ミュートした投稿です。
めいめいさん あまりにも項目が多くなると動作がもったりしてきたりするので、 アプリを分けて関連レコードで表示等も検討するのもありです。 どうしても1アプリ内に納めないといけないのであれば、 選択肢に対応する入力項目がグループ化できるのなら、 TISさんの項目選択フィールド連動各種設定プラグインが
めいめいさん テーブルでなくてよい場合は 関連レコード一覧で別アプリにサブテーブル情報を登録してゆく方法もあるかなと思います。 関連レコード一覧の横にリンクボタンを設置して サブテーブルの情報登録用アプリに飛ばして入力するといった方法で対応したこともありますよ。 どうしてもサブテーブルで活用したい場
5)アドレス株式会社 「情報のバトン~手渡しと宅配ボックス~」 横領、遺影と位牌を勝手に捨てた等の問題 原因:営業マンの仕事が多岐にわたっていて手が回っていない →営業の仕事を見直そう ・営業マンではなくてもできる仕事 ・営業マンではないといけない仕事 必要なアプリの設計図(相関図)を作
yamanaさん そうですね。データ入力が多くなると細かい操作性が効いてきますので確かにExcelの方が使いやすく感じられるかと思います。 パソコンごとにインストールし個人のソフトとして利用するよう設計されたExcelに対して、クラウドサービスとして皆で情報共有するよう設計されたkintoneで
西村さん 見事です。後々のデータ利用管理含めて作成されているのは 以前、Excel連携で仕組みを作成したことがあります。 かなり、大変でした。運用もシンプルにしたいので (作成アプリ例) 顧客管理 売上・入金は関連レコード一覧で表示、 売上管理(請求管理) ↓アクションで売り上げ分割分
MA岩間さん 投稿を参考にアプリを作成しました。 上記をまとめた「セミナー申込者管理.pdf」作成しましたので添付します。 こんなアプリでイメージあってますか? これであってる前提での話ですが、私なりの回答をさせていただきます。 >「レコード数」にすると、 >同レコード内に同じ流入経路があっ
はじめまして。 nobuと申します。 kintoneのライトコースを約5年、業務で使用していましたが、このたびコールセンター業務でCRM連携を行うためにkintoneをスタンダードコースにバージョンアップしました。 ただし、私はシステム入力自体が素人でJavaScriptは全く分かりません。社内のシ
ありがとうございます!大変参考になります! > 今後は各部署にアプリ作成できるスタッフ 弊社ではいまのところアプリ作成はIT部門に依頼してもらう形にしてます。 野良アプリを管理しきれる自信が無いのです。 > Javascriptのコードを自分で書けるレベルがないと厳しいのかなと思いま
上原純さん こんにちは、私もあるあるです。 私は、2つの使い分けをしています。 一つ目はタブ表示プラグインです。これはやはり便利ですね。私はrex0220さんの買い切りのものを使用しています。基本的にはこれを使います。 もう一つは、TISさんのkintone 項目選択フィールド連動各種設定プ
上原純さん 「1レコードの情報量の多くなるアプリ」ありますねー! 現在のkintone標準機能のデザインでは、フィールドが多くなると、どんどん下に追加するほかなく、かつ各フィールドの大きさもそれなりに大きく調整できないためスクロールが多くなりがち。 グループフィールドもありますが、これも多くな