みんなの投稿

メニュー画像

kintoneの機能や仕様に関するサイボウズからのご案内は、ヘルプページやサポートセンターをご活用ください。
【リンク🔗kintone ヘルプ】
【リンク🔗サポートの問い合わせ方法】

全てのカテゴリ 2731件
ユーザー画像 バッジ画像

いままで見落としだったかも?ですが、プロフィールに「kintoneのコース」が表示できるようになっていて良かったです🎵 プロフィールに書くか投稿に書くかだったような気がするのでとてもハッピーです…! 早速設定しました🎵

いままで見落としだったかも?ですが、プロフィールに「kintoneのコース」が表示できるようになっていて良かったです🎵 プロフィールに書くか投稿に書くかだったような気がするのでとてもハッピーです…! 早速設定しました🎵

コメント 1 19
さかな
スタンダードコース
| 10/18 | なんでも

いままで見落としだったかも?ですが、プロフィールに「kintoneのコース」が表示できるようになっていて良かったです🎵 プロフィールに書くか投稿に書くかだったような気がするのでとてもハッピーです…! 早速設定しました🎵

ユーザー画像 バッジ画像
さかな
スタンダードコース
| 10/18 | なんでも
ユーザー画像

みなさん大好きな(?)「関連レコード一覧」 こちら大変便利ですよね。しかし、私的不満だったのが、表示の条件として2つ設定(A=Aかつx=x)としたい場合。 私の環境では1つが日付、1つがルックアップなのですが、関連レコードの元、参照先にそれぞれ自動計算で「日付&ルックアップ」のフィールドを設定し、こちらをキーとして関連レコード呼び出す事により、複数条件に合致した関連レコードが表示出来ました。

みなさん大好きな(?)「関連レコード一覧」 こちら大変便利ですよね。しかし、私的不満だったのが、表示の条件として2つ設定(A=Aかつx=x)としたい場合。 私の環境では1つが日付、1つがルックアップなのですが、関連レコードの元、参照先にそれぞれ自動計算で「日付&ルックアップ」のフィールドを設定し、こちらをキーとして関連レコード呼び出す事により、複数条件に合致した関連レコードが表示出来ました。

コメント 1 19
ジャッカル
| 2021/07/23 | 最近の自分的アップデート

みなさん大好きな(?)「関連レコード一覧」 こちら大変便利ですよね。しかし、私的不満だったのが、表示の条件として2つ設定(A=Aかつx=x)としたい場合。 私の環境では1つが日付、1つがルックアップなのですが、関連レコードの元、参照先にそれぞれ自動計算で「日付&ルックアップ」のフィールドを設定し、こちらをキーとして関連レコード呼び出す事により、複数条件に合致した関連レコードが表示出来ました。

ユーザー画像
ジャッカル
| 2021/07/23 | 最近の自分的アップデート
ユーザー画像

Twitterでも共有したのですが、 7/14(金)14:30~サイボウズ大阪オフィスにて、 「関西キントーーク」が開催されます。 今回は因幡電機産業株式会社さんと私が、「先輩の話」として登壇させていただきます。 トークテーマは「プラグインの活用法」ということで、kintoneの導入からどのような経緯でプラグインを選定して導入に至ったかなどお話ししようかと思います。(まだ何も決めてないですけど―――笑) kintone導入間もない方、まだまだ運用方法に悩んでいる方、コミュニティへの参加に興味がある方にはぜひ来ていただきたいです!! 今回キンコミに書き込みをしたのは、まだキンコミしか参加したことない方にもリアルイベントに参加していただきたいと思ったからです。 リアルイベントで実際にユーザーと交流すると新しい学びや発見や刺激がたくさんもらえるはずです。 近くにお住まいの方、ぜひ一緒にお話ししましょう!! 申込はこちらからです!関西キントーーク

Twitterでも共有したのですが、 7/14(金)14:30~サイボウズ大阪オフィスにて、 「関西キントーーク」が開催されます。 今回は因幡電機産業株式会社さんと私が、「先輩の話」として登壇させていただきます。 トークテーマは「プラグインの活用法」ということで、kintoneの導入からどのような経緯でプラグインを選定して導入に至ったかなどお話ししようかと思います。(まだ何も決めてないですけど―――笑) kintone導入間もない方、まだまだ運用方法に悩んでいる方、コミュニティへの参加に興味がある方にはぜひ来ていただきたいです!! 今回キンコミに書き込みをしたのは、まだキンコミしか参加したことない方にもリアルイベントに参加していただきたいと思ったからです。 リアルイベントで実際にユーザーと交流すると新しい学びや発見や刺激がたくさんもらえるはずです。 近くにお住まいの方、ぜひ一緒にお話ししましょう!! 申込はこちらからです!関西キントーーク

コメント 0 19
きったん
製造業
| 2023/06/10 | なんでも

Twitterでも共有したのですが、 7/14(金)14:30~サイボウズ大阪オフィスにて、 「関西キントーーク」が開催されます。 今回は因幡電機産業株式会社さんと私が、「先輩の話」として登壇させていただきます。 トークテーマは「プラグインの活用法」ということで、kintoneの導入からどのような経緯でプラグインを選定して導入に至ったかなどお話ししようかと思います。(まだ何も決めてないですけど―――笑) kintone導入間もない方、まだまだ運用方法に悩んでいる方、コミュニティへの参加に興味がある方にはぜひ来ていただきたいです!! 今回キンコミに書き込みをしたのは、まだキンコミしか参加したことない方にもリアルイベントに参加していただきたいと思ったからです。 リアルイベントで実際にユーザーと交流すると新しい学びや発見や刺激がたくさんもらえるはずです。 近くにお住まいの方、ぜひ一緒にお話ししましょう!! 申込はこちらからです!関西キントーーク

ユーザー画像
きったん
製造業
| 2023/06/10 | なんでも
ユーザー画像 バッジ画像

11月9日のアップデートでついに念願のスレッドやお知らせに コピペできる機能が実装されますね……!! 画像やファイルだけじゃないので色々使えそう… https://jp.cybozu.help/k/ja/update/main/2025-11.html

11月9日のアップデートでついに念願のスレッドやお知らせに コピペできる機能が実装されますね……!! 画像やファイルだけじゃないので色々使えそう… https://jp.cybozu.help/k/ja/update/main/2025-11.html

コメント 1 19
suji
| 10/23 | なんでも

11月9日のアップデートでついに念願のスレッドやお知らせに コピペできる機能が実装されますね……!! 画像やファイルだけじゃないので色々使えそう… https://jp.cybozu.help/k/ja/update/main/2025-11.html

ユーザー画像 バッジ画像
suji
| 10/23 | なんでも
ユーザー画像

アプリのタイトルを検索性優先にアップデートしました✨️ 背景 新しくアプリを作ったとき、複数のアプリを管理するとき、タイトルの付け方に迷いますよね。 今回は、アプリのタイトルを検索性優先にした話。 そもそも、アプリ数が100を超えてくると、ポータルで管理するのには限度が来てしまいます。複数のスペースに分けたとしても、数ヶ月に一回しか参照しないようなアプリの場合、どこにあるのかわからない...なんてことも。 そんなとき、思い浮かんだワードで検索しても出てこない!というのが特にストレスでした。アプリ一覧から探せば見つかるのでしょうが......私の検索ワード、そのままタイトルに入れちゃえばいいのでは?! やったこと 旧アプリ名「オーシン特許・商標関連リスト」 新アプリ名「知財(特許・商標)関連リスト」 効果 「思いつく→検索する→アプリを開く」 この間のストレスが一気に改善しました! 検索してヒットしないたびにタイトルに該当ワードを追加するだけで、持続的に検索しやすい環境になっていきます。 細かなアップデートですが、QoLに関わる内容でした。 検索でヒットしない!とお悩みの方、ぜひタイトルを変更してみてはいかがでしょうか?

アプリのタイトルを検索性優先にアップデートしました✨️ 背景 新しくアプリを作ったとき、複数のアプリを管理するとき、タイトルの付け方に迷いますよね。 今回は、アプリのタイトルを検索性優先にした話。 そもそも、アプリ数が100を超えてくると、ポータルで管理するのには限度が来てしまいます。複数のスペースに分けたとしても、数ヶ月に一回しか参照しないようなアプリの場合、どこにあるのかわからない...なんてことも。 そんなとき、思い浮かんだワードで検索しても出てこない!というのが特にストレスでした。アプリ一覧から探せば見つかるのでしょうが......私の検索ワード、そのままタイトルに入れちゃえばいいのでは?! やったこと 旧アプリ名「オーシン特許・商標関連リスト」 新アプリ名「知財(特許・商標)関連リスト」 効果 「思いつく→検索する→アプリを開く」 この間のストレスが一気に改善しました! 検索してヒットしないたびにタイトルに該当ワードを追加するだけで、持続的に検索しやすい環境になっていきます。 細かなアップデートですが、QoLに関わる内容でした。 検索でヒットしない!とお悩みの方、ぜひタイトルを変更してみてはいかがでしょうか?

コメント 2 19
製造業
| 2024/05/13 | 最近の自分的アップデート

アプリのタイトルを検索性優先にアップデートしました✨️ 背景 新しくアプリを作ったとき、複数のアプリを管理するとき、タイトルの付け方に迷いますよね。 今回は、アプリのタイトルを検索性優先にした話。 そもそも、アプリ数が100を超えてくると、ポータルで管理するのには限度が来てしまいます。複数のスペースに分けたとしても、数ヶ月に一回しか参照しないようなアプリの場合、どこにあるのかわからない...なんてことも。 そんなとき、思い浮かんだワードで検索しても出てこない!というのが特にストレスでした。アプリ一覧から探せば見つかるのでしょうが......私の検索ワード、そのままタイトルに入れちゃえばいいのでは?! やったこと 旧アプリ名「オーシン特許・商標関連リスト」 新アプリ名「知財(特許・商標)関連リスト」 効果 「思いつく→検索する→アプリを開く」 この間のストレスが一気に改善しました! 検索してヒットしないたびにタイトルに該当ワードを追加するだけで、持続的に検索しやすい環境になっていきます。 細かなアップデートですが、QoLに関わる内容でした。 検索でヒットしない!とお悩みの方、ぜひタイトルを変更してみてはいかがでしょうか?

ユーザー画像
製造業
| 2024/05/13 | 最近の自分的アップデート
ユーザー画像

■相談したいこと ・ほとんどただの興味なんですが、  Kintoneのサブドメインって変更しましたか? ■契約の状況 ・ライトコース ・テスト期間含め、運用1年が過ぎました!(12月から本運用) ・営業部で使用→2025/5 他部署のテスト使用始まりました!(総勢16名)  (3地域にまたがっており、別々の場所で働いています) ・主に、営業活動の記録、申請のオンライン化、   データ管理、コミュニケーションの目的で使用 ・事務員(私)が管理者となって運用中 ■悩み事 ・実はサブドメインがデフォルトのままなので、  もっとわかりやすいドメインに変えた方がいいか…?と  考えています(今後ユーザーが増えることも想定して) ・現状はユーザー数が少ないので、  変更してもまだ影響が少ないです。 (Kintone内に張り付けたリンクが全部エラーになるのが面倒ですが…) 悩み度そこまで高くないのですが、参考までに教えていただきたいです!

■相談したいこと ・ほとんどただの興味なんですが、  Kintoneのサブドメインって変更しましたか? ■契約の状況 ・ライトコース ・テスト期間含め、運用1年が過ぎました!(12月から本運用) ・営業部で使用→2025/5 他部署のテスト使用始まりました!(総勢16名)  (3地域にまたがっており、別々の場所で働いています) ・主に、営業活動の記録、申請のオンライン化、   データ管理、コミュニケーションの目的で使用 ・事務員(私)が管理者となって運用中 ■悩み事 ・実はサブドメインがデフォルトのままなので、  もっとわかりやすいドメインに変えた方がいいか…?と  考えています(今後ユーザーが増えることも想定して) ・現状はユーザー数が少ないので、  変更してもまだ影響が少ないです。 (Kintone内に張り付けたリンクが全部エラーになるのが面倒ですが…) 悩み度そこまで高くないのですが、参考までに教えていただきたいです!

コメント 11 19
めたまる
ライトコース
| 09/13 | アイデア募集

■相談したいこと ・ほとんどただの興味なんですが、  Kintoneのサブドメインって変更しましたか? ■契約の状況 ・ライトコース ・テスト期間含め、運用1年が過ぎました!(12月から本運用) ・営業部で使用→2025/5 他部署のテスト使用始まりました!(総勢16名)  (3地域にまたがっており、別々の場所で働いています) ・主に、営業活動の記録、申請のオンライン化、   データ管理、コミュニケーションの目的で使用 ・事務員(私)が管理者となって運用中 ■悩み事 ・実はサブドメインがデフォルトのままなので、  もっとわかりやすいドメインに変えた方がいいか…?と  考えています(今後ユーザーが増えることも想定して) ・現状はユーザー数が少ないので、  変更してもまだ影響が少ないです。 (Kintone内に張り付けたリンクが全部エラーになるのが面倒ですが…) 悩み度そこまで高くないのですが、参考までに教えていただきたいです!

ユーザー画像
めたまる
ライトコース
| 09/13 | アイデア募集
ユーザー画像

初投稿になります。他の方はどうしてるのかな?と気になっていたことを3つ質問させていただきます。もしよろしければお聞かせください。 1.バックアップについて 2.カスタマイズについて 3.アプリ設計書について 1.バックアップについて 皆さんはkintoneのアプリ自体、各レコードに対するバックアップは取っていますでしょうか。レコードはユーザーが誤って削除してしまった、アプリは誤ってアプリ毎削除してしまった(そんなことはないと思いますが・・・)時にどうするんだろう、と不安に思うことがあります。 サービスも検討しています。 2.カスタマイズについて javascript等のカスタマイズをどの程度されていますか? 複雑なものを作成したとしてその後の人材が入れ替わった際のメンテナンス保守に苦戦するような気がしています。hive名古屋でどなたかがおっしゃっていたようにカスタマイズすることはできるけど、ガッツリ書くことはしない。という考えもあると思います。gusukuカスタマイン等のノーコードプラグインも気になっています。よろしければカスタマイズに関する考えをお聞かせください。 3.アプリ仕様書について アプリがどんどん増えてくると、それぞれにどんなプラグインを使用していたか、そもそもどんな動きをするような仕組みにしていたか。何のために使うものかというのをまとめておく必要があると感じています。 そのような「仕様書」にあたるもの、皆さんはどうされていますか。

初投稿になります。他の方はどうしてるのかな?と気になっていたことを3つ質問させていただきます。もしよろしければお聞かせください。 1.バックアップについて 2.カスタマイズについて 3.アプリ設計書について 1.バックアップについて 皆さんはkintoneのアプリ自体、各レコードに対するバックアップは取っていますでしょうか。レコードはユーザーが誤って削除してしまった、アプリは誤ってアプリ毎削除してしまった(そんなことはないと思いますが・・・)時にどうするんだろう、と不安に思うことがあります。 サービスも検討しています。 2.カスタマイズについて javascript等のカスタマイズをどの程度されていますか? 複雑なものを作成したとしてその後の人材が入れ替わった際のメンテナンス保守に苦戦するような気がしています。hive名古屋でどなたかがおっしゃっていたようにカスタマイズすることはできるけど、ガッツリ書くことはしない。という考えもあると思います。gusukuカスタマイン等のノーコードプラグインも気になっています。よろしければカスタマイズに関する考えをお聞かせください。 3.アプリ仕様書について アプリがどんどん増えてくると、それぞれにどんなプラグインを使用していたか、そもそもどんな動きをするような仕組みにしていたか。何のために使うものかというのをまとめておく必要があると感じています。 そのような「仕様書」にあたるもの、皆さんはどうされていますか。

コメント 10 19
NBO
| 2022/06/01 | アイデア募集

初投稿になります。他の方はどうしてるのかな?と気になっていたことを3つ質問させていただきます。もしよろしければお聞かせください。 1.バックアップについて 2.カスタマイズについて 3.アプリ設計書について 1.バックアップについて 皆さんはkintoneのアプリ自体、各レコードに対するバックアップは取っていますでしょうか。レコードはユーザーが誤って削除してしまった、アプリは誤ってアプリ毎削除してしまった(そんなことはないと思いますが・・・)時にどうするんだろう、と不安に思うことがあります。 サービスも検討しています。 2.カスタマイズについて javascript等のカスタマイズをどの程度されていますか? 複雑なものを作成したとしてその後の人材が入れ替わった際のメンテナンス保守に苦戦するような気がしています。hive名古屋でどなたかがおっしゃっていたようにカスタマイズすることはできるけど、ガッツリ書くことはしない。という考えもあると思います。gusukuカスタマイン等のノーコードプラグインも気になっています。よろしければカスタマイズに関する考えをお聞かせください。 3.アプリ仕様書について アプリがどんどん増えてくると、それぞれにどんなプラグインを使用していたか、そもそもどんな動きをするような仕組みにしていたか。何のために使うものかというのをまとめておく必要があると感じています。 そのような「仕様書」にあたるもの、皆さんはどうされていますか。

ユーザー画像
NBO
| 2022/06/01 | アイデア募集
ユーザー画像

はじめまして!うけばです🌷 ・製造業 / 販売サービス部 / 筌場(うけば) ・使用歴: 半年 ・目的: 情報管理・共有、申請などに使用してます。 ・キンコミを登録した理由: 半年前に今の会社に入社しkintoneを知りました。有効活用がうまくされていないと感じ修正を一人でしています。悩みを共有できたり解決策を見つけやすくなると思い使い始めました!

はじめまして!うけばです🌷 ・製造業 / 販売サービス部 / 筌場(うけば) ・使用歴: 半年 ・目的: 情報管理・共有、申請などに使用してます。 ・キンコミを登録した理由: 半年前に今の会社に入社しkintoneを知りました。有効活用がうまくされていないと感じ修正を一人でしています。悩みを共有できたり解決策を見つけやすくなると思い使い始めました!

コメント 3 19
Hosono Moeka
製造業
| 2024/06/12 | 自己紹介

はじめまして!うけばです🌷 ・製造業 / 販売サービス部 / 筌場(うけば) ・使用歴: 半年 ・目的: 情報管理・共有、申請などに使用してます。 ・キンコミを登録した理由: 半年前に今の会社に入社しkintoneを知りました。有効活用がうまくされていないと感じ修正を一人でしています。悩みを共有できたり解決策を見つけやすくなると思い使い始めました!

ユーザー画像
Hosono Moeka
製造業
| 2024/06/12 | 自己紹介
ユーザー画像

kintoneを使ってデーターを活用している例としてnoteを書きました。 kintoneとM5StickC Plusで自分史上最速を目指す話 https://note.com/46u/n/n7d9b447034c2 ほとんど趣味の話で恐縮ですが、「kintoneにデーターを入れて結局どうするの?」という質問は実際仕事でもよく指摘されてて、インプットした情報から得られるアウトプットを示すのは大事なんじゃないかと思います。アウトプットに納得したら使ってもらいやすいですし。 例えばグラフ化してなんらかの「気づき」を提供するまでのストーリーを提示する一例にはなるかなぁと思ったのでシェアします。 なんて、がんばって走ったからみてみてー♪が本音です。^^;

kintoneを使ってデーターを活用している例としてnoteを書きました。 kintoneとM5StickC Plusで自分史上最速を目指す話 https://note.com/46u/n/n7d9b447034c2 ほとんど趣味の話で恐縮ですが、「kintoneにデーターを入れて結局どうするの?」という質問は実際仕事でもよく指摘されてて、インプットした情報から得られるアウトプットを示すのは大事なんじゃないかと思います。アウトプットに納得したら使ってもらいやすいですし。 例えばグラフ化してなんらかの「気づき」を提供するまでのストーリーを提示する一例にはなるかなぁと思ったのでシェアします。 なんて、がんばって走ったからみてみてー♪が本音です。^^;

コメント 4 19
46u
製造業
| 2021/09/21 | 最近の自分的アップデート

kintoneを使ってデーターを活用している例としてnoteを書きました。 kintoneとM5StickC Plusで自分史上最速を目指す話 https://note.com/46u/n/n7d9b447034c2 ほとんど趣味の話で恐縮ですが、「kintoneにデーターを入れて結局どうするの?」という質問は実際仕事でもよく指摘されてて、インプットした情報から得られるアウトプットを示すのは大事なんじゃないかと思います。アウトプットに納得したら使ってもらいやすいですし。 例えばグラフ化してなんらかの「気づき」を提供するまでのストーリーを提示する一例にはなるかなぁと思ったのでシェアします。 なんて、がんばって走ったからみてみてー♪が本音です。^^;

ユーザー画像
46u
製造業
| 2021/09/21 | 最近の自分的アップデート
ユーザー画像

■最近、サイボウズさんの関連書籍を沢山読んでいます。職場の心理的安全や、DXへの意識がかなりアップデートされました! ■三か月前にKintoneを導入し、プロジェクトメンバーで試験運用中です。システムを利用するには、まず生まれた理由や理念を知ってみよう!と思い、関連書籍を読ませていただきましたが、目から鱗の情報がたくさんでした。 ★「未来のチームの作り方」 https://shop.cybozu.co.jp/collections/book/products/3926628991055 →Kintoneを活用したコミュニケーションの具体的な方法が紹介されていて、とても参考になりました! ★「わたしからはじまる心理的安全性 リーダーでもメンバーでもできる「働きやすさ」をつくる方法70」 https://shop.cybozu.co.jp/collections/book/products/251753923 35-2 →これもめちゃくちゃ参考になりました!リーダー向けの心理的安全性の本はあれど、メンバー向けの本は少ないので、大変勉強になりました。社内の勉強会でも共有しています。 ★「Z世代・さとり世代の上司になったら読む本」 https://shop.cybozu.co.jp/collections/book/products/e49768984f0ed8113f304513a47c22f1 →これは現在読んでいる最中…ですが、「自分が変わる」「自分をアップデート」する、という意識を定着させるのに役立ちそうです。 みなさんもぜひー!

■最近、サイボウズさんの関連書籍を沢山読んでいます。職場の心理的安全や、DXへの意識がかなりアップデートされました! ■三か月前にKintoneを導入し、プロジェクトメンバーで試験運用中です。システムを利用するには、まず生まれた理由や理念を知ってみよう!と思い、関連書籍を読ませていただきましたが、目から鱗の情報がたくさんでした。 ★「未来のチームの作り方」 https://shop.cybozu.co.jp/collections/book/products/3926628991055 →Kintoneを活用したコミュニケーションの具体的な方法が紹介されていて、とても参考になりました! ★「わたしからはじまる心理的安全性 リーダーでもメンバーでもできる「働きやすさ」をつくる方法70」 https://shop.cybozu.co.jp/collections/book/products/251753923 35-2 →これもめちゃくちゃ参考になりました!リーダー向けの心理的安全性の本はあれど、メンバー向けの本は少ないので、大変勉強になりました。社内の勉強会でも共有しています。 ★「Z世代・さとり世代の上司になったら読む本」 https://shop.cybozu.co.jp/collections/book/products/e49768984f0ed8113f304513a47c22f1 →これは現在読んでいる最中…ですが、「自分が変わる」「自分をアップデート」する、という意識を定着させるのに役立ちそうです。 みなさんもぜひー!

コメント 0 19
めたまる
ライトコース
| 2024/07/18 | 最近の自分的アップデート

■最近、サイボウズさんの関連書籍を沢山読んでいます。職場の心理的安全や、DXへの意識がかなりアップデートされました! ■三か月前にKintoneを導入し、プロジェクトメンバーで試験運用中です。システムを利用するには、まず生まれた理由や理念を知ってみよう!と思い、関連書籍を読ませていただきましたが、目から鱗の情報がたくさんでした。 ★「未来のチームの作り方」 https://shop.cybozu.co.jp/collections/book/products/3926628991055 →Kintoneを活用したコミュニケーションの具体的な方法が紹介されていて、とても参考になりました! ★「わたしからはじまる心理的安全性 リーダーでもメンバーでもできる「働きやすさ」をつくる方法70」 https://shop.cybozu.co.jp/collections/book/products/251753923 35-2 →これもめちゃくちゃ参考になりました!リーダー向けの心理的安全性の本はあれど、メンバー向けの本は少ないので、大変勉強になりました。社内の勉強会でも共有しています。 ★「Z世代・さとり世代の上司になったら読む本」 https://shop.cybozu.co.jp/collections/book/products/e49768984f0ed8113f304513a47c22f1 →これは現在読んでいる最中…ですが、「自分が変わる」「自分をアップデート」する、という意識を定着させるのに役立ちそうです。 みなさんもぜひー!

ユーザー画像
めたまる
ライトコース
| 2024/07/18 | 最近の自分的アップデート
ユーザー画像

複数条件で条件に応じた文字列を表示する式を書かなければならないときにハタと気付いたことがありましたので、リマインドかねての投稿です。 それは… 条件の真偽による処理の一方が必ず空欄になるようにした単階層のif関数をひたすら並べる(&で結合する)  例:= if(条件A, "", 文字列A) & if(and(条件A, 条件B), 文字列B, "") & … というものです。 キンコミ的に言えば、 複数条件の式って、入れ子構造(特に締めのカッコの位置や数)気にしなくていいんです! といったところでしょうか w これに気付いてから、5条件の式を入れ子構造含めて3日間試行錯誤してもうまく行かなかったものを、デバッグ含めてものの20分で、しかもテキストエディタ-のみの使用で一から書き上げることが出来ました。 ※数値処理の場合は、空欄⇒0/「&」⇒「,」として、全体をORで包めばイケるかもしれません。(試してません。すみません。) ※ダメな場合もあるかもしれません。 ※Excelとかでの式入力時にも使える考え方だと思います。 既出でしたらすみません。 ご参考になれば幸いです。

複数条件で条件に応じた文字列を表示する式を書かなければならないときにハタと気付いたことがありましたので、リマインドかねての投稿です。 それは… 条件の真偽による処理の一方が必ず空欄になるようにした単階層のif関数をひたすら並べる(&で結合する)  例:= if(条件A, "", 文字列A) & if(and(条件A, 条件B), 文字列B, "") & … というものです。 キンコミ的に言えば、 複数条件の式って、入れ子構造(特に締めのカッコの位置や数)気にしなくていいんです! といったところでしょうか w これに気付いてから、5条件の式を入れ子構造含めて3日間試行錯誤してもうまく行かなかったものを、デバッグ含めてものの20分で、しかもテキストエディタ-のみの使用で一から書き上げることが出来ました。 ※数値処理の場合は、空欄⇒0/「&」⇒「,」として、全体をORで包めばイケるかもしれません。(試してません。すみません。) ※ダメな場合もあるかもしれません。 ※Excelとかでの式入力時にも使える考え方だと思います。 既出でしたらすみません。 ご参考になれば幸いです。

コメント 1 19
Seal777
サービス業
| 01/17 | 最近の自分的アップデート

複数条件で条件に応じた文字列を表示する式を書かなければならないときにハタと気付いたことがありましたので、リマインドかねての投稿です。 それは… 条件の真偽による処理の一方が必ず空欄になるようにした単階層のif関数をひたすら並べる(&で結合する)  例:= if(条件A, "", 文字列A) & if(and(条件A, 条件B), 文字列B, "") & … というものです。 キンコミ的に言えば、 複数条件の式って、入れ子構造(特に締めのカッコの位置や数)気にしなくていいんです! といったところでしょうか w これに気付いてから、5条件の式を入れ子構造含めて3日間試行錯誤してもうまく行かなかったものを、デバッグ含めてものの20分で、しかもテキストエディタ-のみの使用で一から書き上げることが出来ました。 ※数値処理の場合は、空欄⇒0/「&」⇒「,」として、全体をORで包めばイケるかもしれません。(試してません。すみません。) ※ダメな場合もあるかもしれません。 ※Excelとかでの式入力時にも使える考え方だと思います。 既出でしたらすみません。 ご参考になれば幸いです。

ユーザー画像
Seal777
サービス業
| 01/17 | 最近の自分的アップデート
ユーザー画像

・契約中のコース: スタンダード ・悩みの背景:開発当初、ベンダーさんに委託開発してもらったけれど、詳細設計書が無く、要件定義したこっち側の人間も出向解除で遠くへ行ってしまった。 あるアプリで、アクションを追加してもボタンが見えず、カスタマイズのjavascriptでごりごりやっていたので、コメントアウトしたが、見えないまま。 二日ほど、頭から湯気出しつつほじくり返していたら、このアプリにだけcssファイルがくっついていたのを発見。 なんとそこで、display:none;指定されていた(T_T) カスタマイズは、javascriptだけでなく、cssもあるって認識をアップデートした次第です。

・契約中のコース: スタンダード ・悩みの背景:開発当初、ベンダーさんに委託開発してもらったけれど、詳細設計書が無く、要件定義したこっち側の人間も出向解除で遠くへ行ってしまった。 あるアプリで、アクションを追加してもボタンが見えず、カスタマイズのjavascriptでごりごりやっていたので、コメントアウトしたが、見えないまま。 二日ほど、頭から湯気出しつつほじくり返していたら、このアプリにだけcssファイルがくっついていたのを発見。 なんとそこで、display:none;指定されていた(T_T) カスタマイズは、javascriptだけでなく、cssもあるって認識をアップデートした次第です。

コメント 2 18
沙悟浄
情報通信業
| 12/06 | 最近の自分的アップデート

・契約中のコース: スタンダード ・悩みの背景:開発当初、ベンダーさんに委託開発してもらったけれど、詳細設計書が無く、要件定義したこっち側の人間も出向解除で遠くへ行ってしまった。 あるアプリで、アクションを追加してもボタンが見えず、カスタマイズのjavascriptでごりごりやっていたので、コメントアウトしたが、見えないまま。 二日ほど、頭から湯気出しつつほじくり返していたら、このアプリにだけcssファイルがくっついていたのを発見。 なんとそこで、display:none;指定されていた(T_T) カスタマイズは、javascriptだけでなく、cssもあるって認識をアップデートした次第です。

ユーザー画像
沙悟浄
情報通信業
| 12/06 | 最近の自分的アップデート
ユーザー画像

始めまして、システム課としてKINTONEとRPAを利用して基幹システムを連携しています。その中でもIT化の社内浸透は私たちのお仕事の柱です。 最近は社内でもKINTONEの活用や運用が活発になり各部署毎にリーダを作れるようになりました。(女性アシスタントが多いです) 活用メンバーが社内全体に増えたことでリーダーの役割も重要です。 そこでメンバーの為の学びあう会(クラブ活動的な感じ)を発足させたのですが、早々に行き詰まっています。 メンバーのKINTONE習熟度にもばらつきがあり、何をテーマにするべきか 悩んでいます。なんでも話し合える場にしたかったのですが・・他の会社でそんな活用をされている会社の方がおられたらアドバイスをください

始めまして、システム課としてKINTONEとRPAを利用して基幹システムを連携しています。その中でもIT化の社内浸透は私たちのお仕事の柱です。 最近は社内でもKINTONEの活用や運用が活発になり各部署毎にリーダを作れるようになりました。(女性アシスタントが多いです) 活用メンバーが社内全体に増えたことでリーダーの役割も重要です。 そこでメンバーの為の学びあう会(クラブ活動的な感じ)を発足させたのですが、早々に行き詰まっています。 メンバーのKINTONE習熟度にもばらつきがあり、何をテーマにするべきか 悩んでいます。なんでも話し合える場にしたかったのですが・・他の会社でそんな活用をされている会社の方がおられたらアドバイスをください

コメント 4 18
かーたん★かーたん
| 2021/08/10 | アイデア募集

始めまして、システム課としてKINTONEとRPAを利用して基幹システムを連携しています。その中でもIT化の社内浸透は私たちのお仕事の柱です。 最近は社内でもKINTONEの活用や運用が活発になり各部署毎にリーダを作れるようになりました。(女性アシスタントが多いです) 活用メンバーが社内全体に増えたことでリーダーの役割も重要です。 そこでメンバーの為の学びあう会(クラブ活動的な感じ)を発足させたのですが、早々に行き詰まっています。 メンバーのKINTONE習熟度にもばらつきがあり、何をテーマにするべきか 悩んでいます。なんでも話し合える場にしたかったのですが・・他の会社でそんな活用をされている会社の方がおられたらアドバイスをください

ユーザー画像
かーたん★かーたん
| 2021/08/10 | アイデア募集
ユーザー画像

事務職から初心者エンジニアになったMimosaです! kintone歴は2年ほどになります 社内kintoneを作成したりお客様のkintone構築を手伝わせてもらったりしています😊 キンコミは先日受けたサイボウズのセミナーで紹介されていたので使用してみました。今まではcybozu developer communityを使用していましたがキンコミは暖かい雰囲気でまた違った知識を得られるのではないかとワクワクしています! 分からない事はまだまだ多いので皆さんお力を貸していただけたら嬉しいです☺️

事務職から初心者エンジニアになったMimosaです! kintone歴は2年ほどになります 社内kintoneを作成したりお客様のkintone構築を手伝わせてもらったりしています😊 キンコミは先日受けたサイボウズのセミナーで紹介されていたので使用してみました。今まではcybozu developer communityを使用していましたがキンコミは暖かい雰囲気でまた違った知識を得られるのではないかとワクワクしています! 分からない事はまだまだ多いので皆さんお力を貸していただけたら嬉しいです☺️

コメント 1 18
Marin
| 2024/03/13 | 自己紹介

事務職から初心者エンジニアになったMimosaです! kintone歴は2年ほどになります 社内kintoneを作成したりお客様のkintone構築を手伝わせてもらったりしています😊 キンコミは先日受けたサイボウズのセミナーで紹介されていたので使用してみました。今まではcybozu developer communityを使用していましたがキンコミは暖かい雰囲気でまた違った知識を得られるのではないかとワクワクしています! 分からない事はまだまだ多いので皆さんお力を貸していただけたら嬉しいです☺️

ユーザー画像
Marin
| 2024/03/13 | 自己紹介
ユーザー画像 バッジ画像

note書きましたよろしければご笑覧ください カスタマインでkintoneアプリのアクセスログを取得してみる https://note.com/kentaro1sh11/n/n2c11bb3cc876

note書きましたよろしければご笑覧ください カスタマインでkintoneアプリのアクセスログを取得してみる https://note.com/kentaro1sh11/n/n2c11bb3cc876

コメント 0 18
イシイケンタロウ バッジ画像
製造業
| 2024/02/01 | 最近の自分的アップデート

note書きましたよろしければご笑覧ください カスタマインでkintoneアプリのアクセスログを取得してみる https://note.com/kentaro1sh11/n/n2c11bb3cc876

ユーザー画像 バッジ画像
イシイケンタロウ バッジ画像
製造業
| 2024/02/01 | 最近の自分的アップデート
ユーザー画像

せっかく記事公開されたのでこちらでも紹介。 kintoneエバンジェリストのおすすめ連携サービスの記事でkrewSheetのXrossモードを紹介しました! エクセルっぽい一覧画面を作るSheetモードはみんな使ってる反面、影の薄いXrossモード・・・ ピボットビューも行列変換ビューも便利なので使ってみてくださ〜い。 kintoneで勤怠管理してるし勤務表の作成もしたいなって方は行列変換ビューがおすすめです! https://kintone-sol.cybozu.co.jp/integrate/pickup/m008313.html

せっかく記事公開されたのでこちらでも紹介。 kintoneエバンジェリストのおすすめ連携サービスの記事でkrewSheetのXrossモードを紹介しました! エクセルっぽい一覧画面を作るSheetモードはみんな使ってる反面、影の薄いXrossモード・・・ ピボットビューも行列変換ビューも便利なので使ってみてくださ〜い。 kintoneで勤怠管理してるし勤務表の作成もしたいなって方は行列変換ビューがおすすめです! https://kintone-sol.cybozu.co.jp/integrate/pickup/m008313.html

コメント 3 18
中尾典隆
情報通信業
| 12/02 | なんでも

せっかく記事公開されたのでこちらでも紹介。 kintoneエバンジェリストのおすすめ連携サービスの記事でkrewSheetのXrossモードを紹介しました! エクセルっぽい一覧画面を作るSheetモードはみんな使ってる反面、影の薄いXrossモード・・・ ピボットビューも行列変換ビューも便利なので使ってみてくださ〜い。 kintoneで勤怠管理してるし勤務表の作成もしたいなって方は行列変換ビューがおすすめです! https://kintone-sol.cybozu.co.jp/integrate/pickup/m008313.html

ユーザー画像
中尾典隆
情報通信業
| 12/02 | なんでも
ユーザー画像

はじめまして。ひらいです。 ・サービス業(翻訳会社) ・kintone歴:4年くらい? ・kintoneとの関わり方: 会社のペーパレス化に際して、Kintoneでどうにか業務のデジタル化が実現できないかと上からの打診があり、見よう見まねでちょこちょこアプリ作成を始めました。 ずっと事務職で、システム関係は未経験からのスタートでしたが、2024年からはシステム部としてKintoneの管理に携わることになりました。 ・どんな目的でキンコミを使い始めたか: Kintone hive 大阪に参加した際にキンコミを知り、同じような状況で日々Kintoneと格闘されている方々と情報の共有ができたら良いなと思いはじめました。

はじめまして。ひらいです。 ・サービス業(翻訳会社) ・kintone歴:4年くらい? ・kintoneとの関わり方: 会社のペーパレス化に際して、Kintoneでどうにか業務のデジタル化が実現できないかと上からの打診があり、見よう見まねでちょこちょこアプリ作成を始めました。 ずっと事務職で、システム関係は未経験からのスタートでしたが、2024年からはシステム部としてKintoneの管理に携わることになりました。 ・どんな目的でキンコミを使い始めたか: Kintone hive 大阪に参加した際にキンコミを知り、同じような状況で日々Kintoneと格闘されている方々と情報の共有ができたら良いなと思いはじめました。

コメント 1 18
ひらい
サービス業
| 2024/06/12 | 自己紹介

はじめまして。ひらいです。 ・サービス業(翻訳会社) ・kintone歴:4年くらい? ・kintoneとの関わり方: 会社のペーパレス化に際して、Kintoneでどうにか業務のデジタル化が実現できないかと上からの打診があり、見よう見まねでちょこちょこアプリ作成を始めました。 ずっと事務職で、システム関係は未経験からのスタートでしたが、2024年からはシステム部としてKintoneの管理に携わることになりました。 ・どんな目的でキンコミを使い始めたか: Kintone hive 大阪に参加した際にキンコミを知り、同じような状況で日々Kintoneと格闘されている方々と情報の共有ができたら良いなと思いはじめました。

ユーザー画像
ひらい
サービス業
| 2024/06/12 | 自己紹介
ユーザー画像

こんにちは、清水 雄司(医療業界)と申します。 kintoneは2019年くらいから使用。Cybozu Days初参加の時に医療介護業界の方のご活躍を拝見してから、私自身も日々試行錯誤中です。 よろしくお願いいたします。   【業界】 医療介護 在宅医療クリニックに在籍しています。   【お立場】 事務長   【kintone】 kintone歴は2019年~   【その他】 kintone学ぶならTwitterも!ということで始めましたので、Twitterでもつながれたら幸いですm(_ _)m https://twitter.com/zaitakujimucho   【お気に入りアプリの名前】 顧客管理   【アプリについてひと言紹介】 顧客管理をきっかけにkintoneを導入しました。

こんにちは、清水 雄司(医療業界)と申します。 kintoneは2019年くらいから使用。Cybozu Days初参加の時に医療介護業界の方のご活躍を拝見してから、私自身も日々試行錯誤中です。 よろしくお願いいたします。   【業界】 医療介護 在宅医療クリニックに在籍しています。   【お立場】 事務長   【kintone】 kintone歴は2019年~   【その他】 kintone学ぶならTwitterも!ということで始めましたので、Twitterでもつながれたら幸いですm(_ _)m https://twitter.com/zaitakujimucho   【お気に入りアプリの名前】 顧客管理   【アプリについてひと言紹介】 顧客管理をきっかけにkintoneを導入しました。

コメント 0 18
清水 雄司
| 2020/10/12 | 自己紹介

こんにちは、清水 雄司(医療業界)と申します。 kintoneは2019年くらいから使用。Cybozu Days初参加の時に医療介護業界の方のご活躍を拝見してから、私自身も日々試行錯誤中です。 よろしくお願いいたします。   【業界】 医療介護 在宅医療クリニックに在籍しています。   【お立場】 事務長   【kintone】 kintone歴は2019年~   【その他】 kintone学ぶならTwitterも!ということで始めましたので、Twitterでもつながれたら幸いですm(_ _)m https://twitter.com/zaitakujimucho   【お気に入りアプリの名前】 顧客管理   【アプリについてひと言紹介】 顧客管理をきっかけにkintoneを導入しました。

ユーザー画像
清水 雄司
| 2020/10/12 | 自己紹介
ユーザー画像

【Kintoneで人事考課や集計を行ってる方いらっしゃいますか】 はじめまして。福岡で総務、経理、人事を担当しています。 以前よりキンコミの存在は知っていましたが、トーク投稿まで行きつかなかったのですが・・・ この度職場で、今行っている人事考課の評価シートを変える事になりました。 今までは紙媒体だったのでこれを機に私としては脱紙したいのですが、私自身含め、まだKintone活用が出来てない状況でもありますが、折角ならばと逆にKintoneをもっとみんなが使うように活かせないかと思いました。 もしKintoneで人事考課を行ってる方がいらっしゃいましたら是非、事例など教えていただけると嬉しいです。

【Kintoneで人事考課や集計を行ってる方いらっしゃいますか】 はじめまして。福岡で総務、経理、人事を担当しています。 以前よりキンコミの存在は知っていましたが、トーク投稿まで行きつかなかったのですが・・・ この度職場で、今行っている人事考課の評価シートを変える事になりました。 今までは紙媒体だったのでこれを機に私としては脱紙したいのですが、私自身含め、まだKintone活用が出来てない状況でもありますが、折角ならばと逆にKintoneをもっとみんなが使うように活かせないかと思いました。 もしKintoneで人事考課を行ってる方がいらっしゃいましたら是非、事例など教えていただけると嬉しいです。

コメント 4 18
あき@福岡
| 2021/05/25 | なんでも

【Kintoneで人事考課や集計を行ってる方いらっしゃいますか】 はじめまして。福岡で総務、経理、人事を担当しています。 以前よりキンコミの存在は知っていましたが、トーク投稿まで行きつかなかったのですが・・・ この度職場で、今行っている人事考課の評価シートを変える事になりました。 今までは紙媒体だったのでこれを機に私としては脱紙したいのですが、私自身含め、まだKintone活用が出来てない状況でもありますが、折角ならばと逆にKintoneをもっとみんなが使うように活かせないかと思いました。 もしKintoneで人事考課を行ってる方がいらっしゃいましたら是非、事例など教えていただけると嬉しいです。

ユーザー画像
あき@福岡
| 2021/05/25 | なんでも
ユーザー画像

5/30(火)12:05~】「キンコミ自習室」に初めて参加しました https://kincom.cybozu.co.jp/announcements/2tlv2wpa8rz7dao0 Meta Lifeに初めて触れてみましたが、本当に面白かったです!開始早々、車モードで追跡されたり、憧れの方とお話できたり、思っていたのと異なる性別だった方と出会ったりと、面白い企画でした。 日々の業務から一旦離れて、普段あまりできない作業に取り組むことができるのは本当に素晴らしいですね。 参加しやすい企画だと思うので、アバターで楽しくワイワイしてみたい!という方は、次回の参加を検討してみてください。

5/30(火)12:05~】「キンコミ自習室」に初めて参加しました https://kincom.cybozu.co.jp/announcements/2tlv2wpa8rz7dao0 Meta Lifeに初めて触れてみましたが、本当に面白かったです!開始早々、車モードで追跡されたり、憧れの方とお話できたり、思っていたのと異なる性別だった方と出会ったりと、面白い企画でした。 日々の業務から一旦離れて、普段あまりできない作業に取り組むことができるのは本当に素晴らしいですね。 参加しやすい企画だと思うので、アバターで楽しくワイワイしてみたい!という方は、次回の参加を検討してみてください。

コメント 2 18
事務所の紳士
製造業
| 2023/05/30 | なんでも

5/30(火)12:05~】「キンコミ自習室」に初めて参加しました https://kincom.cybozu.co.jp/announcements/2tlv2wpa8rz7dao0 Meta Lifeに初めて触れてみましたが、本当に面白かったです!開始早々、車モードで追跡されたり、憧れの方とお話できたり、思っていたのと異なる性別だった方と出会ったりと、面白い企画でした。 日々の業務から一旦離れて、普段あまりできない作業に取り組むことができるのは本当に素晴らしいですね。 参加しやすい企画だと思うので、アバターで楽しくワイワイしてみたい!という方は、次回の参加を検討してみてください。

ユーザー画像
事務所の紳士
製造業
| 2023/05/30 | なんでも
ユーザー画像 バッジ画像

Excelからアプリを作成、Excelよりレコードを一括登録のどちらを選んだほうがいいのか悩んでいます。 初めて投稿させていただきます。 会社でkintoneを使用しています。 使用期間はまだ3か月ほどで、ユーザーも10人です。 それぞれの部署で代表してkintoneの担当を作り、そこから広めていこうということで日々勉強中です。 会社の考えとしては、Excelでファイルを作ることが多く、保存場所や属人化してしまい、本人しか見てもわからないため、kintoneを広めていきたいとのことです。 kintoneに興味のある方が増えてきたらユーザーも増やして、申請書や在庫管理などkintoneで管理していきたいという方針と聞いています。 現在、申請書はExcelで作成したものを記入して回収しているので、ぜひkintoneに移行したのですが… kintone使用前はサイボウズ(クラウド)で社内のやり取りをしており、現在もサイボウズは利用中です。 本題ですが、社内の方に「Excelのデータをkintoneに移したい。試用版をダウンロードしたけど、どこからどうしたらいいのか触り方がわからなかったので教えてください」と相談されました。 kintoneではExcelを用いて作成する方法が2つあると思います。 ①Excelからアプリを作成 https://jp.cybozu.help/k/ja/user/create_app/app_csv/add_app_excel.html ②Excelよりレコードを一括登録する https://jp.cybozu.help/k/ja/user/using_app/import_records/import_csv.html ※リンクはkintoneのヘルプ画面の内容です。 初めからアプリを作成する場合は①のがいいのでしょうか? みなさんはどちらが使いやすい、こういう場合はどちらがいいなどありますか? 初心者向けにはどちらが使用しやすいなどはあるのでしょうか? ①②のどちらともアプリ作成時に使用したことはあるのですが、経験が浅くどのように違うのか、どちらのが使いやすいのか、差を感じられませんでした。 どのように説明したら「kintoneってすごいね!」と今後も使っていただけるようになるのでしょうか?

Excelからアプリを作成、Excelよりレコードを一括登録のどちらを選んだほうがいいのか悩んでいます。 初めて投稿させていただきます。 会社でkintoneを使用しています。 使用期間はまだ3か月ほどで、ユーザーも10人です。 それぞれの部署で代表してkintoneの担当を作り、そこから広めていこうということで日々勉強中です。 会社の考えとしては、Excelでファイルを作ることが多く、保存場所や属人化してしまい、本人しか見てもわからないため、kintoneを広めていきたいとのことです。 kintoneに興味のある方が増えてきたらユーザーも増やして、申請書や在庫管理などkintoneで管理していきたいという方針と聞いています。 現在、申請書はExcelで作成したものを記入して回収しているので、ぜひkintoneに移行したのですが… kintone使用前はサイボウズ(クラウド)で社内のやり取りをしており、現在もサイボウズは利用中です。 本題ですが、社内の方に「Excelのデータをkintoneに移したい。試用版をダウンロードしたけど、どこからどうしたらいいのか触り方がわからなかったので教えてください」と相談されました。 kintoneではExcelを用いて作成する方法が2つあると思います。 ①Excelからアプリを作成 https://jp.cybozu.help/k/ja/user/create_app/app_csv/add_app_excel.html ②Excelよりレコードを一括登録する https://jp.cybozu.help/k/ja/user/using_app/import_records/import_csv.html ※リンクはkintoneのヘルプ画面の内容です。 初めからアプリを作成する場合は①のがいいのでしょうか? みなさんはどちらが使いやすい、こういう場合はどちらがいいなどありますか? 初心者向けにはどちらが使用しやすいなどはあるのでしょうか? ①②のどちらともアプリ作成時に使用したことはあるのですが、経験が浅くどのように違うのか、どちらのが使いやすいのか、差を感じられませんでした。 どのように説明したら「kintoneってすごいね!」と今後も使っていただけるようになるのでしょうか?

コメント 6 18
モカ
建設業
| 2022/02/22 | アイデア募集

Excelからアプリを作成、Excelよりレコードを一括登録のどちらを選んだほうがいいのか悩んでいます。 初めて投稿させていただきます。 会社でkintoneを使用しています。 使用期間はまだ3か月ほどで、ユーザーも10人です。 それぞれの部署で代表してkintoneの担当を作り、そこから広めていこうということで日々勉強中です。 会社の考えとしては、Excelでファイルを作ることが多く、保存場所や属人化してしまい、本人しか見てもわからないため、kintoneを広めていきたいとのことです。 kintoneに興味のある方が増えてきたらユーザーも増やして、申請書や在庫管理などkintoneで管理していきたいという方針と聞いています。 現在、申請書はExcelで作成したものを記入して回収しているので、ぜひkintoneに移行したのですが… kintone使用前はサイボウズ(クラウド)で社内のやり取りをしており、現在もサイボウズは利用中です。 本題ですが、社内の方に「Excelのデータをkintoneに移したい。試用版をダウンロードしたけど、どこからどうしたらいいのか触り方がわからなかったので教えてください」と相談されました。 kintoneではExcelを用いて作成する方法が2つあると思います。 ①Excelからアプリを作成 https://jp.cybozu.help/k/ja/user/create_app/app_csv/add_app_excel.html ②Excelよりレコードを一括登録する https://jp.cybozu.help/k/ja/user/using_app/import_records/import_csv.html ※リンクはkintoneのヘルプ画面の内容です。 初めからアプリを作成する場合は①のがいいのでしょうか? みなさんはどちらが使いやすい、こういう場合はどちらがいいなどありますか? 初心者向けにはどちらが使用しやすいなどはあるのでしょうか? ①②のどちらともアプリ作成時に使用したことはあるのですが、経験が浅くどのように違うのか、どちらのが使いやすいのか、差を感じられませんでした。 どのように説明したら「kintoneってすごいね!」と今後も使っていただけるようになるのでしょうか?

ユーザー画像 バッジ画像
モカ
建設業
| 2022/02/22 | アイデア募集
ユーザー画像

PAD で Excel から kintone に自動入力をやってみた Power Automate DesktopというWindowsなら無料で使えるRPAで Excelからkintoneに自動データ入力をやってみました。すごくないレベルです。^^; 興味あればみてください。^^ https://note.com/46u/n/n2b6be45ef6f9

PAD で Excel から kintone に自動入力をやってみた Power Automate DesktopというWindowsなら無料で使えるRPAで Excelからkintoneに自動データ入力をやってみました。すごくないレベルです。^^; 興味あればみてください。^^ https://note.com/46u/n/n2b6be45ef6f9

コメント 9 18
46u
製造業
| 2022/01/15 | 最近の自分的アップデート

PAD で Excel から kintone に自動入力をやってみた Power Automate DesktopというWindowsなら無料で使えるRPAで Excelからkintoneに自動データ入力をやってみました。すごくないレベルです。^^; 興味あればみてください。^^ https://note.com/46u/n/n2b6be45ef6f9

ユーザー画像
46u
製造業
| 2022/01/15 | 最近の自分的アップデート
ユーザー画像 バッジ画像

月刊イシイケンタロウ6月号note書きました よろしければご笑覧ください😀 kintone(の基本機能だけ)で描く愛のカタチ https://note.com/kentaro1sh11/n/ne63186727f0d

月刊イシイケンタロウ6月号note書きました よろしければご笑覧ください😀 kintone(の基本機能だけ)で描く愛のカタチ https://note.com/kentaro1sh11/n/ne63186727f0d

コメント 3 18
イシイケンタロウ バッジ画像
製造業
| 2023/06/01 | 最近の自分的アップデート

月刊イシイケンタロウ6月号note書きました よろしければご笑覧ください😀 kintone(の基本機能だけ)で描く愛のカタチ https://note.com/kentaro1sh11/n/ne63186727f0d

ユーザー画像 バッジ画像
イシイケンタロウ バッジ画像
製造業
| 2023/06/01 | 最近の自分的アップデート
ユーザー画像 バッジ画像

ルックアップのキー[コピー元のフィールド]って、初心者の方にどう説明されていますか? (過去から何度も議論されている話題ですが。例:https://kincom.cybozu.co.jp/chats/sfnqkjn03tfhw0ix ) ■前提 各部署で必要なアプリはそれぞれの担当者が作成しています。 「やりたい」と言ってくれた人には基本的にアプリ管理権限を付与しているので、アプリ作成者のスキルはまちまちです。 ■背景 最近、とある事情によりマスタアプリの切り替え作業があり、参照しているアプリを一通り見直したところ、少しモヤモヤしたことがありました。 例(脚色あり): ルックアップの「関連付けるアプリ」は【顧客リスト】、 [コピー元のフィールド]が「会社名」になっているケースがチラホラ。 【顧客リスト】には「値の重複を禁止する」に設定した主キー「会社コード」があるので、そちらを使って欲しいのが本音。 このままだとデータ移行時にCSV読み込みがうまくいかないパターンがあり、アプリ修正やデータ加工が少し面倒でした。 ■モヤモヤポイント ① 初心者向けガイドの事例設定 公式ガイド「kintone ルックアップの基本を学ぶ|便利に使おうガイドブック」https://kintone.cybozu.co.jp/material/pdf/kintone_guidebook_vol04.pdf を見ると、「値の重複を禁止していない」会社名をキーにする流れになっています。 公式セミナーも同様の傾向で、DBの考え方に慣れていない方だと「会社名」で設定してしまうのは自然な流れかなと思います。 ② 重複禁止のフィールドをどうするか ・レコード番号は非推奨 CDNの記事「レコード番号をユニークキーにしない」https://cybozu.dev/ja/id/2151b1e14daba30d495c8c38/#not-use-record-number にもあるように、レコード番号はご法度。 ……となると、プラグイン・カスタマイズ等で自動採番という選択肢になりますが、CSV取り込み時にカスタマイズは動作しない点や、krewSheet等の標準画面以外の動作にも気を使う必要が出てきます。 ・複合キー生成 「会社名+電話番号」などの例も見たことはありますが、社名変更リスクを考えると主キーにするのは不安。 基本的には「一生変わらない値」を主キーにしたいところです。 また計算フィールドで結合させると、重複禁止にできない問題もあるある。これもプラグイン・カスタマイズ頼み。 ・コードは分かりにくい問題 [コピー元のフィールド]にどうにかして作成したユニークキーを設定できたとして、実際にルックアップ使用する側からするとコードなんて一々覚えてられないので面倒って声が出ます。 ……となると、逆引きできるプラグイン・カスタマイズ。 皆さん大好きTISさんの「ルックアップコピーフィールド検索プラグイン」 個人的にはRibbit's worksさんの「関連付けないルックアッププラグイン」が秀逸です。関連付けないけど関連付けることもできる優れもの。(絞り込み条件をクエリで設定させるのだけはどうにかして欲しいですが・・・)。 ■本題 キンコミに参加されている皆さんは、上記のようなポイントを理解した上で運用されていると思いますが、 これからアプリ作成を始める初心者の方に、どこまで説明していますか? 現状としては、初期段階ではルックアップの細かい話までは説明していません。初心者レベルの方が作るアプリはある意味シンプルなので修正もどうにかはなるってのもあります。 「痛い目を見て学ぶ」のも成長の一部かなと思うのですが、よくわからんからもうやらない!ってなるのは悪手なので、うまくフォローできる方法がないかと悩んでいます。 (正直なところ、公式が「自動採番フィールド」と「ルックアップ仕様」を改善してくれるのが一番なんですが…笑) ーーー たまには質問してみようと思い投稿してみました! 皆さんの運用方針を是非参考にさせてください!!

ルックアップのキー[コピー元のフィールド]って、初心者の方にどう説明されていますか? (過去から何度も議論されている話題ですが。例:https://kincom.cybozu.co.jp/chats/sfnqkjn03tfhw0ix ) ■前提 各部署で必要なアプリはそれぞれの担当者が作成しています。 「やりたい」と言ってくれた人には基本的にアプリ管理権限を付与しているので、アプリ作成者のスキルはまちまちです。 ■背景 最近、とある事情によりマスタアプリの切り替え作業があり、参照しているアプリを一通り見直したところ、少しモヤモヤしたことがありました。 例(脚色あり): ルックアップの「関連付けるアプリ」は【顧客リスト】、 [コピー元のフィールド]が「会社名」になっているケースがチラホラ。 【顧客リスト】には「値の重複を禁止する」に設定した主キー「会社コード」があるので、そちらを使って欲しいのが本音。 このままだとデータ移行時にCSV読み込みがうまくいかないパターンがあり、アプリ修正やデータ加工が少し面倒でした。 ■モヤモヤポイント ① 初心者向けガイドの事例設定 公式ガイド「kintone ルックアップの基本を学ぶ|便利に使おうガイドブック」https://kintone.cybozu.co.jp/material/pdf/kintone_guidebook_vol04.pdf を見ると、「値の重複を禁止していない」会社名をキーにする流れになっています。 公式セミナーも同様の傾向で、DBの考え方に慣れていない方だと「会社名」で設定してしまうのは自然な流れかなと思います。 ② 重複禁止のフィールドをどうするか ・レコード番号は非推奨 CDNの記事「レコード番号をユニークキーにしない」https://cybozu.dev/ja/id/2151b1e14daba30d495c8c38/#not-use-record-number にもあるように、レコード番号はご法度。 ……となると、プラグイン・カスタマイズ等で自動採番という選択肢になりますが、CSV取り込み時にカスタマイズは動作しない点や、krewSheet等の標準画面以外の動作にも気を使う必要が出てきます。 ・複合キー生成 「会社名+電話番号」などの例も見たことはありますが、社名変更リスクを考えると主キーにするのは不安。 基本的には「一生変わらない値」を主キーにしたいところです。 また計算フィールドで結合させると、重複禁止にできない問題もあるある。これもプラグイン・カスタマイズ頼み。 ・コードは分かりにくい問題 [コピー元のフィールド]にどうにかして作成したユニークキーを設定できたとして、実際にルックアップ使用する側からするとコードなんて一々覚えてられないので面倒って声が出ます。 ……となると、逆引きできるプラグイン・カスタマイズ。 皆さん大好きTISさんの「ルックアップコピーフィールド検索プラグイン」 個人的にはRibbit's worksさんの「関連付けないルックアッププラグイン」が秀逸です。関連付けないけど関連付けることもできる優れもの。(絞り込み条件をクエリで設定させるのだけはどうにかして欲しいですが・・・)。 ■本題 キンコミに参加されている皆さんは、上記のようなポイントを理解した上で運用されていると思いますが、 これからアプリ作成を始める初心者の方に、どこまで説明していますか? 現状としては、初期段階ではルックアップの細かい話までは説明していません。初心者レベルの方が作るアプリはある意味シンプルなので修正もどうにかはなるってのもあります。 「痛い目を見て学ぶ」のも成長の一部かなと思うのですが、よくわからんからもうやらない!ってなるのは悪手なので、うまくフォローできる方法がないかと悩んでいます。 (正直なところ、公式が「自動採番フィールド」と「ルックアップ仕様」を改善してくれるのが一番なんですが…笑) ーーー たまには質問してみようと思い投稿してみました! 皆さんの運用方針を是非参考にさせてください!!

コメント 10 18
なみおか|モノづくり開発企業 バッジ画像
製造業
| 10/16 | アイデア募集

ルックアップのキー[コピー元のフィールド]って、初心者の方にどう説明されていますか? (過去から何度も議論されている話題ですが。例:https://kincom.cybozu.co.jp/chats/sfnqkjn03tfhw0ix ) ■前提 各部署で必要なアプリはそれぞれの担当者が作成しています。 「やりたい」と言ってくれた人には基本的にアプリ管理権限を付与しているので、アプリ作成者のスキルはまちまちです。 ■背景 最近、とある事情によりマスタアプリの切り替え作業があり、参照しているアプリを一通り見直したところ、少しモヤモヤしたことがありました。 例(脚色あり): ルックアップの「関連付けるアプリ」は【顧客リスト】、 [コピー元のフィールド]が「会社名」になっているケースがチラホラ。 【顧客リスト】には「値の重複を禁止する」に設定した主キー「会社コード」があるので、そちらを使って欲しいのが本音。 このままだとデータ移行時にCSV読み込みがうまくいかないパターンがあり、アプリ修正やデータ加工が少し面倒でした。 ■モヤモヤポイント ① 初心者向けガイドの事例設定 公式ガイド「kintone ルックアップの基本を学ぶ|便利に使おうガイドブック」https://kintone.cybozu.co.jp/material/pdf/kintone_guidebook_vol04.pdf を見ると、「値の重複を禁止していない」会社名をキーにする流れになっています。 公式セミナーも同様の傾向で、DBの考え方に慣れていない方だと「会社名」で設定してしまうのは自然な流れかなと思います。 ② 重複禁止のフィールドをどうするか ・レコード番号は非推奨 CDNの記事「レコード番号をユニークキーにしない」https://cybozu.dev/ja/id/2151b1e14daba30d495c8c38/#not-use-record-number にもあるように、レコード番号はご法度。 ……となると、プラグイン・カスタマイズ等で自動採番という選択肢になりますが、CSV取り込み時にカスタマイズは動作しない点や、krewSheet等の標準画面以外の動作にも気を使う必要が出てきます。 ・複合キー生成 「会社名+電話番号」などの例も見たことはありますが、社名変更リスクを考えると主キーにするのは不安。 基本的には「一生変わらない値」を主キーにしたいところです。 また計算フィールドで結合させると、重複禁止にできない問題もあるある。これもプラグイン・カスタマイズ頼み。 ・コードは分かりにくい問題 [コピー元のフィールド]にどうにかして作成したユニークキーを設定できたとして、実際にルックアップ使用する側からするとコードなんて一々覚えてられないので面倒って声が出ます。 ……となると、逆引きできるプラグイン・カスタマイズ。 皆さん大好きTISさんの「ルックアップコピーフィールド検索プラグイン」 個人的にはRibbit's worksさんの「関連付けないルックアッププラグイン」が秀逸です。関連付けないけど関連付けることもできる優れもの。(絞り込み条件をクエリで設定させるのだけはどうにかして欲しいですが・・・)。 ■本題 キンコミに参加されている皆さんは、上記のようなポイントを理解した上で運用されていると思いますが、 これからアプリ作成を始める初心者の方に、どこまで説明していますか? 現状としては、初期段階ではルックアップの細かい話までは説明していません。初心者レベルの方が作るアプリはある意味シンプルなので修正もどうにかはなるってのもあります。 「痛い目を見て学ぶ」のも成長の一部かなと思うのですが、よくわからんからもうやらない!ってなるのは悪手なので、うまくフォローできる方法がないかと悩んでいます。 (正直なところ、公式が「自動採番フィールド」と「ルックアップ仕様」を改善してくれるのが一番なんですが…笑) ーーー たまには質問してみようと思い投稿してみました! 皆さんの運用方針を是非参考にさせてください!!

ユーザー画像 バッジ画像
なみおか|モノづくり開発企業 バッジ画像
製造業
| 10/16 | アイデア募集
ユーザー画像

kintone × 音声入力 こんばんは! 以前より、別アカウントで参加していたのですが、Twitterやブログで使っているニックネームで再出発することにしました!よろしくお願いします! さて、今日、kintone×音声認識のテストをしてみました! kintoneは、紙の帳票からデジタル帳票への切り替えで活用したいと思う場面がたくさんあると思うのですが、現時点で未だに紙を使っているということは、その現場の人たちは、キーボード入力苦手派が多い可能性が高いです。 僕の経験において、デジタルツールを導入しようとする際、必ずといっていいほどひっかるポイントが、入力に関するユーザーのスキル面と心理面のハードルです。 この状況を音声入力で打開できるか、様々な端末やシチュエーションでテストしてみたいと思います! 今日のところは、僕個人のMacBook、iPhoneでいい感じでした! さて、会社のWindows PCではうまくいくかな? … そういえば、これまで、日本語対応QRコードつかったり、入力内容をパターン化させたプログラムを書いたり、いろいろやってきたのですが、調べる過程で新しい技術やアイデアに触れることができるし、うまくいった時は説得力があって、現場のみんなに喜んでもらえるし、結構おもしろい部分ですね!

kintone × 音声入力 こんばんは! 以前より、別アカウントで参加していたのですが、Twitterやブログで使っているニックネームで再出発することにしました!よろしくお願いします! さて、今日、kintone×音声認識のテストをしてみました! kintoneは、紙の帳票からデジタル帳票への切り替えで活用したいと思う場面がたくさんあると思うのですが、現時点で未だに紙を使っているということは、その現場の人たちは、キーボード入力苦手派が多い可能性が高いです。 僕の経験において、デジタルツールを導入しようとする際、必ずといっていいほどひっかるポイントが、入力に関するユーザーのスキル面と心理面のハードルです。 この状況を音声入力で打開できるか、様々な端末やシチュエーションでテストしてみたいと思います! 今日のところは、僕個人のMacBook、iPhoneでいい感じでした! さて、会社のWindows PCではうまくいくかな? … そういえば、これまで、日本語対応QRコードつかったり、入力内容をパターン化させたプログラムを書いたり、いろいろやってきたのですが、調べる過程で新しい技術やアイデアに触れることができるし、うまくいった時は説得力があって、現場のみんなに喜んでもらえるし、結構おもしろい部分ですね!

コメント 5 18
Hazime
| 2021/05/26 | なんでも

kintone × 音声入力 こんばんは! 以前より、別アカウントで参加していたのですが、Twitterやブログで使っているニックネームで再出発することにしました!よろしくお願いします! さて、今日、kintone×音声認識のテストをしてみました! kintoneは、紙の帳票からデジタル帳票への切り替えで活用したいと思う場面がたくさんあると思うのですが、現時点で未だに紙を使っているということは、その現場の人たちは、キーボード入力苦手派が多い可能性が高いです。 僕の経験において、デジタルツールを導入しようとする際、必ずといっていいほどひっかるポイントが、入力に関するユーザーのスキル面と心理面のハードルです。 この状況を音声入力で打開できるか、様々な端末やシチュエーションでテストしてみたいと思います! 今日のところは、僕個人のMacBook、iPhoneでいい感じでした! さて、会社のWindows PCではうまくいくかな? … そういえば、これまで、日本語対応QRコードつかったり、入力内容をパターン化させたプログラムを書いたり、いろいろやってきたのですが、調べる過程で新しい技術やアイデアに触れることができるし、うまくいった時は説得力があって、現場のみんなに喜んでもらえるし、結構おもしろい部分ですね!

ユーザー画像
Hazime
| 2021/05/26 | なんでも
  • 376-400件 / 全2731件