ミュートした投稿です。
社内浸透において他ユーザーさん視点からのアイデアが聞きたい時や、ご自身の学びをシェアしたい!と思った時に、ぜひまたキンコミにご投稿いただけることをお待ちしております! 今後ともキンコミをどうぞよろしくお願いいたします。
社内浸透に関わる要素は多く発表されています。 浸透がうまくいった例 ①お弁当アプリから始めた(浸透させたいアプリより皆が使いやすいアプリから進めた) ②部署ごとにアプローチした ③全社的に進めた(トップダウン) etc... 弊社の場合は③でした。 社長からの指示で全体朝礼で日報用紙の『余命宣告
デカビタさん 導入することができたのに、利用していただけないのはつらいですよね。 弊社はアプリを利用していますが、通知が飛んでもログインしていただけない方がいます… キンコミ内で検索したところ、少し趣旨とずれているかもしれないですが このような内容がでてきました。 ●その人個人でもメリットある
社内浸透の話がありました(20:45)。 同じ失敗はさせない!キンコミユーザーと語る kintoneしくじりトーク! キンコミの「社内浸透」の検索結果も役に立つかもしれません。 社内浸透検索結果 私がやったこと: ・強制的に使わざる得ない状況だった ・コミュニケーションが大事と考えていますので一
社内で使ってくれなくて困っています。 スタンダードコース利用し始めてもうすぐ1年になります。 会社が2つグループ会社があり、共通でキントーンを使っています。 導入する前は日報を楽なものに変えたい、あれこれこういう風に改善したいからサービスを探してと言われて色々要望を実現できるかもしれないとたどり
社内浸透は本物ですね。 ご紹介ありがとうございました!
社内浸透において他ユーザーさん視点からのアイデアが聞きたい時や、ご自身の学びをシェアしたい!と思った時に、ぜひまたキンコミにご投稿いただけることを心よりお待ちしております! 今後ともキンコミをどうぞよろしくお願いいたします。
・協力会社にアカウント展開した際、見せたいアプリは1つだけの場合 おかげさまで社内ではkintoneが浸透してきましたが、 ほかの会社様と協力して仕事する場面が増えてきました。 見せたいアプリは顧客対応アプリのみで、他は見せたくありません。(ポータルさえも…) 本来はゲストスペース等を使用するの
コメントありがとうございます! 全面的に同意です。私も同様のスタンスで取り組んでおり、これまで「どうしても紙を印刷して欲しい」という事になった事はありませんが、社内を見渡してみると、紙が必要な業務も多く、例えば製品に貼付する現品票などは、今後も紙印刷が必要であると思っています。 (注文書・請求書等は
社内浸透において、他ユーザーさん視点からのアイデアが聞きたい時や、ご自身の学びをシェアしたい!と思った時に、またキンコミにご投稿いただけますと幸いです。 今後ともキンコミをどうぞよろしくお願いいたします。