ミュートした投稿です。
みみねこさん どうしてもハンコが必要だと言われてしまったら、 下記のようなプラグインもありますので、 柔軟に対応できると良いですね。 https://www.tis2010.jp/datestamp/
問合せアプリから指示書アプリへアプリアクションで連携させ、 指示書アプリでレコード保存したら 問合せアプリへステータスのコピー、 問合せアプリで確認日を入れ保存したら 指示書アプリへステータスのコピー、 という動作をTiSさんの条件分岐処理プラグインの自動アプリ間更新で行っているのですが、 APIリ
ぱんぱパンさん kintone1周年おめでとうごさいます! > 専任でやりたい・・・・・ (本音言えて少しスッキリ) そうですよね。これほぼ全kintone管理者が抱えてる「kintoneのジレンマ」ですね。 https://kincom.cybozu.co.jp/chats/odrn
こんにちは!私はkintone2年生です! 専任でやりたい・・・に共感してコメントしちゃいました笑 ご紹介されていた抽選のTISプラグインは知らなかったので、私も使ってみます! うちでは、毎月会員さん向けに抽選会をやっているんですが、 10名の枠に今月は22名来て、抽選するのに疲れました^^; 来
kintoneを初めて丁度1年経ちました。 昨年のCybozuDaysはkintoneの基本みたいなセミナーを受講してましたが、今年は興味があるセミナーが変わってきて、少し成長を感じます。 営業との兼務で、kintoneを管理し(私が言いだしっぺで始めたので)どうやったらkintoneに興味を持って
JavaScriptが使えないならプラグインに頼る一択ですね。 フィールドの変更があってもメンテナンスができませんから。 TiSさんのプラグインが使えるとのことですから、 下記はもう確認済みかもしれませんが。 https://www.tis2010.jp/referencecalc/
(関連レコードの件数を数値フィールドに取得したい) 上記について質問です! サイトにはスペースに件数を反映させる方法は載っているのですが 数値フィールドに取得の方法はありません! 注文回数をこの機能で計りたいと思っています! 当方javaは使えません、、、TISのプラグイン、ATTAZO+は契
昨年11月に旧システムからkintoneにデータを移行しました。私は総務に所属しています。 全社で使用するアプリなので、検索時にわかりやすくするために1つにまとめたいということになりました。 最初は、エクセルでデータを整形して、コマンドラインからcli-kintoneでレコードを読み込んだりしてテス
おはようございます。 たなよしさんのコメントに被るのですが、入力しないといけない部分だけ 上にギュッと集めるのが良いと思います。 その際はマウス持ち替え不要にするためにTisさんとこの フィールド遷移キー追加プラグインを使いましょう。 ところで商品コードと商品名がそれぞれルックアップになってますが
いくつかアイデアを記しておきます。 ①入力するフィールドだけ上に並べて、 全体の構成を縦方向ではなく、横方向にする。 ②TISさんの入力ヒント表示プラグインを使って、 入力が必要なフィールドを分かりやすくする。 https://www.tis2010.jp/placeholder/ ③Ribb