ミュートした投稿です。
kintone標準機能のみで行う場合は やりたい事 ①日々の使用量を入力 ②日々の使用量の集計をする。 ③集計値が設定値に達するとアラーム・通知をする。 概要説明) ・各設備の使用量を設備選択して、資料量入力のサブテーブルに使用量を入力 ・日々入力された使用量は合計され、通知を行う設定値と比較して
ポータルのカスタマイズ等あまりお勧めしていませんが、 ディベロッパーサイトにポータルデザイナーというものがありますので こちらを利用されてはいかがでしょうか? https://cybozu.dev/ja/kintone/tips/development/customize/portal/desig
知っている方おられたら教えてください。 各アプリを一覧化してポータルを作成して運用してるのですが、ポータル内のアプリをまとめたタイトルをクリックすると添付した画像のように上のほうに見切れてしまいます。この現象を解消する方法教えていただけますでしょうか。
アプリを作ろう!と現場で動いているご状況、素敵だと思います! せっかくですので、安全性を担保しながら自由にアプリが作成できる状況を作りたいところですね。 アプリの作成権限についてですが、すべての場所に付与するのではなく、作ってもいいスペースと動かせないスペースに分けるのもおすすめです。 弊社の場
9月のアップデートで開発中の機能として発表された「アプリを一時的に非公開にする設定(メンテナンスモード)」は、まさにこんなケースに対応するためですね。 https://kintone.cybozu.co.jp/update/main/2024-09.html#indev いじる時は必ずメンテナンスモ
まさに「各部署で責任をもって」という風土ですね。 主に管理部以外では営業部と研究開発部がアプリを作成しています。 部署ごとに会議などで話し合ってアプリを作るか?という話し合いは しているようですが部長承認を得るなどのことはしていないと伺っています。 営業部では10名ほどで共有していたExcelの
事務所の紳士さん、ありがとうございます~🥹 「せっかくkintoneを使っているんだから、勉強もkintoneですればいいんじゃ?」てことで、めちゃめちゃ使い倒しました! おかげさまで、自作した中で一番お気に入りのアプリになりました(笑)
先日、「kintone認定アソシエイト試験」に合格いたしました!🙌😆🙌 社内システムのkintone移行が少し落ち着いたので、知識の整理もかねて挑戦してみました。 業務で利用している機能以外もしっかり学べる機会となり、楽しかったです。 合格者の方々がおっしゃる通り、学習教材などが少ないのがなかなか
💡記載いただくと良いポイント ・ご契約中のコース(ライト / スタンダード):スタンダード ・お悩みの背景、目的(何を実現するためにkintoneを活用したいか等):社内ルール作成の立場 ・譲れない条件(プラグインは使えない等):特になし はじめまして。マツパモと申します。 弊社ではすでに社内利用
アップデートを追いかけるのって情シス的部門でもkintone管理者でもなかなかいません。(自社例) サイボウズさんで出してるチャンネルの一つ「営業本部チャンネル」で楽しく取り上げられているので登録して観ると良いです。 https://www.youtube.com/@cy_eigyo