ミュートした投稿です。
ご回答ありがとうございます。 契約先についてマスタを作ることも当初考えていました。 ただ、大規模案件が多く、同一企業から案件をもらうことも稀だったりします。 ルックアップを作っても、マスタが増えすぎると、標準仕様だとかえって検索しづらいと考えて手入力にしています。 (同一企業でも案件によって担当者
返答ありがとうございます。 あくまで外部からの意見ですが、以下の項目 ・共通入力項目:企業名/営業担当者名/製品名/個数/受注想定時期/案件確度 ・メーカーSFA独自入力項目:売上額 ・当社エクセル独自入力項目:利益額 これら全部をkintoneでの管理にして、メーカーSFAにはkinton
# 【新セミナー】メール連携でもっと便利に!メール共有オプション活用事例を紹介📣 みなさん、こんにちは! kintoneセミナーチームのあんころです☘️ 2024年10月に提供を開始した「メール共有オプション」をご存知ですか? kintone上でメールの送受信を可能にし、kintoneとメール
みっちさんはじめまして! Excelからの移行、応援しています~! CRMやSFAは複数のマスタが相互に連携してこそ効果が発揮されるタイプなので、 単一アプリで完了するようなアプリも(序盤は特に)オススメですっ! Daysでもいろんな活用事例が見られると思うので、ぜひ楽しんで来てください✨️
こんにちは。 gusuku Customineでは、レコードを追加したユーザーを同意者グループに追加する直接的なアクションは提供されていません。 kintoneのグループ管理はCustomineの直接操作範囲外だからです。 しかし、Webhookと外部サービス(ZapierやMicrosoft
API使って自動連携するときの価格ですね csvで手動ならそこまではかからないかなと思います Daysにも出展してる会社さんなのでどこかで聞いてみてください! レベニューに反映できる金額感なら良いのですが・・・! (↑わたしの導入基準は基本コレです)
「Excel 」が「表計算ソフト」なら、 「kintone」は「カード型データベース」を 核 に コミュニケーション(機能)ツールを付加したものだと思います 工場長さん、もりおすさん、みたいに、気の利いた コメント ができなくて スミマセン🙇 ちなみに「kintone」は カード
ありがとうございます。 弊社では10アカウント以上のkintoneのアカウントを増やすことが いまのところ困難なので、連携サービスやプラグインでの外部からの レコード追加を起点にAIの返答をレコードに記載して、kintoneアカウントを 持っていない人もそれをみられないか、という意味での最安プ
コメントありがとうございます。 アプリ連携機能も使おうと思ったんですけど、それが一つ上の契約コースじゃないと使えなくて…。 でもそのためだけにアップグレードするのも、ちょっとなぁと思ってます。
コメントありがとうございます。 自分で調べてやってみたんですけど、うまく設定できなくて、途中で断念してしまい… 添付のように設定したら同じレコードばっかり反映されちゃって、うーんって感じです。 アプリ連携のボタンもあったんですけど、私の契約コースだと使えなかったです。