ミュートした投稿です。
メールワイズとkintoneの連携について教えて頂けますでしょうか 実現したいこと 1:キントーンのアプリに登録されたメールデータをもとに ボタンで返信メールを作成したい。 2:そのメールがメールワイズのスレッドしたい →キントンマニアさんの記事 https://www.joyzo.co.j
■ちょっとずつ拡大が進んできました! ■契約の状況 ・ライトコース ・テスト期間含め、運用1年が過ぎました!(12月から本運用) ・営業部で使用→2025/5 他部署のテスト使用始まりました!(総勢16名) (3地域にまたがっており、別々の場所で働いています) ・主に、営業活動の記録、申請のオン
こんにちは。 連携となると、一番楽?なのはapi連携ですが、ヤマトさんの場合は api利用が有料っぽいのでRPAでの連携はどうでしょうか? クラウドBOTはkintoneプラグインも準備されていますので kintoneへのレコード登録やボタン押下をキーにしてBOTを走らせることができます。 また
はじめまして。シャキーンという連携サービスを提供している中の人です。サイボウズ、キントーン歴は長いのですが最近真剣に触り始めました。色々教えてくださいませ。
《背景》1、2項は確かにkintoneの活用に繋がるとは思いますが、文面からだと3・4項が本題のようですね🤔 小生が思うに、どちらも__配送業者の集荷依頼の受け口の話__に集約できると思います。 心当たりのある配送業者に「(Webでの手入力でなく、)オンラインで送ったデータをそのまま集荷依頼とし
初めまして 現在kintoneと配送業者との連携を考えている者です。 《本題》 kintoneと配送業者の集荷サービスの連携の導入事例を伺いたいです。 例)ヤマト運輸の「返品・交換サポートサービス」 https://business.kuronekoyamato.co.jp/service/li
コメント、ありがとうございます😊 無料ならcybozu developer networkにgoogleフォームと連携してみよう!は初めて聞きました。こちらも参考にさせていただきます!
こんにちは。 コスト面を考えなければ、フォームブリッジやじぶんフォーム等の 外部の連携サービスを使うのが楽かもしれないですね。 無料ならcybozu developer networkにgoogleフォームと連携してみよう!という 記事があったりしますので、そちらも参考になさってください。 以
外部業者とのData連携について、費用だけで比較してみました [単純な”費用比較” 表に纏めてみました(過去の投稿)](https://kincom.cybozu.co.jp/chats/1frcc6moj9hysyps) >メリットデメリットや留意点等 については ①各情報元の方をメンシ
中小企業向けに、オーダーメイドの業務システムを提供しております。 kintone歴はまだ6ヶ月ほどで、先日「kintone認定アソシエイト」資格を取得しました。 とはいえ、まだまだ分からないことも多く、日々勉強中です。 現在、ユーザー企業向けにkintoneを活用した業務システムの導入を検討していま