みんなの投稿

初めまして。BtoBサービス業で一般事務的なことをやっている
じぇいこと言います。
kintone歴1か月です。
以前からRPAのシナリオ構築はぽつぽつやっていたのですが、部署からのオーダーで今回初めてkintoneのアプリ構築に挑戦しています。
文系(むしろ体育会系)でIT関連は苦手なのですが
日々トライ&エラーで奮闘しています。

アプリ構築中、ルックアップの入力方法に拘っていたのですが
実際のアプリ利用者からの希望を叶えられず困っていました。
こちらでアイディアを拝借し、入力フォームの設定を条件分岐プラグインで設定したところJavaScriptを使わずに希望通りの形式になり感動しました。

今後も皆様のお知恵を拝借させてください。
よろしくお願いいたします。

2件のコメント (新着順)

IT関連は苦手

ということですが、むしろそのことを強みにされてはいかがでしょうか?

確かにプログラミングを知ることで効率的なカスタマイズができるようになるとは思いますが、特にUIに関するところなどで、プログラミング的に選択肢が多いが故にそこで頭が沸く…ということがあるかもしれません。

純粋にユーザー(特にITに明るくない人対象の)視点を持ってUI設計(UIの仕様化)ができれば、たたき台も一定程度高いレベルからスタートできますし、受け入れられやすいものを作れると思います。(UIのところが固まっていれば、カスタマイズへの落とし込みなど、後はどうにでもできますョ😉)

考え方も人それぞれで、これを強要する気は毛頭ないですが、小生は”素人目線のUI職人”も必要と思います。


Seal777さん
コメント、ありがとうございます。
「IT苦手目線を武器に…」自分には無い発想でした。
UIもマニュアルも、苦手意識がある人に合わせた方がわかりやすいものが
作成できる可能性はありますよね(; ・`д・´)

心折れずにコツコツ頑張ります!

UIもマニュアルも、苦手意識がある人に合わせた方がわかりやすいものが
作成できる可能性はありますよね

その通りです。
慣れている人が感覚として持ち合わせているものも、慣れていない人には「何それ?」なわけで…極論言うと、「苦手意識がある人に合わせた方がわかりやすいものが作成”できます”。」だと思ってます。

あと、「苦手意識がある人に合わせたマニュアル」についてですが、今ドキならではですが、人は「(マニュアルを読まずとも)直感的に操作できる」ことを求めるものだと思いますので、アプリそのものをマニュアルにしてしまう(例 ラベルフィールドに注意点や操作方法を書いて配置する)のもイイと思います。
そうすることで、(小生も苦手の💦)マニュアルを別に作る必要も無くなりますしね😉

ご参考になれば幸いです。

Seal777さん
コメントありがとうございます。
確かにマニュアルって読みたくないですね。
(私はマニュアルを読まずに家電を使い始めてしまうタイプなので…)

入力方法に特殊な設定をしている場合はラベルを使う、
参考にさせていただきます!

早速「ラベル注記」にご賛同いただけたようで、嬉しいです😃

ケチをつけるわけではありませんが…
kintoneでは、フィールド設定で「✅必須項目にする」としたところが空欄になっているとエラーが出て保存できない仕様です。
なので、「【注意】各予定日は仮でも良いので入力してください。」だけでもイケると思います。
もっと言うと、「✅レコード登録時の時刻を初期値にする」にしておけば、”仮の日付”の入力までも省略できるかなーと。(逆にこの場合は正規日付でなくとも保存できちゃうンですけどね💦)

ご参考まで

Seal777さん
アドバイスありがとうございます。
作業開始予定日は必ずしもレコード登録日と前後とはならないため、
ブランクにしていましたが、デフォルトで日付を入れてしまうのも良い作戦ですね!

(アプリのマニュアル化に食い付いていただいたようなので😅、調子に乗って)もう一点。

プラグインも使えるようなので、入力手順に応じてフィールドの表示⇔非表示や有効⇔無効などの切り替え、グループ開閉、アプリ遷移などを制御する(言わば、アプリに動きを持たせる)カスタマイズを施せば、アプリの”完全”マニュアル化もできると思います。

ご参考まで

じぇいこさん初めまして。
私も体育会系(むしろ体育大学)でIT関連は苦手なのですが、日々奮闘しています。
体育会系同士よろしくお願いします!


きったんさん、初めまして。
コメントありがとうございます。
プロフィール拝見しました。
私も業務改善が担当領域の1つになっていて、
ExcelからExcelへの転記や集計作業の負荷軽減などと格闘しております。
どうぞよろしくお願いいたします(^-^)