キンコミ kintone user community

みんなの投稿

2025/01/23 14:39

こんにちは。
自動採番にて困っております。
当方kintone初心者で、プログラミングまでは
行えず、なんとかプラグインを利用して
作りたいと思っております。
よろしくお願いいたします。

【やりたいこと】
現在「工程表」というアプリを作成しており、
その中に「案件番号」という番号をプラグインにて
自動採番したいと思っております。
(例)「西暦4桁-K-自動採番6桁」など

また、「工程表」アプリは、「顧客データベース」アプリから、
該当月を抜粋し、その一覧データをインポートして、
レコードを初期作成します。
よって、「工程表」アプリにインポート時に「案件番号」を
自動採番をしたいというのが、主旨となります。

サイボウズ上にあった「自動採番プラグイン」を
試してみたのですが、こちらは、レコード作成時にしか
付番されない仕様のようで、インポート時には付番
されませんでした。
https://cybozu.dev/ja/kintone/tips/development/plugins/sample-plugin/autonum-plugin/

ほかにこのような要件を満たす自動採番アプリありますでしょうか?可能であれば無料版希望です。

以上、よろしくお願いいたします。

6件のコメント (新着順)

最近私もインポート時に採番したかったので苦労しました。
結局、M-SOLUTIONSの自動採番プラグインの採番ボタンクリック時というタイミングでの
採番を採用し、インポート後にRPAで延々と採番ボタンを押させることで
解決しました。

私も他の解決方法があったら是非知りたいです。


ふゆき
製造業
2025/03/06 12:28

きわむ さん、

「M-SOLUTIONSの自動採番プラグイン」って
一覧に採番「釦」なかったんですね

「インポート時」は無理ですが、一覧にある「釦」採番でよければ
https://kincom.cybozu.co.jp/chats/zsgopvgn3xxjio8f

で類似案件ありましたので...ご参考まで

なんか、わかりにくいスレッドになってしまいましたが m(__)m

 ありがとうございます。

 一覧での一括採番ボタンは、
「M-SOLUTIONSの自動採番プラグイン」には無かったです。

ご紹介のURLを見てみたのですが、
 TISさんの(条件付き無料)「条件分岐処理プラグイン」
 Ribbit's worksさんの(完全無料)「ユニークIDプラグイン」
これはどちらが良いという結論になった投稿でしょうか。
読み取れずすみません。

ふゆき
製造業
2025/03/06 12:56

ゴメンナサイm(__)m  本当にわかりずらいですね

結論は
TISさんの(条件付き無料)「条件分岐処理プラグイン」
なりました...

連番がご希望のようで、TISさんにするみたいです

ただ、想定桁数が心配なので、
年月をかませる工夫できるかな~と思っています
ちなみに、
連番が必要ないなら、Ribbit's worksさんでも可だとおもいます

ありがとうございます。
次のアプリ作成のタイミングでこの2つを比較検討したいと思います。
情報、大変ありがとうございました😄

ふゆき
製造業
2025/01/23 16:43

現在「工程表」というアプリを作成しており、
その中に「案件番号」という番号をプラグインにて
自動採番したいと思っております。

「一括採番」可能なplugin、2つ程 知っています が!
一般的な概念の「工程表」の中で利用されるのであれば
ハッキリ言ってお勧めしません

一覧データをインポート

= CSVデータを出し入れ する理由を
お聞かせ願えませんか?


nf16
2025/01/24 10:25

ふゆき様

ご回答いただきましてありがとうございます。
一覧データをインポートする理由ですが、
少々話が難しいですが、文章では表現がむずかしいので、
添付にてご説明させていただきます。

その物件番号にて、請求や原価管理を行いたいので、
この番号を重複不可の自動採番を行いたいです。

picture_icon-02-02 例.xlsx
ふゆき
製造業
2025/01/24 11:06

なるほど、2つの問題が含まれていますね!

1つ目、【外注業者】と Excel でData交換している
2つ目、顧客DBから引っ張る
    ①Dataの有る場合 と
    ②Dataの無い場合 がある

という認識でよろしいでしょうか?

で あるならば

2つ目は
https://kincom.cybozu.co.jp/chats/sdy7ha1vwzxsamn8
若しくは、
https://kincom.cybozu.co.jp/chats/bfxczet8huv9wqsp
を応用できるのではないでしょうか?

1つ目...チョット 費用が発生するのですが...
こんなサービスがあります
トヨクモさんの「kViewer」
https://kintone-sol.cybozu.co.jp/integrate/toyokumo003.html

自分使ったことがないのですが...(嫁の会社で検討中)
Web上でKintoneを操作できるサービスです
(Excelではないですが)
隠したいDataなど、色々と設定出来るみたいです。。。
 【CSVデータの出し入れ不要になりますね】

ご参考まで!

【追記】です -----------------

ん~~、チョット 費用のじゃないですね
そこで、困ったときの「TISさん」頼み
で見つけました---これくらいなら「チョット」でいいでしょ~

Directone / Kintoneの外からKintoneを使おう!
https://directone.tis2010.jp/

GForce / GoogleFormsでkintone操作
https://gforce.tis2010.jp/

ご参考まで!

nf16
2025/01/24 14:21

ご回答ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

また、自動採番に関しては、やはりプラグインでは厳しいのでしょうか?

ふゆき
製造業
2025/01/24 14:48

いえいえ

「顧客DB」アプリの中で自動採番してください
そして、
諸口CODE(=Data無し)を登録してください
すると
エラー案件は、諸口CODEで入力することができます。

若しくは、
「諸口」という考え方を捨て
かつ、デフォルトの「ルックアップ」も捨て

「関連付けないルックアップ」だけでも
運用は可能ですし、CSVの出し入れも自由にできます

そして、
どうしても空番が不可というのであれば
TISさんの
「条件分岐処理プラグイン」の
「自動採番」機能 を利用することが可能です
(空番専用のグループを作成)例)「西暦4桁-0-自動採番6桁」

ご参考まで  

nf16
2025/01/24 15:01

ご回答いただきありがとうございます。

私の説明不足で大変申し訳ございません。
恐らくふゆき様がおっしゃられているのは、
顧客データベース内で一意になる番号かと思います。

今回行いたいのは、工程表に登録する際に、その案件番号が必要になってきます。
当然、工程表には今後の全物件を登録するため、
例えば、顧客データベース番号 1 ABCビル というのがあった際に、
「工程表」アプリ内には

ABCビル 2024/6/11  点検A(顧客データベース番号1 案件番号 2024-K-000001)
ABCビル 2024/12/25 点検B(顧客データベース番号1 案件番号 2024-K-000002)
ABCビル 2025/6/1  点検A(顧客データベース番号1 案件番号 2025-K-000001)
ABCビル 2025/12/10 点検B(顧客データベース番号1 案件番号 2025-K-000002)

と存在することになるため、このアプリ内で一意の番号を振りたいのです。

以上、よろしくお願いいたします。

ふゆき
製造業
2025/01/24 15:27

あ~
顧客DBに書き戻しはしない
という理解でよろしいでしょうか?

でも、デフォルトのルックアップしてきているので
多分、CSVエラーで取り込めないんじゃないかな~

でも、「関連付けないルックアップ」なら
エラーにならないので、

TISさんの
「条件分岐処理プラグイン」の
「動作パターンの ”一覧ボタン押下時に実行” に ✔ 」
「自動採番」機能 を利用で可能かとおもいます。

ご参考まで

【追記】です
🙇スミマセンm(__)m
Excel の 上にも情報がありましたね
フローばかりみて回答してしまいました

なるほど、これは工程表というより
来月の点検の「予定表」ですね
更に追加で、工事の「予定表」を入れたい

簡単な言い方をすると、2つの異なる
予定を1つに纏めたい...が
物件番号から引用するのは
「工事」は住所 と 物件名 のみ
「点検」は 上記+点検月などの情報あり

だから、このアプリの中で一括採番したい

ということですね、

そうすると、やはり
「関連付けないルックアップ」で
①物件番号から引用

②「条件分岐処理プラグイン」で グレーアウト解除
  と
③「動作パターンの ”一覧ボタン押下時に実行” に ✔ 」
 「自動採番」機能 を利用するのが良いかもしれません

少し、お時間をいただければ
設定方法を添付できます。

ふゆき
製造業
2025/01/27 10:15

ここの、一番下に「どうしても」の場合の
「一括採番」設定方法を添付(2枚目)しました
ご参考まで

https://kincom.cybozu.co.jp/chats/0fio2hvnozxdlquh

nf16
2025/01/27 10:24

ありがとうございます。
分かりづらくて申し訳ありません。
ふゆき様のご理解通りです。

関連付けないルックアップにて作成してみたのですが、
最初に物件名をコピーしてみたのですが、
これだと複数件のルックアップは行われないようです。

もし、何か設定方法とあればお教えいただけると助かります。
以上、よろしくお願いいたします。

ふゆき
製造業
2025/01/27 13:08

https://kincom.cybozu.co.jp/chats/0fio2hvnozxdlquh

に 追記 しました
【ご要望に応じて---添付(3枚目)】

プラス、自分だったらこうするのアプリ構成

五月雨式ですみません。

レコードを初期作成時に採番

ということに限って言えば、(「案件番号」は重複禁止なのでしょうから、)ジャッカルさんご提案の「基本機能を使った付番」がされる「採番台帳アプリ(仮称)」を別に作って、sujiさんご提案の「アプリアクションで工程表に転記」でご要望に近いことができるかもしれません。

手動で言うと、「紙の採番台帳に他と重複しないように採番⇒それをメモっておいて工程表に転記」するようなイメージです。


nf16
2025/01/24 14:23

ご回答いただきありがとうございます。
やはり、それだと採番する手間(台帳の事前作成、アクションの実行)が
発生するので、どうにかしてインポート時でも自動採番するプラグインを
探したいのですが、ご存じないでしょうか?

※乱雑な切り口で投稿しているので、

それだと

 がどの投稿を指すのか特定していただけると助かります。(例「{投稿日時}のやり方だと…」)
 (ホントは、コメントそれぞれにidがあるようなので、それを一発取得⇒貼り付けとできれば簡単なんですけどね…)

それはさておき、そもそも論で恐縮ですが、

インポート及び新規登録時に

と、「案件番号」採番(作業・権限)を外注先にも”拡げる(拡げなければならない)”理由って、何なんでしょうか?
「案件番号」の採番・管理権限は御社一択 にして、外注先で案件(”番号”ではないですよ)が追加になったら、「案件番号」を空にしたものを送ってもらい、御社側でレコード番号:空/「案件番号」欄:”御社で採番した”番号を記載したものをインポートする。というのが常套だと思うのですが…(kintoneはレコード番号:空で読み込むと基本機能でレコードが新規に作られます。)

ふゆきさんも小生も一貫して上の考え方にもとづいていると思います。(間違っていたらご指摘ください。)

で、「ご希望に沿った自動採番プラグイン」のご紹介ですが、小生gusuku COSTOMINE(というノーコードツール)のみ使用可/その他のカスタマイズは禁止という環境ですので、プラグインをあれこれ検討したということは皆無のためお答えすることができません。すみません。

・ふゆきさんご提案のプラグインを検討してみる
・「kintone プラグイン 自動採番」などでググる
・アプリの設定⇒プラグイン⇒プラグイン・関連サービスを探す で表示されるページで「自動採番」検索で出てきたものを検討する

のご提案くらいしか浮かびません。

ご要望に応えられずすみません。

一覧データをインポート

はどの様に行うのでしょうか?

もし、CSVなど一旦外部ファイルに絞り込まれた一覧データを書き出し、それを「工程表」アプリに基本機能で読み込むことを想定しているのであれば、外部ファイル側で採番して「案件番号」含めて「工程表」アプリに 読み込む ことでイケるのではないかと。

※読み込みの”ほぼ”自動化には、cli-kintoneを使ったレコードのエクスポート使えばよいかもしれません。
  はじめようcli-kintone - cybozu developer network
  https://cybozu.dev/ja/tutorials/hello-cli-kintone/

※さらに、Excelを操作できるスクリプトを使って、
  1. cli-kintoneで「顧客データベース」アプリから全データを取得
  2. Excel上で 該当月を抜粋し、採番した「案件番号」含めた一覧データ に編集
  3. 2.をCSVに変換
  4. cli-kintoneで3.を レコード追加モードで「工程表」アプリにエクスポート
 とできれば、(スクリプト自体を起動する操作を除き、)全自動化も可能と考えます。

小生、gusuku CUSTOMINE(有料)は導入・JavaScript/CSSの直接カスタマイズは禁止という環境ですので、CUSTOMINEで 「顧客データベース」のデータを任意の条件で絞り込み、ついでに「案件番号」を採番して「工程表」アプリの新規レコードに反映 というような作業は「工程表」アプリ上だけで実現できてしまいますが、カスタマイズが一切禁止だったら…ということで考えてみました。

以上、あくまでも一例です。
ご参考になれば幸いです。


nf16
2025/01/24 10:34

ご回答いただきありがとうございます。
簡単な流れをふゆき様からのご回答に返信する形で作成いたしましたので、
ご確認いただければ幸いです。

ご提案いただいた内容ですと、確かに「工程表(仮)」アプリの段階でで案件番号を入力し、
各外注先に送付して、「工程表」アプリにインポートすることは可能かと思います。
但し、インポート後の「工程表」アプリの方で新規レコード追加もあるため、
手作業だと重複する恐れがあり、インポート及び新規登録時に「案件番号」を
自動採番したいのです。

アプリが「工程表(仮)」アプリと「工程表」アプリの二つあり、
非常に混乱させてしまい申し訳ありません。

返信ありがとうございます。

ちょっと教えてください。

ふゆきさんへの回答を見ると、外注先での「工程表」アプリはExcel(だから、これに対してのインポート・エクスポートが必要) ということでよろしいでしょうか?

御社に追加費用が発生すると思いますが、ココをFormBridgeみたいなものを使って、御社の「工程表(仮)」アプリを直接いじれるように変更することはできないのでしょうか?

これができれば、御社での「工程表(仮)」イコール 外注先での「工程表」とでき ⇒ 中間データ(外注先のExcel)が不要になり⇒インポート・エクスポートを考える必要がなくなる。と思います。
また、レコードの加除までできれば…外注先でのレコード加除などもリアルタイムで把握できるようになると思います。

※小生、FormBridgeが導入できないので、詳細仕様は把握していません。すみません。

ジャッカル
2025/01/23 15:28

インポートにてレコード作成、それに採番となると自動計算を用いるのが早いのかなと思います。相談内容によるとまだ採番にルール等は無いのかなと見受けられますので、仮に西暦+00+レコード番号
等設定するとやりたい事は実行可能かなと思われます。


nf16
2025/01/24 14:19

ご回答いただきありがとうございます。
確かにそのように考えたのですが、自動計算では
レコード番号は参照できないようです。
https://jp.cybozu.help/k/ja/user/app_settings/form/autocalc/autocalc_field.html

suji バッジ画像
2025/01/23 15:15

こんにちは。

「顧客データベース」アプリから該当月を一括でインポートし、
工程表データを初期作成しておくのはなぜでしょうか?



業務内容がわからないので想像ですが、
顧客データベース側で該当月で絞り込んだ一覧を作成し普段はこちらを参照、
必要分だけアプリアクションで工程表に転記(この際に採番)でいいような気がします。


nf16
2025/01/24 10:28

ご回答いただきありがとうございます。
インポートする理由について簡単にまとめました。
ふゆき様からのご回答に返信する形で作成いたしましたので、
ご確認いただければ幸いです。