ミュートした投稿です。
maroさんこんにちは! キンコミへの初めての書き込み、ありがとうございます! エラーの原因がわからないと、ヤキモキしますよね。 TIS様のカスタマーサポートなしのご契約ということで、キンコミに書き込んでくださったのだと思います。 せっかくご投稿いただいた中で恐縮ですが、個々の連携サービスに関
BIツールだとも[krewDashboard](https://krew.mescius.jp/products/krewdashboard.htm)等を使えばkintone内でいろいろ表示することができます。 会計ツールもfreeeやマネフォがkintone連携で有名ですね。 弊社ではPCAクラウ
・契約中のコース : スタンダード ・お悩みの背景、目的: kintoneと外部サービスを連携したいと思っています。 上からは、BIツールや会計ツールと連携させたいと言われています😭 プラグインなど調べましたが、どれがいいのかイマイチわかりません… 「これ使ってるよ!」「こんな
コメントたくさんついてるのにすみません、 最近私も同じ悩みがありました。キンコミのこちらにも参考になる動画あったので共有します。 https://kincom.cybozu.co.jp/announcements/xahxcakbfommbdja >承認制にすべき(課長、部長承認を得てからアプリを
GASとREST APIとの連携! 独学ですごい!! 見習って勉強しないと。。。
私、失敗しかしないので! ①大文字警察に怒られるやつ 導入初期はkintoneのkが小文字と知らずにフィールドコードや連携先のETLツールのフォルダ名を「Kintone」にしてしまい、今や図体がかなりでかくなってしまい、直すことが不可能になってしまいました。 今でも別のベンダさんがこれ見たら「おい
現在社内でkintone担当をしております。IT経験はなく、現在出荷管理・在庫管理システムを作成したいと考えております。 イメージとしては、受注アプリで入力したものを出荷管理アプリに集約し、納期順で管理できるものを作りたいと思っています。 出荷管理アプリでは主に発注済みか、商品が揃っているかなどを確
②のテーブルパターンなら標準機能のCONTAINS関数で対応できそうですね。 CONTAINS使いこなせると便利なので、ヘルプ読みながら動きを確認してみると良いと思いますよ! > 「[CONTAINS関数]フィールドの中に、指定した文字列と完全一致するものがあるか判定する」 > http
全く観点の異なる回答なので恐縮ですが、テーブルの列が多くなりすぎる場合、テーブルではなく、テーブルを別アプリにした方が良いかもしれません。 テーブルを配置したアプリをマスタにして、テーブルに登録してほしい情報を別アプリにする。 アプリアクションやルックアップ、関連レコードでアプリを連携させた方が
ありがとうございます! CoudBOTは初めて知ったので勉強させていただきます。 取引先様への改善支援でのご相談でしたので先方様が採用してくれるか、というところですが、 サイトを見てたら全然別ですがヤマトのB2システム連携の部分ですごく魅力を感じました! こちらも重ねて情報をくださり感謝です。あり