トップ > みんなの投稿 > アイデア募集 > 💡記載いただくと良いポイント ・おそらくスタ... るい 2025/05/02 15:51 💡記載いただくと良いポイント ・おそらくスタンダードコース ・私たち部下(複数名)と上長とのコミュニケーションの記録をkintoneで行いたい。 ・「問い合わせ管理」というアプリを導入してみました ・対応状況と誰と話したことか、話した詳細が分かればOKと思います。 現在は上長が会話の都度、windowsの「メモ」アプリを立ち上げて書いています。 この度、会話の記録をkintoneに残したいとの上長の要請で、探っています。 会話の記録としてkintoneを用いている方がいらっしゃいましたらお知恵をお借りしたいです。 💡記載いただくと良いポイント ・おそらくスタンダードコース ・私たち部下(複数名)と上長とのコミュニケーションの記録をkintoneで行いたい。 ・「問い合わせ管理」というアプリを導入してみました ・対応状況と誰と話したことか、話した詳細が分かればOKと思います。 現在は上長が会話の都度、windowsの「メモ」アプリを立ち上げて書いています。 この度、会話の記録をkintoneに残したいとの上長の要請で、探っています。 会話の記録としてkintoneを用いている方がいらっしゃいましたらお知恵をお借りしたいです。 初投稿 kintone初心者 いいね 共有する 共有する X facebook LINE リンクをコピー トークにコメントする 3件のコメント (新着順) ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 suji 2025/05/07 10:02 るい おはようございます。 スレッド機能の利用でも良いのではないかと思います。 https://jp.cybozu.help/k/ja/start/space_create/add_thread_comment.html 納期管理等必要であれば、スレッドアクション機能でアプリに転記も可能です。 https://jp.cybozu.help/k/ja/space/customize/whats_threadaction.html 以上です。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 るい 2025/05/07 17:40 suji ご回答ありがとうございます!アプリでの運用と同時並行で、スレッド活用案も実験・上長に提示したいと思います。大変にありがとうございます。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 かな 建設業 2025/05/02 17:11 テンプレートの問い合わせアプリを入れてみたんですかね? そうですね、、方法としては3つあると思います。 【パターン①】コメント欄を活用する テンプレート例にあるように、コメント欄に対話履歴を入れる <メリット> ・レコードを編集画面にする必要がない ・複数人が同時に入力することが出来る <デメリット> ・(コメント者本人以外が入力する場合は)誰が話したのか担当者の名前かメンションを付けるなどする必要がある ・やり取りが多くなった場合にスクロール量が多くなり分かりづらい ・日時の履歴はいじれないので、リアルタイムのやり取り以外は前後することがある ・印刷は出来ない(スクショするくらいしかない) =================== 【パターン➁】テーブルを追加する 問い合わせのレコードにテーブルを追加します。 テーブル名<対応履歴> 【日時】 【コメント者】 【内容】 (日時フィールド)(ユーザー選択フィールド)(文字列複数行) にして(他に入りそうなものがあれば追加してもらうと良いと思います。) 都度編集していく。 <メリット> ・テーブルなので、詳細画面を印刷することも出来る ・あとで入力する場合に日時を前後することができる ・ユーザーフィールドを使うので担当者名の表記揺れを防げる <デメリット> ・編集(新規作成)画面で開かないといけない ・複数人が同時に入力することが出来ない ・テーブルなので、書き込み量が多いと書くのが辛いかも。。(スクロール問題) =================== 【パターン③】別のアプリで対応履歴アプリを作る 問い合わせアプリのアクションで「対応履歴」のレコードを作れるようにする https://jp.cybozu.help/k/ja/app/appaction/whats_appaction.html ★問い合わせ元をルックアップさせる 中身はパターン➁のテーブルじゃない単体フィールドにするのが良いと思います。 ★問い合わせアプリに関連レコード一覧フィールドを追加して対応履歴を表示させる <メリット> ・複数人で入力できる(内容が重複しても対応履歴のレコードを削除すればOK) ・詳細画面印刷も出来る ・内容(文字列複数行)部分を大きく広く取っておけば後から見返しやすい <デメリット> ・問い合わせ元の内容をある程度コピーさせないと問い合わせアプリとあっちこっちしないと行けなくなる(この辺は好みもあると思います。) こんなところでしょうか。 windowsの「メモ」アプリを立ち上げて書いています。 とのことなので、個人的にはパターン③辺りが使いやすいかな、と思いますが、 お好みと実際の対応方法で選んで頂くのが良いかなと思います。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 かな 建設業 2025/05/02 17:20 るい ちなみにうちの会議議事録はこのパターン③(まあ問い合わせではないので「対応履歴」を「議事録」にしてアクションとかも特にないですが)でリッチテキストにしてます。 太字とか色文字とか使えるので後で見返すのも、印刷して回覧するのも楽です。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 るい 2025/05/07 17:42 かな 詳細にご回答いただきありがとうございます。かなさんのご回答により、アプリ改良アイデアが出てきました。大変にありがとうございます。アクション機能は把握していなかったので新しい学びがありました。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 Seal777 サービス業 2025/05/02 16:22 るい 折角流用アプリを決められたのに恐縮ですが… テーマを決めて、話し合い、それを記録する。 ということであれば、「議題登録・議事録」アプリなんかの流用もイイかもしれません。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 るい 2025/05/07 17:43 Seal777 ご回答大変にありがとうございます。視野が広がりました。活用策を探ってまいります。 いいね 返信する
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示おはようございます。
スレッド機能の利用でも良いのではないかと思います。
https://jp.cybozu.help/k/ja/start/space_create/add_thread_comment.html
納期管理等必要であれば、スレッドアクション機能でアプリに転記も可能です。
https://jp.cybozu.help/k/ja/space/customize/whats_threadaction.html
以上です。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示テンプレートの問い合わせアプリを入れてみたんですかね?
そうですね、、方法としては3つあると思います。
【パターン①】コメント欄を活用する
テンプレート例にあるように、コメント欄に対話履歴を入れる
<メリット>
・レコードを編集画面にする必要がない
・複数人が同時に入力することが出来る
<デメリット>
・(コメント者本人以外が入力する場合は)誰が話したのか担当者の名前かメンションを付けるなどする必要がある
・やり取りが多くなった場合にスクロール量が多くなり分かりづらい
・日時の履歴はいじれないので、リアルタイムのやり取り以外は前後することがある
・印刷は出来ない(スクショするくらいしかない)
===================
【パターン➁】テーブルを追加する
問い合わせのレコードにテーブルを追加します。
テーブル名<対応履歴>
【日時】 【コメント者】 【内容】
(日時フィールド)(ユーザー選択フィールド)(文字列複数行)
にして(他に入りそうなものがあれば追加してもらうと良いと思います。)
都度編集していく。
<メリット>
・テーブルなので、詳細画面を印刷することも出来る
・あとで入力する場合に日時を前後することができる
・ユーザーフィールドを使うので担当者名の表記揺れを防げる
<デメリット>
・編集(新規作成)画面で開かないといけない
・複数人が同時に入力することが出来ない
・テーブルなので、書き込み量が多いと書くのが辛いかも。。(スクロール問題)
===================
【パターン③】別のアプリで対応履歴アプリを作る
問い合わせアプリのアクションで「対応履歴」のレコードを作れるようにする
https://jp.cybozu.help/k/ja/app/appaction/whats_appaction.html
★問い合わせ元をルックアップさせる
中身はパターン➁のテーブルじゃない単体フィールドにするのが良いと思います。
★問い合わせアプリに関連レコード一覧フィールドを追加して対応履歴を表示させる
<メリット>
・複数人で入力できる(内容が重複しても対応履歴のレコードを削除すればOK)
・詳細画面印刷も出来る
・内容(文字列複数行)部分を大きく広く取っておけば後から見返しやすい
<デメリット>
・問い合わせ元の内容をある程度コピーさせないと問い合わせアプリとあっちこっちしないと行けなくなる(この辺は好みもあると思います。)
こんなところでしょうか。
とのことなので、個人的にはパターン③辺りが使いやすいかな、と思いますが、
お好みと実際の対応方法で選んで頂くのが良いかなと思います。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示折角流用アプリを決められたのに恐縮ですが…
ということであれば、「議題登録・議事録」アプリなんかの流用もイイかもしれません。