■部署間の連携に取り組もうとしたけれど、組織的な枠組みで停滞
…。改善策は??
■契約の状況
・ライトコース
・テスト期間含め、運用1年が過ぎました!(12月から本運用)
・営業部で使用→2025/5 他部署のテスト使用始まりました!(総勢16名)
(3地域にまたがっており、別々の場所で働いています)
・主に、営業活動の記録、申請のオンライン化、
データ管理、コミュニケーションの目的で使用
・事務員(私)が管理者となって運用中
■https://kincom.cybozu.co.jp/chats/79ni33soxxrbzvdo
↑こちら、で部署間(営業×現場)の連携ができそう!という話をしていたのですが、なかなか難しい状況になってきました。
■プロジェクト化の提案を上司にしたところ、自部署(営業)の枠組みを超えるので反対です。との意見が…
・私(営業事務)が旗振りをするには管轄外
・営業が主体になると、上司に説明責任が生まれる
・営業は現状、自分たちが使う機能は問題ないので、他部署の連携までは必要としてない
というのが(おそらくですが)理由だと思います。
■じゃあ現場に主体になってもらえばいいのか?と思ったのですが、
・現場のテストユーザーは旗振りをするほどの余裕がない
・利便性や業務改善の必要性は感じているものの、これ!といったキラーアプリがない
・プロジェクトになったら動くけども、自分から旗振り役になる人はいない
・コミュニケーションの能力がある、業務改善したいという気持ちがある、意見の対立があったとしても建設的な議論ができる、というキーマンがいない…
という問題もあります。
■今後の対策
・上司にPJではなく、小規模活動としての活動の許可をもらう
・キーマンを探す…(とりあえずはテストユーザーと、ほんとうに小さいアプリから作り始める)
トップダウンじゃないと動かない、月額がかかるようなサービス<高額でも買い切りのシステムに価値を見出す、業務改善についての教育、自主的に学ぶ習慣があまりない、という風土が邪魔してますね~……
どうしたもんか、という愚痴と整理でした。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示小生もモカさんの考え方等に賛同しますが…
現場は「現状で特に困っていない」ンですよね?
言い方悪いですが、めさんが現場の利便性まで細かく想定して連携を考える必要は、正直現時点では皆無ですね。
難しいとは思いますが、営業アプリへの転記を楽にする施策(例 「電子データで貰う」しか受け付けない。とか、既に電子化されているのであれば、「これこれの目的でデータを引っ張らせてもらいます。」とだけ言っておくとか…)は最低限やってもらう💡として、「そこから先(現場寄りの)改善手段は問わない💡」としておくというのはいかがでしょうか。
営業アプリへのインターフェースを限定しておくことで、現場がいずれは困る(不便に感じる)ことになる種まきだけやっておいて、困って(不便を感じて)改善に取り組んでくれるならば、選択肢として「kintoneでもできますよ」を置いておく。という考えです。
こうすれば、超部署連携を突っ込んで考えることなく、自部署の所掌内で事を進めておけるのではないかと思います。
ご参考になりますかどうか…
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示日々の業務お疲れ様です。
私も色んな理想を持って他の業務自動化ツールなどを浸透させようとしている時期があり、
首がもげそうなほど頷いてしまいました。
緊急要件じゃない場合に、他者を巻き込むって非常に難しいですよね。
「今のやり方がベストでないことは何となくわかるけど、出来なくもないから変えたくない。」
自分の場合、他者を巻き込むことは一旦諦めました。
その代わり、kintoneではないですが自分の集計業務などを改善・自動化し、
他者へ移管する…という方向にシフトしました。
たまに「これってもっとこうなりませんか?」とアイディアや相談をしてくれる人も出てきたので、
その要望を叶える形で少しずつ布教活動しようとしています。
(完全には諦められない、諦めの悪さ 笑)
ここで色々お話しつつ、良い方向に転じる時期を一緒に虎視眈々と狙いましょう🐯
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示こんにちは。
営業×現場で活用するアプリってかなり難しいかと思います。
弊社も営業×現場を理想としていますが、現状は営業部で利用しております。
生産(現場の管理をする方)でも利用していただきたいのが本音ですが、めさんと同じく
管轄外、かなりプロジェクトが大きくなるなどでまだ手を出せていません。
営業内でkintoneの活用の実績を積んで、営業×現場はかなりの後になりそうです。
こちらも弊社の状況と全く同じです💦
本当に現場は余裕がなく、アカウントを渡したこともありましたが、ログインも
ほとんどしていただけず返却していただく形になりました。
利用者自身が本当に現状を「改善したい!」という気持ちがないと難しいと思います。
「アプリを作ってくれるなら使うよ」くらいの気持ちしかないようで
皆さん本当に人任せのため、自分ですべてのアプリの作成、管理をしていると
自分がつぶれてしまうので。
相手の気持ちを変えるのって何かのきっかけがないとほほ不可能(不可抗力)かと
思いますので、自分の労力と気力が削れていく一方で…
私が言われたわけではないのですが
「1人でkintoneに詳しくなって突っ走っていて周りが追い付いていけない」という
話も聞きました。
とりあえず私は方向転換してユーザーを増やしたりするのは現状は諦めました💦
時が来れば変わることもありますし、kintoneも日々進化してるので
他社がkintoneを利用しているという状況も出て来るかもしれないです😊
めさんがkintoneを広めていきたいという気持ちはすごく分かりますが
上司や会社の考え方もありますので、あまりご無理されず
ゆっくり進めていけばいいと思います😊✨
あまり頑張られると疲れてしまうので、いまはkintoneの知識を増やす時期だと
割り切ってもいいかもしれません。