2025/03/17 11:20
いつもお世話になっております。
皆様のアイデアをお借りしたいです!
今、棚卸作業を紙→電子化にしようと社内で動いております。
まだkintoneで行うとは決まっていないのですが、kintoneで可能なら最優先で採用したいと思っています。
棚卸作業ということで、精度やスピードが要求された
しっかりとした作りにしたいです。
まだはっきりと方針が決まっていないのですが、もしいいアイデアがありましたらご教示いただきたいです。
現在二つの案が出ており、詳細は以下の通りです。
案①
従来の棚卸通り、期末の時期に一斉に棚卸
→紙から電子化に変わることで計算は楽になるが、あまり不可は変わらない?
案②(本命、もとい最終的な理想)
・棚卸時期に対応する異なる、日々持ち出すたびに在庫が減っていくスタイルにする。
・日々の記録だけで、改めて棚卸作業を不要としたい。
課題:急いでいるときなど、いちいちQRを開いて持出したりするのは抜け漏れの可能性が高い。
「表示されている数が正であること」
が大前提として、在庫管理アプリを作られた方々、どのように工夫されたか教えていただけないでしょうか。
QRコードを棚に貼っておき、読み込むとカウントするページに飛ぶ…というざっくりとしたイメージはあるのですが、QRコード必須というわけではありません。
現場が使いやすく楽になる方法が一番として考えております。
プラグイン、連携サービスなども不可ではないです。(極力標準機能が良しと思っています)
何卒宜しくお願い致します。
💡記載いただくと良いポイント
・ご契約中のコース( スタンダード)
・お悩みの背景、目的(何を実現するためにkintoneを活用したいか等)
4件のコメント
(新着順)
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ありがとうございます。
既定の詳細含め、弊社内でいったん持ち帰って相談してみます。
確実な方法というのは編み出すのが難しいですね。。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示すみません、言葉足らずでした。
社内規定で今は3カ月に一回、棚卸作業を行っております。
これを、「今の管理方法の精度が高く、信用性が高いもの」と判断されると
3カ月に1回→6カ月に1回で良いものとする。
と規定があります。
これの、6カ月に1回 に出来るように業務改善を目指しております。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示(棚卸しの手続)
「棚卸」って、👆法律(税法)上、不要に出来ないのではないかとおもいます...
なので、こんなPluginはあります
在庫管理プラグイン
利用された方【Dataを入れることで解決したみたい】
QRコードを貼り付けて、棚卸
👆
QRコードを出力Pluginが必要...自分が知っているのは
トヨクモさんの「プリントクリエイター」のスタンダード以上
PrintCreator
ご参考まで
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示まずは用語の整理から
【棚卸】
棚卸(たなおろし)とは、会社や工場、商店などで、保有している商品や原材料の在庫を数え上げ、数量や品質などを確認する作業のことです。
棚卸は、小さな小売店から大きな工場まで多くの場所で行われています。期末に行われるのが一般的ですが、業種・業態によっては毎月行われる場合もあります。
( https://www.saisoncard.co.jp/credictionary/bussinesscard/article323.html 抜粋)
【在庫管理】
在庫管理とは、企業が有する在庫を最適な状態かつ最適な量になるように管理することです。在庫管理を行なうことで、必要とされる製品の量を必要なタイミングで供給できるようになります。逆に、必要な時に必要な分だけの製品を供給できない状態の場合は、在庫管理ができていないことを意味します。
( https://www.hitachi-solutions-west.co.jp/products/industry/kit3/column01/vol12/index.html 抜粋)
作業を行うタイミングが若干違うイメージなだけで、作業内容は同じようなこと言ってると思いません?
突き放すつもりは無いのですが、「案①、②どちらにするか?」は「御社での在庫確認タイミングをいつにするか?(いつにしたいか?)」だけで決めればよい(決めることができる)と思います。
で、
に関連するかと思いますが、在庫数をIF関数で検査して相応のメッセージを表示するフィールド(文字列(1行))を配置することで、一定の在庫数になったら補充の必要性などを表示して負数になることを防止する…といった手が考えられます。
詳細は、
https://kincom.cybozu.co.jp/chats/ejnbk83ybyt4gdtg?tree=lguct2lawc03ifu8&tree_type=ChatCommentReply
あたりがご参考になるかと。
あと…(既に検討されているのであればすみません。)
・QRなどのコードリーダをどういったものにするか。
(有線⇔無線?、データ蓄積型⇔読み取り即フィールドに反映?など)
・作業現場でもクラウドタイプのDBを使用できるか否か。
によっても、取得データの繋ぎ方や運用に違いが出てくるので、その辺りのところも合わせて考えることがよろしいかと思います。
ちなみに、弊社の場合は作業現場にネットワーク環境が整備できないのが大きな壁となっていて、MS-Accessでデータ収集(⇒CSV出力してkintone読み込み)せざるを得ません。