ミュートした投稿です。
添付ファイルのバックアップなら有償プラグインですが トヨクモさんのkBackupを推奨します。 (スタンダードコースから添付ファイルもバックアップしてくれます) 別な方向性として、添付ファイルにファイルを保存せず、クラウドのリンクで管理されてる企業もあります。「kintone バックアップ」で検
キントーンのバックアップで添付ファイルをバックアップしたい場合はどのようにしていますか? 通常機能でバックアップできないのは知っていますが、アイデアをいただけますと幸いです。
NSAS平野さん、早速のご返答ありがとうございます。 そうですね、削除してしまったら戻すのが大変だと思うので、レコード削除できないように設定しておいて、削除フラグ等で対応、定期的に消しても大丈夫と判断したものは一括削除するというような運用で考えたいと思います。 バックアップの機能も調べてみます。 と
基本的には下記で、処理しています。 >基本削除しないで削除フラグなど立てて表示上見えなくしておく いつまでも残すことはできないので 1年、2年等、頻繁に参照しないと思われる時期に一括で削除の運用が良いかもしれません。 レコードも誤って削除なんかは多くありませので 管理者以外はレコード削除機
データ管理について、皆さんがどのようにされているのかお聞きしたいです。 データを削除してしまって、元に戻したい事などよくあるかと思いますが、kintoneのデータ管理はどのようにするのがいいのでしょうか。kintone初心者なので、よくわかっておらず、バックアップをどの頻度でどのように取るのか、基
コメント、ありがとうございます。 今回、別部門の方にて新規アプリにデータを移行しようとした際に 意図せず(クリックしてしまったのかはわかりませんが…)削除してしまっているので、 おっしゃるとおりで「一旦内容をエクスポートしてから、編集する」「本番アプリをコピーして、テストアプリ内で試してから本番アプ
>アプリ管理をする上での課題や、工夫、ご要望などあれば、教えてください! アプリの設定変更履歴が見られるようになると嬉しいです! 更に言うと、任意の時点の設定にワンクリックで戻せるような機能があると最高です(レコード変更履歴の「このバージョンに戻す」のイメージ)。特に本運用前のアプリですが、
こんにちは。 こちらは参照されていますか? https://cybozu.dev/ja/kintone/sdk/backup/cli-kintone/ お使いの「record export」は、 「API トークンでレコードの情報を表示する」だけなので、 レコードをファイルに出力したいならばさら
井上さんが書かれているように、作成中のアプリは専用スペースで、運用時は運用スペースでというのが良いかと思います。 さらに、アプリ管理画面から ・レコード数が1桁 ・半年以上更新されていない などのような条件に該当するアプリは ・ゴミ箱スペース に移動させ、作成者に対して 「長らく使われていないアプ
ご回答ありがとうございます。 お礼が遅くなってしまって申し訳ありません。 変更履歴を残しておくのは大切ですね!片手間でやっていると作ったきり・改修したっきりになってしまって元の設定への戻し方もわからなくなってしまうことが多々あります。。。^^; 下書き保存の機能は知りませんでした!これなら時間がか