに挑戦するべく。。。 しくじり話をスライドにまとめ終わり! 改めて。。。 何か困りごとを教わるには、聞く力・伝える力が 必要なんだと、LTトーク用資料作ってて、 改めて気付かされました! 私は。。。 10月中にAssociate試験合格目指して がんばります!
無料のプラグインを使っていると思わぬ「出来ない」に遭遇するもので。。 基本的にアプリを作る時は、社員名簿アプリをルックアップして作るんですが、諸々の使い勝手を考えて今回はルックアップではなく、ユーザー選択を使ってしまったんですね。 で、運用を始めてみると(そのアプリを始めて1年近く経つんですけど)営業担当(ユーザー選択)で検索できない、と指摘を受けました💧 TISさんの「一覧テキスト絞り込み検索プラグイン(旧かんたん検索プラグイン)」を使用しているんですが、実は標準機能としても「ユーザー選択」で絞込検索出来ないんですよねー。 ということを昨日知りまして…笑💧 補助金の申請管理アプリなので、レコード数は50ちょっとで、条件によってソートした一覧も作成していたので、「未申請」がメインで申請が下りたらお客様名で検索するだけだったので、今まで必要性を私(申請管理者)自身が感じなかった、というのが原因です😅 仕方ないので、jsでユーザー選択の中身を取得して、文字列に書かせよー、と試行錯誤を始めたんですが、書けども調べれども一向に取得すらしてくれないユーザー選択。(ずっと salesPerson(ユーザー選択のフィールドコード) is not defined、つまり「そんなん存在せぇへんで? 」って言われる) くそー、なんでだー、と必死に調べていたらなんとまたまたTISさんの無料プラグインで「ユーザー/組織/グループ属性取得プラグイン」なるものがあると辿り着く。 最初から「ユーザー選択 取得 プラグイン」とかで検索してろよ私。。 (トヨクモさんのブログから知りました。( ˘ω˘ )アリガトウ https://toyokumo-blog.kintoneapp.com/kintone-user-selection/?gad_source=1&gclid=Cj0KCQiA3sq6BhD2ARIsAJ8MRwVCnMRMFSnonI6wl6FLvP9ApKRzbAhSVr8HyOs_eCfxhhmns8GbCggaApw-EALw_wcB という訳で、うっかりユーザー選択を使って検索できなかったのを、わずか5分で解決できるプラグインを見つけたので共有です。 https://www.tis2010.jp/userproperies/ ちなみにこれ「一括取得ボタン」もあるので、いちいちファイル書き出してコピペして読み込ませるとか、詳細画面開く→編集画面→保存(e→ctrl+s→j 以降繰り返し)とかしないで良いという、さすがTISさんな痒い所に手が届く仕様でした。\(^o^)/アリガトーTIS
自分用アプリって引継ぎに必要 私事ですが、現在の会社を退職することになりました。 その際に自分の業務を見直していたのですが、「これ作っても自分しか使わないな~」となっていたアプリが今になって必要だったと感じたのでまとめてみました。 【アプリ問合せ記録】 既に作られている方も多いかと思いますが、アプリの使い方について問い合わせとその回答をまとめたアプリです。 弊社は「問合せ用アプリを作ってもみんな口頭や電話で聞いてくるので意味がない…」という状態だったので今まで作っていませんでした。 しかし内容によっては今後も同じことが起こりそうなのに対して各アプリの説明書だけでは後任者が対応できないと思い、「こんなことあったよ~」と記録用に作成しました。 今後は「みんながこのアプリを使って問合せしてきてくれれば良いな~」と思いつつ、たぶん記録用のままになるかと思うアプリです。 【封筒、送り状作成】 プリントクリエイターと連携させて各種封筒、ラベルシール、送り状印刷用のアプリです。 今まではExcelで作成していたのですが、送付先によってファイルをわけていたり、封筒のサイズによって都度シートをわけて作成していたり… 自分が入社当初に封筒を作成しようとしたところ「ファイル数が多すぎてどこに必要な送付先データがあるかわからない!!」となっていたことを思い出し作成しました。 よく使う宛先にはチェックボックスでお気に入り登録し、お気に入り用一覧を作成しています。 また、kintoneで管理している名刺情報一覧や得意先一覧からアクションボタンでコピーできるようにしています。 【リンク集】 仕事をする時に使用するサイトのリンク集です。 今までは都度ブックマークに登録していたのですが、気づけば大量のブックマークが出来ていました。 「これを引き継ぐのは後任者も大変だ」と思い、アプリにしました。 【ToDoリスト】 これも既に使っている方が多いかと思うのですが、自分の場合は業務量自体はそんなに多くないので予定は全て自分のカレンダーに書いていました。 しかし担当している業務が幅広く、半年や一年に一度しか行わない業務や通常の業務でもイレギュラーな対応が多いため、「記録として必要だったな…」と思っています。 またkintoneだとリマインダーが使えるため、引継ぎの際に発生していない業務でも登録しておけば発生するタイミングで後任者に伝えられるなと思いました。 もし皆さんも「こんなアプリ作っておいた方が良いよ!」と言うものがあれば教えてください。
社用車の管理台帳を作ったら救われました!!【アプリテンプレート付属】 今日は、車から降りた社員さんから 「こういうのもkintoneにまとめられたらいいよね」 と話しかけてもらったので、車両管理リストを作りました! 弊社には社用車が4台あり、要件の厳しくなる5台を下回っていたので優先度が低かったのですが。。。 やったこと - 収集 ・車検証の内容をそのままアプリに転記 ・型番から車種名を検索して追記 ・車の写真を撮って貼り付けた やったこと - 管理 ・今回は簡易アプリのためカスタマイズはほぼナシ やったこと - 活用 ・車検の有効期限が切れるタイミングに紐づけて、リマインド通知を設定しました。 効果 ・なんと、8日後に車検が切れる車が見つかりました!! おかげさまで、大事になる前に車検の手配が完了しました。 なくてもどうにかなる情報ですが、作ってみてはいかがでしょうか?
■テストユーザーに「これ、みんなもkintoneユーザーになった方が良くない?」と気づいてもらえた!(自分のアップデートではないかも) ■契約の状況 ・ライトコース ・テスト期間含め、運用1年が過ぎました!(12月から本運用) ・営業部で使用→2025/5 他部署のテスト使用始まりました!(総勢16名) (3地域にまたがっており、別々の場所で働いています) ・主に、営業活動の記録、申請のオンライン化、 データ管理、コミュニケーションの目的で使用 ・事務員(私)が管理者となって運用中 ■他部署(現場)のリーダー数名にkintoneを使ってもらっているのですが、「このレコードを担当者に見てもらえたら一発で分かるから楽なんだけど…。ユーザーじゃないから不便だよね」と、相談を受けました。 それ!👆前から私言ってた!!!👆 となりましたが、やっぱり実感してもらえると「もっとこうだったら…」というイメージがつきやすいのかもしれないですね。 実績積まないと予算が出ないので、まだ部署員を全員ユーザーにすることはできない…。なので、しばらくは不便な思いをさせちゃうかもですが、みんなが使えば便利じゃない!?ということに気付いてもらえたのは、ひとつ進歩ですよね。
kintoneアソシエイト試験 体験記を書きました! kintone 認定資格 アソシエイト試験 の振り返り 自信満々で受験に臨んだので、当初の想定はもっとスマートな記事になる予定だったのですが…、甘かったです。。。笑 試験勉強の過程でますますkintoneが好きになりました〜! 2年も使っていて、触ったことない機能が結構ありました!
kintoneアプリストアにサンプルアプリが増えていることに気が付きました。サイボウズさんのやさしさを感じます。 どこかでニュースとかになっているのかな?と思いつつ 新しい感じがするアイコンのサンプルアプリをクリックして眺めました。どれもサンプルデータ付きで便利そうです。 きっと私、たくさん見落としている(ノД`)・゜・。もったいない気持ちを感じたので、ここで自分の気付きを伝えたいと思います。 https://kintone-sol.cybozu.co.jp/apps/#industry ・EOL材料管理 2023-10-18 →業務内容が具体的に作りこまれている! ・大学・専門学校パック 2023-09-22 →関連レコードが素敵な具体的なアプリ。 ・公欠届 2023-09-26 →モバイルを意識してる感じがするアプリ。 ・知財管理パック 2023-06-13 →多分、これは包袋の代わりができるアプリ?
デスクトップ通知機能(3月10日実装予定)が良い感じ 以前から期待していたkintoneの通知がデスクトップ上でポップアップする機能。アップデートのお知らせを確認したらEdgeでも使えるようになっているようだったので早速アップデートオプションで有効にして使ってみました。 有効にした後で初めてのポップアップがつい先ほど表示されたんですが良い感じです!通知のメール転送使わなくなるかも! ▼2024年3月版アップデートのお知らせ▼ https://kintone.cybozu.co.jp/update/main/2024-03.html ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【通知機能】デスクトップ通知を利用可能に Webブラウザーでkintoneの画面を開いているタブがあるときに「自分宛」通知を受信すると、デスクトップ通知を表示できるようになりました。これにより、kintone以外の画面を開いて作業をしているときでも、通知に素早く気が付き、必要に応じてすぐに通知に関する作業を進めることができます。 利用方法:kintoneの個人設定を開き、デスクトップ通知を有効に設定します。 ※ 現時点ではWindows/macOSのGoogle Chrome、WindowsのMicrosoft Edgeでのみ有効にできます。 ※ Webブラウザー、OSの設定で通知を許可する必要があります。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ▼アップデートオプションについて▼ https://help.cybozu.cn/k/ja/id/04049.html
note書きましたよろしければご笑覧ください ##kintone #CybozuDaysで会いましょう #サイボウズデイズで会いましょう サイボウズデイズを満喫しちゃう話!!の、再演!!|イシイケンタロウ @kentaro1sh11 #note https://note.com/kentaro1sh11/n/n5e4ac2d83eb2?sub_rt=share_sb
CybozuDays Day2 15:50のセッション登壇します! みなさまよろしかったらご予約お願いしますー! https://c2023.smktg.jp/public/session/view/4883
NPO事務局員です。WordPressとkintoneとメールワイズを連携して、約20年間変わらなかった入会申込書を改訂しました。また、我々NPOの事務員が手続き作業を効率化するための方法も見直しました。 noteにまとめました。https://note.com/hueee_kin10n/n/n09b7cda3c48b noteにも書きましたが、きっかけはkintoneエバンジェリストのキンボウズさんのブログです。ちなみにブログ内で「Contact Form7の設定方法はググってもらった方が・・・」とあったので、ググって参考にしたのが、創さんが紹介していたのと同じサイトでした。 https://kincom.cybozu.co.jp/chats/6zgito7b8pyomvyk (「今週の自分的アップデート」から「最近の」に、タイトルが変更されている...。かつて、週をまたいでしまうと投稿出来ないと勘違いしていたおっちょこちょいな人(私)がいたからですかね?!)
hiveに触発されてkintone(スタンダードコース)と 無料プラグインだけでイベント受付システムを作ってみました。 (特にイベント開催予定はないです) ご覧ください! https://note.com/sanchu8888/n/n35235ccff40e
サポートセンター及び営業チームからkintoneアプリ作成依頼がありました。 要件としては ・時間帯ごとにサポート対応人数や代表電話の人数を把握したい。 ・繰返し予定を入れられるようにしたい。 ・絞込みできるようにしたい。 ...と結構色々と要望がありました。 なんかもう、スケジュールアプリを一から作る感じやん。 と思いながら、今後のメンテ軽減を踏まえ ある程度は、各自で設定できるようプラグインにしました。 良かれと思い、スケジュールバーの時間を ドラッグで伸び縮みができる機能を付けたのですが それがちょっと大変で、途中でやめておけばよかった。と少し後悔しました。 ですがとりあえず、完成してよかったです。笑
こんにちは!都内の小さな会社で広報担当をしてる葉子です🚀 今年最後の自分的アップデートです。 kintoneでコーポレートサイトの更新依頼ワークフローを運用しているのですが、最近「プロセス管理」を《無効》にしました。理由は、手戻りや再依頼が多いのと、それに合わせてコメント欄がうまく機能しているからです。 ワークフローなので、当初は「プロセス管理」が良いだろうと思ったものの、運用していく過程で要らないかもと思うようになりました。 状況に応じて変えられること、kintoneの良さをあらためて実感した・・・というのが今年最後の自分的アップデートです! メリークリスマス🎄
来場予約アプリに関するnote書きました! 読んでくれると嬉しいです|ω・)♡ https://note.com/light_willet328/n/ncfebf2a233a9
新しいカテゴリ、初めて投稿させていただきます♪ 投稿しようと思って探すとなかなか見つからず… 初心に帰って「すごくないこと」ですが投稿します^^ kintoneの設定画面>高度な設定、の中にある「レコードの再利用」機能を初めて「オフ」にしました! 今まで既存のアプリで既にオフになっているものはあったのですが、自分で意識的にオフにしたのは初めてで、簡単にボタンが一つ消えるのでおお…!とプチ感動でした(笑) 設定を入れたアプリは、再利用することもあるけれど、引き継いでほしくないフィールドが3割くらいあったので、説明をラベルで入れるか…長くて邪魔かな…と悩んでたところに上手くはまっていい感じでした! (自分は再利用オン、が標準なのですが、オフが標準だよという方もいらっしゃるのでしょうか?) 基本は「高度な設定」まではさわらないことが多いのですが、今後も活用してみたいと思います^^
ゼロ埋めデキタヨー IF(数値<10,"00"&数値,IF(数値<100,"0"&数値,数値)) TEXT関数実装ください…
以前(2025年4月くらい)、皆様にいろいろと相談し、ご助言をいただいていた「公用車使用に関わるシステム」がほぼほぼ完成いたしましたので、ご報告をかねてお知らせします。 まず、BYODの観点から様々な問題を包括しているシステムですが、このシステム専用のタブレットの入手に目途がついたことにより解決しそうです。 またkintoneアプリ自体としての問題点もほぼ洗い出しが済んだので、残された課題は来年度の本格運用に向けて説明会を行うことです。 簡単に添付ファイルの説明を致しますと、「公用車管理業務フロー」に関しては、赤枠で囲った部分を車を借用する人に行って頂く部分になります。他の部分は運営・管理部門である我が部署の管轄になります。 kintone画面のスクショは一例を示しています。 まとめでは、このシステムで同様なメリットがあるか簡単に示しています(実はもっと我が部署にとって得することがあるのですが、それはここでは省略しています)。 ご意見やご質問があれば、是非お伺いしたいので忌憚のない発言をお待ちしております。 追伸:今回は愚痴じゃないです(笑)