在宅勤務を支えるツールとなった「kintone」
もう退職しましたが、今でも繋がりがあって連絡を入れると「今日来られます?私今日は在宅で」って流れになることが多い。病院なんですけど、事務処理の一部をkintoneで行なっているので、必要なユーザーにはクライアント証明書発行して自宅勤務を可能にしています。
ここまでなら普通な話なんですが、もともと絶対に出勤しないといけない医療介護現場から「事務職だけ在宅勤務はどうなんだろう?」という意見が出たことがありました。
出勤していないから業務が滞るのではないか?
事務職だけ在宅ってズルい!
色々と意見がありましたが、その辺りの意見について変化があったのか聞いてみると
「キントーンあるからどこでも仕事できるよね」
って現場から回答があったそうです。
備品の注文や、会議予定、社用車の予約などはkintoneやフォームブリッジで管理してます。影響が大きかったのが、コロナワクチンや健康診断の予約管理をkintoneでしたこと。グッと現場とkintoneが縮まったと聞いています。
率先して役職者が在宅勤務を実施したことも大きかった。上司がやってるんだったら私も・・・
社員全員が在宅勤務を選択することが難しい業界でも、1つにツールで働き方変わるんだなと最近さらに実感しています。
皆さんの中には、フルリモートの方もいれば在宅勤務禁止って方もいると思います。リモートが在宅がいいってわけではなく、選択できる。さらにその選択を尊重することができる環境で働きたい。
「kintoneあれば、家で仕事できるのに」
が
「kintoneあるので、家で仕事します」
に変わる。
退職してから流れが変わらないかって心配していましたが、在職中よりも進化していましたw
皆さんは、kintoneで働き方変わりましたか?
在宅勤務を支えるツールとなった「kintone」
もう退職しましたが、今でも繋がりがあって連絡を入れると「今日来られます?私今日は在宅で」って流れになることが多い。病院なんですけど、事務処理の一部をkintoneで行なっているので、必要なユーザーにはクライアント証明書発行して自宅勤務を可能にしています。
ここまでなら普通な話なんですが、もともと絶対に出勤しないといけない医療介護現場から「事務職だけ在宅勤務はどうなんだろう?」という意見が出たことがありました。
出勤していないから業務が滞るのではないか?
事務職だけ在宅ってズルい!
色々と意見がありましたが、その辺りの意見について変化があったのか聞いてみると
「キントーンあるからどこでも仕事できるよね」
って現場から回答があったそうです。
備品の注文や、会議予定、社用車の予約などはkintoneやフォームブリッジで管理してます。影響が大きかったのが、コロナワクチンや健康診断の予約管理をkintoneでしたこと。グッと現場とkintoneが縮まったと聞いています。
率先して役職者が在宅勤務を実施したことも大きかった。上司がやってるんだったら私も・・・
社員全員が在宅勤務を選択することが難しい業界でも、1つにツールで働き方変わるんだなと最近さらに実感しています。
皆さんの中には、フルリモートの方もいれば在宅勤務禁止って方もいると思います。リモートが在宅がいいってわけではなく、選択できる。さらにその選択を尊重することができる環境で働きたい。
「kintoneあれば、家で仕事できるのに」
が
「kintoneあるので、家で仕事します」
に変わる。
退職してから流れが変わらないかって心配していましたが、在職中よりも進化していましたw
皆さんは、kintoneで働き方変わりましたか?
4
29
キンボウズ
|
2022/04/22
|
なんでも