ミュートした投稿です。
組織・ロールを使って、細かい権限設定を実施してるとの事で、とても素晴らしいと思います。kintoneを取り扱う上で統制取るためにも大事な管理と私も思います。 グループコードの名称ですが誰がみても分かりやすい名称をつけるといいと思います。 例えば弊社の場合は、組織コードおよびグループコードは組織構
何をしたいのか?イマイチわからないのですが 「たなよし」さんの認識と同一で ①実験専用システムから、CSV出力 ②(Kintone)の「取り込み用」アプリへ、CSV入力 ③(Kintone)の「実験受託」アプリへDataの転記する ※ ②迄は出来ていて、③の為のpluginを お探ししてい
①Aという成果を得るために複数の実験を行う必要がある。 ②複数の実験は専用システムから個別の行で吐き出される。 ③Aという成果を出すための実験はkintone上で1レコードにまとめたい。 という認識でいいでしょうか? だとすれば、サブテーブルを上手く使ってまとめることは可能じゃないかなと思います。
IYさん、こんにちは!キンコミ運営事務局です。 日頃からキンコミをご活用いただきまして、ありがとうございます!✨ さてせっかくご投稿いただいた中で、また、既にトヨクモ様のヘルプサイトにてご対応いただいている中恐縮ですが、キンコミの場として個々の連携サービスに関する具体的な使い方や仕様の確認について
kintoneでは自動的に「今日」を持たすことができないので、私は「本日日付」という日付フィールドを作成し、そこを更新することで「今日」に対応しています。 今日より前であれば、全て同じ処理をすることが前提になりますが、TiSさんの 一覧レコード一括更新/クリアプラグイン https://www
Kintoneアプリ作成担当:1年弱です。 実験受託アプリ作成を進めています。 実験専用システムから実験内容を依頼者が入力申請します。 実験専用システムと実験受託アプリ(Kintone)は連動させることができず、現在、実験専用システムから出力した紙で作業を行っています。 これをなんとか自動化したく
> 編集後に元アプリにも反映 弊社の場合、gusuku Customineという有料プラグインが同時導入されており、それを使っています。 「保存後に○○アプリ(操作しているのとは別アプリ)の任意のフィールドをキーとしたレコードの××フィールドに値を転記する。」といったことができます。 全て
「各アプリに」とあるので、全拠点のデータベースが個別のkintoneアプリで構築されているといったイメージでしょうか。 であれば、(あくまでも小生なら、ですが)レコードデータそのものを統合しちゃいますね。 kintoneアプリは入力作業効率化のツールと思っていますので、「どこどこコールセンターの
おはようございます。 無料の範囲なら、スペースのお知らせ欄に一覧やグラフを貼り付けることで ダッシュボード的な使い方は可能です。 もっとこだわりたいのであれば、krewDashboard、kViewer、こだわり kintone プラグイン あたりを利用する感じでしょうか。 いずれも無料お試し可
小さな会社の情報システムに所属し、kintone管理を担当しております。 始めて投稿させて頂きます。よろしくお願いいたします。 4月からkintoneを導入し、少しずつユーザーが増えている状況です。 会社の風土上、組織・ロールを使って、細かい権限設定を実施しています。 組織コード=会社での管理コ