キンコミ kintone user community

みんなの投稿

最近の自分的アップデート

kintoneでこれができた!こんな社内の反響があった!など
ご自身のアップデートをどんどん教えてください。
その共有が次の誰かのアップデートにつながります!

最近の自分的アップデート 273件

ユーザー画像 バッジ画像

全社員のKintone導入が開始しました! 12名ほどの規模ではありますが、全員がKintoneを使用することになりました!祝!!!! まずは日報とZoomリンクにアクセスする機能から、みなさんに使ってもらっています。これから、幅を増やしていくことでもっと働きやすくなったらいいな・・・と考える次第です! キンコミでも相談させて頂きながら、2年ほど運用した結果です、ありがとうございました!!!!

全社員のKintone導入が開始しました! 12名ほどの規模ではありますが、全員がKintoneを使用することになりました!祝!!!! まずは日報とZoomリンクにアクセスする機能から、みなさんに使ってもらっています。これから、幅を増やしていくことでもっと働きやすくなったらいいな・・・と考える次第です! キンコミでも相談させて頂きながら、2年ほど運用した結果です、ありがとうございました!!!!

コメント 3 30
製造業
| 2022/06/15 | 最近の自分的アップデート

全社員のKintone導入が開始しました! 12名ほどの規模ではありますが、全員がKintoneを使用することになりました!祝!!!! まずは日報とZoomリンクにアクセスする機能から、みなさんに使ってもらっています。これから、幅を増やしていくことでもっと働きやすくなったらいいな・・・と考える次第です! キンコミでも相談させて頂きながら、2年ほど運用した結果です、ありがとうございました!!!!

ユーザー画像 バッジ画像
製造業
| 2022/06/15 | 最近の自分的アップデート
ユーザー画像 バッジ画像

TiSさんのプラグインを契約できました!!! 日頃の成果が認められて、弊社ではじめて、プラグインの導入を許可して頂けました! 最初に選んだのは、TiSさんの利用パッケージ! 無料の頃からお世話になっていたこともあり、最初に選択いたしました😉 皆さんの中にも、TiSさんのプラグインを使用されている方、いらっしゃると思います。とはいえ、100種類以上のラインナップがあるので、全てを触ったことのある方は少ないのでは・・・? ということで、ぜひ皆さんの「これ使っているよ」や「オススメ!」というTiS製プラグインがありましたら、ぜひコメントで教えて下さいませ! ちなみに、私の推しプラグインは「kintone 関連フィールドデータ一括取得プラグイン」。名称とコード、どちらでルックアップしてもお互いが更新されるようになるので、導入初期から欠かせない一本です・・・!

TiSさんのプラグインを契約できました!!! 日頃の成果が認められて、弊社ではじめて、プラグインの導入を許可して頂けました! 最初に選んだのは、TiSさんの利用パッケージ! 無料の頃からお世話になっていたこともあり、最初に選択いたしました😉 皆さんの中にも、TiSさんのプラグインを使用されている方、いらっしゃると思います。とはいえ、100種類以上のラインナップがあるので、全てを触ったことのある方は少ないのでは・・・? ということで、ぜひ皆さんの「これ使っているよ」や「オススメ!」というTiS製プラグインがありましたら、ぜひコメントで教えて下さいませ! ちなみに、私の推しプラグインは「kintone 関連フィールドデータ一括取得プラグイン」。名称とコード、どちらでルックアップしてもお互いが更新されるようになるので、導入初期から欠かせない一本です・・・!

コメント 13 30
製造業
| 2021/11/15 | 最近の自分的アップデート

TiSさんのプラグインを契約できました!!! 日頃の成果が認められて、弊社ではじめて、プラグインの導入を許可して頂けました! 最初に選んだのは、TiSさんの利用パッケージ! 無料の頃からお世話になっていたこともあり、最初に選択いたしました😉 皆さんの中にも、TiSさんのプラグインを使用されている方、いらっしゃると思います。とはいえ、100種類以上のラインナップがあるので、全てを触ったことのある方は少ないのでは・・・? ということで、ぜひ皆さんの「これ使っているよ」や「オススメ!」というTiS製プラグインがありましたら、ぜひコメントで教えて下さいませ! ちなみに、私の推しプラグインは「kintone 関連フィールドデータ一括取得プラグイン」。名称とコード、どちらでルックアップしてもお互いが更新されるようになるので、導入初期から欠かせない一本です・・・!

ユーザー画像 バッジ画像
製造業
| 2021/11/15 | 最近の自分的アップデート
ユーザー画像

最終ステータスになったプロセスの変更ができるようになりました! 以前から、プロセスフローで最終ステータスになったものを元に戻せないかなぁと思っていました。 いままでは、エクスポート・インポートで対応していたのですが、もっと簡単にできるようになったのでご紹介です。 【前提条件】  ・戻し先のステータスを「未申請」、最終ステータスは「承認済」として説明します。  ・承認済のレコードを編集できる人がいる。 【準備】  ・チェックボックスフィールドを配置する    このチェックが入っているものがステータスを戻せるようにします。  ・プロセス管理の設定変更    アクション実行前のステータス:承認済    アクションが実行できる条件:上で追加したチェックボックスにチェックが入っていること    アクション名:例えば「承認取り消し」    実行後のステータス:未承認 【実際の手順】  1.承認済レコードを編集モードにして、追加したチェックボックスにチェックを入れて保存する。  2.「承認取り消し」のアクションが表示されるようになるので、アクションを実行する。  3.ステータスが「未申請」になる。  4.未申請のレコードを編集モードにして、チェックボックスのチェックを外して保存する。 実際にはチェックボックスフィールドの閲覧編集権限の設定をしたりしていますが、その辺はお好みで。 あと、手順の4を自動でできるといいのですが、面倒そうなのでこの状態で運用しています。 同じようにステータス戻しで困っている方のお役に立てば幸いです。

最終ステータスになったプロセスの変更ができるようになりました! 以前から、プロセスフローで最終ステータスになったものを元に戻せないかなぁと思っていました。 いままでは、エクスポート・インポートで対応していたのですが、もっと簡単にできるようになったのでご紹介です。 【前提条件】  ・戻し先のステータスを「未申請」、最終ステータスは「承認済」として説明します。  ・承認済のレコードを編集できる人がいる。 【準備】  ・チェックボックスフィールドを配置する    このチェックが入っているものがステータスを戻せるようにします。  ・プロセス管理の設定変更    アクション実行前のステータス:承認済    アクションが実行できる条件:上で追加したチェックボックスにチェックが入っていること    アクション名:例えば「承認取り消し」    実行後のステータス:未承認 【実際の手順】  1.承認済レコードを編集モードにして、追加したチェックボックスにチェックを入れて保存する。  2.「承認取り消し」のアクションが表示されるようになるので、アクションを実行する。  3.ステータスが「未申請」になる。  4.未申請のレコードを編集モードにして、チェックボックスのチェックを外して保存する。 実際にはチェックボックスフィールドの閲覧編集権限の設定をしたりしていますが、その辺はお好みで。 あと、手順の4を自動でできるといいのですが、面倒そうなのでこの状態で運用しています。 同じようにステータス戻しで困っている方のお役に立てば幸いです。

コメント 2 29
やまぐち
| 2023/03/16 | 最近の自分的アップデート

最終ステータスになったプロセスの変更ができるようになりました! 以前から、プロセスフローで最終ステータスになったものを元に戻せないかなぁと思っていました。 いままでは、エクスポート・インポートで対応していたのですが、もっと簡単にできるようになったのでご紹介です。 【前提条件】  ・戻し先のステータスを「未申請」、最終ステータスは「承認済」として説明します。  ・承認済のレコードを編集できる人がいる。 【準備】  ・チェックボックスフィールドを配置する    このチェックが入っているものがステータスを戻せるようにします。  ・プロセス管理の設定変更    アクション実行前のステータス:承認済    アクションが実行できる条件:上で追加したチェックボックスにチェックが入っていること    アクション名:例えば「承認取り消し」    実行後のステータス:未承認 【実際の手順】  1.承認済レコードを編集モードにして、追加したチェックボックスにチェックを入れて保存する。  2.「承認取り消し」のアクションが表示されるようになるので、アクションを実行する。  3.ステータスが「未申請」になる。  4.未申請のレコードを編集モードにして、チェックボックスのチェックを外して保存する。 実際にはチェックボックスフィールドの閲覧編集権限の設定をしたりしていますが、その辺はお好みで。 あと、手順の4を自動でできるといいのですが、面倒そうなのでこの状態で運用しています。 同じようにステータス戻しで困っている方のお役に立てば幸いです。

ユーザー画像
やまぐち
| 2023/03/16 | 最近の自分的アップデート
ユーザー画像

当社の『デジタル広報スペース』に『社員のつぶやき』というアプリを追加しました🔰 ある社員の「"すごくなくてもいい"話題を共有できたらいいなぁ(゜.゜)」というコメントを受けて実現したものです。 お恥ずかしいくらいものすごくシンプルな作りになので、のちのち画像が増えていったら容量とか気にしないといけないのかなぁとか、漠然と気になっています。同じようなアプリを運用している方がいたらアドバイスいただけると嬉しいです💛

当社の『デジタル広報スペース』に『社員のつぶやき』というアプリを追加しました🔰 ある社員の「"すごくなくてもいい"話題を共有できたらいいなぁ(゜.゜)」というコメントを受けて実現したものです。 お恥ずかしいくらいものすごくシンプルな作りになので、のちのち画像が増えていったら容量とか気にしないといけないのかなぁとか、漠然と気になっています。同じようなアプリを運用している方がいたらアドバイスいただけると嬉しいです💛

コメント 3 28
葉子|デジタル×コミュニティ×デザイン
企画・マーケティング
| 2023/10/19 | 最近の自分的アップデート

当社の『デジタル広報スペース』に『社員のつぶやき』というアプリを追加しました🔰 ある社員の「"すごくなくてもいい"話題を共有できたらいいなぁ(゜.゜)」というコメントを受けて実現したものです。 お恥ずかしいくらいものすごくシンプルな作りになので、のちのち画像が増えていったら容量とか気にしないといけないのかなぁとか、漠然と気になっています。同じようなアプリを運用している方がいたらアドバイスいただけると嬉しいです💛

ユーザー画像
葉子|デジタル×コミュニティ×デザイン
企画・マーケティング
| 2023/10/19 | 最近の自分的アップデート
ユーザー画像 バッジ画像

🌺レコード詳細画面に画像を常時表示させる方法🌺の詳細を聞いてきました! アプリに登録してもらうとき、文字でなくて画像でガイドを表示したいとき、ありませんか? レコード登録時に、参考となる情報を画像で表示したい!と思い、いろいろ調べてきました。 一部Kintoneサポートセンターの方からご回答いただいた内容も含めて投稿します! なお、この手法は通常仕様の範囲外のため、今後のアップデートや変更により、正常に動作しなくなる可能性があります。予めご了承ください。 【編集画面に画像を追加する方法】 任意のアプリ・スレッドを作成する(今回は、ファイル添付アプリを作成した)。※1 添付ファイルフィールドに、表示させたい画像を追加する。 別タブorウィンドウで、画像を表示させたいアプリを開く。 画像を表示させたいアプリに、ラベルフィールドを追加する。 ラベルフィールド→設定と進み、文字を消し、2で追加した画像をドラッグ&ドロップ。 そのまま保存し、アプリを更新する。 【注意点とポイント】 ※1 この際、ファイル添付アプリの表示権限は、貼り付け先アプリの表示範囲を網羅していること。権限がないと、貼り付けた画像が見えないユーザーが発生する。 * ラベルフィールドには画像を貼り付ける機能がないため上記の手順を踏むが、ポータルのお知らせ欄は直接画像が添付できる。 * 貼り付ける画像を変更したい際には、ファイル添付アプリの設定から、サムネイルのサイズを変更することで対応可能。一度貼り付けると、その後設定を変更してもサイズは変わらない模様。 * 対応するファイル形式は、.jpg .png .bmp .gif の4種類のみ。 * 対応するサイズは、10MB以内・画素数5000万画素以内 * サムネイルは指定サイズに収まるように小さくなる。 →縦長の画像は縦が基準になり、横長の画像は横が基準になる。 【使い方のアイデア】 画像添付でレコードを華やかに! 対応する寸法が直感的に分かる!←今回やりたかったこと 写真の構図を指定したいとき、画像があるとわかりやすい! 計測機器の写真を併記すると、どの数字を書くか、すぐ分かる! 皆さんの使いかた、ぜひ教えて下さいね!

🌺レコード詳細画面に画像を常時表示させる方法🌺の詳細を聞いてきました! アプリに登録してもらうとき、文字でなくて画像でガイドを表示したいとき、ありませんか? レコード登録時に、参考となる情報を画像で表示したい!と思い、いろいろ調べてきました。 一部Kintoneサポートセンターの方からご回答いただいた内容も含めて投稿します! なお、この手法は通常仕様の範囲外のため、今後のアップデートや変更により、正常に動作しなくなる可能性があります。予めご了承ください。 【編集画面に画像を追加する方法】 任意のアプリ・スレッドを作成する(今回は、ファイル添付アプリを作成した)。※1 添付ファイルフィールドに、表示させたい画像を追加する。 別タブorウィンドウで、画像を表示させたいアプリを開く。 画像を表示させたいアプリに、ラベルフィールドを追加する。 ラベルフィールド→設定と進み、文字を消し、2で追加した画像をドラッグ&ドロップ。 そのまま保存し、アプリを更新する。 【注意点とポイント】 ※1 この際、ファイル添付アプリの表示権限は、貼り付け先アプリの表示範囲を網羅していること。権限がないと、貼り付けた画像が見えないユーザーが発生する。 * ラベルフィールドには画像を貼り付ける機能がないため上記の手順を踏むが、ポータルのお知らせ欄は直接画像が添付できる。 * 貼り付ける画像を変更したい際には、ファイル添付アプリの設定から、サムネイルのサイズを変更することで対応可能。一度貼り付けると、その後設定を変更してもサイズは変わらない模様。 * 対応するファイル形式は、.jpg .png .bmp .gif の4種類のみ。 * 対応するサイズは、10MB以内・画素数5000万画素以内 * サムネイルは指定サイズに収まるように小さくなる。 →縦長の画像は縦が基準になり、横長の画像は横が基準になる。 【使い方のアイデア】 画像添付でレコードを華やかに! 対応する寸法が直感的に分かる!←今回やりたかったこと 写真の構図を指定したいとき、画像があるとわかりやすい! 計測機器の写真を併記すると、どの数字を書くか、すぐ分かる! 皆さんの使いかた、ぜひ教えて下さいね!

コメント 1 28
製造業
| 2023/11/14 | 最近の自分的アップデート

🌺レコード詳細画面に画像を常時表示させる方法🌺の詳細を聞いてきました! アプリに登録してもらうとき、文字でなくて画像でガイドを表示したいとき、ありませんか? レコード登録時に、参考となる情報を画像で表示したい!と思い、いろいろ調べてきました。 一部Kintoneサポートセンターの方からご回答いただいた内容も含めて投稿します! なお、この手法は通常仕様の範囲外のため、今後のアップデートや変更により、正常に動作しなくなる可能性があります。予めご了承ください。 【編集画面に画像を追加する方法】 任意のアプリ・スレッドを作成する(今回は、ファイル添付アプリを作成した)。※1 添付ファイルフィールドに、表示させたい画像を追加する。 別タブorウィンドウで、画像を表示させたいアプリを開く。 画像を表示させたいアプリに、ラベルフィールドを追加する。 ラベルフィールド→設定と進み、文字を消し、2で追加した画像をドラッグ&ドロップ。 そのまま保存し、アプリを更新する。 【注意点とポイント】 ※1 この際、ファイル添付アプリの表示権限は、貼り付け先アプリの表示範囲を網羅していること。権限がないと、貼り付けた画像が見えないユーザーが発生する。 * ラベルフィールドには画像を貼り付ける機能がないため上記の手順を踏むが、ポータルのお知らせ欄は直接画像が添付できる。 * 貼り付ける画像を変更したい際には、ファイル添付アプリの設定から、サムネイルのサイズを変更することで対応可能。一度貼り付けると、その後設定を変更してもサイズは変わらない模様。 * 対応するファイル形式は、.jpg .png .bmp .gif の4種類のみ。 * 対応するサイズは、10MB以内・画素数5000万画素以内 * サムネイルは指定サイズに収まるように小さくなる。 →縦長の画像は縦が基準になり、横長の画像は横が基準になる。 【使い方のアイデア】 画像添付でレコードを華やかに! 対応する寸法が直感的に分かる!←今回やりたかったこと 写真の構図を指定したいとき、画像があるとわかりやすい! 計測機器の写真を併記すると、どの数字を書くか、すぐ分かる! 皆さんの使いかた、ぜひ教えて下さいね!

ユーザー画像 バッジ画像
製造業
| 2023/11/14 | 最近の自分的アップデート
ユーザー画像 バッジ画像

初めて対面開発をやってみました! Cybozu Days 2023に参加したのですが、「実際に使う人の前で作る過程を見せるべき」という意見があちこちで見られましたよね。 ちょうど社内で「こういうアプリをkintoneで作れないか?」という相談があったので、その場で話を聞きながら「こんな感じ?」と作ってみたのですが、思った以上に効果的でした! 相談者は元々ほとんどkintoneを使った事が無い人だったのですが、目の前で作ってみせる事で、何ができて何ができないのか、口で説明するより理解してもらえたようです。 「体験する」事が大事ってこういう事なんですね。

初めて対面開発をやってみました! Cybozu Days 2023に参加したのですが、「実際に使う人の前で作る過程を見せるべき」という意見があちこちで見られましたよね。 ちょうど社内で「こういうアプリをkintoneで作れないか?」という相談があったので、その場で話を聞きながら「こんな感じ?」と作ってみたのですが、思った以上に効果的でした! 相談者は元々ほとんどkintoneを使った事が無い人だったのですが、目の前で作ってみせる事で、何ができて何ができないのか、口で説明するより理解してもらえたようです。 「体験する」事が大事ってこういう事なんですね。

コメント 3 28
MEM
情報システム
| 2024/02/09 | 最近の自分的アップデート

初めて対面開発をやってみました! Cybozu Days 2023に参加したのですが、「実際に使う人の前で作る過程を見せるべき」という意見があちこちで見られましたよね。 ちょうど社内で「こういうアプリをkintoneで作れないか?」という相談があったので、その場で話を聞きながら「こんな感じ?」と作ってみたのですが、思った以上に効果的でした! 相談者は元々ほとんどkintoneを使った事が無い人だったのですが、目の前で作ってみせる事で、何ができて何ができないのか、口で説明するより理解してもらえたようです。 「体験する」事が大事ってこういう事なんですね。

ユーザー画像 バッジ画像
MEM
情報システム
| 2024/02/09 | 最近の自分的アップデート
ユーザー画像 バッジ画像

完全なる自己満足なのですが・・・。 EXCELでやっていた勤怠管理ツールを作り直そう作り直そうと思って数年、 kintoneなら実現できると思って数か月、重い腰を上げてようやく作りました。 勤怠に関するいろいろなアプリから出勤簿の作成と給与計算ソフトへのインポートデータを作成するkrewDataのフローを作りました。 なかなかに満足しています。 このkrewDataのフローがきっちり並んでいるのを眺めるのがめちゃ好きなんです(笑)

完全なる自己満足なのですが・・・。 EXCELでやっていた勤怠管理ツールを作り直そう作り直そうと思って数年、 kintoneなら実現できると思って数か月、重い腰を上げてようやく作りました。 勤怠に関するいろいろなアプリから出勤簿の作成と給与計算ソフトへのインポートデータを作成するkrewDataのフローを作りました。 なかなかに満足しています。 このkrewDataのフローがきっちり並んでいるのを眺めるのがめちゃ好きなんです(笑)

コメント 11 28
きったん
製造業
| 2021/08/10 | 最近の自分的アップデート

完全なる自己満足なのですが・・・。 EXCELでやっていた勤怠管理ツールを作り直そう作り直そうと思って数年、 kintoneなら実現できると思って数か月、重い腰を上げてようやく作りました。 勤怠に関するいろいろなアプリから出勤簿の作成と給与計算ソフトへのインポートデータを作成するkrewDataのフローを作りました。 なかなかに満足しています。 このkrewDataのフローがきっちり並んでいるのを眺めるのがめちゃ好きなんです(笑)

ユーザー画像 バッジ画像
きったん
製造業
| 2021/08/10 | 最近の自分的アップデート
ユーザー画像

自分の、というかサイボウズさんがすごい、っていう話。 そういえば先日キントーンのアップデートアンケートで、「改善してほしいところはありますか?」という質問で、 一覧のレコードのソートの選択肢がフィールドに置いた(登録した)順なのが、毎回結構作り込んだ後に一覧を作るもんだからどのタイミングで入れたのか覚えてなくて選択が難しい(割とミスる)のでフィールドにある順にして欲しいです! って回答したら数日で改善されてて感動しました。笑 こういうのって、言ってもどうせ一年後か早くても半年後のアップデートが多いのに、サイボウズさんの迅速な対応にめちゃくちゃ嬉しく思ったので投稿してみました。 ついで(なのか連動してるのか)なんでしょうけど、一覧以外のフィールド選択も全てフィールド順になってたのはマジでありがとうです(´ω`)

自分の、というかサイボウズさんがすごい、っていう話。 そういえば先日キントーンのアップデートアンケートで、「改善してほしいところはありますか?」という質問で、 一覧のレコードのソートの選択肢がフィールドに置いた(登録した)順なのが、毎回結構作り込んだ後に一覧を作るもんだからどのタイミングで入れたのか覚えてなくて選択が難しい(割とミスる)のでフィールドにある順にして欲しいです! って回答したら数日で改善されてて感動しました。笑 こういうのって、言ってもどうせ一年後か早くても半年後のアップデートが多いのに、サイボウズさんの迅速な対応にめちゃくちゃ嬉しく思ったので投稿してみました。 ついで(なのか連動してるのか)なんでしょうけど、一覧以外のフィールド選択も全てフィールド順になってたのはマジでありがとうです(´ω`)

コメント 2 27
かな
建設業
| 05/24 | 最近の自分的アップデート

自分の、というかサイボウズさんがすごい、っていう話。 そういえば先日キントーンのアップデートアンケートで、「改善してほしいところはありますか?」という質問で、 一覧のレコードのソートの選択肢がフィールドに置いた(登録した)順なのが、毎回結構作り込んだ後に一覧を作るもんだからどのタイミングで入れたのか覚えてなくて選択が難しい(割とミスる)のでフィールドにある順にして欲しいです! って回答したら数日で改善されてて感動しました。笑 こういうのって、言ってもどうせ一年後か早くても半年後のアップデートが多いのに、サイボウズさんの迅速な対応にめちゃくちゃ嬉しく思ったので投稿してみました。 ついで(なのか連動してるのか)なんでしょうけど、一覧以外のフィールド選択も全てフィールド順になってたのはマジでありがとうです(´ω`)

ユーザー画像
かな
建設業
| 05/24 | 最近の自分的アップデート
ユーザー画像

最近の自分的アップデート。 色々試したい今日この頃。 しかしポータルトップで作るとうっかり全公開しちゃったり、テストで一旦見てもらいたくても公開忘れたり、なかなか時間が取れなくてテスト開発にめちゃくちゃ時間が掛かったり、そもそもテストで作ったものの使い物にならずそのまま公開も削除もせず埋もれたり…… 特に複数人でアプリを作る様になってから、テストでちゃんと動くのを確認しないと怖くて公開したくないので、うちのメンバーはほぼ一人でひっそりテストしていることもままある。。(一応この開発私がやります!って周知はしますが、量が多くて普通に忘れる。笑) ということで、マスター用とは別に「テスト用」のスペースを作って、そこでは自由にしていいよ!という感じで開発メンバーしか閲覧・編集できない場所を作りました。 テスト用内で作ったアプリも所属を変えればそのままリリースも出来るので、「公開出来てるか」のハードルも下がったし、何より「テストアプリどこにあったっけ?」の探すストレスから解放されたのは大きい。 今のところ私が一人で自由にしてる感じですが(笑)、「あ、こんなの出来るかな?」のテストアプリが気兼ねなく作れるようになったので、このキンコミでの質問にも応えやすくなったなぁ。という一石二鳥な話でした。

最近の自分的アップデート。 色々試したい今日この頃。 しかしポータルトップで作るとうっかり全公開しちゃったり、テストで一旦見てもらいたくても公開忘れたり、なかなか時間が取れなくてテスト開発にめちゃくちゃ時間が掛かったり、そもそもテストで作ったものの使い物にならずそのまま公開も削除もせず埋もれたり…… 特に複数人でアプリを作る様になってから、テストでちゃんと動くのを確認しないと怖くて公開したくないので、うちのメンバーはほぼ一人でひっそりテストしていることもままある。。(一応この開発私がやります!って周知はしますが、量が多くて普通に忘れる。笑) ということで、マスター用とは別に「テスト用」のスペースを作って、そこでは自由にしていいよ!という感じで開発メンバーしか閲覧・編集できない場所を作りました。 テスト用内で作ったアプリも所属を変えればそのままリリースも出来るので、「公開出来てるか」のハードルも下がったし、何より「テストアプリどこにあったっけ?」の探すストレスから解放されたのは大きい。 今のところ私が一人で自由にしてる感じですが(笑)、「あ、こんなの出来るかな?」のテストアプリが気兼ねなく作れるようになったので、このキンコミでの質問にも応えやすくなったなぁ。という一石二鳥な話でした。

コメント 4 26
かな
建設業
| 2023/12/10 | 最近の自分的アップデート

最近の自分的アップデート。 色々試したい今日この頃。 しかしポータルトップで作るとうっかり全公開しちゃったり、テストで一旦見てもらいたくても公開忘れたり、なかなか時間が取れなくてテスト開発にめちゃくちゃ時間が掛かったり、そもそもテストで作ったものの使い物にならずそのまま公開も削除もせず埋もれたり…… 特に複数人でアプリを作る様になってから、テストでちゃんと動くのを確認しないと怖くて公開したくないので、うちのメンバーはほぼ一人でひっそりテストしていることもままある。。(一応この開発私がやります!って周知はしますが、量が多くて普通に忘れる。笑) ということで、マスター用とは別に「テスト用」のスペースを作って、そこでは自由にしていいよ!という感じで開発メンバーしか閲覧・編集できない場所を作りました。 テスト用内で作ったアプリも所属を変えればそのままリリースも出来るので、「公開出来てるか」のハードルも下がったし、何より「テストアプリどこにあったっけ?」の探すストレスから解放されたのは大きい。 今のところ私が一人で自由にしてる感じですが(笑)、「あ、こんなの出来るかな?」のテストアプリが気兼ねなく作れるようになったので、このキンコミでの質問にも応えやすくなったなぁ。という一石二鳥な話でした。

ユーザー画像
かな
建設業
| 2023/12/10 | 最近の自分的アップデート
ユーザー画像 バッジ画像

Excelで印刷していた個票・棚札を、Kintoneに移行しました! なんてことはない、Excelでつくる棚札。けれど、これまでは、属人化した作業でした。理由を紐解くと、「PCからしか作業ができない」「コードと名称がわからない」「ファイルの場所がわからなくなった」「変に触って形が崩れた」といった問題が。 見慣れてきたKintoneなら、みんな自分で印刷できるんじゃないかな?とお試しで作ってきました。 やったこと 形式はそのまま、PDFで印刷 プリントクリエイターに背景として登録 コードと名称が書けるフィールドを3つぶん用意 プリントクリエイターに配置 「IPAゴシック・中揃え・枠内に収める」のオプションを適用 効果 Kintoneで検索すれば出てくるので、誰かに聞く必要がなくなった 商品マスタから情報を読み込めるので、コードか名称がうろおぼえでも大丈夫! 同じ環境で出力されるから、誰が書いても同じ個票に! まとめ 「かんたん・単純・単機能」なアプリとして、Kintoneの活用が広まっていくと嬉しいですね!みなさまのかんたんアプリ情報も、ぜひ教えて下さいねっ

Excelで印刷していた個票・棚札を、Kintoneに移行しました! なんてことはない、Excelでつくる棚札。けれど、これまでは、属人化した作業でした。理由を紐解くと、「PCからしか作業ができない」「コードと名称がわからない」「ファイルの場所がわからなくなった」「変に触って形が崩れた」といった問題が。 見慣れてきたKintoneなら、みんな自分で印刷できるんじゃないかな?とお試しで作ってきました。 やったこと 形式はそのまま、PDFで印刷 プリントクリエイターに背景として登録 コードと名称が書けるフィールドを3つぶん用意 プリントクリエイターに配置 「IPAゴシック・中揃え・枠内に収める」のオプションを適用 効果 Kintoneで検索すれば出てくるので、誰かに聞く必要がなくなった 商品マスタから情報を読み込めるので、コードか名称がうろおぼえでも大丈夫! 同じ環境で出力されるから、誰が書いても同じ個票に! まとめ 「かんたん・単純・単機能」なアプリとして、Kintoneの活用が広まっていくと嬉しいですね!みなさまのかんたんアプリ情報も、ぜひ教えて下さいねっ

コメント 1 26
製造業
| 2024/01/30 | 最近の自分的アップデート

Excelで印刷していた個票・棚札を、Kintoneに移行しました! なんてことはない、Excelでつくる棚札。けれど、これまでは、属人化した作業でした。理由を紐解くと、「PCからしか作業ができない」「コードと名称がわからない」「ファイルの場所がわからなくなった」「変に触って形が崩れた」といった問題が。 見慣れてきたKintoneなら、みんな自分で印刷できるんじゃないかな?とお試しで作ってきました。 やったこと 形式はそのまま、PDFで印刷 プリントクリエイターに背景として登録 コードと名称が書けるフィールドを3つぶん用意 プリントクリエイターに配置 「IPAゴシック・中揃え・枠内に収める」のオプションを適用 効果 Kintoneで検索すれば出てくるので、誰かに聞く必要がなくなった 商品マスタから情報を読み込めるので、コードか名称がうろおぼえでも大丈夫! 同じ環境で出力されるから、誰が書いても同じ個票に! まとめ 「かんたん・単純・単機能」なアプリとして、Kintoneの活用が広まっていくと嬉しいですね!みなさまのかんたんアプリ情報も、ぜひ教えて下さいねっ

ユーザー画像 バッジ画像
製造業
| 2024/01/30 | 最近の自分的アップデート
ユーザー画像

プラグインから標準機能へ戻しました。個人的にいいアップデートができたので、初歩的なことですが紹介します。 今までは関連レコード一覧を使いたいけど、表示するレコードの条件を複数のフィールドの値で絞りたいときは、TISさんの関連サブテーブル一覧表示プラグインを使用して解決してました。 ただ、モバイル版キントーンでは表示されないみたい。。。(私の設定が間違ってるかもしれないです) そこで最近覚えた自動計算を使用して絞りたい条件に使用する2つのフィールドを結合するフィールドを作り、その値で関連レコード一覧を設定しました。 標準機能なので、モバイル版アプリでも問題なく表示できました。 TISさんのプラグインはとっても便利なので他のプラグインもたくさん活用させてもらってますが、標準機能を色々勉強して自分なりに使いこなすのもまた楽しいなというお話でした。

プラグインから標準機能へ戻しました。個人的にいいアップデートができたので、初歩的なことですが紹介します。 今までは関連レコード一覧を使いたいけど、表示するレコードの条件を複数のフィールドの値で絞りたいときは、TISさんの関連サブテーブル一覧表示プラグインを使用して解決してました。 ただ、モバイル版キントーンでは表示されないみたい。。。(私の設定が間違ってるかもしれないです) そこで最近覚えた自動計算を使用して絞りたい条件に使用する2つのフィールドを結合するフィールドを作り、その値で関連レコード一覧を設定しました。 標準機能なので、モバイル版アプリでも問題なく表示できました。 TISさんのプラグインはとっても便利なので他のプラグインもたくさん活用させてもらってますが、標準機能を色々勉強して自分なりに使いこなすのもまた楽しいなというお話でした。

コメント 0 26
さんま
製造業
| 04/05 | 最近の自分的アップデート

プラグインから標準機能へ戻しました。個人的にいいアップデートができたので、初歩的なことですが紹介します。 今までは関連レコード一覧を使いたいけど、表示するレコードの条件を複数のフィールドの値で絞りたいときは、TISさんの関連サブテーブル一覧表示プラグインを使用して解決してました。 ただ、モバイル版キントーンでは表示されないみたい。。。(私の設定が間違ってるかもしれないです) そこで最近覚えた自動計算を使用して絞りたい条件に使用する2つのフィールドを結合するフィールドを作り、その値で関連レコード一覧を設定しました。 標準機能なので、モバイル版アプリでも問題なく表示できました。 TISさんのプラグインはとっても便利なので他のプラグインもたくさん活用させてもらってますが、標準機能を色々勉強して自分なりに使いこなすのもまた楽しいなというお話でした。

ユーザー画像
さんま
製造業
| 04/05 | 最近の自分的アップデート
ユーザー画像

kintone絡みといえば絡めたのでつぶやかせてください~👀✨✨ 完全趣味なのですが「スマホのアプリを作りたい」と思って、 Udemyというサイトでコツコツチマチマコツコツ1ヶ月間くらい、合計30時間ぐらいかけて勉強したところ、 kintoneの情報をGETするスマホのアプリを作ることに成功しました✨✨ 技術って日進月歩なので講義の内容が古くて使えない部分もあったりして💦 何度もエラーが出て動かなくて、講義の動画を何度も見たり時には戻って確認したり、公式ドキュメント見たりGoogleでいっぱい検索したりしました✨✨ えーんえーんうれしい~! 褒めてほしいです。

kintone絡みといえば絡めたのでつぶやかせてください~👀✨✨ 完全趣味なのですが「スマホのアプリを作りたい」と思って、 Udemyというサイトでコツコツチマチマコツコツ1ヶ月間くらい、合計30時間ぐらいかけて勉強したところ、 kintoneの情報をGETするスマホのアプリを作ることに成功しました✨✨ 技術って日進月歩なので講義の内容が古くて使えない部分もあったりして💦 何度もエラーが出て動かなくて、講義の動画を何度も見たり時には戻って確認したり、公式ドキュメント見たりGoogleでいっぱい検索したりしました✨✨ えーんえーんうれしい~! 褒めてほしいです。

コメント 8 26
じゅりっぺ
| 2022/05/23 | 最近の自分的アップデート

kintone絡みといえば絡めたのでつぶやかせてください~👀✨✨ 完全趣味なのですが「スマホのアプリを作りたい」と思って、 Udemyというサイトでコツコツチマチマコツコツ1ヶ月間くらい、合計30時間ぐらいかけて勉強したところ、 kintoneの情報をGETするスマホのアプリを作ることに成功しました✨✨ 技術って日進月歩なので講義の内容が古くて使えない部分もあったりして💦 何度もエラーが出て動かなくて、講義の動画を何度も見たり時には戻って確認したり、公式ドキュメント見たりGoogleでいっぱい検索したりしました✨✨ えーんえーんうれしい~! 褒めてほしいです。

ユーザー画像
じゅりっぺ
| 2022/05/23 | 最近の自分的アップデート
ユーザー画像

「アプリの動作テスト」画面でファイルの読み込みできるのが衝撃的過ぎて思わず投稿しました。 今まで本番環境アプリ上に、何百件ものデータを一括読み込み→一部フィールドで失敗→再読み込み、と繰り返していたので、気が付けばレコード番号が何万件と膨れ上がってしまったのですが・・・。 アプリの動作テスト環境上で成功するまで試行→上手くいったら本番で!ができることに気付いてからは、ほんとに幸せです。 kintone導入して2年。慣れてきたころだからこそ、標準機能を見直す意義が身に沁みました。。。 以上、今週の自分的アップデートでした。

「アプリの動作テスト」画面でファイルの読み込みできるのが衝撃的過ぎて思わず投稿しました。 今まで本番環境アプリ上に、何百件ものデータを一括読み込み→一部フィールドで失敗→再読み込み、と繰り返していたので、気が付けばレコード番号が何万件と膨れ上がってしまったのですが・・・。 アプリの動作テスト環境上で成功するまで試行→上手くいったら本番で!ができることに気付いてからは、ほんとに幸せです。 kintone導入して2年。慣れてきたころだからこそ、標準機能を見直す意義が身に沁みました。。。 以上、今週の自分的アップデートでした。

コメント 10 25
やまだしゅん
情報システム
| 2023/10/25 | 最近の自分的アップデート

「アプリの動作テスト」画面でファイルの読み込みできるのが衝撃的過ぎて思わず投稿しました。 今まで本番環境アプリ上に、何百件ものデータを一括読み込み→一部フィールドで失敗→再読み込み、と繰り返していたので、気が付けばレコード番号が何万件と膨れ上がってしまったのですが・・・。 アプリの動作テスト環境上で成功するまで試行→上手くいったら本番で!ができることに気付いてからは、ほんとに幸せです。 kintone導入して2年。慣れてきたころだからこそ、標準機能を見直す意義が身に沁みました。。。 以上、今週の自分的アップデートでした。

ユーザー画像
やまだしゅん
情報システム
| 2023/10/25 | 最近の自分的アップデート
ユーザー画像 バッジ画像

残業申請アプリが休日出勤に対応しました!!! 経理の方からポロッと依頼。「休日出勤のアプリとか、作れないかなー」と。 あんまり頻度も高くないので、残業申請アプリにチェックボックスを追加しちゃいました! ついでに、お昼休みの時間補正用のチェックボックスもひとつ。 10分で、休日出勤アプリ対応に変身です!

残業申請アプリが休日出勤に対応しました!!! 経理の方からポロッと依頼。「休日出勤のアプリとか、作れないかなー」と。 あんまり頻度も高くないので、残業申請アプリにチェックボックスを追加しちゃいました! ついでに、お昼休みの時間補正用のチェックボックスもひとつ。 10分で、休日出勤アプリ対応に変身です!

コメント 1 25
製造業
| 2023/10/12 | 最近の自分的アップデート

残業申請アプリが休日出勤に対応しました!!! 経理の方からポロッと依頼。「休日出勤のアプリとか、作れないかなー」と。 あんまり頻度も高くないので、残業申請アプリにチェックボックスを追加しちゃいました! ついでに、お昼休みの時間補正用のチェックボックスもひとつ。 10分で、休日出勤アプリ対応に変身です!

ユーザー画像 バッジ画像
製造業
| 2023/10/12 | 最近の自分的アップデート
ユーザー画像

2週間ほど前ですが「kintoneのヘルプってまじすごい!」というnoteを書きました。 4月だし新しくkintoneに触れる方もいらっしゃるかも。良かったら読んでいただけたら嬉しいなと思いまして共有します。 kintoneプロダクトライターチームへのラブレター https://note.com/yama_181/n/nd556c69ea7c2

2週間ほど前ですが「kintoneのヘルプってまじすごい!」というnoteを書きました。 4月だし新しくkintoneに触れる方もいらっしゃるかも。良かったら読んでいただけたら嬉しいなと思いまして共有します。 kintoneプロダクトライターチームへのラブレター https://note.com/yama_181/n/nd556c69ea7c2

コメント 3 25
yama
企画・マーケティング
| 2023/04/13 | 最近の自分的アップデート

2週間ほど前ですが「kintoneのヘルプってまじすごい!」というnoteを書きました。 4月だし新しくkintoneに触れる方もいらっしゃるかも。良かったら読んでいただけたら嬉しいなと思いまして共有します。 kintoneプロダクトライターチームへのラブレター https://note.com/yama_181/n/nd556c69ea7c2

ユーザー画像
yama
企画・マーケティング
| 2023/04/13 | 最近の自分的アップデート
ユーザー画像

ひさしぶりの投稿です。 kintoneを始めて2年と4か月。 社内にも定着しつつあり、定着することが目標だったことから卒業し、より良い運用を目指すことが目標になりつつあります。「kintone SIGNPOST」が私の指標となってます。 私の会社は明日で創業34年です。 仕事のやり方も、メンバーも変わったり、増えたり。 創業時のメンバーなんて少数です。(私は19年目) ちょっと感傷に浸って、むかーしの紙資料をひっくり返すと、今当たり前にある仕事の立ち上げ時の記録や、歴代の経営者メッセージなどこのままだと消えてしまいそうなものがたくさん見つかりました。・・・・なんか残さないといけない気がしました。 昔のことも、今現在のことも会社の大事な財産として、ナレッジとしてkintoneでなんとかできないか?と思って、「社内Wiki」を作りました。Ribbit's worksさんの「タグ付け」「目次」「一覧高速検索」プラグインを駆使してWikipediaっぽく作りました。 社内Wikiなんで、歴史だけでなく、営業ノウハウや社内ルールなど 会社の百科事典となることが目標です。 まずは、紙資料の打ち込みやデータ化して取り込む作業を地道に始めてます。 皆さんも社内Wikiやってますか?

ひさしぶりの投稿です。 kintoneを始めて2年と4か月。 社内にも定着しつつあり、定着することが目標だったことから卒業し、より良い運用を目指すことが目標になりつつあります。「kintone SIGNPOST」が私の指標となってます。 私の会社は明日で創業34年です。 仕事のやり方も、メンバーも変わったり、増えたり。 創業時のメンバーなんて少数です。(私は19年目) ちょっと感傷に浸って、むかーしの紙資料をひっくり返すと、今当たり前にある仕事の立ち上げ時の記録や、歴代の経営者メッセージなどこのままだと消えてしまいそうなものがたくさん見つかりました。・・・・なんか残さないといけない気がしました。 昔のことも、今現在のことも会社の大事な財産として、ナレッジとしてkintoneでなんとかできないか?と思って、「社内Wiki」を作りました。Ribbit's worksさんの「タグ付け」「目次」「一覧高速検索」プラグインを駆使してWikipediaっぽく作りました。 社内Wikiなんで、歴史だけでなく、営業ノウハウや社内ルールなど 会社の百科事典となることが目標です。 まずは、紙資料の打ち込みやデータ化して取り込む作業を地道に始めてます。 皆さんも社内Wikiやってますか?

コメント 4 25
ぱんぱパン
製造業
| 2024/02/07 | 最近の自分的アップデート

ひさしぶりの投稿です。 kintoneを始めて2年と4か月。 社内にも定着しつつあり、定着することが目標だったことから卒業し、より良い運用を目指すことが目標になりつつあります。「kintone SIGNPOST」が私の指標となってます。 私の会社は明日で創業34年です。 仕事のやり方も、メンバーも変わったり、増えたり。 創業時のメンバーなんて少数です。(私は19年目) ちょっと感傷に浸って、むかーしの紙資料をひっくり返すと、今当たり前にある仕事の立ち上げ時の記録や、歴代の経営者メッセージなどこのままだと消えてしまいそうなものがたくさん見つかりました。・・・・なんか残さないといけない気がしました。 昔のことも、今現在のことも会社の大事な財産として、ナレッジとしてkintoneでなんとかできないか?と思って、「社内Wiki」を作りました。Ribbit's worksさんの「タグ付け」「目次」「一覧高速検索」プラグインを駆使してWikipediaっぽく作りました。 社内Wikiなんで、歴史だけでなく、営業ノウハウや社内ルールなど 会社の百科事典となることが目標です。 まずは、紙資料の打ち込みやデータ化して取り込む作業を地道に始めてます。 皆さんも社内Wikiやってますか?

ユーザー画像
ぱんぱパン
製造業
| 2024/02/07 | 最近の自分的アップデート
ユーザー画像 バッジ画像

アソシエイトを合格した勢いのままチャレンジ続けて昨日「アプリデザインスペシャリスト」に合格しました。これでこれから告知が出る前に「カイゼンマネジメントエキスパート」への挑戦権を獲得できました。今後も挑戦を続けていきます。

アソシエイトを合格した勢いのままチャレンジ続けて昨日「アプリデザインスペシャリスト」に合格しました。これでこれから告知が出る前に「カイゼンマネジメントエキスパート」への挑戦権を獲得できました。今後も挑戦を続けていきます。

コメント 2 25
はっしー
サービス業
| 2022/12/04 | 最近の自分的アップデート

アソシエイトを合格した勢いのままチャレンジ続けて昨日「アプリデザインスペシャリスト」に合格しました。これでこれから告知が出る前に「カイゼンマネジメントエキスパート」への挑戦権を獲得できました。今後も挑戦を続けていきます。

ユーザー画像 バッジ画像
はっしー
サービス業
| 2022/12/04 | 最近の自分的アップデート
ユーザー画像 バッジ画像

先月、初挑戦から一年越しに「kintoneアソシエイト認定試験」を合格しました。 長いトンネルを抜けて、次の挑戦への扉をこじ開けることに成功しました。 数日したら、名刺とかで使える「認定マーク」画像をいただいたのですが、取得されている皆様は名刺以外ではどのような使い方をしているのでしょうか?アイコンとかはセーフですかね・・・

先月、初挑戦から一年越しに「kintoneアソシエイト認定試験」を合格しました。 長いトンネルを抜けて、次の挑戦への扉をこじ開けることに成功しました。 数日したら、名刺とかで使える「認定マーク」画像をいただいたのですが、取得されている皆様は名刺以外ではどのような使い方をしているのでしょうか?アイコンとかはセーフですかね・・・

コメント 9 25
はっしー
サービス業
| 2022/11/03 | 最近の自分的アップデート

先月、初挑戦から一年越しに「kintoneアソシエイト認定試験」を合格しました。 長いトンネルを抜けて、次の挑戦への扉をこじ開けることに成功しました。 数日したら、名刺とかで使える「認定マーク」画像をいただいたのですが、取得されている皆様は名刺以外ではどのような使い方をしているのでしょうか?アイコンとかはセーフですかね・・・

ユーザー画像 バッジ画像
はっしー
サービス業
| 2022/11/03 | 最近の自分的アップデート
ユーザー画像 バッジ画像

Xでは先にポストしていましたがkintone認定アプリデザインスペシャリストの試験に2025年3月1日に合格しました!今回も一夜漬けでお勧めできる勉強法ではないと思いますが経緯を一応残しておきます。 ・2月27日kintone認定アソシエイト合格 ・2月27日12:00~13:00のkintoneSIGNPOSTランチ雑談会その155でアプリデザインスペシャリストは間髪入れずに受験した方がいいと助言を受ける。 ・2月28日16時に翌日3月1日の試験登録(テストセンター)を行う。 ・営業の仕事を片付けたくて残業してしまい、勉強開始時刻が22時からに…。 22時~22時10分 サンプル問題を解く 22時10分~24時 紙のkintone SIGNPOST パターン冊子を読み込む(1回目) 24時~0時30分(そして寝落ち) 過去の先人の皆様のnote・ブログを読む(主に2024年4月の改訂以降のもの) kintoneアプリデザインスペシャリスト試験の話(2024年改訂版対応) kintone認定資格「アプリデザインスペシャリスト」合格までの道のり 8時間で一発合格┊勉強嫌いのアプリデザインスペシャリスト受験記録 解説:kintoneアプリデザインスペシャリスト PACK kintone認定試験(アソシエイト、アプリデザインスペシャリスト)受験記 【新卒5人全員合格】アプリデザインスペシャリスト勉強法【リニューアル後】 kintone認定アプリデザインスペシャリスト合格体験記 ~失敗から学んだ攻略のコツ~ 3時~4時30分  Webのkintone SIGNPOST パターン実践ガイドを読み込む 4時30分~6時30分 kintoneアプリデザインスペシャリスト PACKを解答・復習 6時30分~9時 紙のkintone SIGNPOST パターン冊子を読み込む(2回目) (この間で風呂・朝ごはん・身支度・移動含む) 9時~9時30分 テストセンター1階のカフェでkintoneヘルプの制限値、ルックアップ・関連レコード・アプリアクション・アクセス権をおさらい 9時30分~10時50分 テストセンターで受験 78%でなんとかに合格できました! 先人の教えのとおり大問の画面左半分は一切見ずに回答しました(読んでる時間はなさそうです) 4つの中から該当するものを全て選ぶ問題で、4つ全部選ばないといけない問題があったような…。正解がわからないので自信はありませんが…。 またkintone認定アソシエイトを合格してからすぐに受けた方がいいというのは正にその通りだと思いました。

Xでは先にポストしていましたがkintone認定アプリデザインスペシャリストの試験に2025年3月1日に合格しました!今回も一夜漬けでお勧めできる勉強法ではないと思いますが経緯を一応残しておきます。 ・2月27日kintone認定アソシエイト合格 ・2月27日12:00~13:00のkintoneSIGNPOSTランチ雑談会その155でアプリデザインスペシャリストは間髪入れずに受験した方がいいと助言を受ける。 ・2月28日16時に翌日3月1日の試験登録(テストセンター)を行う。 ・営業の仕事を片付けたくて残業してしまい、勉強開始時刻が22時からに…。 22時~22時10分 サンプル問題を解く 22時10分~24時 紙のkintone SIGNPOST パターン冊子を読み込む(1回目) 24時~0時30分(そして寝落ち) 過去の先人の皆様のnote・ブログを読む(主に2024年4月の改訂以降のもの) kintoneアプリデザインスペシャリスト試験の話(2024年改訂版対応) kintone認定資格「アプリデザインスペシャリスト」合格までの道のり 8時間で一発合格┊勉強嫌いのアプリデザインスペシャリスト受験記録 解説:kintoneアプリデザインスペシャリスト PACK kintone認定試験(アソシエイト、アプリデザインスペシャリスト)受験記 【新卒5人全員合格】アプリデザインスペシャリスト勉強法【リニューアル後】 kintone認定アプリデザインスペシャリスト合格体験記 ~失敗から学んだ攻略のコツ~ 3時~4時30分  Webのkintone SIGNPOST パターン実践ガイドを読み込む 4時30分~6時30分 kintoneアプリデザインスペシャリスト PACKを解答・復習 6時30分~9時 紙のkintone SIGNPOST パターン冊子を読み込む(2回目) (この間で風呂・朝ごはん・身支度・移動含む) 9時~9時30分 テストセンター1階のカフェでkintoneヘルプの制限値、ルックアップ・関連レコード・アプリアクション・アクセス権をおさらい 9時30分~10時50分 テストセンターで受験 78%でなんとかに合格できました! 先人の教えのとおり大問の画面左半分は一切見ずに回答しました(読んでる時間はなさそうです) 4つの中から該当するものを全て選ぶ問題で、4つ全部選ばないといけない問題があったような…。正解がわからないので自信はありませんが…。 またkintone認定アソシエイトを合格してからすぐに受けた方がいいというのは正にその通りだと思いました。

コメント 6 25
工場長 バッジ画像
営業
| 03/02 | 最近の自分的アップデート

Xでは先にポストしていましたがkintone認定アプリデザインスペシャリストの試験に2025年3月1日に合格しました!今回も一夜漬けでお勧めできる勉強法ではないと思いますが経緯を一応残しておきます。 ・2月27日kintone認定アソシエイト合格 ・2月27日12:00~13:00のkintoneSIGNPOSTランチ雑談会その155でアプリデザインスペシャリストは間髪入れずに受験した方がいいと助言を受ける。 ・2月28日16時に翌日3月1日の試験登録(テストセンター)を行う。 ・営業の仕事を片付けたくて残業してしまい、勉強開始時刻が22時からに…。 22時~22時10分 サンプル問題を解く 22時10分~24時 紙のkintone SIGNPOST パターン冊子を読み込む(1回目) 24時~0時30分(そして寝落ち) 過去の先人の皆様のnote・ブログを読む(主に2024年4月の改訂以降のもの) kintoneアプリデザインスペシャリスト試験の話(2024年改訂版対応) kintone認定資格「アプリデザインスペシャリスト」合格までの道のり 8時間で一発合格┊勉強嫌いのアプリデザインスペシャリスト受験記録 解説:kintoneアプリデザインスペシャリスト PACK kintone認定試験(アソシエイト、アプリデザインスペシャリスト)受験記 【新卒5人全員合格】アプリデザインスペシャリスト勉強法【リニューアル後】 kintone認定アプリデザインスペシャリスト合格体験記 ~失敗から学んだ攻略のコツ~ 3時~4時30分  Webのkintone SIGNPOST パターン実践ガイドを読み込む 4時30分~6時30分 kintoneアプリデザインスペシャリスト PACKを解答・復習 6時30分~9時 紙のkintone SIGNPOST パターン冊子を読み込む(2回目) (この間で風呂・朝ごはん・身支度・移動含む) 9時~9時30分 テストセンター1階のカフェでkintoneヘルプの制限値、ルックアップ・関連レコード・アプリアクション・アクセス権をおさらい 9時30分~10時50分 テストセンターで受験 78%でなんとかに合格できました! 先人の教えのとおり大問の画面左半分は一切見ずに回答しました(読んでる時間はなさそうです) 4つの中から該当するものを全て選ぶ問題で、4つ全部選ばないといけない問題があったような…。正解がわからないので自信はありませんが…。 またkintone認定アソシエイトを合格してからすぐに受けた方がいいというのは正にその通りだと思いました。

ユーザー画像 バッジ画像
工場長 バッジ画像
営業
| 03/02 | 最近の自分的アップデート
ユーザー画像

すでに投稿されていらっしゃったらすみません。 先日価格の計算式で関数がわからず困っていた時に 「gemini」にKintoneでこういう計算式が成り立ってほしいと質問を投げかけたところ、関数を出してくれて、そのままコピペとは行きませんでしたが、ほぼ欲しい状態まで出してくれて完成させることが出来ました! やったのは、 ラジオボタンの選択により、表示される価格が変わり、 ドロップダウンの選択によっても価格が変わり その結果の価格と数量をかけた結果が表示されるというものでした。 分からない時は、一度AIにも確認してみようと思いました。

すでに投稿されていらっしゃったらすみません。 先日価格の計算式で関数がわからず困っていた時に 「gemini」にKintoneでこういう計算式が成り立ってほしいと質問を投げかけたところ、関数を出してくれて、そのままコピペとは行きませんでしたが、ほぼ欲しい状態まで出してくれて完成させることが出来ました! やったのは、 ラジオボタンの選択により、表示される価格が変わり、 ドロップダウンの選択によっても価格が変わり その結果の価格と数量をかけた結果が表示されるというものでした。 分からない時は、一度AIにも確認してみようと思いました。

コメント 2 25
Lumi
サービス業
| 01/14 | 最近の自分的アップデート

すでに投稿されていらっしゃったらすみません。 先日価格の計算式で関数がわからず困っていた時に 「gemini」にKintoneでこういう計算式が成り立ってほしいと質問を投げかけたところ、関数を出してくれて、そのままコピペとは行きませんでしたが、ほぼ欲しい状態まで出してくれて完成させることが出来ました! やったのは、 ラジオボタンの選択により、表示される価格が変わり、 ドロップダウンの選択によっても価格が変わり その結果の価格と数量をかけた結果が表示されるというものでした。 分からない時は、一度AIにも確認してみようと思いました。

ユーザー画像
Lumi
サービス業
| 01/14 | 最近の自分的アップデート
ユーザー画像

データの転記に関する自分的アップデートです。 目から鱗で嬉しかったので共有させていただきます。 kintone にはルックアップやアクション、レコードの再利用など、データを転記・再利用できる便利機能がありますが、次のような状況に遭遇されたことはありませんか? ■ルックアップで取得した値を別のルックアップにコピーしたい ■テーブル内の値をキーにして、関連レコード一覧に情報を表示したい ■Ctrl+C→Ctrl+Vに飽きた こんなとき、ついついカスタマイズで機能を実装しがちだったのですが、カスタマイズなし&マウスの簡単操作で値を転記する方法を発見しました。 🐭🐭🐭 マウス操作でコピー&ペースト(右クリックなし) 【操作】 1. 転記元の値をダブルクリックなどで選択状態にする 2. 貼り付けたいところへドラッグアンドドロップする 【補足】 転記元のフィールドタイプやフィールドの状態によって、コピーなのかカットなのかが決まります。 (コピー&ペーストになるフィールド) ・ラベル ・関連レコード一覧 ・ルックアップのコピー先 など、編集ができないフィールド (カット&ペーストになるフィールド) ・文字列 ・数値 ・ルックアップ など、文字や数字が入力できるフィールド 【動作を確認したブラウザ】 Google Chrome Microsoft Edge 🐭🐭🐭 キンコミに既出ではなかったようなのですが、割と一般的な内容でしたらお目汚しすみません・・・。 皆様今年もよい一年をお過ごしください。

データの転記に関する自分的アップデートです。 目から鱗で嬉しかったので共有させていただきます。 kintone にはルックアップやアクション、レコードの再利用など、データを転記・再利用できる便利機能がありますが、次のような状況に遭遇されたことはありませんか? ■ルックアップで取得した値を別のルックアップにコピーしたい ■テーブル内の値をキーにして、関連レコード一覧に情報を表示したい ■Ctrl+C→Ctrl+Vに飽きた こんなとき、ついついカスタマイズで機能を実装しがちだったのですが、カスタマイズなし&マウスの簡単操作で値を転記する方法を発見しました。 🐭🐭🐭 マウス操作でコピー&ペースト(右クリックなし) 【操作】 1. 転記元の値をダブルクリックなどで選択状態にする 2. 貼り付けたいところへドラッグアンドドロップする 【補足】 転記元のフィールドタイプやフィールドの状態によって、コピーなのかカットなのかが決まります。 (コピー&ペーストになるフィールド) ・ラベル ・関連レコード一覧 ・ルックアップのコピー先 など、編集ができないフィールド (カット&ペーストになるフィールド) ・文字列 ・数値 ・ルックアップ など、文字や数字が入力できるフィールド 【動作を確認したブラウザ】 Google Chrome Microsoft Edge 🐭🐭🐭 キンコミに既出ではなかったようなのですが、割と一般的な内容でしたらお目汚しすみません・・・。 皆様今年もよい一年をお過ごしください。

コメント 3 25
てぃっち
サービス業
| 01/14 | 最近の自分的アップデート

データの転記に関する自分的アップデートです。 目から鱗で嬉しかったので共有させていただきます。 kintone にはルックアップやアクション、レコードの再利用など、データを転記・再利用できる便利機能がありますが、次のような状況に遭遇されたことはありませんか? ■ルックアップで取得した値を別のルックアップにコピーしたい ■テーブル内の値をキーにして、関連レコード一覧に情報を表示したい ■Ctrl+C→Ctrl+Vに飽きた こんなとき、ついついカスタマイズで機能を実装しがちだったのですが、カスタマイズなし&マウスの簡単操作で値を転記する方法を発見しました。 🐭🐭🐭 マウス操作でコピー&ペースト(右クリックなし) 【操作】 1. 転記元の値をダブルクリックなどで選択状態にする 2. 貼り付けたいところへドラッグアンドドロップする 【補足】 転記元のフィールドタイプやフィールドの状態によって、コピーなのかカットなのかが決まります。 (コピー&ペーストになるフィールド) ・ラベル ・関連レコード一覧 ・ルックアップのコピー先 など、編集ができないフィールド (カット&ペーストになるフィールド) ・文字列 ・数値 ・ルックアップ など、文字や数字が入力できるフィールド 【動作を確認したブラウザ】 Google Chrome Microsoft Edge 🐭🐭🐭 キンコミに既出ではなかったようなのですが、割と一般的な内容でしたらお目汚しすみません・・・。 皆様今年もよい一年をお過ごしください。

ユーザー画像
てぃっち
サービス業
| 01/14 | 最近の自分的アップデート
ユーザー画像

~L〇NEの日程調整のオマージュアプリ~ 会社内で会議などの日程調整するときに、候補日を出して、いける?いけない?を毎回聞くのがめんどくさいということで、スケジュール調整アプリを作ってみました。 イメージはL〇NE「日程調整」です🙄🙄🙄 類似アプリは色々とあるかもしれませんが、これは社内でキラーアプリになるばず🎆🎆🎆。。。たぶんですけど😅

~L〇NEの日程調整のオマージュアプリ~ 会社内で会議などの日程調整するときに、候補日を出して、いける?いけない?を毎回聞くのがめんどくさいということで、スケジュール調整アプリを作ってみました。 イメージはL〇NE「日程調整」です🙄🙄🙄 類似アプリは色々とあるかもしれませんが、これは社内でキラーアプリになるばず🎆🎆🎆。。。たぶんですけど😅

コメント 3 24
みっちゃき
製造業
| 2021/08/23 | 最近の自分的アップデート

~L〇NEの日程調整のオマージュアプリ~ 会社内で会議などの日程調整するときに、候補日を出して、いける?いけない?を毎回聞くのがめんどくさいということで、スケジュール調整アプリを作ってみました。 イメージはL〇NE「日程調整」です🙄🙄🙄 類似アプリは色々とあるかもしれませんが、これは社内でキラーアプリになるばず🎆🎆🎆。。。たぶんですけど😅

ユーザー画像
みっちゃき
製造業
| 2021/08/23 | 最近の自分的アップデート
ユーザー画像

こんにちは!都内の小さな会社で広報担当をしてる葉子です🚀 私事ですが3月で会社を退職することになりました。広報担当として最後のアップデートは、「広報業務マニュアル」をつくってみた、です! これまで何度もマニュアルは作ってきましたが、ワードでもパワポでもない方法でまとまたのは初めてです。作成には『無印良品は、仕組みが9割(角川書店)』に書いてあったことを参考に、「なぜ」「いつ」「だれが」を明確にするように心がけて、なるべく分かりやすい言葉でまとめました。これから引き継ぐ人が、上書きしたり修正したりして、使い続けてくれたらいいなと思っています。kintoneならたぶんそれができると信じて、次世代に託しました。 おもえば昨年夏、所属先にkintoneが導入されることになり、最後は広報の業務改善とともに歩んできた数か月でした。バタバタな日々が続いていますが、この経験については少しづつ個人のnoteにまとめていますのでよかったら読んでください♪ https://note.com/pr_yoko/n/n523f03f08827 おかげさまで4月以降の仕事もきまり、なんとまたkinoneに関わることになりました。落ち着いたらぼちぼち投稿をしていきたいと思いますので、ひきつづきどうぞよろしくお願いします!

こんにちは!都内の小さな会社で広報担当をしてる葉子です🚀 私事ですが3月で会社を退職することになりました。広報担当として最後のアップデートは、「広報業務マニュアル」をつくってみた、です! これまで何度もマニュアルは作ってきましたが、ワードでもパワポでもない方法でまとまたのは初めてです。作成には『無印良品は、仕組みが9割(角川書店)』に書いてあったことを参考に、「なぜ」「いつ」「だれが」を明確にするように心がけて、なるべく分かりやすい言葉でまとめました。これから引き継ぐ人が、上書きしたり修正したりして、使い続けてくれたらいいなと思っています。kintoneならたぶんそれができると信じて、次世代に託しました。 おもえば昨年夏、所属先にkintoneが導入されることになり、最後は広報の業務改善とともに歩んできた数か月でした。バタバタな日々が続いていますが、この経験については少しづつ個人のnoteにまとめていますのでよかったら読んでください♪ https://note.com/pr_yoko/n/n523f03f08827 おかげさまで4月以降の仕事もきまり、なんとまたkinoneに関わることになりました。落ち着いたらぼちぼち投稿をしていきたいと思いますので、ひきつづきどうぞよろしくお願いします!

コメント 0 24
葉子|デジタル×コミュニティ×デザイン
企画・マーケティング
| 2024/03/18 | 最近の自分的アップデート

こんにちは!都内の小さな会社で広報担当をしてる葉子です🚀 私事ですが3月で会社を退職することになりました。広報担当として最後のアップデートは、「広報業務マニュアル」をつくってみた、です! これまで何度もマニュアルは作ってきましたが、ワードでもパワポでもない方法でまとまたのは初めてです。作成には『無印良品は、仕組みが9割(角川書店)』に書いてあったことを参考に、「なぜ」「いつ」「だれが」を明確にするように心がけて、なるべく分かりやすい言葉でまとめました。これから引き継ぐ人が、上書きしたり修正したりして、使い続けてくれたらいいなと思っています。kintoneならたぶんそれができると信じて、次世代に託しました。 おもえば昨年夏、所属先にkintoneが導入されることになり、最後は広報の業務改善とともに歩んできた数か月でした。バタバタな日々が続いていますが、この経験については少しづつ個人のnoteにまとめていますのでよかったら読んでください♪ https://note.com/pr_yoko/n/n523f03f08827 おかげさまで4月以降の仕事もきまり、なんとまたkinoneに関わることになりました。落ち着いたらぼちぼち投稿をしていきたいと思いますので、ひきつづきどうぞよろしくお願いします!

ユーザー画像
葉子|デジタル×コミュニティ×デザイン
企画・マーケティング
| 2024/03/18 | 最近の自分的アップデート
ユーザー画像 バッジ画像

以前に「稟議書」アプリの運用検証中に紙を原本にするために無理やり承認印の枠を設置したい、という話をしました。 昨年末にようやくテスト運用に公開し、このたびやっと1件の登録、承認フローも一部修正は必要でしたが、完了して、セットで用意していた受付簿アプリに連携・保存することができました!! これまで紙で一人ずつ承認をもらって、Excelの受付簿に登録し、スキャンして所定フォルダに保存していたのが、省力化できたように思います。 まだ1件だけで効果検証もできていないですが、早速、「添付ファイルをダウンロードせずにプレビューできたらいいのに」と注文がありました。それって「これをもっと便利に使いたい」ってことですよね。 嬉しくて、早速調べて、ジョイゾーさんの「PDFプレビュー」プラグインを入れました。初プラグインです! シンプルですが、すごく便利になった気がします。 いつも「プラグインて何ですか?」と質問すると「kintoneをちょっと便利に使うためのものです」って答えられていたけど、納得。 さらに検証を重ねて、本番運用として社内で使ってもらえるようにしたいです。

以前に「稟議書」アプリの運用検証中に紙を原本にするために無理やり承認印の枠を設置したい、という話をしました。 昨年末にようやくテスト運用に公開し、このたびやっと1件の登録、承認フローも一部修正は必要でしたが、完了して、セットで用意していた受付簿アプリに連携・保存することができました!! これまで紙で一人ずつ承認をもらって、Excelの受付簿に登録し、スキャンして所定フォルダに保存していたのが、省力化できたように思います。 まだ1件だけで効果検証もできていないですが、早速、「添付ファイルをダウンロードせずにプレビューできたらいいのに」と注文がありました。それって「これをもっと便利に使いたい」ってことですよね。 嬉しくて、早速調べて、ジョイゾーさんの「PDFプレビュー」プラグインを入れました。初プラグインです! シンプルですが、すごく便利になった気がします。 いつも「プラグインて何ですか?」と質問すると「kintoneをちょっと便利に使うためのものです」って答えられていたけど、納得。 さらに検証を重ねて、本番運用として社内で使ってもらえるようにしたいです。

コメント 4 24
みみねこ
製造業
| 2023/01/25 | 最近の自分的アップデート

以前に「稟議書」アプリの運用検証中に紙を原本にするために無理やり承認印の枠を設置したい、という話をしました。 昨年末にようやくテスト運用に公開し、このたびやっと1件の登録、承認フローも一部修正は必要でしたが、完了して、セットで用意していた受付簿アプリに連携・保存することができました!! これまで紙で一人ずつ承認をもらって、Excelの受付簿に登録し、スキャンして所定フォルダに保存していたのが、省力化できたように思います。 まだ1件だけで効果検証もできていないですが、早速、「添付ファイルをダウンロードせずにプレビューできたらいいのに」と注文がありました。それって「これをもっと便利に使いたい」ってことですよね。 嬉しくて、早速調べて、ジョイゾーさんの「PDFプレビュー」プラグインを入れました。初プラグインです! シンプルですが、すごく便利になった気がします。 いつも「プラグインて何ですか?」と質問すると「kintoneをちょっと便利に使うためのものです」って答えられていたけど、納得。 さらに検証を重ねて、本番運用として社内で使ってもらえるようにしたいです。

ユーザー画像 バッジ画像
みみねこ
製造業
| 2023/01/25 | 最近の自分的アップデート
ユーザー画像 バッジ画像

【乱立したグラフを整理しました!ライトコース対応◎】 今日のアップデートは、グラフの整理。ちょっとした工夫で、誰でも一目で内容がわかるようになりました! 案件管理アプリが成長してきたので、嬉しくなってグラフをたくさん作っていました。でも、好き勝手作ったせいで、当時はこんな感じでした......  四半期別グラフ  資料作成用  資料作成用ーコピー  利益表  test  会長確認用 そこで、以下の通りのルールを作成し、そのとおりにリネーム。  内容|分類|期間|  平均利益額|ジャンル別|全期間|  進行度確認|流入別|全期間|  新規案件数グラフ|流入経路別|月次| これでいつ見ても大丈夫ですね!

【乱立したグラフを整理しました!ライトコース対応◎】 今日のアップデートは、グラフの整理。ちょっとした工夫で、誰でも一目で内容がわかるようになりました! 案件管理アプリが成長してきたので、嬉しくなってグラフをたくさん作っていました。でも、好き勝手作ったせいで、当時はこんな感じでした......  四半期別グラフ  資料作成用  資料作成用ーコピー  利益表  test  会長確認用 そこで、以下の通りのルールを作成し、そのとおりにリネーム。  内容|分類|期間|  平均利益額|ジャンル別|全期間|  進行度確認|流入別|全期間|  新規案件数グラフ|流入経路別|月次| これでいつ見ても大丈夫ですね!

コメント 2 24
製造業
| 2022/08/24 | 最近の自分的アップデート

【乱立したグラフを整理しました!ライトコース対応◎】 今日のアップデートは、グラフの整理。ちょっとした工夫で、誰でも一目で内容がわかるようになりました! 案件管理アプリが成長してきたので、嬉しくなってグラフをたくさん作っていました。でも、好き勝手作ったせいで、当時はこんな感じでした......  四半期別グラフ  資料作成用  資料作成用ーコピー  利益表  test  会長確認用 そこで、以下の通りのルールを作成し、そのとおりにリネーム。  内容|分類|期間|  平均利益額|ジャンル別|全期間|  進行度確認|流入別|全期間|  新規案件数グラフ|流入経路別|月次| これでいつ見ても大丈夫ですね!

ユーザー画像 バッジ画像
製造業
| 2022/08/24 | 最近の自分的アップデート
  • 26-50件 / 全273件