ミュートした投稿です。
はじめまして! 今では違う立場で社内のkintoneアプリを開発してますが、kintone始めて触れたのは経理業務をしていた頃です。 紙の回覧板や授受簿など、簡素なところからアプリ開発をスタートしました。新しくできることが増えたら「自分的アップデート」というカテゴリがキンコミにはあるので是非投稿して
弊社の場合、皆で共有使用しているアプリは、(開発を外部委託している所為もあるかと思いますが、)事前に作業日程・改修概要をユーザーに通知した後、元アプリのデータ退避とアプリのクローンでデータ移植込みの動作検証まで行い、頃合いを見て本番アプリへの反映(多分、動作検証を済ませたアプリへの切り替えとデータの
コメントありがとうございます。 仰る通り、社内の方があまり考えずに口を出してくるので、 Kintone担当者は本当に大変なんだと最近実感しております・・・。 「何度も作り直せる」ことを頭にいれて まずはアプリの開発と社内運用を進めたいと思います。 ありがとうございました。
コメントありがとうございます。 現在のところ値引額が属人的になっているので 本当はそちらが問題かもしれませんね。 まずは見積作成アプリの開発を進めて社内の要望を確認して また自動計算化を検討したいと思ます。 ありがとうございました。
早々にご教示ありがとうございました! Customineという連携サービスについて確認させて頂きます。 確かに値引は弊社でもレアケースなので、アプリの開発をまずは進めていきます! ご助言ありがとうございました。
> 課を跨いで使いたいアプリのスペースはどうしたら良いか 「跨ぎ方」によると思います。 他課が作成したアプリのデータを自課のアプリ上で利用するだけなら、スペースの構成そのままに他課アプリのレコードを***参照***できるようにすればよいかと。 (参照に制限することで、他課アプリのデータ保護
サポートの情報ありがとうございます! サポートに直接聞ける環境があるのがうらやましいですね…。 「ご利用いただけるお客様→kintoneご契約中または無料お試し中のお客様のうち、cybozu.com 共通管理者として登録されているお客様」となっているので、ただのアプリ開発担当者はなかなか聞けないので
> なんというかアプリも100件前後でそれなりに多く、アプリ毎列で書き出しされるイメージがあるといいなぁと 確かにご要望の一覧を簡単に取得できるような機能はないようで… でも、スペースのピープルに組織や個人が何個もぶら下がっていて、それらがまた何次もの縦持ちデータを持っている可能性を考えると
社会人になってからの勉強って、かなりエネルギー使いますよね。 小生も業務上、「陸上無線技術士」というものの取得を”かなり強く”勧められています。 取得すると特定の業務に単独であたることができたり、手当が付くのでいいことずくめなのですが、結構難しいので、もう何年も本格取り組みができずにいます。 (最
【募集中!】kintone忘年会2024 投稿募集のお知らせ キンコミのみなさんこんにちはー! かのってぃです! 今日はお知らせにやってまいりました! 今週12月14日(土)に開催いたしますkintone忘年会2024にて 投稿を募集中です! 当日来られないかたの投稿も大歓迎! 2024年にk