ミュートした投稿です。
中尾さんの案に便乗して。アンケート内容はルックアップ呼び出しです。 ①設問は文字列フィールドにルックアップして編集不可にする ②設問ごとに回答欄をつくる(文字列フィールド、チェックボックス、ラジオボタン) ③不要な回答欄はグループ開閉とかプラグインやJSでなんとか非表示にする ④設問ごとに回答集計フ
安藤さんの案を標準機能のみでと思い作ってみました。 マスタアプリはアンケート種別、アンケート期間(終了にチェックしたらルックアップの検索対象外)、質問項目。 これを回答アプリでルックアップして、回答自体は文字列1行フィールドに記載という形で運用できるかな~とやってみたところ、全項目フリー記載回答なら
yokoさん > (それしか方法は無いでしょうか?) テーブルにはアクセス権を設定できませんし、「最大10件まで」と割り切って欄を作るのも悲しいです。 「入場者」アプリと「ICカード発行」アプリを分けて、別々にアクセス権を設定してはいかがでしょうか。 「入場者」アプリには、関連レコード一覧
ジャッカルさん そうですねぇ。原則kintoneはアプリ間連携が得意ではないので。。。 ルックアップやアプリアクションの連携は突き放し処理でアプリで相互に更新はできないですし、また関連レコード一覧も内容を別アプリから直接編集することはできないですしね。 「ボタン等アクションを用いずに」となると
アプリ間の集計について質問させて頂きます。 アプリAにて、現場毎の日々の完成報告(テーブル使用・項目・数量・単位)を行っており、アプリB(管理現場一覧)へ集計させたい場合、どのようなやり方がありますか? ※アプリA報告時、アプリBからのルックアップにて現場を選び、その後テーブル内の各項目を登録。
tz-onoさん こんにちは。 フォームブリッジからルックアップに登録できないのは、非常に惜しいところですよね。 先の中尾さんのご回答の通り、運用でカバーするというのも一つの手だと思います。 もし有償でも良いよ!ということでしたら Microsoft Power Automateのkinton
tz-onoさん こんにちは。 トヨクモさんのフィールドの対応状況でもルックアップは非対応となっていて、 ※3 ルックアップフィールドへの保存はできませんが、「kViewerルックアップ」を使うことで擬似的なルックアップを再現することが可能です。 とされています。 https://kintone
はじめまして。 見る専門で勉強させてもらっていましたが、初めて投稿します。 ルックアップとフォームブリッジの利用のことでアドバイスをいただけないでしょうか。 キントーンで見込管理をしています。 このアプリでは、店番号と社員番号をルックアップフィールドにしており、店名と社員名をルックアップで入力し
やり方がいくつかありそうですが・・・パッと思いついた例です ①社員名簿マスターがあって名前を呼び出す形式になっているのであれば 社員名簿アプリ内に正社員・パート社員という区分を用意する (ラジオボタン、ドロップダウン等) ②さらに社員名簿マスターに所定労働時間フィールド(文字列か計算か数値フィー
yamaさん ご指摘ありがとうございます。そうですね読み返すと確かに「テーブル」ですね。よくわかってないのは私でした。`(^-^;`思い込みはいけませんねー。 aquaさん kintoneを導入して2か月で、ルックアップやCONTAINS関数にもトライされててすごいですね! なにか良い解決方法が