トップ > みんなの投稿 > なんでも > ひとりでkintoneの管理をしている方へ質... kaoru 製造業 2025/11/17 09:10 ひとりでkintoneの管理をしている方へ質問です。 kintoneを利用してもらう中で色々な要望を出されてアップデートしていくことになると思うのですが、どのように要望を拾いにいっていますか? また、「忙しすぎて紙ならともかく現場でスマホやタブレットに入力なんかしてられないよ!」と声が挙がった際にどのように対応されたのか気になります。 先日のCybozu Daysにて「kintone管理者や担当者が心折れないこと」とありましたが、なかなか相談できずそろそろ心折れそうです……。 ひとりでkintoneの管理をしている方へ質問です。 kintoneを利用してもらう中で色々な要望を出されてアップデートしていくことになると思うのですが、どのように要望を拾いにいっていますか? また、「忙しすぎて紙ならともかく現場でスマホやタブレットに入力なんかしてられないよ!」と声が挙がった際にどのように対応されたのか気になります。 先日のCybozu Daysにて「kintone管理者や担当者が心折れないこと」とありましたが、なかなか相談できずそろそろ心折れそうです……。 いいね 共有する 共有する X facebook LINE リンクをコピー トークにコメントする 15件のコメント (新着順) ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 めたまる ライトコース 2025/11/19 16:17 kaoru こんにちは!私もひとり管理者です。 自分の場合はどうだったかな~と思い出していたのですが… ■要望の拾い方 ・初期→「要望受付アプリ」を設置。 またどんな媒体(kintone、電話、メール)でも、回答を受け付けることを周知 届いた回答には即レス。可能だったらハンズオンで教育しながら、 不便な部分を聞き取り→すぐに改善する。できなくても進捗報告する。 (ここで、意見を言ったら対応してもらえるんだ!という印象をつける) ・中期→導入半年後くらいに、満足度アンケートを実施。 要望や不便な点を回答してもらう。グググ…と思う点は一旦呑み込み、 すべての要望を機能、運用面で改善できないか検討。 同時並行で、質問&勉強会を実施。要望に応じて、目の前で kintoneを調整することで「すぐに対応してもらえる!」という印象をつける。 ・成熟期→いまここ。意見が少なくなってきたので、自分でも現場と同じ入力を 改めてやってみる。使いにく!と思った部分を先行して直す。 この段階にくると、ユーザーが「不便なところはあるけど、 まあまあ便利だからいいや」という感覚になっているので、 先行して直すことで、まだ便利になるんだ!という喜びを提供する。 DXとか改善と聞くと、現場的には「よくわからんシステムを入れられる!」という 抵抗感が大きいので、すぐに対応して、意見は一旦とりあえず取り入れることで、 「現場が良くなるためにやってる!」という熱意が伝わるような気がします。 ■忙しすぎて入力してらんないよ うちは営業なので、顧客登録⇔案件登録⇔活動記録、の3アプリが紐づいているのですが、 活動履歴が一番よく使うので、とにかく入力項目を少なくしています。 他にも必要な情報はあるけど、現場では入力少なめ→あとで追記してね、という感じで 運用してます(それでも入力不可はある程度ありますが…) CybozuDays2025で、スギノマシンさんがデータをしっかり蓄積するMAについての セッションをされていたのですが、確か入力をあまりしてくれない人への対策も お話されていたような気がします… 12月末頃にレポートが上がると思うので、ご参考までに! https://days.cybozu.co.jp/ ■心折れちゃう ・私もたびたび心折れそうになったので、そのときはキンコミにコメントしたました。 ・大したことじゃないけど、自分的に頑張ったことをアウトプット、あるいは 漠然とした精神面での悩み事を呟く…。そうするとどなたかが助けてくれるので、 かなり精神的に助けられました。 機能面じゃなくて、運用面でキンコミに相談(かつ愚痴)した履歴です… ご参考までに…↓ https://kincom.cybozu.co.jp/chats/lqfpv8xfkuzhtdkv https://kincom.cybozu.co.jp/chats/gvecajqjt0w5rzaw https://kincom.cybozu.co.jp/chats/19ntl29c8c3tuigs ぜひ!心折れそうになったら、投稿でもつぶやき広場でも お話してみてください~!きっと誰かが助けてくれます! いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 kaoru 製造業 2025/11/21 08:30 めたまる コメントありがとうございます。 要望の拾い方、参考になります! めたまるさんの投稿を過去に拝読させて頂いていて、アップデートや気付きなどに「すごいなあ……こんな風にkintoneと向き合えるのかな……」と思いながら読んでいた記憶があります。 ひとり管理者なのと、DX推進についてどうしたものかという焦りで周りが見えてなかったのかな……とも思いました。 まだまだ組織として取り組み始めたばかりなので、ゆっくりと自社のペースで進めていこうと思います。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 natsuki (光) 製造業 2025/11/18 10:38 kaoru はじめまして kaoruさん 私もひとり管理者&ひとり事務員なので同じ悩みで何度も心折れていました。 業種も少し似ていて、現場スタッフがスマホやタブレットに入力するのも大変というのもあるあるです。実際、現場では水や薬品を扱う為環境も悪くPCは置けない、軍手をしている等、作業を止めて入力することの手間は納得できるものでしたが、作業が終わって入力してとか休憩前後にお願いとかいろいろ提案してみたけど定着せず... 弊社の場合、朝礼の時に全員そろった状態でモニターに映したkintone画面を見ながら、みんなでその場で確認しながら、当番制で担当を決めPC入力する というスタイルに変えたら、お互いにストレスなくスムーズにできるようになりました。 現場スタッフしか詳細がわからない出荷済チェックをしてもらいたかったので、朝礼時に全員がそろっている状態で口頭で言われた情報をその週の当番がその場で入力していっています。 普段PC入力をしないスタッフも当番でPCでの入力に慣れていき、kintoneに関する要望や使いにくそうなところを確認することもできるようになりました。 朝礼で現場スタッフにkintone操作をしてもらえる時間がとても嬉しくて幸せを感じています😊 あと、私が心折れても復活して今も楽しくできているのはキンコミやkintoneCaféで繋がることができたkintone仲間のみなさんのおかげです。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 kaoru 製造業 2025/11/18 10:55 natsuki (光) コメントありがとうございます。 弊社の場合、朝礼の時に全員そろった状態でモニターに映したkintone画面を見ながら、みんなでその場で確認しながら、当番制で担当を決めPC入力する というスタイルに変えたら、お互いにストレスなくスムーズにできるようになりました。 全員に一度に触ってもらうのではなく当番制にする、という発想は思いつきませんでした! 全体共有も兼ねているのがうまいです。 じっくりkintoneに触れて慣れてもらう工程としてもいいですね。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 なみおか|モノづくり開発企業 製造業 2025/11/19 08:54 natsuki (光) 朝礼の時に全員そろった状態でモニターに映したkintone画面を見ながら、みんなでその場で確認しながら、当番制で担当を決めPC入力する これナイスアイデアですね。 製造業の現場だと大体朝礼ってあるので、そこに組み込んでしまう。現場に寄り添った考え方で受け入れやすいと思います。 参考にさせていただきます!! いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 みしまる 医療、福祉 2025/11/18 09:36 kaoru お疲れ様です。ひとり管理者です。 業種が違うので参考になるかは分からないのですが、 いつもやらない事に手を出すのってそれなりにパワーが必要で、 毎日仕事をこなす事に精一杯な方には、中々ハードルが高い傾向があります。 私の場合、要望をアプリ入力で拾えない場合、 直接お伺いするお時間を作って貰うか、電話でお聞きしますね。 中々紙面で答えていただけない事が、お話をお伺いすると、ぽろぽろこうしてほしいの嵐が。 喋る事は人がいつもしている事なので、日常的にkintoneを使っているのであれば、 こうしたいという気持ちは頭の中に蓄積するはず。 kintone導入により業務に余裕がでたら、 要望の場合、アプリ入力からはじめてね。みたいな感じです。 忙しすぎて~の場合はデモンストレーションを持っていき、実際に触っていただきますね。 相手にわかりやすい流れを作っておくと、後々対応が楽になります。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 kaoru 製造業 2025/11/18 10:22 みしまる コメントありがとうございます。 やはり話を聞きに行くことが大事ですよね。 相手にわかりやすい流れを作っておくと、後々対応が楽になります。 この点が抜けていたかもしれません。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 matsui 2025/11/18 09:34 kaoru 長文失礼します。 >どのように要望を拾いにいっていますか? 弊社の場合、新アプリの立ち上げは、定期的にユーザーと打ち合わせし、2~3ヶ月は修正していきます。 最初から100点は目指さず、70点位の出来で見切り発車します。 作る側が考える100点はユーザーにとっての100点ではないです。 >現場でスマホやタブレットに入力なんかしてられないよ! そんな方には紙ベースのフォームを渡し、こっちで入力するから都度紙を持ってきて としています。 だいたいの方はそのうち入力してくれうようになりますよ。 もらった紙をレコードに添付していけば、誰が入力しないかを後で可視化できます。 あとなるべくルックアップやメニュー項目を使い、文字入力を減らすようにします。 入力する項目はなるべく画面の上の方にまとめ、”ここまで入力”とかラベルを作りわかりやすくすると良いです。 人に向き合うと疲れることもあるので、そんなときは仕事と向き合っているんだと割り切ると 楽になれることもありますよ。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 kaoru 製造業 2025/11/18 10:18 matsui コメントありがとうございます。 入力内容をなるべく減らして現場の負担を減らしたいとは思っているのですが、なかなか難しく……。入力内容をどこまで減らしていいのか、初期入力や自動入力はどこまでさせるかなども含めて相談していけたらなと思います。 最初から100点は目指さず、70点位の出来で見切り発車します。 作る側が考える100点はユーザーにとっての100点ではないです。 kintoneでアプリ作成の際によく目にする言葉ですが、本当にそうだなと実感しております。 人に向き合うと疲れることもあるので、そんなときは仕事と向き合っているんだと割り切る このスタンスで取り組んでいきたいですね。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 とし 建設業 2025/11/18 09:05 ふと思ったのですが、kintone Cafeはありますが、キンコミ Cafeってないですよね? なんか、あったら良いですよね😆 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 ふゆき 製造業 2025/11/18 08:56 kaoru 質問の回答になっていなくて スミマセン🙇 食品(製造)工場でタブレット端末を使い、がんばっている方もいらしゃるので 現場から文句を言われたら、こんな風にキンコミで質問して 問題の解決をしていけたらいいですね😊 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 なっちゃん 情報通信業 2025/11/17 18:23 kaoru お疲れさまです<(_ _)> わたしも・・ ひとり管理者です。 ワタシも皆さんが書かれている通り キンコミやkintone Cafeがきっかけでできた 仲間やつながりでモチベーションを維持しています。 「ひとりぼっちじゃない」 って感じられたから、いまもめげずに管理者をやってると 実感しています。 わたしも相談できずにモヤモヤしてるとき・・ オンライン上でつながってるユーザーさんたちとの ささいな会話から、「おっ!!それか~~」とか。 やりたくない理由探しが大好きな同僚に時間をより・・ どうやったら・・これ、アプリつくれるかな・・って 一緒にサポートに問い合わせてくれる仲間たちに 時間を割く方が私も好きです。。 いつの日か・・ やらない理由探しから・・ どうやったら使えるようになるかな?っていう 仲間になれるような気がして。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 もりおす 総務・人事 2025/11/17 19:20 なっちゃん 一人ぼっちじゃないって感じられるの、とても大事ですよね。 一人管理者 だと孤独感があるので、 キントーン管理者連合 株式会社◯◯支部長 と言い換えると、ちょっとは孤独感が薄れるかもしれませんw いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 なっちゃん 情報通信業 2025/11/17 19:55 もりおす コーヒー吹きそうな勢いで・・元気もらいました~。 もりおすさん、ありがとうございます<(_ _)> いま、明日のハンズオン用のマニュアル作ってて・・ まずは、RPGのパーティーを増やしてきます! みんな違って、いいんだよ~~って明日は、伝えてきます! いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 もりおす 総務・人事 2025/11/17 20:38 なっちゃん 元気になれたのなら、よかったですw パーティ集めがんばってください! いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 kaoru 製造業 2025/11/18 08:17 なっちゃん コメントありがとうございます。 社内だけでなくキンコミなどのコミュニティでできた繋がりからモチベーションを維持……なるほどです。 どちらかというとコミュニケーションは得意なほうではないのですが、皆様からコメントを頂いていて、自分のペースで頑張ろうと思った次第です。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 Pierretakechan 不動産業 2025/11/17 13:14 kaoru 「先日のCybozu Daysにて「kintone管理者や担当者が心折れないこと」とありましたが、なかなか相談できずそろそろ心折れそうです……。」 私のような新参者が申し上げるのは、恐縮ですが…。 kintone担当者として、会社のなかで孤独感をお感じになられているのであれば、 キンコミ以外のリアルのコミュニティにご参加されるのも一案かもしれません。 例えば、kintone café等々。 私も、今年になってからですが、 可能な限りリアルイベントに参加するようにし、 直にお話をお聞きしたりするようにしております。 実際に元気づけられたり、刺激になったりしており、 振り返ると、最初の1歩を踏み出して良かったなと思いました。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 kaoru 製造業 2025/11/17 13:36 Pierretakechan コメントありがとうございます。 リアルのコミュニティへの参加……なるほどです。 共感してもらえたり、刺激をもらえるとモチベーションも違いますもんね。 アドバイスありがとうございます。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 もりおす 総務・人事 2025/11/17 10:08 kaoru こんにちは。 先日のサイボウズデイズに参加されたのですね。 Day2の、立教大学 中原先生のセッション「どう育てる?中小企業のノーコードDX人材」 はご覧になられましたか? 「どう要望を拾いに行くか」に対する回答ではないですが、新しいことを始めるにあたっての 反対勢力にどう対処していくかのヒントを得られました。 また、学習におけるコミュニティの重要性についても触れられていました。 今後(12月以降?)、デイズの各セッションのアーカイブが公開されたら是非直接 ご覧いただきたいおすすめセッションです。 駄文で恐縮ですが、下記に参戦レポートを書かせていただいたので、 よろしければアーカイブ公開前の繋ぎとしてご覧いただければ幸いです。 https://kincom.cybozu.co.jp/chats/ucfm3w6j0jh4r4ol いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 kaoru 製造業 2025/11/17 11:51 もりおす コメントありがとうございます。 中原先生のセッション「どう育てる?中小企業のノーコードDX人材」 は残念ながら拝見しておりませんでしたので、参戦レポートありがとうございます! レポートだけでもザクザク刺さる内容でした。 アーカイブが公開されましたら是非とも拝見いたします。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 とし 建設業 2025/11/17 10:08 kaoru 私もしょっちゅう心折れてますので、心中お察し致します。 当社の場合は、要望は、まず好き勝手にださせて、 そこから優先順位と難易度で判断し対応しています。 「忙しすぎて紙ならともかく現場でスマホやタブレットに入力なんかしてられないよ!」⋯ これ、よく言われますよね。 これって現場(ユーザー)は困っていない、変えたくないってことですよね。 でも、困っている方がいて要望があって、kaoruさんは開発されたんだと思います。 当社の場合は、こう言う場面になったら、当事者同士で話しあってもらようにしています。 サポートとして話し合いには同席はしますが、主導ではなく、 あくまでも困っている部署が主導となって話し合いをして頂きます。 (言い方悪いですが、変えようと変えまいとどっちでも良いと少し突き放します) その中でお互いが協力出来、新しい方法でやろうとなれば、 より、現場の方が使いやすくなるような作り方を努力します。 でも、残念ながら、現場がどうしても紙でないと言う結論になれば、 それは、まだタイミングではなかったんだと思い、無理にアプリ開発はしません。 結局は、使う人が必要とならなければ、どんなものを作っても、 なんだかんだと言われ、使われないと思いますので。 そして、困っている部署が、変えたいんだと強く主導してくれないと、 これも上手くいかないと私は思っています。 自分一人で変えるんだではなく、みんなで変えるんだ。 この機運が大事だと思っています。 心折れることも多々あると思いますが、お互い頑張って行きましょう。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 kaoru 製造業 2025/11/17 11:37 とし コメントありがとうございます。 結局は、使う人が必要とならなければ、どんなものを作っても、 なんだかんだと言われ、使われないと思いますので。 そして、困っている部署が、変えたいんだと強く主導してくれないと、 これも上手くいかないと私は思っています。 トップダウンでペーパーレス化したい、と進めていたので現場が困っているかというと……という状態ではありました。 なので「使う人が必要としなければ使われない」というのは確かにそうだなと改めて思ったところです。 自分一人で変えるんだではなく、みんなで変えるんだ。 この気持ちで行ければと思います。 お互い頑張っていきたいですね。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 とし 建設業 2025/11/17 12:37 kaoru トップがなぜペーパーレス化したいのか?が理解されていないでしょうね。 出来れば、トップから「何が課題」で、それを「解決するためにペパーレス化が必要」と 言うことを説明して頂き、現場の理解を得ることがまずは必要だと思います。 経費削減、決裁のスピード化、決裁の見える化 etc、色々課題があるでしょうから。 もし、その課題解決が、今の紙で叶えられるならまずは、 そのレベルで着地すると言うのも良いと思います。 大事なことは、ペーパレス化することではなく、課題を解決することですから。 ちょっと乱暴かもしれませんが、 トップの課題に対し、現場から解決案を出させると言うやり方で、 みんなを巻き込むと言うやり方も有りだと思います。 案が出なければ、 アドバイスと言う形で、kintoneならこんなやり方で出来ますよと 言った感じで相談に乗ると、意外とすんなり行くかもしれません。 違う案が出れば、それはそれでまずは受け止めて、そのやり方でやってみて、 今は、それで良しとし、みんながこれでは駄目だと気がつくまで、 寝かせておくのも良いと思います(時間はかかりますが⋯)。 あとは、トップがペーパレス化が目的になっていないか、 すり合わせておく必要があります。 まわりの企業がやっているから当社もだと、課題共有が出来いので、 なかなか現場の賛同は得にくいと思います。 ペパーレス化は、手段であって、本当の課題があるはずです。 意外と、トップでもこのことが抜け落ちていることが多々ありますので。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 kaoru 製造業 2025/11/17 13:10 とし ペーパーレス化は、手段であって、本当の課題があるはずです。 確かにここが抜け落ちているかもしれません。 「どうしてペーパーレス化したいのか」「そのためのツールはkintoneでいいのか」も併せて上長と相談したいと思います。 いいね 返信する もっと見る
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示こんにちは!私もひとり管理者です。
自分の場合はどうだったかな~と思い出していたのですが…
■要望の拾い方
・初期→「要望受付アプリ」を設置。
またどんな媒体(kintone、電話、メール)でも、回答を受け付けることを周知
届いた回答には即レス。可能だったらハンズオンで教育しながら、
不便な部分を聞き取り→すぐに改善する。できなくても進捗報告する。
(ここで、意見を言ったら対応してもらえるんだ!という印象をつける)
・中期→導入半年後くらいに、満足度アンケートを実施。
要望や不便な点を回答してもらう。グググ…と思う点は一旦呑み込み、
すべての要望を機能、運用面で改善できないか検討。
同時並行で、質問&勉強会を実施。要望に応じて、目の前で
kintoneを調整することで「すぐに対応してもらえる!」という印象をつける。
・成熟期→いまここ。意見が少なくなってきたので、自分でも現場と同じ入力を
改めてやってみる。使いにく!と思った部分を先行して直す。
この段階にくると、ユーザーが「不便なところはあるけど、
まあまあ便利だからいいや」という感覚になっているので、
先行して直すことで、まだ便利になるんだ!という喜びを提供する。
DXとか改善と聞くと、現場的には「よくわからんシステムを入れられる!」という
抵抗感が大きいので、すぐに対応して、意見は一旦とりあえず取り入れることで、
「現場が良くなるためにやってる!」という熱意が伝わるような気がします。
■忙しすぎて入力してらんないよ
うちは営業なので、顧客登録⇔案件登録⇔活動記録、の3アプリが紐づいているのですが、
活動履歴が一番よく使うので、とにかく入力項目を少なくしています。
他にも必要な情報はあるけど、現場では入力少なめ→あとで追記してね、という感じで
運用してます(それでも入力不可はある程度ありますが…)
CybozuDays2025で、スギノマシンさんがデータをしっかり蓄積するMAについての
セッションをされていたのですが、確か入力をあまりしてくれない人への対策も
お話されていたような気がします…
12月末頃にレポートが上がると思うので、ご参考までに!
https://days.cybozu.co.jp/
■心折れちゃう
・私もたびたび心折れそうになったので、そのときはキンコミにコメントしたました。
・大したことじゃないけど、自分的に頑張ったことをアウトプット、あるいは
漠然とした精神面での悩み事を呟く…。そうするとどなたかが助けてくれるので、
かなり精神的に助けられました。
機能面じゃなくて、運用面でキンコミに相談(かつ愚痴)した履歴です…
ご参考までに…↓
https://kincom.cybozu.co.jp/chats/lqfpv8xfkuzhtdkv
https://kincom.cybozu.co.jp/chats/gvecajqjt0w5rzaw
https://kincom.cybozu.co.jp/chats/19ntl29c8c3tuigs
ぜひ!心折れそうになったら、投稿でもつぶやき広場でも
お話してみてください~!きっと誰かが助けてくれます!
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示はじめまして kaoruさん
私もひとり管理者&ひとり事務員なので同じ悩みで何度も心折れていました。
業種も少し似ていて、現場スタッフがスマホやタブレットに入力するのも大変というのもあるあるです。実際、現場では水や薬品を扱う為環境も悪くPCは置けない、軍手をしている等、作業を止めて入力することの手間は納得できるものでしたが、作業が終わって入力してとか休憩前後にお願いとかいろいろ提案してみたけど定着せず...
弊社の場合、朝礼の時に全員そろった状態でモニターに映したkintone画面を見ながら、みんなでその場で確認しながら、当番制で担当を決めPC入力する というスタイルに変えたら、お互いにストレスなくスムーズにできるようになりました。
現場スタッフしか詳細がわからない出荷済チェックをしてもらいたかったので、朝礼時に全員がそろっている状態で口頭で言われた情報をその週の当番がその場で入力していっています。
普段PC入力をしないスタッフも当番でPCでの入力に慣れていき、kintoneに関する要望や使いにくそうなところを確認することもできるようになりました。
朝礼で現場スタッフにkintone操作をしてもらえる時間がとても嬉しくて幸せを感じています😊
あと、私が心折れても復活して今も楽しくできているのはキンコミやkintoneCaféで繋がることができたkintone仲間のみなさんのおかげです。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示お疲れ様です。ひとり管理者です。
業種が違うので参考になるかは分からないのですが、
いつもやらない事に手を出すのってそれなりにパワーが必要で、
毎日仕事をこなす事に精一杯な方には、中々ハードルが高い傾向があります。
私の場合、要望をアプリ入力で拾えない場合、
直接お伺いするお時間を作って貰うか、電話でお聞きしますね。
中々紙面で答えていただけない事が、お話をお伺いすると、ぽろぽろこうしてほしいの嵐が。
喋る事は人がいつもしている事なので、日常的にkintoneを使っているのであれば、
こうしたいという気持ちは頭の中に蓄積するはず。
kintone導入により業務に余裕がでたら、
要望の場合、アプリ入力からはじめてね。みたいな感じです。
忙しすぎて~の場合はデモンストレーションを持っていき、実際に触っていただきますね。
相手にわかりやすい流れを作っておくと、後々対応が楽になります。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示長文失礼します。
>どのように要望を拾いにいっていますか?
弊社の場合、新アプリの立ち上げは、定期的にユーザーと打ち合わせし、2~3ヶ月は修正していきます。
最初から100点は目指さず、70点位の出来で見切り発車します。
作る側が考える100点はユーザーにとっての100点ではないです。
>現場でスマホやタブレットに入力なんかしてられないよ!
そんな方には紙ベースのフォームを渡し、こっちで入力するから都度紙を持ってきて としています。
だいたいの方はそのうち入力してくれうようになりますよ。
もらった紙をレコードに添付していけば、誰が入力しないかを後で可視化できます。
あとなるべくルックアップやメニュー項目を使い、文字入力を減らすようにします。
入力する項目はなるべく画面の上の方にまとめ、”ここまで入力”とかラベルを作りわかりやすくすると良いです。
人に向き合うと疲れることもあるので、そんなときは仕事と向き合っているんだと割り切ると
楽になれることもありますよ。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ふと思ったのですが、kintone Cafeはありますが、キンコミ Cafeってないですよね?
なんか、あったら良いですよね😆
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示質問の回答になっていなくて スミマセン🙇
食品(製造)工場でタブレット端末を使い、がんばっている方もいらしゃるので
現場から文句を言われたら、こんな風にキンコミで質問して
問題の解決をしていけたらいいですね😊
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示お疲れさまです<(_ _)>
わたしも・・
ひとり管理者です。
ワタシも皆さんが書かれている通り
キンコミやkintone Cafeがきっかけでできた
仲間やつながりでモチベーションを維持しています。
「ひとりぼっちじゃない」
って感じられたから、いまもめげずに管理者をやってると
実感しています。
わたしも相談できずにモヤモヤしてるとき・・
オンライン上でつながってるユーザーさんたちとの
ささいな会話から、「おっ!!それか~~」とか。
やりたくない理由探しが大好きな同僚に時間をより・・
どうやったら・・これ、アプリつくれるかな・・って
一緒にサポートに問い合わせてくれる仲間たちに
時間を割く方が私も好きです。。
いつの日か・・
やらない理由探しから・・
どうやったら使えるようになるかな?っていう
仲間になれるような気がして。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示「先日のCybozu Daysにて「kintone管理者や担当者が心折れないこと」とありましたが、なかなか相談できずそろそろ心折れそうです……。」
私のような新参者が申し上げるのは、恐縮ですが…。
kintone担当者として、会社のなかで孤独感をお感じになられているのであれば、
キンコミ以外のリアルのコミュニティにご参加されるのも一案かもしれません。
例えば、kintone café等々。
私も、今年になってからですが、
可能な限りリアルイベントに参加するようにし、
直にお話をお聞きしたりするようにしております。
実際に元気づけられたり、刺激になったりしており、
振り返ると、最初の1歩を踏み出して良かったなと思いました。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示こんにちは。
先日のサイボウズデイズに参加されたのですね。
Day2の、立教大学 中原先生のセッション「どう育てる?中小企業のノーコードDX人材」
はご覧になられましたか?
「どう要望を拾いに行くか」に対する回答ではないですが、新しいことを始めるにあたっての
反対勢力にどう対処していくかのヒントを得られました。
また、学習におけるコミュニティの重要性についても触れられていました。
今後(12月以降?)、デイズの各セッションのアーカイブが公開されたら是非直接
ご覧いただきたいおすすめセッションです。
駄文で恐縮ですが、下記に参戦レポートを書かせていただいたので、
よろしければアーカイブ公開前の繋ぎとしてご覧いただければ幸いです。
https://kincom.cybozu.co.jp/chats/ucfm3w6j0jh4r4ol
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示私もしょっちゅう心折れてますので、心中お察し致します。
当社の場合は、要望は、まず好き勝手にださせて、
そこから優先順位と難易度で判断し対応しています。
「忙しすぎて紙ならともかく現場でスマホやタブレットに入力なんかしてられないよ!」⋯
これ、よく言われますよね。
これって現場(ユーザー)は困っていない、変えたくないってことですよね。
でも、困っている方がいて要望があって、kaoruさんは開発されたんだと思います。
当社の場合は、こう言う場面になったら、当事者同士で話しあってもらようにしています。
サポートとして話し合いには同席はしますが、主導ではなく、
あくまでも困っている部署が主導となって話し合いをして頂きます。
(言い方悪いですが、変えようと変えまいとどっちでも良いと少し突き放します)
その中でお互いが協力出来、新しい方法でやろうとなれば、
より、現場の方が使いやすくなるような作り方を努力します。
でも、残念ながら、現場がどうしても紙でないと言う結論になれば、
それは、まだタイミングではなかったんだと思い、無理にアプリ開発はしません。
結局は、使う人が必要とならなければ、どんなものを作っても、
なんだかんだと言われ、使われないと思いますので。
そして、困っている部署が、変えたいんだと強く主導してくれないと、
これも上手くいかないと私は思っています。
自分一人で変えるんだではなく、みんなで変えるんだ。
この機運が大事だと思っています。
心折れることも多々あると思いますが、お互い頑張って行きましょう。