トップ > トーク > アイデア募集 > 初投稿になります。他の方はどうしてるのかな?... NBO 2022/06/01 11:28 初投稿になります。他の方はどうしてるのかな?と気になっていたことを3つ質問させていただきます。もしよろしければお聞かせください。 1.バックアップについて 2.カスタマイズについて 3.アプリ設計書について 1.バックアップについて 皆さんはkintoneのアプリ自体、各レコードに対するバックアップは取っていますでしょうか。レコードはユーザーが誤って削除してしまった、アプリは誤ってアプリ毎削除してしまった(そんなことはないと思いますが・・・)時にどうするんだろう、と不安に思うことがあります。 サービスも検討しています。 2.カスタマイズについて javascript等のカスタマイズをどの程度されていますか? 複雑なものを作成したとしてその後の人材が入れ替わった際のメンテナンス保守に苦戦するような気がしています。hive名古屋でどなたかがおっしゃっていたようにカスタマイズすることはできるけど、ガッツリ書くことはしない。という考えもあると思います。gusukuカスタマイン等のノーコードプラグインも気になっています。よろしければカスタマイズに関する考えをお聞かせください。 3.アプリ仕様書について アプリがどんどん増えてくると、それぞれにどんなプラグインを使用していたか、そもそもどんな動きをするような仕組みにしていたか。何のために使うものかというのをまとめておく必要があると感じています。 そのような「仕様書」にあたるもの、皆さんはどうされていますか。 いいね この投稿を共有する Facebook Twitter LINE URLをコピー トークにコメントする 5件のコメント (新着順) いとまき 2022/06/02 09:51 こんにちは! 私個人のまとめとしてもメモしておきたい内容なのでコメント欄活用させて頂きます☺ 1.バックアップについて 現在はcli-kintoneで1アプリ増えるごとに処理を追加してます。。 基幹システムと連携させたいという要件があるのでcData Syncというサービスを検討中です。 こちらはCSVはもちろんExcelや自社DBにも自動バックアップとれるのですごく便利です。 https://www.cdata.com/jp/sync/#purchase 2.カスタマイズについて JavaScriptは最低限ユーザーの入力時補助(入力禁止とか)までと線引きしてます。 ノーコードの利点の一つなので、メンテや引継ぎもハードールは低いに越したことないですよね! 3.アプリ設計書について 取扱説明書の1ページ目に利用目的と作業範囲を入れるようにしています。 操作自体は説明書の中に書いてるのでそれ1冊よめば仕組みも想像できるかな、と・・書類増やすとメンテが大変なので・・モニョモニョ・・ あと、プラグインや外部サービスは構成図としてまとめている最中です。 いいね 返信する NBO 2022/06/07 11:08 いとまき 様 投稿いただきありがとうございます。 コメント欄活用いただけて何よりです。 バックアップについてはデータ連携と併せて考えると効率的ですよね。 弊社では現状はデータ連携までは検討していないのですが、今後検討予知があるので参考にさせていただきます。 jssに関してはおっしゃる通りだと思います。 入力制御以上のことをすると中々解読が難しくなりますからね。 設計書だけでなくシステム全体の構成図も絡めて作成されているんですね。確かに連携が増えると必要になってきますよね。 いいね suji 2022/06/02 09:29 1.バックアップについて 必要最小限のものだけcli-kintoneをwindowsバッチ処理で動かし定期バックアップしています。 https://opt-p.co.jp/blog/kintone/post-788/ 私システム素人なのですが、インターネットで検索したらわかる程度の知識で運用できました。 2.カスタマイズについて 基本はプラグインだけで設定しています。Javascriptは未使用、cssはヘッダー非表示になるものだけ使ってます。 ヘッダー部分の画面占有率が多いの基本機能でなんとかならんもんでしょうか。 3.アプリ設計書について ややこしい組み方とかしたときだけ、アプリ内の開発者コメントに残してます……。 いいね 返信する NBO 2022/06/07 11:05 suji 様 投稿頂きありがとうございます。 cli-kintoneは基幹との連携の際に少し使用したことがあるので、これを使用したバックアップも検討してみたいと思います。 たしかにヘッダー部分大きいですよね。そのうち標準機能で実装されればいいのですが・・・ アプリ内の開発者コメント!それすらも書き残していませんでした。 まずはそこからですね いいね 西村 志郎 2022/06/02 07:17 NBOさん そうですね。NBOさんのテーマはkintone管理者が特に悩むポイントですね。私もそうでした。 1.バックアップについて 私はトヨクモさんのkBackupを利用しています。 R3さんのgusuku Deploit(デプロイット)や、kintoneコマンドラインツール(cli-kintone)を利用する方法もあります。 機能とコストを鑑みてご検討いただければとよいかと思います。 kintoneのバックアップとして特化したポイントは ・添付がバックアップできるか ・コメントや履歴、プロセス管理についてはどう考えるか があるかと思います。 過去参考リンク掲載します。 https://kincom.cybozu.co.jp/chats/yh2dymt51bqqhvbs 2.カスタマイズについて 私は、本番環境ではアプリのJSカスタマイズは現時点では行わずになんとか来ています。(Kintone Portal Designerを除く) みなさんおっしゃる様に、属人化の問題があるためです。 ただ個人の趣味や勉強の範囲ではJSカスタマイズをたくさんしています。私は、JSカスタマイズができることと本番に実装することは別だと考えています。 また本質はJSカスタマイズを「する・しない」ではないとも思っています。そこは「開発」を自社でどう考えるか、答えは「100社100通り」ではないかと思います。 そのようなテーマでコメントしたことがありまのでリンク掲載します。 https://kincom.cybozu.co.jp/chats/0hsu4geodras2jcp 3.アプリ設計書について 悩みますよね。私も整理が苦手なので悩んでいます。 過去本テーマで参考になるディスカッションがありましたので掲載します。 https://kincom.cybozu.co.jp/chats/aokpsvlaxku00kxc 参考になればうれしいです! いいね 返信する NBO 2022/06/07 10:56 西村 志郎 様 投稿ありがとうございます。 トヨクモさんのkBackupは気になっております。 一度社内でもテーマに挙げて検討したいと思います。 カスタマイズは会社によって考えは様々ですよね。 リンクも拝見させていただきました。 知識として持つには良いことだと思うので、それをどう管理していくかというところに焦点を当てて話し合ってみます。 設計書は皆さん悩まれてるみたいで私だけでないとほっとしました(笑) やはり簡単かつ必要部分を持っておきたいので、リンク先のやりとり大変参考になりました! いいね アンデス 2022/06/01 14:19 こんにちは。 弊社というか私(営業事務)個人でやっているのは 1.バックアップについて ・月に一度各アプリをCSVに書き出す 最近アプリが増えて書き出すのが大変になってきました💦 kBackupを契約するかどうか部内で検討しては消えている状態です。 2.カスタマイズについて 自分の作ったアプリはルールを決めてカスタマイズは最低限にしています。 ①ベースは基本機能を工夫して作る ②「あったら便利」なカスタマイズは作るけど「ないと困る」なカスタマイズはプラグインを提案する ※不具合があった時に保証できないため ③ExcelのVBAがわかる人がサイボウズのカスタマイズ勉強会受けたら理解できるレベルで作る 3.アプリ設計書について ・アプリ一覧アプリを作ってそこに入れているプラグインやJSのファイルの内容を記録する もっとちゃんとした仕様書がいるかな~…と思いつつ作れていません😂 弊社内でも部署によってはバリバリカスタマイズしていたりで引継ぎの時とかどうするんだろ~と思っています。 (kintone管理者は全員ただの事務員さんのため) いいね 返信する NBO 2022/06/07 10:47 アンデス様 投稿頂きありがとうございます。 バックアップはCSV出力を最初の頃はしてましたが、段々しなくなってしまいました(笑) このあたりRPAなんかで自動ができればいいのですが・・・ やはりカスタマイズは最小限にしたほうがいいですよね。 常々そう思ってますが便利さを求めるとついついやってしまうという人も多いでしょうね。 部署ごとにアプリの設計されているんですね。 弊社では完全に情シス+総務くらいのレベルなのでまだまだ浸透していないです。 設計書も考えていきたいですよね。 いいね きったん 2022/06/01 12:07 こんにちは、はじめまして! 気になるところですよね・・・。わたしもこの辺りは他の方がどうしてるか聞きたいですね。 ちなみに私は 1、バックアップ 取っているものもあればいないものもある、といった感じです。 「○月時点の在庫と出納記録」みたいな感じで残しておく必要があるものはエクセルに落として保存しています。 誤って削除してしまう問題に関しては、削除権限を一般ユーザーから外すこともしています。 うちでもこういったことは発生し、本人も削除した意識を持ってなかったりするので・・・ 2、カスタマイズ 私のカスタマイズ技術の低さもありますが、カスタマイズで何とかしようというアプリはほとんど作っていません。 自分で書いてメンテナンスできる「簡単な」カスタマイズはする場合もありますが。アプリだけでなくワークフローそのものに関しても「標準機能で回せるよう何とかしてみる」というのがkintoneの醍醐味かなと思っています。 属人化に対しても、Excelの属人化を防ぐためにkintoneを導入してまた属人化しちゃ本末転倒ですもんね。 (と言いながら絶賛属人化中の弊社です。) 3、アプリ仕様書 一つ一つのアプリに対して、簡単なアプリには作りませんがカスタマイズやプラグインや複数アプリが絡んでくると簡単な仕様書は作成することがあります。 また全体のアプリを把握するため、使用しているプラグインなどの色んな管理が一覧できるようなものを考え中です。 いいね 返信する NBO 2022/06/01 13:53 ありがとうございます。 とても参考になります。 バックアップに関しては現状はTISさんの「kintone 削除レコード復元プラグイン」でレコードバックアップが必要なアプリのレコードが削除された場合は「復元アプリ」に追記していき復元できるような仕組みはとっています。 そもそもの削除権限を奪ってしまうのが一番いいですよね。 カスタマイズは属人化する大きな原因の1つですよね。 弊社でもjsが得意なメンバーが割といじったりしていますが、「いやいやメンテどうすんの」状態なので指摘しているところです。 やはりアプリの仕様書はあるといいですよね。 分かりやすいフォーマットも思いつかないのでいっそセンス溢れるサンプルがあればいいのにと思ってしまいます(笑)お見せいただいた構成図はいいですね!ここから詳細が必要であれば広げていけますし。 いいね