ミュートした投稿です。
アプリA・B・C・Dを統合するアプリを1つ 作られたらいかがでしょう ①統合アプリを作る(生産日は必須) ②各アプリ(A・B・C・D)からPluginを使い必要情報を①に転記 ③生産情報アプリの関連レコード一覧は①統合アプリから取得 ※②Pluginは、[「他アプリ更新プラグイン」(Ribbit
共有ありがとうございます!拝見させていただきます🙏 やっぱりスタンダートコース&プラグイン、連携サービスが 導入できると、かなり便利にはなりそうですよね… こういう画面が増えてきたので、そろそろ スタンダートコースならできた!という事例の一覧を作って、 上に提出しようかな~と思っています…
OCRのPDFのテキスト抽出について。 kintoneで、OCRのPDFのテキスト抽出を javascriptを組んで実行しているのですが、どうしても 文字化けが発生し、完全には表示できない状態です。 AIのプラグインがあるのは存じ上げているのですが、会社的に導入する予定はなく…なんとかjava
きわむ さん ごめんなさい🙇、🙇、🙇、 「cybozu developer community」に「chobiit for kintone」を使って 困っている方がいらしたので、この頁のリンクを貼っちゃいました [プラグインのchobiit for kintoneをお使いの方に質問です。](h
トライアル中のわかめと申します。 お知恵をお借りしたく、ご相談させていただきます。調べた限り、基本機能では難しそうだったため、無料プラグインで解決できる方法があればご教示いただきたく存じます。 スマートに関連レコードを表示する方法についてです。 【やりたいこと】 生産情報アプリ内に、関連レコード一
お褒めの言葉をいただきありがとうございます。😊 熟練の域にはまだまだ程遠いですが、これからもがんばります。 はい。条件分岐処理プラグインはいろいろなことができる優れものです。 プラグインの設定にはフィールド名を使うものが多い印象です。 わかめさんもお気づきの通り、フィールド名をわかりやすくしてお
既に熟練の域に達しながら引き出しを増やす姿勢…頭が下がります。 初めて触ってみましたが条件分岐処理プラグインってやれることは多いんですね。 ただ、フィールドコードではなくフィールド名を選択して作成するので、使う場合は「確認時刻①」「打刻①」などの1対1でつなげやすい工夫が必要そうです。
回答の視点が変わってくると思いますので、前提条件について、いくつか教えてください。 >色々な形状の表面積を計算したいと思っています。 …(中略) 形によって入力フィールド数が変動します。 「表面積を計算」して、どういったことに使うのか。 また、入力フィールドの表示⇔非表示を”切り替えなくて
>形によって入力フィールド数が変動 選択系のフィールドを設け、選択内容によって (チェックボックス or ドロップダウン or ラジオ釦) 入力フィールドの表示/非表示の切替をすれば、良いかとおもいます 👆のを実装可能なPluginは(自分の知っているのは) ・[
だいぶ時間がたってしまいましたが...読んでくれるかな~ **テーブルの中で** ①事前にテーブルを準備_(Pluginでホイスト№をいれておく) ②テーブル内で「時刻」を 自動で入力 **時刻が変わらない(=都度固定)** が、できました 条件=テーブル内に、文字列のテンポラリフィールト