2025/03/06 17:38
お世話になります。初めて投稿致します。
kintone導入したばかり、管理者の立場です。
kintoneに格納したデータのバックアップについて
皆様どのようにお考え&対応されていますか。
今後、社内ユーザに自分でアプリを作ってもらい、エクセルで管理しているデータをkintoneに移行してもらおうと考えていますが、
そういった場合の人的ミスによりデータを削除した場合などの対策についてお伺いしたいです。
自己責任は大前提かと思いますが、kintone利用を促進する立場として、エクセルからなかなか離れられないユーザに提供できるデータの救済措置や運用面での工夫をご教示頂けますと幸いです。
5件のコメント
(新着順)
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示誰も触れてないので・・・。
CSVやExcelでデータを一括で登録する際、初心者の頃にやらかしたのは
・上書きするつもりが、一括追加してしまった
という・・・。
このタイプのやらかしは、そこそこの頻度で発生するという前提と、その場合の対応策を事前に想定しておくと焦らずに対応できるかなと思います。
ただし、一括削除対応は当人にさせるのではなく、管理者が対応した方がいいかと思います。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示お題の件、
>アプリ開発時の動作検証/運用開始のためのデータ移行の準備の話
に限定できるのであれば、小生なら断然ダミーデータで対応しておく策を採ります。
ダミーデータなら、本番データの保護は勿論のこと、誤削除を気にすることは一切無く、本番データの移行は1発で済ませられます。
また、それこそ「誤って元データ/一部または全部のレコード/フィールドを削除してしまった時」をシミュレートできるので、開発時にそれらを体感することもできます。
(レコード削除の場合、レコード番号は欠番だらけになりますが…)
それと、気兼ねなくデータ改造できるので、「エラーデータを仕込んで、こういうエラーデータが入力されたときの対処を予め検討する」とか、「重複データを仕込んで、重複の回避策を予め検討する」などといったこともでき、アプリの質を高めた上でリリースできるようになると思います。
「ダミーデータ作成」でググると色々出てくるので、ダミーの作成には事欠かないですね。
また、生成AIを使ってデータにストーリー性を持たせる方法なども解説されているので、分析アプリを検証するときなどにも使えそうですね。
主旨から反れていたらすみません🙇🏻捨て置いて結構です。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示投稿者です。
みなさま回答ありがとうございます。
プラグイン、運用面での工夫ともに大変参考になります、、!
削除フラグ&非表示案すぐに実装できそうでいいですね
検討してみます
論点が少し変わりますがkintoneのような扱いが簡単なツールは
ユーザに任せる⇔管理者がコントロールする
のバランスが難しいなぁと思っています
引き続き工夫やツールあればコメント宜しくお願い致します。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示運用面での工夫としては、「そもそも削除ができないようにする」が一番お手軽です。
弊社でも、重要なデータ(顧客マスタ・仕入先マスタなど)は、kintoneの権限管理で「削除」ができないようにしています。
とはいえ、全く消せないのも困るので、削除の代わりに、
ラジオボタンフィールド[[削除フラグ]]を作成し、削除に変更すると一覧から非表示になる
仕様を盛り込むこともあります(電子帳簿保存法対策の請求書アプリで実践しています)。
また、データのバックアップについては、有料プラグインにもいくつか選択肢があります。
一例:kBackup(トヨクモさん)
https://www.kintoneapp.com/kbackup?gad_source=1&gclid=CjwKCAiArKW-BhAzEiwAZhWsICXGQ5fc6TOqY7KUm9XX8kL2UdbcTkUnkYOh6LlCrZhaergKgVVBuRoCDkQQAvD_BwE
なお、自社ではバックアップは0です。運用5年目にして、ちょっと怖いなと思うようになってきたところです。
きんとんさんの会社で、kintone利用がはかどりますように...!
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示「レコードのバックアップ」がしたい、ということで
Pluginの利用ができるのなら、こんなPluginがあります
TISさんの(条件付き無料)「削除レコード復元プラグイン」
https://www.tis2010.jp/avoiddeletion/
使ったことがないので...情報まで