ミュートした投稿です。
初めて投稿します。 昨日の kintone hive に参加し、このようなコミュニティがあることを知りました! 今後ともよろしくお願いいたします。 さて本題ですが、kintoneの標準グラフ機能は、痒いところに手が届かない印象があります。 その課題を解決するために Krew Dashboard を
検証していなくて恐縮ですが… ・[うるう年を考慮してNヶ月後の日付を計算する方法を教えてください。|kintoneヘルプ](https://kintone-faq.cybozu.co.jp/hc/ja/articles/40851203699865) ・[うるう年を考慮して月末日を表示する方法を教
>インデントをした際のエンコードの仕様 「エンコードの仕様」⇒多分、「HTMLタグでどの様に書かれているのか」ということを知りたいということでしょうか? リッチエディターフィールドに限って言えば、ファイル書き出して当該フィールドの入力内容をHTMLタグが含まれた状態で出力できます。 詳細は
なっちゃんさん、はじめまして。 ご回答ありがとうございます。 CUSTOMINEが実際にどういうものが実現できるかを知らなかったので、 とても参考になりました。 条件が色々設定できるようなので、アプリを作成する側からするととても魅力的です。 まだkintoneも社内に展開したばかりで、今すぐに導
kintone hive2025に参加してキンコミ登録しました✨ ・不動産管理業・漏水対応事業 / DX担当 / こん ・kintone歴1年くらい ・ユーザーからの「ここをこうしたい」という要望を受けて改修に取り組んでいます! ・昨日のkintone hiveでのプレゼンを聞いて、社外のコ
Seal777さん、ご回答ありがとうございます。 CUSTOMINEではログインユーザー情報から承認者を自動で別アプリから取得することが可能なのですね。 CUSTOMINEの考えはなかったので参考になります。 (ただ、金額的に今のところ導入は厳しそうです…) また、運用ルールを決めて行うという点
>組織とグループの取得をしている。 ん~~ これ👆って「実行許可ユーザー」の設定されていると云うことはですか? 「前回の投稿では自動入力機能を利用した、設定TABが12個」だけだと思っていたんですが... これに「実行許可ユーザー」の設定をされているのでしょうか? それとも、他の機能(*
>「監査ログ」についてレコードを取得する "GET" など、 >一部の「kintone」REST API の実行ログは出力されません。 という回答がサイボウズからあったのですが、コンソール上でもわからないのかもしれないなと思いました。 長文やリンクを投稿するときはマークダウン記法を使
>gusukuについても、「最終手段」と言われてしまいまして。。。💦 基本機能で何とかしなさいとのことです。。 となると、 >フォームを開いた人物によって自動で前回入力した数値を「基点」に表示させる方法 は、 >ブラウザからフォームの決められた範囲だけ入力してもらう仕組み
任意(専門職)の学習団体の事務局をしているYoshiyaです。 学習会の運営や、会員の社会活動支援をしています。 サイボウズOfficeは10年近くんるのですが、 kintoneの正式導入(追加)は2025年4月ですので、本当に使い始めたばかりです。 昨日のkintone hive 2025に参