ミュートした投稿です。
初めは自分もちゃんとマニュアルを作成してましたが、皆さん見ません。 自分もマニュアルは見ないで画面に向かってしまう方なので、kintoneの入力画面に コメントを入れております。「この日付は今日以降しか入りません」等条件を書いてます。 また、間違える事を前提として項目の入力内容チェックを行ったりして
マニュアルを作れと言った人に限って、マニュアルを見ない…。kintoneあるあるですね。 私も初めて行ったkintone Caféで「マニュアル作ってくださいと言われて困ってます」と相談したら「マニュアル作らなくていい、誰も読まない、どうせすぐに変わる、ラベルに書いたらいい」と一斉に声が上がったのを
あるあるで、ご苦労されていること心中お察しします。 どうしても作る側=使う側の温度差ってありますよね。 当社は、使う側が必要と思ってもらわないことには始まらないと思っているので、 まずは、何が困っているのか?それがどう解決すると嬉しいのか? そこを聞いてからアプリを作るようにしています。 逆に何
> アプリも開かず「ここの意味が分からない」 これは、ごく普通の反応だと思います。 男女という括りも意外と違う様に感じていますが・・・ まず、何がしたいのか、どんな結果が理想なのかは 皆さんで共有されていますでしょうか? kintoneの入力作業なども、現状の仕事量に対して 負担増になって
愚痴2 いつもみんな様にはお世話になってます。 また、書き込みからも色々とアイデアを頂いておりますm(__)m 早速ですが、愚痴第二弾です。 我が市役所では全庁的に、市長自らもDXを推進していくべく発言をしております。またそれを受けてDX推進課もそれなりに頑張っているようです。 一方で、、職
はじめまして。 13年前ということは初期の頃からのkintoneを使用している会社ですね! しかも神戸という事でしたら私と会社の場所は近いかもしれません。 つい先日の5月11日(日)も[kintone Café HYOGO Vol.6](https://cafehyogo.connpass.co
Seal777さんのおっしゃる通り、kintone hiveはテイクのみでまったく問題ない場です。 基本的には、登壇者の事例発表を聞きに行く場であって、 ご自身でギブする必要はありませんでご安心ください。 以下より、今年すでに実施された会場のアーカイブ動画を見ることができるので、 よかったら見てみ
こんにちは。 私も今までkintone hiveを気になっていたものの、参加したことがなく 今年初めて参加してみました。 登壇者の方の発表が始まる前、休憩時間、発表後に自由時間があり その時間に参加者の方とお話しする時間がありました。 kintone hiveに参加してみたかったというのもあり
kintone hiveの「ユーザー同士で kintone の活用アイデアを”共有”」(いわばギブ&テイク)というワードに引っかかっているのでは?と推察しますが、別にテイク目的のみの参加でも全然問題ないと思いますョ
つぶやきです。アプリの(すべて)の項目のVIEWの値は20。 バックアップの処理に使えそう。 コムデックさんのページで下記の記載がありました。 https://www.comdec.jp/comdeclab/kintonexmf-05/ https://【サブドメイン名】.cybozu.com/k