ミュートした投稿です。
FormBridge、kViewerを使っていないのにすみません。 >kintoneとFormBridgeで、同じフィールドを使用出来ないと思っております。 … kintone用、FormBridge用でそれぞれ用意するのでしょうか。 ↑についてですが、FormBridgeってそもそも「ki
[kViewerルックアップを設定する](https://guide.kintoneapp.com/formbridge/kviewer-lookup/?gad_source=1&gclid=Cj0KCQjw7dm-BhCoARIsALFk4v9TjjZ7oRwj6xDNs8TzNad7t6
小生、本件は諸説ある話と思ってます。 データベース用語で、「スーパータイプ」と「サブタイプ」というものがあります。 【開発SE】DB設計の『スーパータイプ』と『サブタイプ』をチキンナゲットを使って簡単に説明する https://zenn.dev/agent_grow/articles/2b3be
おはようございます。朝から失礼いたします。 まず、私の操作方法・前提が間違えておりましたらご指摘下さい。 お手すきのタイミングでかまいませんので何か良い方法がありましたらご教示頂きたく、何卒よろしくお願いいたします。 ・契約中のコース:スタンダード ・お悩みの背景: kintoneライセンスを持っ
へ ~~~ 自分も「サブテーブル」を「テーブル」と、呼び名を変えた理由 知らなかったです >彼曰く、「サブテーブル」って老害用語なんですね、と。 いわいる「差別用語」だと気づいて、変更されたんでしょうね! じゃー 何故、「テーブル」という名前に変更したんですかね? 元々、「サブテーブル」
確かに🤔 私も話す人(SEかそうじゃないか)によって言い方を変えてる、くらいの感覚で違いについては考えたことも無かったですね。 kintoneのアプリの設定画面も「テーブル」ってなってるから、 「ここにテーブルを…」って言うとSEから、「ん…?あぁサブテーブルね!」と言われるので 「?」と思いながら
kintone界隈での用語の混乱について、自分の中でアップデートがあったので紹介します。 社内でkintone担当をしています。といっても会社に導入したのは2年前ですので、まだkintone歴2年のペーペーですが、立場的に部下や後輩からkintoneに関する様々な疑問質問を受ています。先日、kint
>プラグインの順番変更の方法をご存知でしたら教えていただければ大変ありがたいです。 プラグインの実行順序について https://kintone-booster.com/ja/order.html を、ご確認して頂きたいのですが... たぶん、 システム部門の方しか出来ない設定かも🦆しれま
横からすみません。 no+eで見つけましたが、本件たなよしさんご指摘のように、 運用中のkintoneアプリにおける追加改修の流れ~総合テスト編~ https://note.com/en_japan_dx/n/n9d6bda66b729 に該当するのではないかと推察します。 であれば、↑に書か
> ゲストスペースを作成することも調べたのですが、デモアプリをゲストスペースに所属を変更させることはできませんでした。 > 既に存在するアプリを社外の人もアクセス、フィールド確認できるようにするための最善策をご教授ください。 とのことですと、考えられる方法は、次の2つでしょう。 1)