キンコミ kintone user community

みんなの投稿

2022/05/20 12:13

絶対に数が合わない在庫データと、確認のために飛び交う内線
商品35万点を持つ、琉球ガラス工場を救った“冴えたやり方”
https://logmi.jp/business/articles/325641

昨年のkintone hive 2021で個人的に最もヒットだったのが、
上記のRGC株式会社さまの記事にある、バーコードリーダーを使用した事例でした。

>タブをいっぱい押して1押して、タブ押して……みたいな
>ショートカットキーを組み合わせたバーコードを作ったんですね。

コレ、お試しになられた方はおられますでしょうか?

入力作業が大変なケースの場合に非常に強力かと思い、試してみようとしているのですが上手くいかず。
たぶん、バーコードを作成する際、文字列にキー入力を意味する制御文字を入れていると思うのですが。。。

うまく活用できれば大幅に効率化できると思うので、紹介がてら投稿させて頂きました!

5件のコメント (新着順)
Oxalis
2022/05/24 14:43

當眞 さま

ご教示いただいたサイトでCODE128のバーコードを作成したところ、
問題なくうまくいきました。すごいですねコレ!
詳細なご説明、本当にありがとうございます!!
(まさかご本人がおられるとは思わず、びっくりしました。。。)



西村 志郎 さま
ほり さま
いとまき さま
も、いろいろとヒントをいただきありがとうございました!

かなり便利そうなので、これからいろいろと試してみようと思います!!

ご教示いただいたURLでバーコードを作成すればなんの問題もないのですが、
折角なので、素人がどんなところで詰まったのかと、
個人的に残っている課題を書いておきます。
このスレを後から見た方のご参考になれば。。。



<詰まったところ>
・バーコードに制御文字を入れ込めるのはCODE128ということを知らず、CODE39で試していた。

・制御文字を入れたCODE128のバーコードの作成方法が分からなかった。
(ご教示いただいたサイトを紹介している、以下のURLにたどり着いて解決)
参考)
https://www.redpeppers.jp/unitoro/index.php?mode=permlink&uid=6139

・作成したバーコードを作成し、バーコードリーダーで読み込んだ際、
タブ(バックスラッシュt)が「項目の移動」でなく、文字列の「TAB」になってしまった。
(バーコードリーダーを変えたら解決したので、ドライバか何かで設定変更が必要だったのかも?)

<残っている課題>
・EXCELでバーコードを一括生成する場合、CODE128のフォントはどこから入手する?
(Google FontsにCODE128のフォントがあるので、これが使えるかも)

・チェックディジットの計算が必要?
参考)
https://qiita.com/tennis99jp/items/80c88754c000d77906f1


tomadaichi
2022/05/24 15:20

早速のフィードバックありがとうございます!

・制御文字を入れたCODE128のバーコードの作成方法が分からなかった。
(ご教示いただいたサイトを紹介している、以下のURLにたどり着いて解決)参考)
確かに!私も同じ記事を見ながらやったので、貼っていただいたURLをご紹介したほうが結果的に早かったですね。

・EXCELでバーコードを一括生成する場合、CODE128のフォントはどこから入手する?
(Google FontsにCODE128のフォントがあるので、これが使えるかも)
こちらの記事で紹介しているフォントを入れたらいけるらいいです。(まだ試してないのですが・・・)
https://itlogs.net/excel-barcode/



まだ妄想段階ですが、アプリ内のフォームが確定した後であればサブテーブル以外にも全てのフィールドにtabで移動できるので、ルーティーンなレコードの入力作業が「ピピっ」と完了できる世界もあるなーと思っています。
できたらご紹介しますね

いとまき
2022/05/25 08:40

Code128でしたね・・・!お恥ずかしい///
作ってしまう前に再確認できたうえに詳細な手順まで!
とても参考になって助かります~!
情報まとめありがとうございました😄

Oxalis
2022/05/25 10:58

tomadaichi さま

ご教示ありがとうございます!

https://itlogs.net/excel-barcode/

ご案内いただいたこちらのサイト、事前に確認していたのですが、
上手くいかなかったので他の方法を探していました。。。
(すみません、手戻りが無いようにきちんと書いておくべきでしたね)

株式会社テクニカル様のCODE128のフォント:配布終了(泣)
Microsoft BarCode Control:なぜかバーコードリーダーで読めず

引き続き、こちらも良い方法が見つかりましたら情報共有させていただきます!

tomadaichi
2022/05/24 12:10

RGCの當眞です。取り上げていただきありがとうございます!
簡易的にまとめた資料添付しますので、参照ください。

---生成のサイトご紹介---
サブテーブルの+ボタンが遠いことが原因で操作時間が地味に増えていただので
タブキーの制御文字「\t」をいいタイミングで押してくれるバーコードを生成しました

私が知っているバーコードの生成サイトは下記です。
https://barcode.tec-it.com/en/

いとまきさんのコメントの通り、excelでのフォントを使うと一気に生成できるので、上記サイトで動きを確認してから、excelで一気に作るとスムーズにいくと思います。

----バーコードの成分---
当社では、「掛け率」と「個数」をサブテーブルに一行づつ入れていくのが地味に大変なので
1.掛け率に"70"を入力+tab+個数に"1"を入力+tab*2+エンター+tab*2
2.掛け率に"70"を入力+tab+個数に"2"を入力+tab*2+エンター+tab*2
3.掛け率に"70"を入力+tab+個数に"3"を入力+tab*2+エンター+tab*2
4.掛け率に"70"を入力+tab+個数に"4"を入力+tab*2+エンター+tab*2
5.掛け率に"70"を入力+tab+個数に"5"を入力+tab*2+エンター+tab*2
↑というようなバーコードリストを掛け率ごとにA4に印刷して、利用しています。

ブロックごとに説明すると
①掛け率に"70"を入力+②tab+③個数に"1"を入力+④tab*2+⑤エンター+⑥tab*2
//①掛け率を入力+②右隣のフォームに移動+③個数を入力+④サブテーブルの追加ボタンまで移動+⑤サブテーブル追加でエンター+⑥次のテーブルの入力項目まで移動
という動作をバーコード1つで操作できるので、便利です。

---うまく行ったこと---
バーコード読み取れるのであればデバイスは選ばないのですが、当社では2000円くらいでAmazonで購入したメーカー謎の廉価スキャナーを導入しています。(code128対応)
スキャン時に「ピッ」って音がなるとうまくいってる感が出るので、仕事のリズムが作りやすいとスタッフから好評なので音が鳴るデバイスをお勧めします。

---課題---
最後にエンターキーが押される仕様から変更できないのが廉価版の難点なので、サフィックス設定できる方がいいかなとは思いますが、我慢してもらってます。

picture_icon-02-02 barcode_shortcut.pdf
いとまき
2022/05/23 09:34

Kintoneで試したことはないので推測ですが、
動画見た感じcode39でTABの制御文字も一緒に印字していると思います!

この場合テスト方法は
1.Code39フォント(フリーでネットに転がってます)をインストール
2.Excelで*文字列&CHAR(9)*を入力して印刷(頭とお尻の*は半角です)
3.code39対応のバーコードリーダーまたはアプリで読み取る
って感じかと

真似したいテクニックなので早速うちでもテストしてみます!😊🙏

弊社のお客様でバーコードに改行コードを埋めたい、という方がときどきいらっしゃるのですが、なにに使うんだろう??と謎でした。
こういう風に使うことを想定しているんですね!
(該当hive見ていたはずなのですが、仕事しながらだったので覚えてなかったみたいです…。やはり視聴だけに集中しないと意味ないですね…

バーコードの中に改行コードなど特殊文字コードを含めることはできます。
詳細な作成方法は私もわかってないのですが(;'∀')試すことはできます。

バーコード作成ソフトやサイト、スマホの無料アプリなんかもあります。
マイナーなバーコードのものも用意されてるのでバーコードリーダーをお持ちなら一度試してみてみるといいと思います。

私はとりあえずの動作確認は、バーコード作成サイト+スマホバーコード読み取りアプリでやっちゃってます
kintoneとの連携とかではなくて、単純なバーコード生成と読み取り結果の確認です。
無料でさくっと確認できるのは本当にありがたいです。

kintoneと連動のさせ方は全くわからないので、私も気になりますね~。

Oxalisさん

バーコード便利ですね。最近はスマホでQRコードというのも色々活用できますね。

たぶん、バーコードを作成する際、文字列にキー入力を意味する制御文字を入れていると思うのですが。。。

わ、ホントですね。フルアスキー対応バーコードリーダーを利用してるんでしょうか。
http://www.n-barcode.com/shurui/code-39.html

一般的にバーコード読み取り後、改行コードを付与するかどうかはバーコードリーダーの設定ですが、たしかにこれは制御コードを任意で送ってるっぽいうごきですね。私も使ったことないので興味あります。