ミュートした投稿です。
横からすみません🙇🏻 小生使用のCUSTOMINEはブラウザのコンソールログ(F12を押すと出てくる画面)に、アクションNo.・__使用API名__などを吐き出す作りになっています。 「条件分岐処理プラグイン」ってどうなんですかね? 同じような事をしてくれるのなら、 ①一回更新してみて、 ②ログ
「現場情報」は、生産計画立案の材料や品質向上による売り上げ増などに繋がり、その「整理整頓」は、工数削減による原価低減や社員の幸福、より早い経営判断などに繋げられます。 定性的・定量的なものが入り混じっていて言語化は難しいかもしれませんが、うまく絡めて「経営数字の改善に繋がるのだ」と持って行けば、N
そうですか~~ [Boost! Spread](https://kintone-booster.com/ja/spread.html) これ👆 を併用すれば、~~いける🦆かも~~いけました 但し、一覧画面の左上にある「保存」釦の押下げが必要です デフォルトは、レコード行ごとに「保存」で
ス、 スミマセン🙇 自分、制服が「赤い ちゃんちゃんこ」なもんで... そうですか~~、一括更新をしてないんですか 他にPluginとか使ってないですよね 一応「条件分岐処理プラグイン」ではなく [Boost! Action](https://kintone-booster.com/ja/ac
なるほど~ 在庫管理って感じですかね? それならば、「最後に保存したアプリ名」には初期値をいれずに [Boost! Action](https://kintone-booster.com/ja/action.html)でいれるようにしたらいかがでしょう ①初期値「発注アプリ」を削除 ②発注アプリ
これ、悩みますよね。自分もそうでした。 どこで聞いていいか、誰に聞けばいいか分からない。 でも、困ったことは現実に目の前にあって、なんとかしないといけない…… 目の前の問題をどうするかは置いといて、「勉強する」に特化して、自分の経験で回答します。 基本の基本は、「cybozu develop
小生は、CUSTOMINE一択の開発環境なので、殆ど書く機会はないので恐縮ですが… CUSTOMINEの補完でJavaScriptを書かねばならないときは、 ・[kintoneヘルプ](https://jp.cybozu.help/k/ja/index.html)の「JavaScriptやCSSに
kintoneを「JavaScript」でカスタマイズしている方は、 どのようなサイトを参考にされたり勉強されたりしておりますでしょうか。 ご参考までにご教示いただきたく。
EKOさん、こんにちは!投稿ありがとうございます。 kintoneでは、列幅の初期値を指定する機能は未搭載となっております。 また、レコード一覧画面の列幅は、特定の列幅の表示が大きくなりすぎないように一覧全体で配分を行っております。 今回は、任意の列幅を変更されたとのことですので、配分が変わってし
トライアル中のわかめです。 皆様に謝意と敬意を示したく投稿いたします。 ここ連日、検査の手書き帳票をタブレット帳票に置き換えられないかで質問を連発していますが、プラグイン等含めて皆様の造詣の深さに驚いております。 私のような初心者を相手にも同じ目線で接して下さり、情熱をもって「より良いものを作れ