ミュートした投稿です。
【キンコミユーザーインタビューvol.2】ほりさん Q&Aではなくコミュニティだから「私も分からない」でOKなんです
【キンコミユーザーインタビューvol.2】ほりさん Q&Aではなくコミュニティだから「私も分からない」でOKなんです 社内浸透などのユーザーだからこそ垣根なく話せる悩みを相談するのがおすすめです。質問やお悩みに答えるときには、私だったらこうするな、というアイデアをお伝えしています。もし間違った答えをしてしまっても、あとで訂正したらいいよねくらいの気楽さで書き込んでます。キンコミはコミュニティであって、Q &
社内浸透は私たちのお仕事の柱です。 最近は社内でもKINTONEの活用や運用が活発になり各部署毎にリーダを作れるようになりました。(女性アシスタントが多いです) 活用メンバーが社内全体に増えたことでリーダーの役割も重要です。 そこでメンバーの為の学びあう会(クラブ活動的な感じ)を発足させたのですが、
病院退職したので、心機一転自己紹介します。 元京都リハビリテーション病院の瀧村です(キンボウズ) 7月からは 株式会社MOVED https://www.moved.co.jp/ kinbozu株式会社 https://kinbozu.co.jp/ 2つの会社で楽しくやっております 写真を見
はじめまして。京都在住KYOTO Iと申します。 【業種】 製造業 【立場】 社内推進含めたkintoneの管理・アプリ作成など 協力的な上司ほか計3名で奮闘中 【kintone歴】 部門スモール導入して間もなく半年ほど経過 【今の悩み】 グループウェアもないに等しい状態を脱却すべく ki
後藤由季さん 先日の雑談会楽しかったですね~。私も後藤さんはじめ皆さんのお話が聞けてよかったです。ホントあっという間でしたね。^^ アドバイスありがとうございます。 後藤さんのところもkintone開発自由度は高めな感じですね。フムフム。 なるほど。「お気に入り追加機能」を積極的に活用されて
上原純さん chatworkについては、私自身限定的にしか利用してないないので、特に有効な情報はありませんが、以下サイボウズさんの「ChatWork」連携記事はいかがでしょうか。 https://kintone-blog.cybozu.co.jp/app/000416.html すでにchat