ミュートした投稿です。
かな さん に同感です! Pluginが作った「関連レコード一覧」の 集計値を フィールドに自動入力する、が良いような気がします 無料系Plugin だと 👇こんなのがあります [アプリ間レコード集計プラグイン(TIS/条件付き無料)](https://www.tis2010.jp/refere
有給の取得総日数と残日数を管理したいから、ということですよね。 確かにフィールド入力のものをテーブルに転記するのは結構至難の業なので、 ①アプリ間レコード集計プラグインで集計 ②関連レコード一覧で履歴確認 という手法がスマートそうです。 <参考サイト> https://www.comdec.jp
そもそも論で恐縮です。 >有休申請アプリと有休管理アプリをそれぞれ用意して と、それぞれ分ける理由は何でしょうか? 「申請__フォーム__ @管理アプリ」 と統合してしまった方が、開発負荷も軽くなるのでは?と思いますが… ちなみに、kintoneアプリストアには「休暇申請パック」とい
有休申請・管理アプリを作成中ですが アプリ間連携で行き詰ってしまいました。 初投稿です。(これまではROM専でした👀) スタンダードコース契約中です。 プラグインは無料のもののみ利用可です。 JSは知識がないため未使用です。 有休申請アプリと有休管理アプリをそれぞれ用意して 有休申請したものを有
おはようございます。 たびたびすいません。 今度は私からの素朴な疑問です。 後学のためにご教授いただけるとありがたいのですが、kintoneへのユーザ登録は学校職員全員・保護者全員なのでしょうか。あるいはFormBridgeなどを使っているのでしょうか。 お忙しいとは存じますが、お教えいただける
「スレッド」を 詳細(更新)画面 右側の「コメント欄」と解釈したとき **ブラウザの検索機能** 「 Ctrl + F 」で可能ですヨ😊 ただ、表示しているレコードのコメント欄のものに限ります 一覧画面で「コメント欄」の検索をするには仕組み👇が必要 案A_[類似の過去コメント](htt
💡記載いただくと良いポイント ・ご契約中のコース:スタンダード ・お悩みの背景、目的(何を実現するためにkintoneを活用したいか等) ゲストスペースからメインスペースのアプリを一部見れるようにしたいです。 外部ベンダー用のゲストスペースがあるんですが、個人情報を含んでいるアプリ(メインスペース)
事例でなくてすみません🙇🏻 >行先の入力を省く為に人ごとにドロップダウンなどで表示させることはできますか? 行先は顧客増加に伴って増えていったり、先方の社名変更や会議室の名称変更に伴って変わっていくものだと思います。 ドロップダウンフィールドだと、選択肢をメンテするにはフォーム設定まで行か
こんにちは😊 目的が空き状況の確認なのであれば、埋まってる状況を見て判断するのではなくて、最初から全部空きレコードを用意して予約する運用にし、空きだけ抽出した一覧を営業さんに提示するのはどうでしょうか。 期間が4日の週単位なのかな?とお見受けしましたが、予約できる期間ブロック×装置ごとの空レコー
今までホワイトボードに ・外出or直行 ・帰社時間 ・行先 ・同行者 を書いていたものをKintoneで置き換える予定です。 行先の入力を省く為に人ごとにドロップダウンなどで表示させることはできますか? 似たようなアプリを作成した経験がある方は良い方法があれば教えていただきたいです!