ミュートした投稿です。
はじめまして、さかなと申します CybozuDays2024のしくじりトークでキンコミ存在を知りました ・業種 :受注や在庫管理 事務 ・kintone歴:4年くらい(?) ・何もわからないところから社内にkintone導入し、現在メインで管理していますがまだまだ… 進化を求められるのですが
弊社でも長年在庫管理に悩んで今に至ります。 kintoneでうまく軌道に乗っていかれることを願っております!
初めて投稿させていただきます。よろしくお願いいたします。 現在スタンダードコース(お試し期間中)でkintoneを利用しています。 【背景・目的】 kintoneは在庫管理を目的に導入し、現在「入力フォームアプリ」と「在庫管理アプリ」の2つのアプリを作成しています。 ・入力フォームアプリ:発送
>改めて棚卸作業を不要としたい。 [(棚卸しの手続)](https://www.nta.go.jp/law/tsutatsu/kihon/renketsu/05/05_04.htm) 「棚卸」って、👆法律(税法)上、不要に出来ないのではないかとおもいます... なので、こんなPlugin
まずは用語の整理から 【棚卸】 棚卸(たなおろし)とは、会社や工場、商店などで、保有している商品や原材料の在庫を数え上げ、数量や品質などを確認する作業のことです。 棚卸は、小さな小売店から大きな工場まで多くの場所で行われています。期末に行われるのが一般的ですが、業種・業態によっては毎月行われる場合も
いつもお世話になっております。 皆様のアイデアをお借りしたいです! 今、棚卸作業を紙→電子化にしようと社内で動いております。 まだkintoneで行うとは決まっていないのですが、kintoneで可能なら最優先で採用したいと思っています。 棚卸作業ということで、精度やスピードが要求された しっかり
Seal777 さんご返信ありがとうございます。 弊社はアプリの使用を主に営業が行う為セキュアアクセスを使用しiphoneから使用出来るよう 証明書をインストールしてweb版やアプリ版を利用しています。 ご質問させて頂いているアプリがモバイル対応していないのか問い合わせてみます。 >ダミーデータ
こんにちは。 スタンダードプラン使用の管理担当です。 プラグインはcrenaさんのスタンダードとTISさんを使用。 いつも皆さんの投稿に助けられております。 現在、製品の在庫管理アプリの作成を行っています。 いくつかのアプリを作成・連携させながら最後TISさんの在庫管理プラグインを使用して、残確認
あ、倉庫別に入が振り分けて入力するのでよいならば、事務所の紳士さんの案、とてもよいと思います。 対比できる状態なので、「あれ?この製品、うちの在庫じゃね?(仕方ないなぁ、コッチから出しとくか…)」みたいに倉庫側にクロスチェックしていただけそうですしね。 (もっとも、これは製品⇔保管倉庫対照アプリの
確かに、きったん さんの言う通り この場でCODEの話はご法度です...が! 新しいことを「勉強」するのは 素晴らしい! 大切なことだと思うし そして、スキルアップとなるでしょう 是非、JS、CSS などプログラム言語をを覚えて =読み書き(=解読) こちらで、 https: