ミュートした投稿です。
a_r_s_kさんの添付画像では 「テンプレート選択ドロップダウン」の選択がなされていません が 選択した上で、ダウンロード釦を押されましたか? [KintoneとSpreadsheetでPDF作成](https://goopone.tis2010.jp/)から抜粋 >プラグインの操作 プ
基幹システムの操作がとんでもなく複雑なので、 既存のマニュアル(Excel等)をテキスト化してkintoneマニュアル管理アプリに突っ込んで、 業務内容に応じて基幹システムの操作手順を案内できたらなと思っています。 ↓イメージ(妄想) ①AIに「○○の業務がしたいです」と投げる ↓ ➁AIがマニ
Gooponeについてご相談です。 今月からkintoneを使い、これまで使用していたデータを システム化に伴い試行錯誤中です。 帳票出力を行いためGooponeを使用したく 出力ボタンも一覧画面に出てくるようになりましたが PDFダウンロードボタンを押すと 添付のようなError!が出てしまいます
本格的なアプリ作成はこれからなんですね。 トライ&エラーがしやすいのがkintoneのよいところですね。 応援してます!
遅ればせながら新年度ネタでnote記事を書きましたので、ご興味あれば是非ご覧ください。 [kintone レコード内の「問い合わせ先」を楽に更新しよう!](https://note.com/moriwosu/n/n242f2f2966f6)
この後19時から! 4月のキンコミの投稿を振り返るYouTube Liveを配信します〜! キンコミには毎月たくさんの投稿が集まり、ノウハウが蓄積されています。 あまりにも多すぎて、見逃している投稿も多いのではないでしょうか。 そこには今の課題を解決する投稿が眠っているかも...! ということで
ありがとうございます!開発者ライセンス、名前は聞いたことあるけど何ぞや?という状態だったので、勉強になりました🙂無料で使えるのもびっくりです…! 会社的にはまだまだライトコースを支持…という感じですが、個人的には、やっぱりプラグイン入れたりカスタマイズがkintoneの真骨頂だよな~と感じるように
はい。家庭で使ってますよ! まだまだ十分に活用できていると自信を持って言えるレベルではないですが、スマホメインだったり、業務では使わない機能を使ったりするので勉強になります。 kintoneの勉強なら、開発者ライセンスもいいですよ。こちらは無料で使えるので、めさんの場合だったら、将来的なスタンダ
先日アドバイス頂いたみなさまありがとうございました。 同じように進めていたのですが、1歩進んで2歩下がるような状況で 一向に完成しません(泣) 前回、総務部長作業中の場合・・・✓の追加の有無でプロセス管理を設定してもらいましたが、本社・支社営業に進むと同じような現象が起きてしまいます。 ぐるぐる
こんにちは。 > ログインユーザーがそれぞれ専用のメモを持ち、ログインユーザーしか見えないようにしたいです。 > AIと相談して、テーブルフィールドを利用してJavaScriptで実現しようと方針を立て、AIの提案のまま添付のようなjavascriptを試したのですが、どれも他のユーザ