ミュートした投稿です。
>早速承認していただけました。 早速!すばらしい! 私も管理者やっていた時、見落としにコメントもらって気づく、とかしょっちゅうありました。 それを防げるのがプロセス管理でのタスクの可視化ですが、、溜まっていたのかもですね。 >customineのなかにある定期実行タスクを使ってJob
◆情シス ・私がフォローしなくても各人の担当プロジェクト(kintone関連)が勝手に回るようになった。 ・たいていのトラブルは自力で調査・対応できるようになった。 ◆情シス以外 ・各プロジェクト、ゲストスペース毎に、習熟度がかなり高い(当社基準)社員が出てきた。 ・メンテナンスを意識したアプリ設
ありがとうございます。 たぶんkintoneはつかっていないと思います。 ただDX推進ではとても前向きで実績もあげているので その姿勢ややり方が、役所として参考になるかなと思いました。 担当者の講演を聞いたことがあり、すごいなと思って聞いていました。
先程のURL読ませていただきました。 多分、業務を外部委託している感じですね。 なので、kintoneを自分たちで使っているかは微妙な感じがします。 もう少し勉強自分で調べてみます。
愛知県がかなりDXに積極的だと聞いたことがあるのでkintoneでは ないかもしれないですが、担当者に連絡をとって聞いてみるのも 良いかもしれないと思います。 https://www.yomiuri.co.jp/local/aichi/news/20240902-OYTNT50197/
「アプリの承認」ということは、作ったあとに運用するときのチェックをDX推進課がやっているということですね。そもそも見ているか不明、というのはモヤモヤしますね。。^^; アプリなどで申請・承認をやっているのだとしたら、とりあえずコメントでメンションして「いつ頃承認もらえそうですか?」みたいに催促してお
愚痴です。 私は出納室の用度担当というところで仕事をしております。 仕事内容は、主に庁内の職員に物品を払い出したり、民間業者から物品を受け入れるという仕事と、公用車の運用および管理業務になります。 市役所としてkintoneを導入したのは、2023年11月頃のようです。 私が触り始めたのが
●良いこと ・kintoneで作ってみたらいいんじゃない?との意見が出るようになった ・kintoneでのアプリの作り方を質問されるようになった ・アプリを作成できる人が少しずつ成長してきている ・kintoneで作成済みのアプリを少し変更することで、新たな業務に対して 負担が増えずに対応できたこ
【みんなで投票しよう!】最近、皆さんのkintoneまわりにあった変化は?
【みんなで投票しよう!】最近、皆さんのkintoneまわりにあった変化は? こんにちは、キンコミ運営事務局です!今日から5月になりましたね。皆さんゴールデンウィークはいかがお過ごしでしょうか?毎月恒例のキンコミアンケート企画、今月のテーマは「最近、皆さんのkintoneまわりにあった変化は?」 です。最近変化があった方も、なかった方も、一番近い選択肢を選んでくださいね。どこ
すずきさぁんさん ご返信ありがとうございます。 私も製造業なのですが、事業部門と直接のやりとりがない部署におり、 部門間のハードルについての感覚を持ち合わせていなく失礼しました。 大変勉強になりました。 きんとんとんさん kintoneは工夫次第でいろいろできて楽しいので、ついつい作りこみす