みんなの投稿

2025/07/31 12:02

5月からkintoneのアプリ開発を任されたkintone初心者です。
ExcelやPCに不慣れな社員が多い建設会社に勤務しております。

kintoneでのアプリ間集計について、皆さんのご意見をお聞かせいただきたいです。

現状:
紙で回ってくる工事の請負データと発注データを別々のExcelで管理→集計用の別のExcelに転記→工事ごとに集計(エクセル①(実際はもっと行が多いです))→さらに全体の工事の集計(エクセル②)

目標:
請負データと発注データを紙ではなくkintoneに直接入力(アプリ①、アプリ②)→kintoneで工事ごとに集計(アプリ③)→kintoneでさらに全体の工事の集計を行う(作成中)

悩み:
・試しにアプリ①~③を作ってみて、集計・計算自体は上手くいったのですが、集計項目が多いので一覧画面に収まらず、集計結果が見づらいのが一番の悩みです。
・また、Excelの場合は工事ごとの集計と全体の工事の集計を一画面で見ることができますが、kintoneだと別アプリでの集計になってしまうので画面移動が手間だと言われてしまいました。

アプリ間の集計についてはTiSの関連サブテーブル一覧表示プラグインを利用しております。
集計は合計だけでなく、計算もしているため、クロス集計表では対応できませんでした。

<皆様にお伺いしたいこと>
①そもそもこの集計・管理をすべてkintoneで行おうとするのが難しいのでしょうか?
②また、「今まで使っていたExcelの画面に見慣れているからkintoneの画面が見づらい」と言われた場合どのように切り返し/対応しますか?

会社としてExcelからkintoneに移行する目的は以下です。
・紙を減らしたい
・Excelに転記する際の手間、ミスを減らしたい
・社外からも編集/閲覧したい
・すべてを一元で管理したい

非常にわかりづらい質問・長文で申し訳ないのですが、ご意見、また何かいいアイデアがあればお教えいただきたいです。
有料のプラグインも利用は可能ですが、Java Scriptの利用は不可です。
よろしくお願いいたします。

5件のコメント (新着順)

で、運用面等の方で、あくまでも小生ならですが、

①そもそもこの集計・管理をすべてkintoneで行おうとするのが難しいのでしょうか?

会社目的の「・すべてを一元で管理したい」なら、文字通りデータもできるだけ1アプリに集約することを考えます。(Excelでも同様ですが…)
データ集約ができれば、軸別の集計とかは何とかなると思います。

②また、「今まで使っていたExcelの画面に見慣れているからkintoneの画面が見づらい」と言われた場合どのように切り返し/対応しますか?

人によって思いも様々なので、まずは、もっと具体的に「何がどう見づらいのか」は徹底的にヒアリングします。
その上で、踏襲できるところは踏襲した上で、代替・改善策を「これでどうか?」と提示してブラッシュアップします。

・また、Excelの場合は工事ごとの集計と全体の工事の集計を一画面で見ることができますが、kintoneだと別アプリでの集計になってしまうので画面移動が手間

という件については、それぞれの画面が持っているview_idなどを含めたリンクをラベル等に書いておけば、画面遷移はワンクリックで済むといったことができますね。(勿論、プラグイン等でボタンを配置して…といったこともできます。)

「Excelで一画面」とは言っても、「工事件名の絞り込み」や「表示倍率調整」、「見切れ部分へのスクロール」などはやってると思うので、手数勝負で勝てる代案を提示するのもイイかもしれません。

ご参考になりますかどうか…


ogawa
建設業
2025/08/01 11:01

詳しくありがとうございます!!
とても勉強になります。

会社目的の「・すべてを一元で管理したい」なら、文字通りデータもできるだけ1アプリに集約することを考えます。(Excelでも同様ですが…)
データ集約ができれば、軸別の集計とかは何とかなると思います。

そうですよね…
会社として「すべてを一元で管理する」という部分を優先するか、集計のしやすさや見やすさ等
他の部分を優先するかどうかについては、もう少し相談してみます。



人によって思いも様々なので、まずは、もっと具体的に「何がどう見づらいのか」は徹底的にヒアリングします。
その上で、踏襲できるところは踏襲した上で、代替・改善策を「これでどうか?」と提示してブラッシュアップします。

一覧画面で見たときに項目が多く横にスクロールが必要になってしまうのですが、
Excelのように列の固定ができないのでスクロールすると工事件名が見えなくなってしまうことと、
罫線や数字に色を付けることがができないのが見づらいようです。
個人的にはできれば集計もkintoneで行いたいのですが、現時点ではいい代替・改善策が思いつかず、アプリ開発が停滞してしまっている状況です。



それぞれの画面が持っているview_idなどを含めたリンクをラベル等に書いておけば、画面遷移はワンクリックで済むといったことができますね。(勿論、プラグイン等でボタンを配置して…といったこともできます。)
「Excelで一画面」とは言っても、「工事件名の絞り込み」や「表示倍率調整」、「見切れ部分へのスクロール」などはやってると思うので、手数勝負で勝てる代案を提示するのもイイかもしれません。

なるほど!確かにそうですね。
今まで使い慣れていないものをすぐに受け入れるのはなかなか難しいかと思うので、
何度かプレゼンを繰り返しながらこれなら許容できるかも…と思ってもらえるようにしていけたらなと思います。
引き続き試行錯誤してみます!

案件が多数あるので、どこまで参考提示できるのか非常に悩みますが…😅

一覧画面で見たときに項目が多く横にスクロールが必要になってしまうのですが、
Excelのように列の固定ができないのでスクロールすると工事件名が見えなくなってしまうことと、

について、(アプリ設定の)「一覧」はid(view)を持っているので、
①「工事件名|項目A|項目B|…」(「一覧1」とする)
 「工事件名|項目Y|項目Z|…」(「一覧2」とする)
 「工事件名|項目B|項目Y|…」(「一覧3」とする)
 …みたいな一覧をそれぞれ用意し、
②「一覧1」、「一覧2」、…のview_id込みのURLを取得し、
③アプリの設定 > アイコンと説明 の[アプリの説明]欄に何らかの形式で②のURLを羅列
しておけば、基本機能だけで「工事件名列を固定したクリック一発の横スクロール」とほぼ等価な効果は得られると思います。
(強制的に別タブで開いちゃうのが難点ですが💦)
※一覧画面限定です。カスタマイズするなら、詳細・編集画面も視野に入れることができます。
他には、予め所望の一覧画面を別々のタブで開いておいて、Ctrl+TAB⇔Ctrl+Shift+TABで行き来するという手もあります。(←ブラウザの機能)

罫線や数字に色を付けることがができないのが見づらいようです。

行や任意のフィールドの背景色変更に代替することになると思いますが、カスタマイズすれば可能と思います。

すべてを一元で管理する

については、考察中です。
ご提示の集計式を斜め読みした限りではあまり複雑な追加計算はさせていないようなので、集計式全てを (Σ{個別データ})Σ(({個別データ}))とできれば、データ集約に繋げられるかもしれませんね。
(今のところ…ですが、データ集約は「発注データ」アプリに集約できるかも🤔
発注データ初回作成時にだけ「工事件名アプリ」(仮称)からルックアップし、あとはそのレコードを再利用⇒発注Bに編集、再利用⇒発注C編集、…とやればイイかと。
また、nが大量にあったとしても、それが記されたCSV or Excelがあれば、一括入力もできます。)

以下教えて下さい。
a.エクセル①はkintone化した時に1工事件名/1レコードになっているイメージ?
b.請負データと発注データは1対1?1対n?
b'.1対nであっても、発注データは最大項目数は限りある?
c.エクセル②で「○○予想」となっている所がogawaさんの仰る「集計は合計だけでなく、計算もしているため」にあたると思いますが、予め各レコードでテンポラリで個別計算しておいて、それを集計(合計)するでも問題ない?

余談ですが…
同じ図が2つ添付されてますが、意味は?


ogawa
建設業
2025/08/01 10:36

コメントありがとうございます!
以下お答えいたします。

a.エクセル①はkintone化した時に1工事件名/1レコードになっているイメージ?

→1工事件名/1レコードになっています。

b.請負データと発注データは1対1?1対n?
b'.1対nであっても、発注データは最大項目数は限りある?

→請負データと発注データは1対nです。発注データに限りはありません。
工事ごとに規模が違うので、十数件のものもあれば、数百件のものもあります。

c.エクセル②で「○○予想」となっている所がogawaさんの仰る「集計は合計だけでなく、計算もしているため」にあたると思いますが、予め各レコードでテンポラリで個別計算しておいて、それを集計(合計)するでも問題ない?

→エクセル②にどんな感じでデータが入力されていたか添付します。
(分かりづらい表ですみません…自分が作った表ではないので余計に苦戦しています)
元のデータを集計するだけでなく、さらに別の数字も追加して計算しているので、
あらかじめ個別計算しておくことができないです。。

同じ図が2つ添付されてますが、意味は?

→一つしか添付していないのになぜか二つ表示されてしまい…
 直し方がわからなかったのですが何度か編集し直したら無事一つずつ表示されました!
 失礼いたしました。

お疲れ様です。
①の部分だけではありますが…
https://kp-onboard.com/
こちらのサービス、手書き帳票を指定のボード上で手書き
→ボタンを押してデバイス(スマホなどでOK)にデータ送信(ボタン1つ)
→デバイスにダウンロードした専用アプリからサーバーへデータ送信(ボタン1つ)
→サーバー上でPDFと任意のExcelやcsvに形式にOUTPUTできるようになります。
(ほぼリアルタイムなのがすごいんです!)

手書きした内容は画像データとして残ります。
kintoneとの連携プラグインもあります!

導入費用もタブレットとかよりは圧倒的に安いです。

作業現場の方がデジタルツールへの入力はちょっと…という場合は(あるあるですよね)
このようなツールもありかなと思いましたのでご紹介させていただきました。


ogawa
建設業
2025/08/01 09:56

コメントありがとうございます!
新しい視点でとても参考になります!!
とにかく紙をなくしてデータ(入力)にしないと…と考えてしまっていたので
このようなツールがあると今までの感覚も残しつつ便利になるので抵抗が少ないかもしれないですね。
検討してみます!ありがとうございます!

ふゆき
製造業
2025/07/31 15:40

かな さんのExcel案に対応するPluginには
Excel出力プラグイン(Ribbit's works/完全無料)
が使える、カナ~~😊

あと、こんな👇方法もありますが...使えるカナ?😊
グラフ・集計表???条件設定が足りるかな???


ogawa
建設業
2025/08/01 09:47

コメントありがとうございます!
無料でそのようなプラグインがあるのですね!
Excelで集計する際はぜひ利用させていただきます。

kintoneにもともとある集計表も試してみたのですが、
合計だけではなくそこからさらに計算もしたかったので
思い通りの表が作れず、断念いたしました。。

かな
建設業
2025/07/31 12:16

見た目に関するお悩みで、有料プラグインもOKとのことなので、
トヨクモさんの【DataCollect】辺りが良さそうかな、と思いました。

https://contents.kintoneapp.com/tkalp-data-collect

30日間無料でお試しできるので、良ければ試してみてください。



ちなみに、うちは基本無料でやっているので、複雑な集計はkintoneからデータエクスポートして、Excelで集計・グラフ作成してます。
集計回数が多そうなら、データ貼り付ければ自動で集計できるように雛形で関数組んじゃってますね。
kintone内でも集計に不要なフィールドもあると思うので、集計に必要なフィールドだけ集めた一覧を作っておけば、一覧の選択を変えるだけでエクスポート・貼り付けも楽ですしねw


ogawa
建設業
2025/07/31 15:17

早速コメントありがとうございます!
DataCollectは気になっていたのでトライアルを実施してみようと思います。
複雑な集計が可能というだけで、見た目は変えられないのかと思っていましたが、
集計表のカスタマイズなども可能なのでしょうか?

無料で行うならやはり集計はExcelが便利なのですね。
Excelもあまり得意とはいえないので頑張って勉強してみます。
集計に必要なフィールドだけ集めた一覧を作っておくのは便利ですね!参考にさせていただきます。

かな
建設業
2025/07/31 15:41

複雑な集計が可能というだけで、見た目は変えられないのかと思っていましたが、
集計表のカスタマイズなども可能なのでしょうか?

Excelと全く同じ見た目、というのはどうやっても(そもそもの作りが全く違うので)難しいと思いますが、ある程度似たような見た目は作れると思います。
(許容できるかは個人の感覚次第、なのは一緒です…(;^ω^))



無料で行うならやはり集計はExcelが便利なのですね。
Excelもあまり得意とはいえないので頑張って勉強してみます。

私もVBAは触れないので、完全に関数一本ですよ~(内容によってはめちゃくちゃ重たくなりがちですw)
集計って話で行けば、「VLOOKUP」と「SUMIFS」と「COUNTIFS」が使えれば大概何とかなります!w

ogawa
建設業
2025/08/01 09:41

ご返信ありがとうございます!
私もVBAは全くの無知で…
有料のプラグインなしでできればそれに越したことはないので、
Excelでの集計も工夫しつつ、DataCollectも試してみて、
いろんな方法で比較検討してみようと思います!
ありがとうございます!