ミュートした投稿です。
Ctrl+Fはハイライトでヒット箇所が分かりやすく表示されたり、∧∨クリックでジャンプできるので、便利ですよね。 小生も全く別のシーンでですがよく利用しています。 一点、確認したいことがあるのですが… 小生の環境だと、ルックアップリストは初回ポップアップ時に全レコード読み込んでいないようで、検索し
「基本機能だけで部分一致検索のルックアップできないか」をやってみました。 ①「ルックアップ先のアプリ(追加or編集画面)|ルックアップ元のアプリ(レコード一覧)」などのように、2つのアプリを__左右分割画面__で開き、 (@ブラウザ機能。コレが💡かな?…まぁ、タブ遷移でも構いませんが。分割画面の効
「退勤時の打刻まで考慮し、操作手順を出勤打刻⇔退勤打刻でできるだけ同じにする」コンセプトで考えてみました。 ①出退勤打刻アプリ(一覧画面💡)への導線をポータルなどに置き、 ②①クリックで一覧画面が開いたら、 ③ログインユーザーを取得し、 ④全レコードを”ログインユーザーかつ今日”で検査して、 ⑤レ
サポートに問い合わせ中ですが、ドキュメントを見る限りCUSTOMINEでも「テーブルのフィールドにCUSTOMINE独自の検索窓を設置する」アクションは見当たらないので、これは(多分)無理筋で、ご提示のようなレイアウトになってしまうかと。 小生の知識内で申し上げると、編集画面にて ①検索文字列(文
キントーン、スタンダードコースを利用しています。 アプリの最初の画面を"一覧"ではなく、"グラフ"にする設定を教えてください。よろしくお願いします。
ノウハウのシェアでバッジをGET!8月のバッジはこのアイコン💡
ノウハウのシェアでバッジをGET!8月のバッジはこのアイコン💡 いつもキンコミをご利用いただきありがとうございます。ご自身のアイデアをシェアしてくださったり、お悩みに寄り添い、共感を伝えてくださった方への心ばかりの感謝として、キンコミで装備できる「ありがとうバッジ」をプレゼントしております✨ ◾️ 今月のバッジはこちら!8月のありがとうバッジは、こちら
カスタマイズ可なのであれば、 ①全レコードの支払い期限を検査し、 ②today()=①の5日後になっているレコードを絞り込んで通知する。 というのはいかがでしょうか? この仕組みだと、現存レコードの検査のみ(=インポート有無によらない検査)にすることができると思います。 ただし、こちらも検査頻度に
小生も、「月次レート一覧のようなアプリが他にある」ことを前提に、補足でサイトからの値取得すれば…を書けばよかったと反省しております🙇🏻
1回のData量(インポート数)はどれくらいですか?(レコードの数) Pluginは利用できますか? 試したことはありませんが...👇このPluginを使って、 [一覧レコード一括更新/クリアプラグイン(TIS/条件付き無料)](https://www.tis2010.jp/bulkupdate
返信が遅くなりすみません💦 詳しくありがとうございます! 一覧をいくつか作っておいて画面移動する方法、やってみようと思います! それでも見づらいようだったらまたプラグイン等検討してみます。 集計方法とデータ集約についてもとても勉強になります…! このあたりについては私の独断では決められない部分が