ミュートした投稿です。
ふゆきさん 追加情報ありがとうございます! せっかくいただいた情報ですが、TISさんの更新内容は弊社の事例とは無関係のようです。 kintoneヘルプページに書かれている検索のクセや条件からは逸脱しており、 質問本文で例にあげたように単純な単語なのに端末によって結果が変わってしまうのです…。
初めての投稿になります。 平均値の計算について相談させてください。 たとえば会社全体の退職率を算出する場合、 単純に会社全体の退職人数÷(在籍数+入社数)で算出したいのですが、今現在、各レコードごとの退職率を合計したうえで平均値を出す仕様となっているため、実数と大きく乖離してしまいます。 こちら
おぉ~!補足説明ありがとうございます🙇! 文字列が別の階層になっているし、cssで個別で左右中央揃えや改行は出来たので出来るだろう、と思ってたんですが、画面上(ディベロッパーツール)だけでは再現出来なかったので、単純に私の勉強・技術力不足です🙇
はじめまして。 最近やっとアカウントを習得した者です。職種は製造業になります。 kintoneはまず他部署が導入し、アカウントの空きがあったためそちらでもどうですか、とお声かけ頂いたのがきっかけです。当部署では主に倉庫ロケーションの一環(棚番管理)でkintoneの導入を検討している最中です。ki
「いいね!」プラグイン、前にもキンコミで紹介されていましたね。 https://kincom.cybozu.co.jp/chats/zryb7jgwuyrnssy4 うちでも使ってみたいな、とチェックしていたのを、今回の投稿を見て思い出し、 早速、使ってみました。単純に確認済みのチェックだけです
あと単純に年度だけなら、アプリ設定の設定、 「その他設定」→「高度な設定」の一番下に「第一四半期の開始月」という設定があります。 ここを4月にすれば「当年=4月~3月」になりますよ~
初投稿大歓迎です! 単純に計算するだけならCustomineという連携サービスで対応は可能です。 ↓Customineは一部の機能がデモンストレーションができます。「097の一覧画面で集計結果を表示」を試して頂ければと思います。デモでは確度別・担当者別になっていますが、実際には上記の期間でフィル
私もそういうのはJavaScriptで非表示にしています。 これぐらいのカスタマイズなら、次の世代の担当者にも引継ぎしやすいので手を付けやすいですね。 まさにJSカスタマイズ入門にちょうど良いです。 表示/非表示に関するサンプルコードが載っているチュートリアルならこちらを参考にしてみてください。(
仮に商談フェーズをトリガーにして日付が入力されるとして、 ・誤って②にすべきところを③にしてしまった ・①だったが、一足跳びで⑤になった ・⑤としたが、よくよく考えると④だった というようなことはないですか。 この辺りをどうするか決めておかないと、単純なscriptを書いて終わりとはならない気がし
「アプリ作成をしないユーザーが活用する」という前提で私見を述べます。 kintoneユーザーには「入力」という観点だけで終わりません。 入力レコードは当然後で見返すことができます。集計するアプリならば「振り返り」もできます。 また、アプリ作成側に少し知識が要りますが、「情報開示」を目的をするアプ