ミュートした投稿です。
2018年 チーム応援ライセンスが出て数週間でユーザーに
チーム応援ライセンスのご活用ありがとうございます! https://npo.cybozu.co.jp/team/
《タイムリーなやりとりがまだまだ難しい😅》 チーム応援ライセンスで組織横断的なコミュニティの運営・管理をしています👩 この2ヶ月でユーザーが20人ほどになりにわかに活気づいてきました⤴️ 他方で各人のログイン時間帯や参加のモチベーションなどがさまざまなのでメンション機能だけではタイムリーなやりと
ご回答ありがとうございます✨ 「作成者」ではいけないのですね💦 保護者名のユーザー選択やってみます! チーム応援ライセンスで導入予定です! 全世帯でアカウントを発行しようと思っているので、個人情報の取扱が難しいなと設定に苦戦しておりました💦 色々とありがとうございます✨
アクセス権の設定は以下の通り行います。 役員:組織かグループで設定します。 保護者:名簿アプリ内に「ユーザー選択」フィールドを設置します。 キャプチャ1のように、児童名のレコードに保護者名の「ユーザー選択」フィールドを設置し、 そこにそのお子さんの保護者を設定します。 レコードのアクセス権設定
サポートの情報ありがとうございます! サポートに直接聞ける環境があるのがうらやましいですね…。 「ご利用いただけるお客様→kintoneご契約中または無料お試し中のお客様のうち、cybozu.com 共通管理者として登録されているお客様」となっているので、ただのアプリ開発担当者はなかなか聞けないので
久しぶりの投稿です チーム応援ライセンスでkintone管理者してます つい先日2年目の契約更新をしたばかりです 2年目の目標は、組織横断的なチームづくりにkintoneを活かすこと! 1年目の経験から、「スレッドの使い方が肝」とわかったので、こんな感じ(イメージ)ではじめてみることにしました
現在、kintoneを家庭にも導入しようと思い、チーム応援ライセンスのための試用期間中です。 業務ではPCオンリーのためそのように回答したのですが、家庭ではモバイル利用が中心となるため、 スマホ利用頻度が急激に高まっています。
チーム応援ライセンス!! いいなあ
HUB交流会お疲れ様でした。本当に盛り上がりましたね。 そして私も想像していた以上に紳士でした。 結(ゆう)モバイルも近いうちにチーム応援ライセンス環境で試したいと思います。 ご安全に!