ミュートした投稿です。
登壇者が選ぶ"イチ推し投稿"まとめ&資料公開🐝【kintone hive fukuoka 地域企画】
登壇者が選ぶ"イチ推し投稿"まとめ&資料公開🐝【kintone hive fukuoka 地域企画】 みなさん、こんにちは!キンコミ運営事務局です。本日は、6/17(火)に開催された、kintone hive fukuokaの地域オリジナル企画「一人で悩まんでよかよ!キンコミがついとーけん。」内で取り上げた投稿のご紹介です!当日資料も、本投稿の最後に添付をしています✨️会場でご覧になった方はもちろん
はじめまして。 製造業で社内のDXを一人でやっています、ニワトリと申します。 kintone歴はまだ1ヶ月で勉強中の身です。 社内には既にRPAが浸透しているので、それと絡ませたシステムを作っていけたらなと日々精進しています。 キンコミでは皆様の手法や考え方を勉強し、交流もできたら良いなと思っており
社内浸透が進む会社もありましたので、色々と挑戦頂きたいです
蛇足ですが… システム化・IT化についての自論、大筋間違ってないよなぁ?と思って、生成AIさんに「kintone導入 浸透事例」と訊いてみました。 🔑 浸透させるコツまとめ ポイント 内容 小さく始める 小規模アプリから始めて、使いやすさを実感させる 現場の声を反映 Exce
■自分的学び kintoneの運用拡大の際に気をつけなければ!と思ったこと🤔 ■契約の状況 ・ライトコース ・テスト期間含め、運用1年が過ぎました!(12月から本運用) ・営業部11名で使用 (3地域にまたがっており、別々の場所で働いています) ・主に、営業活動の記録、申請のオンライン化、
これも良さそうですね🌸 そもそも論ですが、社内のガバナンスが、ガバガバなのです。 逆に会社文化的には浸透が早いというメリットもありましたが、ガバナンス設計をしっかり行う時期が来たようです٩( 'ω' )و
社内浸透の活動もされているとのこと…! 大変な部分も多くあるかと思いますが、チームの情報共有がスムーズになると、より働きやすくなりそうですね🥺💡 kintone Caféにも興味を持っていただけて、とっても嬉しいです…!✨ ぜひ、業種を超えた情報交換の場を楽しんでいただけたら嬉しいです! 今後とも
社内浸透中のリアルなエピソードや、つまづいたポイント、うれしかったことなどのシェアもお待ちしています!🌸
社内浸透営業活動も頑張っており、うまく浸透すればさらに会社の業績が伸ばせるのではないかと期待しております。 今後、アプリ作成において、不動産業の方に関わらず、様々な業種の方とも情報交換ができればと存じます。 よろしくお願いいたします。
社内浸透させていったんだろう」 「どうやってほかの人を巻き込んだんだろう」 「こういう事例でほかのユーザーはどういった使い方をしているんだろう」 こういう疑問がわいたときにキンコミでほかのユーザーのことを聞いてみるのがいいかもしれませんね🌟そういう時はまたここに書き込んでください!