キンコミ kintone user community

みんなの投稿

メニュー画像

kintoneの機能や仕様に関するサイボウズからのご案内は、ヘルプページやサポートセンターをご活用ください。
【リンク🔗kintone ヘルプ】
【リンク🔗サポートの問い合わせ方法】

全てのカテゴリ 2271件

ユーザー画像

※キンコミガイドライン違反になるとのことで、添付ファイルを削除いたします。 ※現在、本記事のno+e移行を検討中です。(公開時期等未定) 「マークダウンエディタ for キンコミエディタ」を作ってみました。 キンコミで「文字等装飾したコメントをしたい」とか、「テーブルを文中に埋め込みたい」ときにはマークダウン記法で書かなければなりません。 記法を頭に入れておかないと、まず記法の検索から…となるので、業務に直接関係ないこともあって、地味に煩わしいと思います。 (少なくとも小生はそう感じています。) そこで、生成AIとJavaScriptの勉強がてら、記法を知らずとも書けるツールを作ってみました。 ※JavaScriptが入ったHTMLなので、利用・改造は自己責任でお願いします🙇🏻 1.利用準備 ①添付の「EasyMarkdown.html」をローカルに保存 ②①を起動してブラウザで使う。  ※ブラウザのスタートページに設定しておけば、個別起動しなくてもよくなります。 2.ツールの大まかな使い方 ①テキストボックスに文字列やMarkdownテーブルを書き(キンコミエディターなどの文字列をコピペするでもOK)、 ②[Preview]ボタン押下で、プレビュー表示し、 ③それと同時に生成された文字列等がクリップボードに転送されるので、 ④③をキンコミエディターにCtrl+Vなどで貼り付ける。 3.項目別の使い方詳細 見出し・引用・斜体・太文字・下線・取消線・文字色 ①装飾メニューを選択してください。 ②[文字色]を選択した場合は、[色を選択]パレット(デフォルト:赤)で色も選択してください。 ③クリップボードコピペ⇒メニュー選択を繰り返すことで、複数装飾を付すこともできます。 リンク 「リンク文字列」と「URL」に入力し、[Preview]押下で↓のようなリンクを生成します。  「マークダウンエディタ for キンコミエディタ」を作ってみました。  ※Previewのリンクは別タブで開くようにしています。  ※貼付用の文字列は全角スペースを前置するようにしています。 テーブル マークダウン記法を参考にサンプルを改造して表作成してください。 例 サンプルをママ変換した表 名前 年齢 出身地 田中 太郎 28 東京都 佐藤 花子 24 大阪府 鈴木 一郎 35 愛知県   @キンコミ運営事務局様 不適切な投稿であれば、削除いただいて結構です。

※キンコミガイドライン違反になるとのことで、添付ファイルを削除いたします。 ※現在、本記事のno+e移行を検討中です。(公開時期等未定) 「マークダウンエディタ for キンコミエディタ」を作ってみました。 キンコミで「文字等装飾したコメントをしたい」とか、「テーブルを文中に埋め込みたい」ときにはマークダウン記法で書かなければなりません。 記法を頭に入れておかないと、まず記法の検索から…となるので、業務に直接関係ないこともあって、地味に煩わしいと思います。 (少なくとも小生はそう感じています。) そこで、生成AIとJavaScriptの勉強がてら、記法を知らずとも書けるツールを作ってみました。 ※JavaScriptが入ったHTMLなので、利用・改造は自己責任でお願いします🙇🏻 1.利用準備 ①添付の「EasyMarkdown.html」をローカルに保存 ②①を起動してブラウザで使う。  ※ブラウザのスタートページに設定しておけば、個別起動しなくてもよくなります。 2.ツールの大まかな使い方 ①テキストボックスに文字列やMarkdownテーブルを書き(キンコミエディターなどの文字列をコピペするでもOK)、 ②[Preview]ボタン押下で、プレビュー表示し、 ③それと同時に生成された文字列等がクリップボードに転送されるので、 ④③をキンコミエディターにCtrl+Vなどで貼り付ける。 3.項目別の使い方詳細 見出し・引用・斜体・太文字・下線・取消線・文字色 ①装飾メニューを選択してください。 ②[文字色]を選択した場合は、[色を選択]パレット(デフォルト:赤)で色も選択してください。 ③クリップボードコピペ⇒メニュー選択を繰り返すことで、複数装飾を付すこともできます。 リンク 「リンク文字列」と「URL」に入力し、[Preview]押下で↓のようなリンクを生成します。  「マークダウンエディタ for キンコミエディタ」を作ってみました。  ※Previewのリンクは別タブで開くようにしています。  ※貼付用の文字列は全角スペースを前置するようにしています。 テーブル マークダウン記法を参考にサンプルを改造して表作成してください。 例 サンプルをママ変換した表 名前 年齢 出身地 田中 太郎 28 東京都 佐藤 花子 24 大阪府 鈴木 一郎 35 愛知県   @キンコミ運営事務局様 不適切な投稿であれば、削除いただいて結構です。

コメント 8 14
Seal777
サービス業
| 03/17 | kintone自習室

※キンコミガイドライン違反になるとのことで、添付ファイルを削除いたします。 ※現在、本記事のno+e移行を検討中です。(公開時期等未定) 「マークダウンエディタ for キンコミエディタ」を作ってみました。 キンコミで「文字等装飾したコメントをしたい」とか、「テーブルを文中に埋め込みたい」ときにはマークダウン記法で書かなければなりません。 記法を頭に入れておかないと、まず記法の検索から…となるので、業務に直接関係ないこともあって、地味に煩わしいと思います。 (少なくとも小生はそう感じています。) そこで、生成AIとJavaScriptの勉強がてら、記法を知らずとも書けるツールを作ってみました。 ※JavaScriptが入ったHTMLなので、利用・改造は自己責任でお願いします🙇🏻 1.利用準備 ①添付の「EasyMarkdown.html」をローカルに保存 ②①を起動してブラウザで使う。  ※ブラウザのスタートページに設定しておけば、個別起動しなくてもよくなります。 2.ツールの大まかな使い方 ①テキストボックスに文字列やMarkdownテーブルを書き(キンコミエディターなどの文字列をコピペするでもOK)、 ②[Preview]ボタン押下で、プレビュー表示し、 ③それと同時に生成された文字列等がクリップボードに転送されるので、 ④③をキンコミエディターにCtrl+Vなどで貼り付ける。 3.項目別の使い方詳細 見出し・引用・斜体・太文字・下線・取消線・文字色 ①装飾メニューを選択してください。 ②[文字色]を選択した場合は、[色を選択]パレット(デフォルト:赤)で色も選択してください。 ③クリップボードコピペ⇒メニュー選択を繰り返すことで、複数装飾を付すこともできます。 リンク 「リンク文字列」と「URL」に入力し、[Preview]押下で↓のようなリンクを生成します。  「マークダウンエディタ for キンコミエディタ」を作ってみました。  ※Previewのリンクは別タブで開くようにしています。  ※貼付用の文字列は全角スペースを前置するようにしています。 テーブル マークダウン記法を参考にサンプルを改造して表作成してください。 例 サンプルをママ変換した表 名前 年齢 出身地 田中 太郎 28 東京都 佐藤 花子 24 大阪府 鈴木 一郎 35 愛知県   @キンコミ運営事務局様 不適切な投稿であれば、削除いただいて結構です。

ユーザー画像
Seal777
サービス業
| 03/17 | kintone自習室
ユーザー画像

今年の kintoneIoT部 初活動として、 前からやってみたかったのをやってみました! 俺の自由研究 −3日でできる obniz 連携− ①物理ボタン de アンケート やってみた kintone https://note.com/46u/n/nee9cef4d0d7c 次はラジコンつくりたいなー!

今年の kintoneIoT部 初活動として、 前からやってみたかったのをやってみました! 俺の自由研究 −3日でできる obniz 連携− ①物理ボタン de アンケート やってみた kintone https://note.com/46u/n/nee9cef4d0d7c 次はラジコンつくりたいなー!

コメント 0 14
西村 志郎
製造業
| 2023/01/08 | 最近の自分的アップデート

今年の kintoneIoT部 初活動として、 前からやってみたかったのをやってみました! 俺の自由研究 −3日でできる obniz 連携− ①物理ボタン de アンケート やってみた kintone https://note.com/46u/n/nee9cef4d0d7c 次はラジコンつくりたいなー!

ユーザー画像
西村 志郎
製造業
| 2023/01/08 | 最近の自分的アップデート
ユーザー画像

「プロセス管理」と「ドイツの鉄道には改札がない」という話 kintone ドイツの鉄道には改札がないそうです。てことは無賃乗車やりほうだい??そんなことはなくって。。。 kintoneのプロセス管理でワークフロー的なことを検討する際、すごく複雑でガチガチなワークフローを要求される事はありませんか。しかもそれ、紙と押印でやってた時や、Excelフォーマットでやってた時はもっと適当だったのに。(^^; そんな時、私はよくこういう話をするので、まとめてみました。 もし同じような悩みをもつkintone担当者さんがおられましたら参考になればうれしいです。 「プロセス管理」と「ドイツの鉄道には改札がない」という話 kintone https://note.com/46u/n/nd52a31902a2e

「プロセス管理」と「ドイツの鉄道には改札がない」という話 kintone ドイツの鉄道には改札がないそうです。てことは無賃乗車やりほうだい??そんなことはなくって。。。 kintoneのプロセス管理でワークフロー的なことを検討する際、すごく複雑でガチガチなワークフローを要求される事はありませんか。しかもそれ、紙と押印でやってた時や、Excelフォーマットでやってた時はもっと適当だったのに。(^^; そんな時、私はよくこういう話をするので、まとめてみました。 もし同じような悩みをもつkintone担当者さんがおられましたら参考になればうれしいです。 「プロセス管理」と「ドイツの鉄道には改札がない」という話 kintone https://note.com/46u/n/nd52a31902a2e

コメント 4 14
西村 志郎
製造業
| 2021/04/03 | なんでも

「プロセス管理」と「ドイツの鉄道には改札がない」という話 kintone ドイツの鉄道には改札がないそうです。てことは無賃乗車やりほうだい??そんなことはなくって。。。 kintoneのプロセス管理でワークフロー的なことを検討する際、すごく複雑でガチガチなワークフローを要求される事はありませんか。しかもそれ、紙と押印でやってた時や、Excelフォーマットでやってた時はもっと適当だったのに。(^^; そんな時、私はよくこういう話をするので、まとめてみました。 もし同じような悩みをもつkintone担当者さんがおられましたら参考になればうれしいです。 「プロセス管理」と「ドイツの鉄道には改札がない」という話 kintone https://note.com/46u/n/nd52a31902a2e

ユーザー画像
西村 志郎
製造業
| 2021/04/03 | なんでも
ユーザー画像

カスマイズビューの制作過程をブログに書いていきます! 最近、ジュリドンさんのQiitaを読んで、制作過程が書かれた記事はとても勉強になるなぁと思っていました。 kintoneでレコード全件について関連レコードの項目を集計して更新する機能を泥臭くカスタマイズする【その1】 そこへきて、昨日、西村さんから、僕のやってみたシリーズ用スペースをつくってくださったとコメントいただきまして、やる気がみなぎってきまして、さっそく制作過程をブログに起こすことにしました! シリーズ化してやっていこうと思います! kintone カスマイズビューを練習してみよう その1

カスマイズビューの制作過程をブログに書いていきます! 最近、ジュリドンさんのQiitaを読んで、制作過程が書かれた記事はとても勉強になるなぁと思っていました。 kintoneでレコード全件について関連レコードの項目を集計して更新する機能を泥臭くカスタマイズする【その1】 そこへきて、昨日、西村さんから、僕のやってみたシリーズ用スペースをつくってくださったとコメントいただきまして、やる気がみなぎってきまして、さっそく制作過程をブログに起こすことにしました! シリーズ化してやっていこうと思います! kintone カスマイズビューを練習してみよう その1

コメント 7 14
Hazime
| 2021/11/21 | 最近の自分的アップデート

カスマイズビューの制作過程をブログに書いていきます! 最近、ジュリドンさんのQiitaを読んで、制作過程が書かれた記事はとても勉強になるなぁと思っていました。 kintoneでレコード全件について関連レコードの項目を集計して更新する機能を泥臭くカスタマイズする【その1】 そこへきて、昨日、西村さんから、僕のやってみたシリーズ用スペースをつくってくださったとコメントいただきまして、やる気がみなぎってきまして、さっそく制作過程をブログに起こすことにしました! シリーズ化してやっていこうと思います! kintone カスマイズビューを練習してみよう その1

ユーザー画像
Hazime
| 2021/11/21 | 最近の自分的アップデート
ユーザー画像

以前「キンコミ」で話題になった「kintoneのアプリに押印が欲しい。」の件、 12月アップデートではサンタさんから電子認証機能のプレゼントはありませんでした(笑)。 https://kincom.cybozu.co.jp/chats/ri4gpham9gy0j6fh それはさておき、 ノベルワークスさんの「印鑑押印プロセス連携プラグイン」と「Python x cli-kintone」で、データ印(日付印)ができないかやってみました。 「更新した添付ファイルを動的に差し替える」というアプローチは他アプリでも応用できますし、 キンコミ的には「市販プラグインにひと工夫してみる」という考え方のヒントになれば嬉しいです! 興味がある方はみてください。^^ https://note.com/46u/n/n603f83574ba7

以前「キンコミ」で話題になった「kintoneのアプリに押印が欲しい。」の件、 12月アップデートではサンタさんから電子認証機能のプレゼントはありませんでした(笑)。 https://kincom.cybozu.co.jp/chats/ri4gpham9gy0j6fh それはさておき、 ノベルワークスさんの「印鑑押印プロセス連携プラグイン」と「Python x cli-kintone」で、データ印(日付印)ができないかやってみました。 「更新した添付ファイルを動的に差し替える」というアプローチは他アプリでも応用できますし、 キンコミ的には「市販プラグインにひと工夫してみる」という考え方のヒントになれば嬉しいです! 興味がある方はみてください。^^ https://note.com/46u/n/n603f83574ba7

コメント 0 14
西村 志郎
製造業
| 2020/12/01 | なんでも

以前「キンコミ」で話題になった「kintoneのアプリに押印が欲しい。」の件、 12月アップデートではサンタさんから電子認証機能のプレゼントはありませんでした(笑)。 https://kincom.cybozu.co.jp/chats/ri4gpham9gy0j6fh それはさておき、 ノベルワークスさんの「印鑑押印プロセス連携プラグイン」と「Python x cli-kintone」で、データ印(日付印)ができないかやってみました。 「更新した添付ファイルを動的に差し替える」というアプローチは他アプリでも応用できますし、 キンコミ的には「市販プラグインにひと工夫してみる」という考え方のヒントになれば嬉しいです! 興味がある方はみてください。^^ https://note.com/46u/n/n603f83574ba7

ユーザー画像
西村 志郎
製造業
| 2020/12/01 | なんでも
ユーザー画像

・業種/名前:IT/tsubasa ・kintone歴:7か月 ・kintoneとの関わり方:業務設計、アプリ作成 ・どんな目的でキンコミを使い始めたか:職場の方より紹介いただきました。 よろしくお願いいたします。

・業種/名前:IT/tsubasa ・kintone歴:7か月 ・kintoneとの関わり方:業務設計、アプリ作成 ・どんな目的でキンコミを使い始めたか:職場の方より紹介いただきました。 よろしくお願いいたします。

コメント 1 14
tsubasa
情報通信業
| 11/19 | 自己紹介

・業種/名前:IT/tsubasa ・kintone歴:7か月 ・kintoneとの関わり方:業務設計、アプリ作成 ・どんな目的でキンコミを使い始めたか:職場の方より紹介いただきました。 よろしくお願いいたします。

ユーザー画像
tsubasa
情報通信業
| 11/19 | 自己紹介
ユーザー画像

初めて投稿いたします。どうぞよろしくお願いいたします。 総合病院のIT部門で勤務しており、病院職員の新型コロナワクチン接種をKintoneで管理しています。 3回目ワクチン接種日の目安が「2回目接種から8カ月後の同日から接種可能」という指針が提示されました。 この「3回目のワクチン接種が可能になる日」を「2回目接種日フィールド」を用いて関数で表示する方法について教示をいただけませんでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

初めて投稿いたします。どうぞよろしくお願いいたします。 総合病院のIT部門で勤務しており、病院職員の新型コロナワクチン接種をKintoneで管理しています。 3回目ワクチン接種日の目安が「2回目接種から8カ月後の同日から接種可能」という指針が提示されました。 この「3回目のワクチン接種が可能になる日」を「2回目接種日フィールド」を用いて関数で表示する方法について教示をいただけませんでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

コメント 4 14
guiux
| 2021/11/18 | アイデア募集

初めて投稿いたします。どうぞよろしくお願いいたします。 総合病院のIT部門で勤務しており、病院職員の新型コロナワクチン接種をKintoneで管理しています。 3回目ワクチン接種日の目安が「2回目接種から8カ月後の同日から接種可能」という指針が提示されました。 この「3回目のワクチン接種が可能になる日」を「2回目接種日フィールド」を用いて関数で表示する方法について教示をいただけませんでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

ユーザー画像
guiux
| 2021/11/18 | アイデア募集
ユーザー画像 バッジ画像

ポータルのTOPページに労災0継続〇〇日 達成!! というような表示を載せたいと思います。 労災が発生してしまった際は日付をリセットできるようにして、 基本的に〇〇日の箇所を1日ずつ自動更新出来ればと考えています。 良いアイデアがあれば意見を頂戴したいです。 現時点では、労災発生報告のアプリを作成し、発生日を目安に krew dateでの自動更新かな?と考えています。 もっとシンプルにできて、ポータル上の表示も文字を大きく見せる工夫も盛り込めれば理想的です (使用したことはありませんが、Kintone Portal Designerも検討中) 宜しくお願いします。

ポータルのTOPページに労災0継続〇〇日 達成!! というような表示を載せたいと思います。 労災が発生してしまった際は日付をリセットできるようにして、 基本的に〇〇日の箇所を1日ずつ自動更新出来ればと考えています。 良いアイデアがあれば意見を頂戴したいです。 現時点では、労災発生報告のアプリを作成し、発生日を目安に krew dateでの自動更新かな?と考えています。 もっとシンプルにできて、ポータル上の表示も文字を大きく見せる工夫も盛り込めれば理想的です (使用したことはありませんが、Kintone Portal Designerも検討中) 宜しくお願いします。

コメント 7 14
事務所の紳士 バッジ画像
製造業
| 2021/11/17 | アイデア募集

ポータルのTOPページに労災0継続〇〇日 達成!! というような表示を載せたいと思います。 労災が発生してしまった際は日付をリセットできるようにして、 基本的に〇〇日の箇所を1日ずつ自動更新出来ればと考えています。 良いアイデアがあれば意見を頂戴したいです。 現時点では、労災発生報告のアプリを作成し、発生日を目安に krew dateでの自動更新かな?と考えています。 もっとシンプルにできて、ポータル上の表示も文字を大きく見せる工夫も盛り込めれば理想的です (使用したことはありませんが、Kintone Portal Designerも検討中) 宜しくお願いします。

ユーザー画像 バッジ画像
事務所の紳士 バッジ画像
製造業
| 2021/11/17 | アイデア募集
ユーザー画像

はじめまして。 masuiと申します。 システム関係については素人にもかかわらず、kintoneで社内システム構築プロジェクトの一端を担っております。 アソシエイトの試験も受けろと言われていますが…勉強頑張ります! 1年ほど触ってきて、アプリもいろいろできてきたのはいいのですが アプリの管理、特にアクセス権の管理について課題に感じています。 誰がどこまで見れるのか、このアプリはだれが見れるのか… 一つ一つアプリの設定を開いて確認しているのが現状です。 まだ社内の一部の人間しか触っていない状態なので今のところ制御できているのですが 今後全社公開になると考えるだけで恐怖です。 皆様はどのように管理されていますでしょうか? アドバイス頂けますと幸いです。

はじめまして。 masuiと申します。 システム関係については素人にもかかわらず、kintoneで社内システム構築プロジェクトの一端を担っております。 アソシエイトの試験も受けろと言われていますが…勉強頑張ります! 1年ほど触ってきて、アプリもいろいろできてきたのはいいのですが アプリの管理、特にアクセス権の管理について課題に感じています。 誰がどこまで見れるのか、このアプリはだれが見れるのか… 一つ一つアプリの設定を開いて確認しているのが現状です。 まだ社内の一部の人間しか触っていない状態なので今のところ制御できているのですが 今後全社公開になると考えるだけで恐怖です。 皆様はどのように管理されていますでしょうか? アドバイス頂けますと幸いです。

コメント 8 14
masui
| 2021/04/02 | なんでも

はじめまして。 masuiと申します。 システム関係については素人にもかかわらず、kintoneで社内システム構築プロジェクトの一端を担っております。 アソシエイトの試験も受けろと言われていますが…勉強頑張ります! 1年ほど触ってきて、アプリもいろいろできてきたのはいいのですが アプリの管理、特にアクセス権の管理について課題に感じています。 誰がどこまで見れるのか、このアプリはだれが見れるのか… 一つ一つアプリの設定を開いて確認しているのが現状です。 まだ社内の一部の人間しか触っていない状態なので今のところ制御できているのですが 今後全社公開になると考えるだけで恐怖です。 皆様はどのように管理されていますでしょうか? アドバイス頂けますと幸いです。

ユーザー画像
masui
| 2021/04/02 | なんでも
ユーザー画像 バッジ画像

商品コードの末尾2文字をKintoneに取り込みました! 「A01」から始まる機器ってどういう意味だっけ・・・ 「ZZY」ってどの会社の製品だっけ・・・ 新入社員のころ、会社独自の命名規則に悩まされた経験はありませんか?どこかの資料には書いてあるけれど、その資料を探すところから始めると大変でした。機器の意味は事業部のExcelに書いてあって、社名のリストは事務所の壁に貼ってあって・・・ 慣れてきたら不要でも、やっぱり欲しいですよね。 準備 ・Kintoneに「事業部|2文字コード|意味」の3フィールドを設置したアプリをつくる ・今あるリストを流し込む ・Ribbit's worksさんの一覧高速検索&絞り込みプラグインなどで検索ボタンを押さずに絞り込み 結果 「アプリに入る→検索欄に入力」のかんたん2ステップで、あらゆる2文字コードの意味を知ることが可能! コードの種類が変わっても、アプリが変わるだけなので移動の手間なし! 導入初期、どんなアプリを作ろうか悩んでいるなら、ぜひ作ってみてはいかがでしょうか?

商品コードの末尾2文字をKintoneに取り込みました! 「A01」から始まる機器ってどういう意味だっけ・・・ 「ZZY」ってどの会社の製品だっけ・・・ 新入社員のころ、会社独自の命名規則に悩まされた経験はありませんか?どこかの資料には書いてあるけれど、その資料を探すところから始めると大変でした。機器の意味は事業部のExcelに書いてあって、社名のリストは事務所の壁に貼ってあって・・・ 慣れてきたら不要でも、やっぱり欲しいですよね。 準備 ・Kintoneに「事業部|2文字コード|意味」の3フィールドを設置したアプリをつくる ・今あるリストを流し込む ・Ribbit's worksさんの一覧高速検索&絞り込みプラグインなどで検索ボタンを押さずに絞り込み 結果 「アプリに入る→検索欄に入力」のかんたん2ステップで、あらゆる2文字コードの意味を知ることが可能! コードの種類が変わっても、アプリが変わるだけなので移動の手間なし! 導入初期、どんなアプリを作ろうか悩んでいるなら、ぜひ作ってみてはいかがでしょうか?

コメント 2 14
製造業
| 2024/01/19 | 最近の自分的アップデート

商品コードの末尾2文字をKintoneに取り込みました! 「A01」から始まる機器ってどういう意味だっけ・・・ 「ZZY」ってどの会社の製品だっけ・・・ 新入社員のころ、会社独自の命名規則に悩まされた経験はありませんか?どこかの資料には書いてあるけれど、その資料を探すところから始めると大変でした。機器の意味は事業部のExcelに書いてあって、社名のリストは事務所の壁に貼ってあって・・・ 慣れてきたら不要でも、やっぱり欲しいですよね。 準備 ・Kintoneに「事業部|2文字コード|意味」の3フィールドを設置したアプリをつくる ・今あるリストを流し込む ・Ribbit's worksさんの一覧高速検索&絞り込みプラグインなどで検索ボタンを押さずに絞り込み 結果 「アプリに入る→検索欄に入力」のかんたん2ステップで、あらゆる2文字コードの意味を知ることが可能! コードの種類が変わっても、アプリが変わるだけなので移動の手間なし! 導入初期、どんなアプリを作ろうか悩んでいるなら、ぜひ作ってみてはいかがでしょうか?

ユーザー画像 バッジ画像
製造業
| 2024/01/19 | 最近の自分的アップデート
ユーザー画像

ご経験者の方に少々教えていただきたく。 私はIT屋で、もともとKintoneはWebデータベースと言いますか、データをためてWebで見るシステム的なものを作るツール、例えば勤怠とか旅費精算、見積や稟議、そういうのを作るツールかな…と思っていたのですが。 いわゆる一般のデータベースシステムと比較しますと、親子テーブル作って、リレーション貼って、参照整合で主キー制約でデータを縛って・・・といういわゆるデータベースシステム頭で理解しようとするとKintoneはデータベースとしてはどうも標準では緩ーいシステムしか作れず、Excelっぽい感じでどうしたものかと思っていました。(Java Script書けばいろいろできそうですが) 一方で、いろいろ触ってテストデータを適当に入れているうち、むしろKintoneは全文検索機能が非常にリッチであり、Kintoneテキスト文書も添付ファイルPDFもExcelもWordも、なんでもかんでもデータがヒットしてくれて、ハッシュタグとか知らない人の作った文書でも検索できますので、「これはひょっとして、メール・チャット・共有フォルダなどともちがう、むしろ埋もれやすい共有ドキュメントデータをガンガン上げて、だれでも簡単に他人のノウハウを検索して引っ張り出しやすくする情報共有ナレッジツールとして使うのが非常に強力ではないかなと思うようになってきました。 そこで質問ですが。 例えば社内知識共有ツールとして、「表題、分類、内容、添付ファイル」ぐらいの入力項目はあくまでシンプルな構成のアプリを作成しガンガンデータを上げて行ってみて、みなさんはうまくいっている事例とかありますか? 例えば弊社の場合は、 ・新人さんが勤怠の出し方とか、休暇申請の仕方とか通常業務や、自社製品を理解しやすくするノウハウのデータたまり場アプリ ・顧客対応時に困る内容を蓄積するサポート対応事例データのたまり場アプリ ・あの資料はどこにある、というのが分かりやすいファイルサーバの目次アプリ あたりを作ろうかなと考えていますが、1本のアプリに何でもかんでも突っ込めるようにした方が使い勝手が良いのか、もしくはジャンルごとにアプリを細かく分けたほうがいいのか悩んでいます。 (テストでデータを入れてみるのも大変なので・・・) 情報共有系で、こういう粒度でアプリ作ってうまくいってますよというようないい成功事例、お持ちの方がございましたら雰囲気教えていただけますと助かります。 よろしくお願いいたします。

ご経験者の方に少々教えていただきたく。 私はIT屋で、もともとKintoneはWebデータベースと言いますか、データをためてWebで見るシステム的なものを作るツール、例えば勤怠とか旅費精算、見積や稟議、そういうのを作るツールかな…と思っていたのですが。 いわゆる一般のデータベースシステムと比較しますと、親子テーブル作って、リレーション貼って、参照整合で主キー制約でデータを縛って・・・といういわゆるデータベースシステム頭で理解しようとするとKintoneはデータベースとしてはどうも標準では緩ーいシステムしか作れず、Excelっぽい感じでどうしたものかと思っていました。(Java Script書けばいろいろできそうですが) 一方で、いろいろ触ってテストデータを適当に入れているうち、むしろKintoneは全文検索機能が非常にリッチであり、Kintoneテキスト文書も添付ファイルPDFもExcelもWordも、なんでもかんでもデータがヒットしてくれて、ハッシュタグとか知らない人の作った文書でも検索できますので、「これはひょっとして、メール・チャット・共有フォルダなどともちがう、むしろ埋もれやすい共有ドキュメントデータをガンガン上げて、だれでも簡単に他人のノウハウを検索して引っ張り出しやすくする情報共有ナレッジツールとして使うのが非常に強力ではないかなと思うようになってきました。 そこで質問ですが。 例えば社内知識共有ツールとして、「表題、分類、内容、添付ファイル」ぐらいの入力項目はあくまでシンプルな構成のアプリを作成しガンガンデータを上げて行ってみて、みなさんはうまくいっている事例とかありますか? 例えば弊社の場合は、 ・新人さんが勤怠の出し方とか、休暇申請の仕方とか通常業務や、自社製品を理解しやすくするノウハウのデータたまり場アプリ ・顧客対応時に困る内容を蓄積するサポート対応事例データのたまり場アプリ ・あの資料はどこにある、というのが分かりやすいファイルサーバの目次アプリ あたりを作ろうかなと考えていますが、1本のアプリに何でもかんでも突っ込めるようにした方が使い勝手が良いのか、もしくはジャンルごとにアプリを細かく分けたほうがいいのか悩んでいます。 (テストでデータを入れてみるのも大変なので・・・) 情報共有系で、こういう粒度でアプリ作ってうまくいってますよというようないい成功事例、お持ちの方がございましたら雰囲気教えていただけますと助かります。 よろしくお願いいたします。

コメント 3 14
ぴな
| 2021/08/20 | なんでも

ご経験者の方に少々教えていただきたく。 私はIT屋で、もともとKintoneはWebデータベースと言いますか、データをためてWebで見るシステム的なものを作るツール、例えば勤怠とか旅費精算、見積や稟議、そういうのを作るツールかな…と思っていたのですが。 いわゆる一般のデータベースシステムと比較しますと、親子テーブル作って、リレーション貼って、参照整合で主キー制約でデータを縛って・・・といういわゆるデータベースシステム頭で理解しようとするとKintoneはデータベースとしてはどうも標準では緩ーいシステムしか作れず、Excelっぽい感じでどうしたものかと思っていました。(Java Script書けばいろいろできそうですが) 一方で、いろいろ触ってテストデータを適当に入れているうち、むしろKintoneは全文検索機能が非常にリッチであり、Kintoneテキスト文書も添付ファイルPDFもExcelもWordも、なんでもかんでもデータがヒットしてくれて、ハッシュタグとか知らない人の作った文書でも検索できますので、「これはひょっとして、メール・チャット・共有フォルダなどともちがう、むしろ埋もれやすい共有ドキュメントデータをガンガン上げて、だれでも簡単に他人のノウハウを検索して引っ張り出しやすくする情報共有ナレッジツールとして使うのが非常に強力ではないかなと思うようになってきました。 そこで質問ですが。 例えば社内知識共有ツールとして、「表題、分類、内容、添付ファイル」ぐらいの入力項目はあくまでシンプルな構成のアプリを作成しガンガンデータを上げて行ってみて、みなさんはうまくいっている事例とかありますか? 例えば弊社の場合は、 ・新人さんが勤怠の出し方とか、休暇申請の仕方とか通常業務や、自社製品を理解しやすくするノウハウのデータたまり場アプリ ・顧客対応時に困る内容を蓄積するサポート対応事例データのたまり場アプリ ・あの資料はどこにある、というのが分かりやすいファイルサーバの目次アプリ あたりを作ろうかなと考えていますが、1本のアプリに何でもかんでも突っ込めるようにした方が使い勝手が良いのか、もしくはジャンルごとにアプリを細かく分けたほうがいいのか悩んでいます。 (テストでデータを入れてみるのも大変なので・・・) 情報共有系で、こういう粒度でアプリ作ってうまくいってますよというようないい成功事例、お持ちの方がございましたら雰囲気教えていただけますと助かります。 よろしくお願いいたします。

ユーザー画像
ぴな
| 2021/08/20 | なんでも
ユーザー画像

往診クリニックでサポートスタッフとして従事しています。 往診クリニックをされている医師、看護師さん、サポート従事者さんの一般的な悩みが有ればお聞きしたいです。 いろんな意味で今後社会的に重要な仕事になると思っていますがまだ手探りの状況だと思います。皆様の声をお聞かせください。

往診クリニックでサポートスタッフとして従事しています。 往診クリニックをされている医師、看護師さん、サポート従事者さんの一般的な悩みが有ればお聞きしたいです。 いろんな意味で今後社会的に重要な仕事になると思っていますがまだ手探りの状況だと思います。皆様の声をお聞かせください。

コメント 4 14
大本進也
| 2020/10/09 | 自己紹介

往診クリニックでサポートスタッフとして従事しています。 往診クリニックをされている医師、看護師さん、サポート従事者さんの一般的な悩みが有ればお聞きしたいです。 いろんな意味で今後社会的に重要な仕事になると思っていますがまだ手探りの状況だと思います。皆様の声をお聞かせください。

ユーザー画像
大本進也
| 2020/10/09 | 自己紹介
ユーザー画像

はじめまして。サービス業(研修開催)を運営しております。 ono50 です。 kintone歴は10年?ぐらいだと思います。 前職や今のお仕事等で使ってます。今は毎日、毎時間使ってます。 もっともっとkintoneを知りたいです。

はじめまして。サービス業(研修開催)を運営しております。 ono50 です。 kintone歴は10年?ぐらいだと思います。 前職や今のお仕事等で使ってます。今は毎日、毎時間使ってます。 もっともっとkintoneを知りたいです。

コメント 1 14
ono50
サービス業
| 05/08 | 自己紹介

はじめまして。サービス業(研修開催)を運営しております。 ono50 です。 kintone歴は10年?ぐらいだと思います。 前職や今のお仕事等で使ってます。今は毎日、毎時間使ってます。 もっともっとkintoneを知りたいです。

ユーザー画像
ono50
サービス業
| 05/08 | 自己紹介
ユーザー画像 バッジ画像

note書きましたよろしければご笑覧ください kintoneエキスパート試験に併願して合格できた話|イシイケンタロウ https://note.com/kentaro1sh11/n/ndadfdd369af7

note書きましたよろしければご笑覧ください kintoneエキスパート試験に併願して合格できた話|イシイケンタロウ https://note.com/kentaro1sh11/n/ndadfdd369af7

コメント 2 14
イシイケンタロウ バッジ画像
製造業
| 2022/11/01 | 最近の自分的アップデート

note書きましたよろしければご笑覧ください kintoneエキスパート試験に併願して合格できた話|イシイケンタロウ https://note.com/kentaro1sh11/n/ndadfdd369af7

ユーザー画像 バッジ画像
イシイケンタロウ バッジ画像
製造業
| 2022/11/01 | 最近の自分的アップデート
ユーザー画像 バッジ画像

★相談したいこと  Kintoneで分報を導入されている方に。  分報に抵抗感のある方に対して、どうやって不安を  払しょくしましたか? (使用を強制しているわけでなく、なんか怖い!という  不安を解消したい、と思っています)   ■契約の状況  ・ライトコース  ・試用期間含め運用三か月目  ・営業部の導入プロジェクトメンバー5名で使用   (3地域にまたがっており、別々の場所で働いています)  ・主に、営業活動の記録、申請のオンライン化、    データ管理の目的で使用 ■悩んでいること  ・営業活動のやりとりや、Kintoneに関する要望等、   業務関係でスレッドを使っています。   こちらは抵抗感なく、メンバーに利用してもらっています  ・個人的に、コミュニケーションの活性化、   心理的安全性の向上を図りたいと思い「分報」を   導入しました。↓サイボウズさんをお手本にしてます。   https://hybridwork.cybozu.co.jp/articles/times-lp/  ・「面白い」「離れた場所でも様子がわかる」という    好意的な意見がある一方、「雑談と違って、    残るから不安…」「仕事の時間に仕事以外の話を    するのは変な感じ…、雑談と同じはずだけど、    なんか感覚的に抵抗がある…」という意見もあります。     (主に年配のユーザーからの意見です。反対するわけではなく、   なんか不安…という感覚的な抵抗感のようです) ■試してみたこと  ・発信したくない人は発信しなくてもいいよ!  ・「仕事を円滑にすすめるため」という共通認識を   持って利用するものです。  ・コミュニケーションのハードル・コストを下げて、なんでも   聞きやすい雰囲気にするためにやってるよ!   ということを   個別の説明、心理的安全性に関する勉強会で説明。 Kintoneの活用法というよりは、世代間ギャップ…の問題かもしれませんが、少しでもその不安をぬぐいたいというか、意識のすり合わせができればなあ…と思っています。 アドバイスや経験談があれば、教えていただきたいです。

★相談したいこと  Kintoneで分報を導入されている方に。  分報に抵抗感のある方に対して、どうやって不安を  払しょくしましたか? (使用を強制しているわけでなく、なんか怖い!という  不安を解消したい、と思っています)   ■契約の状況  ・ライトコース  ・試用期間含め運用三か月目  ・営業部の導入プロジェクトメンバー5名で使用   (3地域にまたがっており、別々の場所で働いています)  ・主に、営業活動の記録、申請のオンライン化、    データ管理の目的で使用 ■悩んでいること  ・営業活動のやりとりや、Kintoneに関する要望等、   業務関係でスレッドを使っています。   こちらは抵抗感なく、メンバーに利用してもらっています  ・個人的に、コミュニケーションの活性化、   心理的安全性の向上を図りたいと思い「分報」を   導入しました。↓サイボウズさんをお手本にしてます。   https://hybridwork.cybozu.co.jp/articles/times-lp/  ・「面白い」「離れた場所でも様子がわかる」という    好意的な意見がある一方、「雑談と違って、    残るから不安…」「仕事の時間に仕事以外の話を    するのは変な感じ…、雑談と同じはずだけど、    なんか感覚的に抵抗がある…」という意見もあります。     (主に年配のユーザーからの意見です。反対するわけではなく、   なんか不安…という感覚的な抵抗感のようです) ■試してみたこと  ・発信したくない人は発信しなくてもいいよ!  ・「仕事を円滑にすすめるため」という共通認識を   持って利用するものです。  ・コミュニケーションのハードル・コストを下げて、なんでも   聞きやすい雰囲気にするためにやってるよ!   ということを   個別の説明、心理的安全性に関する勉強会で説明。 Kintoneの活用法というよりは、世代間ギャップ…の問題かもしれませんが、少しでもその不安をぬぐいたいというか、意識のすり合わせができればなあ…と思っています。 アドバイスや経験談があれば、教えていただきたいです。

コメント 2 14
バッジ画像
サービス業
| 08/22 | アイデア募集

★相談したいこと  Kintoneで分報を導入されている方に。  分報に抵抗感のある方に対して、どうやって不安を  払しょくしましたか? (使用を強制しているわけでなく、なんか怖い!という  不安を解消したい、と思っています)   ■契約の状況  ・ライトコース  ・試用期間含め運用三か月目  ・営業部の導入プロジェクトメンバー5名で使用   (3地域にまたがっており、別々の場所で働いています)  ・主に、営業活動の記録、申請のオンライン化、    データ管理の目的で使用 ■悩んでいること  ・営業活動のやりとりや、Kintoneに関する要望等、   業務関係でスレッドを使っています。   こちらは抵抗感なく、メンバーに利用してもらっています  ・個人的に、コミュニケーションの活性化、   心理的安全性の向上を図りたいと思い「分報」を   導入しました。↓サイボウズさんをお手本にしてます。   https://hybridwork.cybozu.co.jp/articles/times-lp/  ・「面白い」「離れた場所でも様子がわかる」という    好意的な意見がある一方、「雑談と違って、    残るから不安…」「仕事の時間に仕事以外の話を    するのは変な感じ…、雑談と同じはずだけど、    なんか感覚的に抵抗がある…」という意見もあります。     (主に年配のユーザーからの意見です。反対するわけではなく、   なんか不安…という感覚的な抵抗感のようです) ■試してみたこと  ・発信したくない人は発信しなくてもいいよ!  ・「仕事を円滑にすすめるため」という共通認識を   持って利用するものです。  ・コミュニケーションのハードル・コストを下げて、なんでも   聞きやすい雰囲気にするためにやってるよ!   ということを   個別の説明、心理的安全性に関する勉強会で説明。 Kintoneの活用法というよりは、世代間ギャップ…の問題かもしれませんが、少しでもその不安をぬぐいたいというか、意識のすり合わせができればなあ…と思っています。 アドバイスや経験談があれば、教えていただきたいです。

ユーザー画像 バッジ画像
バッジ画像
サービス業
| 08/22 | アイデア募集
ユーザー画像

・はじめまして suzukiです 「はじめてのキンコミツアー」に参加して投稿してみました。 ・技術サービス業の会社で情シスを担当しています。 ・社内システムの入れ替えでキントーンを採択したのですが、少々システムの規模が大きいので、どうやって進めていくか検討を重ねているところです。 ・ということでキントーン歴は1年未満です。 ・これからいろいろご相談させていただくことがあるかと思いますので、よろしくお願いいたします。

・はじめまして suzukiです 「はじめてのキンコミツアー」に参加して投稿してみました。 ・技術サービス業の会社で情シスを担当しています。 ・社内システムの入れ替えでキントーンを採択したのですが、少々システムの規模が大きいので、どうやって進めていくか検討を重ねているところです。 ・ということでキントーン歴は1年未満です。 ・これからいろいろご相談させていただくことがあるかと思いますので、よろしくお願いいたします。

コメント 1 14
suzuki
サービス業
| 05/08 | 自己紹介

・はじめまして suzukiです 「はじめてのキンコミツアー」に参加して投稿してみました。 ・技術サービス業の会社で情シスを担当しています。 ・社内システムの入れ替えでキントーンを採択したのですが、少々システムの規模が大きいので、どうやって進めていくか検討を重ねているところです。 ・ということでキントーン歴は1年未満です。 ・これからいろいろご相談させていただくことがあるかと思いますので、よろしくお願いいたします。

ユーザー画像
suzuki
サービス業
| 05/08 | 自己紹介
ユーザー画像

TopPageの運用でご相談です。 弊部署がスタートとなり、kintoneを2年ほど使用していますが、最近他部署からも使いたいと声が上がっています。TopPageは既に弊部署が使い易い様にカスタムしてあるため、今後他部署も使用する際にどう運用すれば良いか迷っています。 単純な発想ですが、同じ会社でも別々で契約すれば解決しそうな気もしますが(可能かどうかも分かってないですが)、プラグイン関係は共有できた方が勿論良いと思いますし悩ましい状況です。どなたかアドバイス頂けたら幸いです。

TopPageの運用でご相談です。 弊部署がスタートとなり、kintoneを2年ほど使用していますが、最近他部署からも使いたいと声が上がっています。TopPageは既に弊部署が使い易い様にカスタムしてあるため、今後他部署も使用する際にどう運用すれば良いか迷っています。 単純な発想ですが、同じ会社でも別々で契約すれば解決しそうな気もしますが(可能かどうかも分かってないですが)、プラグイン関係は共有できた方が勿論良いと思いますし悩ましい状況です。どなたかアドバイス頂けたら幸いです。

コメント 2 14
hayashi
| 2022/11/17 | アイデア募集

TopPageの運用でご相談です。 弊部署がスタートとなり、kintoneを2年ほど使用していますが、最近他部署からも使いたいと声が上がっています。TopPageは既に弊部署が使い易い様にカスタムしてあるため、今後他部署も使用する際にどう運用すれば良いか迷っています。 単純な発想ですが、同じ会社でも別々で契約すれば解決しそうな気もしますが(可能かどうかも分かってないですが)、プラグイン関係は共有できた方が勿論良いと思いますし悩ましい状況です。どなたかアドバイス頂けたら幸いです。

ユーザー画像
hayashi
| 2022/11/17 | アイデア募集
ユーザー画像 バッジ画像

★新規レコード作成の「+」アイコンをなるべく使わない運用 ■契約の状況 ・ライトコース ・テスト期間含め、運用1年が過ぎました!(12月から本運用) ・営業部11名で使用  (3地域にまたがっており、別々の場所で働いています) ・主に、営業活動の記録、申請のオンライン化、   データ管理、コミュニケーションの目的で使用 ・事務員(私)が管理者となって運用中 ■背景 新規レコード作成の際、アプリの右上の「+」から簡単に作成できますが、弊社ではこれが不評でした…。年齢層が高めなせいか?UIが洗練されすぎていると、直感的に操作できない人が多かったようです。 ■やったこと ・ポータル画面に設置したアプリへのリンク(アイコン画像から飛ぶ)は、新規のレコード作成が多いものは最初からedit画面にリンクするように。 ・使用頻度が比較的低いものは、ポータルに「入力は【こちら】」と文字リンクで新規レコード画面に誘導。 ・アプリのフォーム画面に「新規レコード作成は【こちら】」とデカ文字で表示(デザイン的にはダサいけど、ユーザーとしては分かりやすい😂) ・1個のアプリからなるべくアクションボタンで飛べるようにする(紐づけの上流のアプリのアクションボタンを充実させることで、下流のアプリから新規レコードを作成する必要を無くす) ■結果 みなさん普通にやってそうなことですが、↑の取り組みでレコード作成のトラブルがかなり減りました。(逆に、運用から1年経ったいまになって、+で新規作成ができることを認識したユーザーもいるくらいで…良いのか悪いのか🤔) ポータルやフォームにリンクが沢山あると、見た目にはダサいですが、アプリが埋もれてしまうことを防止できたり、レコード作成の抵抗感をなくせたりと、メリットも多い気がします。 みなさんがユーザビリティを意識して行っている活動があれば、教えていただきたいです🙂

★新規レコード作成の「+」アイコンをなるべく使わない運用 ■契約の状況 ・ライトコース ・テスト期間含め、運用1年が過ぎました!(12月から本運用) ・営業部11名で使用  (3地域にまたがっており、別々の場所で働いています) ・主に、営業活動の記録、申請のオンライン化、   データ管理、コミュニケーションの目的で使用 ・事務員(私)が管理者となって運用中 ■背景 新規レコード作成の際、アプリの右上の「+」から簡単に作成できますが、弊社ではこれが不評でした…。年齢層が高めなせいか?UIが洗練されすぎていると、直感的に操作できない人が多かったようです。 ■やったこと ・ポータル画面に設置したアプリへのリンク(アイコン画像から飛ぶ)は、新規のレコード作成が多いものは最初からedit画面にリンクするように。 ・使用頻度が比較的低いものは、ポータルに「入力は【こちら】」と文字リンクで新規レコード画面に誘導。 ・アプリのフォーム画面に「新規レコード作成は【こちら】」とデカ文字で表示(デザイン的にはダサいけど、ユーザーとしては分かりやすい😂) ・1個のアプリからなるべくアクションボタンで飛べるようにする(紐づけの上流のアプリのアクションボタンを充実させることで、下流のアプリから新規レコードを作成する必要を無くす) ■結果 みなさん普通にやってそうなことですが、↑の取り組みでレコード作成のトラブルがかなり減りました。(逆に、運用から1年経ったいまになって、+で新規作成ができることを認識したユーザーもいるくらいで…良いのか悪いのか🤔) ポータルやフォームにリンクが沢山あると、見た目にはダサいですが、アプリが埋もれてしまうことを防止できたり、レコード作成の抵抗感をなくせたりと、メリットも多い気がします。 みなさんがユーザビリティを意識して行っている活動があれば、教えていただきたいです🙂

コメント 4 14
バッジ画像
サービス業
| 04/11 | 最近の自分的アップデート

★新規レコード作成の「+」アイコンをなるべく使わない運用 ■契約の状況 ・ライトコース ・テスト期間含め、運用1年が過ぎました!(12月から本運用) ・営業部11名で使用  (3地域にまたがっており、別々の場所で働いています) ・主に、営業活動の記録、申請のオンライン化、   データ管理、コミュニケーションの目的で使用 ・事務員(私)が管理者となって運用中 ■背景 新規レコード作成の際、アプリの右上の「+」から簡単に作成できますが、弊社ではこれが不評でした…。年齢層が高めなせいか?UIが洗練されすぎていると、直感的に操作できない人が多かったようです。 ■やったこと ・ポータル画面に設置したアプリへのリンク(アイコン画像から飛ぶ)は、新規のレコード作成が多いものは最初からedit画面にリンクするように。 ・使用頻度が比較的低いものは、ポータルに「入力は【こちら】」と文字リンクで新規レコード画面に誘導。 ・アプリのフォーム画面に「新規レコード作成は【こちら】」とデカ文字で表示(デザイン的にはダサいけど、ユーザーとしては分かりやすい😂) ・1個のアプリからなるべくアクションボタンで飛べるようにする(紐づけの上流のアプリのアクションボタンを充実させることで、下流のアプリから新規レコードを作成する必要を無くす) ■結果 みなさん普通にやってそうなことですが、↑の取り組みでレコード作成のトラブルがかなり減りました。(逆に、運用から1年経ったいまになって、+で新規作成ができることを認識したユーザーもいるくらいで…良いのか悪いのか🤔) ポータルやフォームにリンクが沢山あると、見た目にはダサいですが、アプリが埋もれてしまうことを防止できたり、レコード作成の抵抗感をなくせたりと、メリットも多い気がします。 みなさんがユーザビリティを意識して行っている活動があれば、教えていただきたいです🙂

ユーザー画像 バッジ画像
バッジ画像
サービス業
| 04/11 | 最近の自分的アップデート
ユーザー画像

業種:製造業 職種:テクニカルスーパーバイザー キンコミネーム:カキ kintone歴:たった今 kintoneとの関わり方:社内では昨年よりそこそこ利用されていて、自分も他の方が作ったアプリを触ってはいるのですが、自分ではアプリ作成がまったくできず、チームでの業務改善に繋げて いきたい。 これから皆さんの経験を参考にさせていただいたいです。

業種:製造業 職種:テクニカルスーパーバイザー キンコミネーム:カキ kintone歴:たった今 kintoneとの関わり方:社内では昨年よりそこそこ利用されていて、自分も他の方が作ったアプリを触ってはいるのですが、自分ではアプリ作成がまったくできず、チームでの業務改善に繋げて いきたい。 これから皆さんの経験を参考にさせていただいたいです。

コメント 1 14
カキ
建設業
| 05/08 | 自己紹介

業種:製造業 職種:テクニカルスーパーバイザー キンコミネーム:カキ kintone歴:たった今 kintoneとの関わり方:社内では昨年よりそこそこ利用されていて、自分も他の方が作ったアプリを触ってはいるのですが、自分ではアプリ作成がまったくできず、チームでの業務改善に繋げて いきたい。 これから皆さんの経験を参考にさせていただいたいです。

ユーザー画像
カキ
建設業
| 05/08 | 自己紹介
ユーザー画像

【セミナー開催📣】DXのX(組織変革)スキルをチーム全員で高めたい方必見! サイボウズ流「風土づくり×ツール活用」セミナー 皆さまこんにちは! 今回は、kintoneの活用を日々進めていらっしゃるキンコミユーザーの皆さまへ、 サイボウズカレッジセミナーのご紹介です💡 DX人材育成やDX推進に取り組んでいるものの、 チームメンバーが主体的に、取り組んでくれない、 研修では成果が上がりづらい。 そのような課題を抱えている方もいらっしゃるのではないでしょうか? DX推進のためには、 デジタル(D)スキル支援に加え、組織変革(X)スキル支援が必要です。 組織変革(X)においては、新しい組織づくりや業務設計を行うために、 チーム全員の当事者意識や主体性の醸成が欠かせません。 本セミナーでは、チーム全員が主体的に組織変革に取り組めるよう、 実際にサイボウズで取り組んできた 「風土づくり」と、それを支える「ツール活用」両面のポイントをお伝えします。 サイボウズでのkintone活用事例もお見せしながら、 研修だけでは実現できない、日々の業務環境に根付いた「風土×ツール」のリアルな実態をご紹介します👀✨ ◆◇◆セミナー概要◆◇◆ 【日時】6 月 18 日(火)12:00 ~ 13 : 00 【参加費】無料 【開催方法】オンライン開催(Zoom利用) 【講師】鬼頭 久美子 (サイボウズ株式会社 チームワーク総研 コンサルタント) ▼詳細・お申し込みはこちら👇 https://page.cybozu.co.jp/-/cybozu-culture?utm_source=sem_list&utm_medium=social&utm_campaign=kin_com_20240527 ▼サイボウズカレッジ https://cybozu.co.jp/college/ 皆さまのご参加を心よりお待ちしております😻♪

【セミナー開催📣】DXのX(組織変革)スキルをチーム全員で高めたい方必見! サイボウズ流「風土づくり×ツール活用」セミナー 皆さまこんにちは! 今回は、kintoneの活用を日々進めていらっしゃるキンコミユーザーの皆さまへ、 サイボウズカレッジセミナーのご紹介です💡 DX人材育成やDX推進に取り組んでいるものの、 チームメンバーが主体的に、取り組んでくれない、 研修では成果が上がりづらい。 そのような課題を抱えている方もいらっしゃるのではないでしょうか? DX推進のためには、 デジタル(D)スキル支援に加え、組織変革(X)スキル支援が必要です。 組織変革(X)においては、新しい組織づくりや業務設計を行うために、 チーム全員の当事者意識や主体性の醸成が欠かせません。 本セミナーでは、チーム全員が主体的に組織変革に取り組めるよう、 実際にサイボウズで取り組んできた 「風土づくり」と、それを支える「ツール活用」両面のポイントをお伝えします。 サイボウズでのkintone活用事例もお見せしながら、 研修だけでは実現できない、日々の業務環境に根付いた「風土×ツール」のリアルな実態をご紹介します👀✨ ◆◇◆セミナー概要◆◇◆ 【日時】6 月 18 日(火)12:00 ~ 13 : 00 【参加費】無料 【開催方法】オンライン開催(Zoom利用) 【講師】鬼頭 久美子 (サイボウズ株式会社 チームワーク総研 コンサルタント) ▼詳細・お申し込みはこちら👇 https://page.cybozu.co.jp/-/cybozu-culture?utm_source=sem_list&utm_medium=social&utm_campaign=kin_com_20240527 ▼サイボウズカレッジ https://cybozu.co.jp/college/ 皆さまのご参加を心よりお待ちしております😻♪

コメント 0 14
くみ
情報通信業
| 05/27 | なんでも

【セミナー開催📣】DXのX(組織変革)スキルをチーム全員で高めたい方必見! サイボウズ流「風土づくり×ツール活用」セミナー 皆さまこんにちは! 今回は、kintoneの活用を日々進めていらっしゃるキンコミユーザーの皆さまへ、 サイボウズカレッジセミナーのご紹介です💡 DX人材育成やDX推進に取り組んでいるものの、 チームメンバーが主体的に、取り組んでくれない、 研修では成果が上がりづらい。 そのような課題を抱えている方もいらっしゃるのではないでしょうか? DX推進のためには、 デジタル(D)スキル支援に加え、組織変革(X)スキル支援が必要です。 組織変革(X)においては、新しい組織づくりや業務設計を行うために、 チーム全員の当事者意識や主体性の醸成が欠かせません。 本セミナーでは、チーム全員が主体的に組織変革に取り組めるよう、 実際にサイボウズで取り組んできた 「風土づくり」と、それを支える「ツール活用」両面のポイントをお伝えします。 サイボウズでのkintone活用事例もお見せしながら、 研修だけでは実現できない、日々の業務環境に根付いた「風土×ツール」のリアルな実態をご紹介します👀✨ ◆◇◆セミナー概要◆◇◆ 【日時】6 月 18 日(火)12:00 ~ 13 : 00 【参加費】無料 【開催方法】オンライン開催(Zoom利用) 【講師】鬼頭 久美子 (サイボウズ株式会社 チームワーク総研 コンサルタント) ▼詳細・お申し込みはこちら👇 https://page.cybozu.co.jp/-/cybozu-culture?utm_source=sem_list&utm_medium=social&utm_campaign=kin_com_20240527 ▼サイボウズカレッジ https://cybozu.co.jp/college/ 皆さまのご参加を心よりお待ちしております😻♪

ユーザー画像
くみ
情報通信業
| 05/27 | なんでも
ユーザー画像

昨日の温かい雰囲気のイベントを受け、勇気を出してお訊ねさせてください。 海外人事を担当しており、駐在員への個人向けの案内を エクセルで文章を作成し、PDF化をし、メールで送付をする、という作業があります。(段々増えてきて、1回に10件を超えそうです) 誤送信も怖いので、これをkintoneにお願いできればと考えています。 一括でレコードをアップし、各人のみ閲覧できる環境で、データを作成する事はできるのですが、アップしたと同時に、本人への通知を飛ばす方法はありますか。 プロセス管理のボタンをつくり、一つ一つプロセスを通知を紐づけるプロセスに進める必要がありますかでしょうか。 お知恵を拝借できると有難いです。 ポイント ・契約中のコース( スタンダード) ・悩みの背景、目的(エクセル文書作成→PDF化→メールで連絡のフローをkintoneで効率化したい) ・譲れない条件(有料プラグインはあまり使えません。)

昨日の温かい雰囲気のイベントを受け、勇気を出してお訊ねさせてください。 海外人事を担当しており、駐在員への個人向けの案内を エクセルで文章を作成し、PDF化をし、メールで送付をする、という作業があります。(段々増えてきて、1回に10件を超えそうです) 誤送信も怖いので、これをkintoneにお願いできればと考えています。 一括でレコードをアップし、各人のみ閲覧できる環境で、データを作成する事はできるのですが、アップしたと同時に、本人への通知を飛ばす方法はありますか。 プロセス管理のボタンをつくり、一つ一つプロセスを通知を紐づけるプロセスに進める必要がありますかでしょうか。 お知恵を拝借できると有難いです。 ポイント ・契約中のコース( スタンダード) ・悩みの背景、目的(エクセル文書作成→PDF化→メールで連絡のフローをkintoneで効率化したい) ・譲れない条件(有料プラグインはあまり使えません。)

コメント 4 14
kobayashi
| 10/25 | アイデア募集

昨日の温かい雰囲気のイベントを受け、勇気を出してお訊ねさせてください。 海外人事を担当しており、駐在員への個人向けの案内を エクセルで文章を作成し、PDF化をし、メールで送付をする、という作業があります。(段々増えてきて、1回に10件を超えそうです) 誤送信も怖いので、これをkintoneにお願いできればと考えています。 一括でレコードをアップし、各人のみ閲覧できる環境で、データを作成する事はできるのですが、アップしたと同時に、本人への通知を飛ばす方法はありますか。 プロセス管理のボタンをつくり、一つ一つプロセスを通知を紐づけるプロセスに進める必要がありますかでしょうか。 お知恵を拝借できると有難いです。 ポイント ・契約中のコース( スタンダード) ・悩みの背景、目的(エクセル文書作成→PDF化→メールで連絡のフローをkintoneで効率化したい) ・譲れない条件(有料プラグインはあまり使えません。)

ユーザー画像
kobayashi
| 10/25 | アイデア募集
ユーザー画像

はじめまして 学びの一歩目 恐る恐る登録してみた 先日はステキな、 機会・出会い・気付き 感謝の言葉しかありません よろしくです

はじめまして 学びの一歩目 恐る恐る登録してみた 先日はステキな、 機会・出会い・気付き 感謝の言葉しかありません よろしくです

コメント 8 14
サウナ特命係長
卸売業、小売業
| 04/16 | 自己紹介

はじめまして 学びの一歩目 恐る恐る登録してみた 先日はステキな、 機会・出会い・気付き 感謝の言葉しかありません よろしくです

ユーザー画像
サウナ特命係長
卸売業、小売業
| 04/16 | 自己紹介
ユーザー画像

こんにちは! kobochanです! よろしくお願いします!   【業種】 製造業   【立場】 品質保証/製品開発   【kintone歴】 2020年1月~3月 試用&開発者用ライセンス 2020年4月~ 所属部署で運用スタート   【お気に入りアプリの名前】 保留品管理アプリ&選別検査記録アプリ (まだ試作版ですが。。。)   【アプリについて紹介】 製造ラインで保留品が発生した際、ロット判定者と検査班で情報をシェアできるアプリです。

こんにちは! kobochanです! よろしくお願いします!   【業種】 製造業   【立場】 品質保証/製品開発   【kintone歴】 2020年1月~3月 試用&開発者用ライセンス 2020年4月~ 所属部署で運用スタート   【お気に入りアプリの名前】 保留品管理アプリ&選別検査記録アプリ (まだ試作版ですが。。。)   【アプリについて紹介】 製造ラインで保留品が発生した際、ロット判定者と検査班で情報をシェアできるアプリです。

コメント 5 14
kobochan
| 2020/07/09 | 自己紹介

こんにちは! kobochanです! よろしくお願いします!   【業種】 製造業   【立場】 品質保証/製品開発   【kintone歴】 2020年1月~3月 試用&開発者用ライセンス 2020年4月~ 所属部署で運用スタート   【お気に入りアプリの名前】 保留品管理アプリ&選別検査記録アプリ (まだ試作版ですが。。。)   【アプリについて紹介】 製造ラインで保留品が発生した際、ロット判定者と検査班で情報をシェアできるアプリです。

ユーザー画像
kobochan
| 2020/07/09 | 自己紹介
ユーザー画像

キンコミに登録してから、 1か月ほど経過しましたが、 はじめて自己紹介をさせていただきます。 【業種 / 職種 / お名前(キンコミネーム)】 製造業 / 人事・情シス / asagi (※好きな小説の登場人物から名前をお借りしました。) 【kintone歴】 3ヶ月程度 【kintoneとの関わり方】 従業員からの問い合わせが、 ・限られた人間に集中してしまう。 ・問い合わせの対応漏れ。 ・ナレッジの蓄積ができていない。 などといった問題があったため、それらを解消するために、 総務部への問い合わせ依頼アプリを作成することをきっかけに利用を始めました。 今はこのアプリで溜まってきたナレッジを社内Wiki、もしくはFAQとして 全社員に閲覧できるような形にして、従業員の方へお返しができればと案を練っているような状況です。 【どんな目的でキンコミを使い始めたか】 社内でKintoneを利用している人間が数えるほどしかいなく、利用者間でも情報共有をするような時間も特にないため、外部の情報を取り入れたく、キンコミに登録させていただきました。 自身から投稿する頻度はかなり低いと思いますが、皆様の投稿を見させていただき、勉強できればと思っております。

キンコミに登録してから、 1か月ほど経過しましたが、 はじめて自己紹介をさせていただきます。 【業種 / 職種 / お名前(キンコミネーム)】 製造業 / 人事・情シス / asagi (※好きな小説の登場人物から名前をお借りしました。) 【kintone歴】 3ヶ月程度 【kintoneとの関わり方】 従業員からの問い合わせが、 ・限られた人間に集中してしまう。 ・問い合わせの対応漏れ。 ・ナレッジの蓄積ができていない。 などといった問題があったため、それらを解消するために、 総務部への問い合わせ依頼アプリを作成することをきっかけに利用を始めました。 今はこのアプリで溜まってきたナレッジを社内Wiki、もしくはFAQとして 全社員に閲覧できるような形にして、従業員の方へお返しができればと案を練っているような状況です。 【どんな目的でキンコミを使い始めたか】 社内でKintoneを利用している人間が数えるほどしかいなく、利用者間でも情報共有をするような時間も特にないため、外部の情報を取り入れたく、キンコミに登録させていただきました。 自身から投稿する頻度はかなり低いと思いますが、皆様の投稿を見させていただき、勉強できればと思っております。

コメント 0 14
asagi
製造業
| 07/26 | 自己紹介

キンコミに登録してから、 1か月ほど経過しましたが、 はじめて自己紹介をさせていただきます。 【業種 / 職種 / お名前(キンコミネーム)】 製造業 / 人事・情シス / asagi (※好きな小説の登場人物から名前をお借りしました。) 【kintone歴】 3ヶ月程度 【kintoneとの関わり方】 従業員からの問い合わせが、 ・限られた人間に集中してしまう。 ・問い合わせの対応漏れ。 ・ナレッジの蓄積ができていない。 などといった問題があったため、それらを解消するために、 総務部への問い合わせ依頼アプリを作成することをきっかけに利用を始めました。 今はこのアプリで溜まってきたナレッジを社内Wiki、もしくはFAQとして 全社員に閲覧できるような形にして、従業員の方へお返しができればと案を練っているような状況です。 【どんな目的でキンコミを使い始めたか】 社内でKintoneを利用している人間が数えるほどしかいなく、利用者間でも情報共有をするような時間も特にないため、外部の情報を取り入れたく、キンコミに登録させていただきました。 自身から投稿する頻度はかなり低いと思いますが、皆様の投稿を見させていただき、勉強できればと思っております。

ユーザー画像
asagi
製造業
| 07/26 | 自己紹介
ユーザー画像

・業種 /  運輸・製造  職種 / 総務 部が無い会社の 総務(何でも屋)兼 品質管理者真士です ・kintone歴/ 調べてみたらもうすぐ1年かヤバイ・・・ ・kintoneとの関わり方/ 導入決定者、管理者、アプリ作成 ・どんな目的でキンコミを使い始めたか/kintone hive osaka   ・まだまだ頭の中に構想は一杯あるんですが  ついつい一番 後回しにしてしまい アプリ作成が中々進んでいませんね・・・反省 

・業種 /  運輸・製造  職種 / 総務 部が無い会社の 総務(何でも屋)兼 品質管理者真士です ・kintone歴/ 調べてみたらもうすぐ1年かヤバイ・・・ ・kintoneとの関わり方/ 導入決定者、管理者、アプリ作成 ・どんな目的でキンコミを使い始めたか/kintone hive osaka   ・まだまだ頭の中に構想は一杯あるんですが  ついつい一番 後回しにしてしまい アプリ作成が中々進んでいませんね・・・反省 

コメント 2 14
真士
総務・人事
| 07/18 | 自己紹介

・業種 /  運輸・製造  職種 / 総務 部が無い会社の 総務(何でも屋)兼 品質管理者真士です ・kintone歴/ 調べてみたらもうすぐ1年かヤバイ・・・ ・kintoneとの関わり方/ 導入決定者、管理者、アプリ作成 ・どんな目的でキンコミを使い始めたか/kintone hive osaka   ・まだまだ頭の中に構想は一杯あるんですが  ついつい一番 後回しにしてしまい アプリ作成が中々進んでいませんね・・・反省 

ユーザー画像
真士
総務・人事
| 07/18 | 自己紹介
  • 576-600件 / 全2271件