ミュートした投稿です。
サブテーブルの内容をクリックせずに視認する方法をご存知ありませんか? -------------------------------------------------------------- 申請書アプリを作る際に気になったポイントで、 「サブテーブルの中身がクリックしないと一切見えない」とい
さっき、Xで同じのを紹介されて 「こんなのあったのかー!」 になってました。 ありがとうございます! TiSさんだけでもめっちゃいっぱいプラグインがあるし、他の企業のも含めたら、もう追いかけられないくらいになってますん…😩
TISさんが使えるなら、[このプラグイン](https://www.tis2010.jp/tablecalc/)なんてどうです?
五月雨式ですみません。 プラグイン情報です。 gusuku COSTOMINE(有償のノーコードツール)であれば、編集・追加画面を開くことなしにレコードを直接更新できるようです。 【COSTOMINEヘルプドキュメント抜粋】 Customine では、詳細画面や一覧画面のように、本来の kint
「kintoneでQRコードを読み取り」を実装したことが無いのですみませんが、種々のプラグインは「誤読み取り⇒訂正の機会を設ける」意味で読み取り値の確認を残しているのだと思います。 そのようなプラグイン活用を前提とするならば、「今回読み取り⇒今回の読み取り値を登録」とするのではなく、「今回読み取っ
【kintoneでのQRコード読み取り】 kintoneでQRコードを読み取り、レコードを追加するアプリの作成を検討しています。 端末についているカメラでQRコードを読み取ると、レコード即時登録 ができるプラグインは存在しますでしょうか…? -------------------------
ワークフローで申請者以外がテーブルの増減(+、-)をできないように設定できませんか? こんにちは。先日はつたない質問にもかかわらず、ご協力いただきありがとうございました!!助かりました!! あらためて、皆様のお知恵を借りたく、質問させていただきます。 前回と同じアプリではあるのですが、稟議・ワー
スミマセン m(__)m 一度の情報量が多かったですね >「DBHUB」という同期サービス と > 条件分岐処理プラグインを使う ということは、別の話です ❶「DBHUB」という同期サービスは >【実現したい内容】 現在、顧客からのお問い合わせ内容や顧客情報をス
ふゆきさん、ご回答いただきありがとうございます! 有益な情報ばかりで、キンコミにて質問して良かったと改めて実感しました。 「DBHUB」という同期サービスがあるのですね! 条件分岐処理プラグインを使うことで新規情報のみ同期する事ができるという事なのでしょうか? 同じシート内でレコードが増えた場合、
時間が無いので動画は見切れていなくて…すみません。 小生の場合は、使えるプラグインはgusuku COSTOMINEのみ(無償ならOKなのかもしれませんが、今のところ導入は考えていません…)で、JavaScript/CSSの直接カスタマイズは認めれられていない環境ですので、「基本機能で構築する」と