ミュートした投稿です。
詳細説明ありがとうございます。 目的は、預かり証の控えの対応を電子化したい、ということですね 単純に考えるとこんな流れかな、と思います ※クラウドサイン連携の部分をあまり把握しておらず、また未契約とのことですので 使わない方法で考えています 安全性等の担保で必要であれば、手書き署名のプラグイン
雑談ではないですが、お昼休みにプランクをするプランカーズという特殊部隊を設立しまして、その部隊用のプライベートスペースがあります。 slackで毎日自動通知が来るので、そのスレにプランクスタンプを押すだけで、zapier連携でkintoneに本人のレコードが自動生成されて、記録も楽です✨ カロリー
顧客からの預かり物を管理するアプリで質問で皆様のお知恵を拝借したく初投稿しました。 北海道の金融機関でkintoneを活用しているふるたと申します。 現在、顧客からの預かり物(通帳や伝票など)を、kintoneとクラウドサインの連携によりiPadの画面に預かった内容をサインしてもらうアプリを開発
コメントありがとうございます! 帳票関連の連携サービスもどんどん増えているので、目移りしてしまいますね! 皆さんからたくさん情報を頂いているので、自分の経験も少しでも参考になればと思います〜☺️
早速のご返信有難うございます。 連携サービスの導入という手もあるのですね、勉強になります。 諸々拝読の上、検討をさせて頂こうと思います。
なるほど~外部の方向けなのですね! それでしたら、 じぶんページ chobiit for kintone のような、kintoneアカウントを持たない方にkintone情報が公開・編集できる連携サービスの導入を検討されるのもひとつではないでしょうか。それならコメント機能を使わせずにkintone内の
「kintoneのアカウントを持っていない人にkintoneの内容を公開する」プラグイン/連携サービスとしてはほかに 「じぶんページ」 「chobiit for kintone」 が思い浮かびます。 価格設定や機能がそれぞれ違いますので、ドライバーさんの人数や使い方によって貴社に向きそうなものを選択
何度もアドバイスをありがとうございますm(__)m スペースと権限の連携は確かにありですね!全体最適の話にもなってきそうです。 色々検討してみます!
初めまして! 建設会社でkintone担当をしているおとくと言います。 kintoneは導入して1年程になります。 キンコミは眺めるばかりだったのですが、見る専門を卒業してここ最近からコメントをし始めました! どうぞこれからよろしくお願いします^^ 弊社ではじぶんページとk-reportという連携
こんにちは!はじめまして。 Kintoneを昨年秋に導入して、もう一人の担当者と試行錯誤しながらアプリを作ったりしました。 自分自身で作成できたアプリは経費申請関連アプリ等簡単に作れるものだけです。 なるべく有料アプリ連携をせずにもっとアプリを作っていきたいと考えております。 どうやって勉強していく