ミュートした投稿です。
「レコードのバックアップ」がしたい、ということで Pluginの利用ができるのなら、こんなPluginがあります TISさんの(条件付き無料)「削除レコード復元プラグイン」 https://www.tis2010.jp/avoiddeletion/ 使ったことがないので...情報まで
お世話になります。初めて投稿致します。 kintone導入したばかり、管理者の立場です。 kintoneに格納したデータのバックアップについて 皆様どのようにお考え&対応されていますか。 今後、社内ユーザに自分でアプリを作ってもらい、エクセルで管理しているデータをkintoneに移行してもらおうと考
ん~~「バックアップ」をしたい目的は、なんなんでしょう? HDD故障対策ですかね~? 「クラウドサービス」って、 その辺の事まで見ていてくれるって思っているんですが... 大丈夫ですよね、「cyber」+「bozu」さん ! ちなみに、社名の由来 「電脳坊主」を使っている方が 「no+e 」
>Kintoneに入っている情報は自動的にバックアップは行われない認識で合っていますでしょうか? → ~~その認識でよいかと思います。~~ 追記)サイボウズ側では障害対策用に取得していますが、ユーザーが任意に取得できるものではないです。 https://jp.cybozu.help/k/ja
お世話になります。初めて投稿失礼します。 Kintoneのバックアップに関する知恵をお借りしたです。 内容 Kintoneに入っている情報は自動的にバックアップは行われない認識で合っていますでしょうか? バックアップを行う方法で一番多く活用されている方法を教えていただきたいです。 調べたところ、
ご参考になるかわかりませんが情報共有です。ご存じでしたらすみません。 私は、カスタマインを活用していますが、カスタマインでは、Kintoneアプリの設計情報が自動でエクセルダウンロードできます。カスタマイズしているもの以外のアプリもすべて自動で、ルックアップ情報や県連レコード情報等、アクセス権等自分
>プラグインは引き継がれず、ショックをうけております。。 pluginによりますが... 自分が利用している一部のplug㏌では エクスポート(書き出し)、インポート(読み込み)が あるので、複雑なものは出来るだけ機能のあるplug㏌を 利用しています >アプリ自体のバックアップ(修
コメントありがとうございます やはり大きな修正は1のパターンで 軽微ならば2.のパターンなのですね メインで運用するアプリは テスト用のクローンを用意しておくほうが スタンダードでしょうか? アプリをコピーしてみたら、 プラグインは引き継がれず、ショックをうけております。。 ご存じでしたらア
バックアップなどをめちゃくちゃ慎重にやる必要はありますが、私なら下記の方法でしょうか。 レコード番号をルックアップなど他の用途に使用していない場合 ①一度CSVデータにファイルを書き出す ②CSVデータ上で重複分を削除 ③顧客情報アプリのデータを一括削除(ここが怖い) ④CSVデータをファイルから
法人番号はCSVデータがありますのでエクセルのVLOOKUPで紐づけるか、法人番号でなくても良いのであれば自社独自の一意となるコードをルールを決めて割り当ててしまうかだと思います。 私ならアプリ1・アプリ2とも一度CSVに一度落とし込んでVLOOKUPと置換を駆使して整理したうえで再読み込みします。