ミュートした投稿です。
ふゆきさんいつもご助言くださりありがとうございます。 早速プラグイン設定しました。 モバイルでの確認も取れて、ひとまず解決しました (´;ω;`)感謝いたします。 おりおすさんから教えて頂いた結モバイルも入れて、 モバイルからの快適なアクセスを目指します。 ありがとうございました。
発注書作成時点で高度な柔軟性を維持しつつ臨機応変に対応しているということであれば ほとんどの内容がベタ打ちになりますね。 これらを踏まえて発注書アプリから納期管理予定表アプリへの展開の部分だけ ざっくり考えてみました。 アプリの考え方としてこんな感じです。必要に応じて項目を追加してください。 ま
スタンダードコースだとCustomine等使って良い感じに帳票を出し分けられますが、 ライトコースで同じ業務をするなら以下のような感じで作るかと思います。 ①共通項目グループを用意して、その中に基本的な情報は入れる。 ②レポート種別ごとに「グループ」フィールドを作成、 帳票ごとに固有のフィ
じぶんページ の紹介がありましたが、URLを記載しておきます。 https://www.jibun-apps.jp/jibun-page/features/ 今出ていないプラグインとしては、 じぶんレコード というのも検討できると思います。 https://www.jibun-apps.jp/ji
Ribbit's worksさん(完全無料)の 「ツールチップ プラグイン」は、 https://ribbit.konomi.app/kintone-plugin/tooltip/ >バージョン3.4.0 12/16/2024 モバイル版での表示を改善 された みたいですね
こんにちは。 同じく一人kintone担当です。よろしくお願いいたします。 内容拝見しましたが、excelで管理していた情報をどのように、またどのkintone内アプリに 持たせるか、を決めたうえで、アプリ間の連携をどうするか、を検討したほうが良いかと思います。 情報の流れの整理です。 それさえ出
こんにちは。 スタンダードプラン使用の管理担当です。 プラグインはcrenaさんのスタンダードとTISさんを使用。 弊社は主に営業がアプリを使用しており、iphoneからのアクセスするも加味して作成しています。 入力項目に誤りが多発する為、テキストを入れたり制限など掛けたりしていますがテキストを
初めまして。卸売業の中小企業で一人でkintone担当をしております。 ・契約中のコース:スタンダード ・背景、目的:業務標準化・効率化 弊社の発注業務効率化と社内情報共有の活性化のためにkintoneを始めました。一人でアプリを作っているので、相談できる人がおらず、こちらに投稿させていただきます
ありがとうございます。 そうなんです!プラグインの動きが結構複雑なので いろんなパターンの検証が発生しそうで気が重くなっています。 面倒なことやり切ってしまえばあとが楽になる!と信じて(思い込んで)取り組みます!
cybozu developer network の たねまき さんの コメントを読んで、理解できました。 だとすると、2つのアプリを作り、①②の同期が必要ですね ①表示確認アプリ---CSV出力はNG設定 ②CSV出力アプリ----CSV出力はOK設定 (出力OK項目だけを①から転記) コ