皆さんは、ルックアップを使うとき「固有識別」の方法を
どのようされていますか?(=ルックアップ(フィールド) のキーに何を使っていますか?)
(例えば、顧客マスタなら)
社名に重複禁止をかければ、固有識別するためのキーとして利用可能なんですが...
これ👆データベースとしての役割を失う可能性があるんです!
(例えば、顧客マスタのなかに)
「サイボウズ株式会社」 と云う会社があったとします
その会社が... (お祭り好きだから🤣)
「祭坊主株式会社」に 社名を変更したらどうなるとおもいますか?
それが、2025.10.27 (Cybozu Days 2025)だとします
顧客マスタをどのよう直すのでしょうか?
①既存のレコードの社名を書き直しますか?
②新しくレコードを作るんでしょうか?
どちらでも、10/27を境に受注や売上の集計ができなくなるんです!
力技で、集計しようと思ったら...
10/26までの集計と10/27以降の集計を合算しないとダメなんです!
なので、「グラフ・集計」は使えなくなります
①の場合、電卓を使うよう🦆かも
②の場合、祭坊主さんだけ専用の設定が必要で
別法人の設定の中に「サイボウズ」「祭坊主」2社が別々に存在することになります
同一法人なのにkintoneは、別の法人とでしか認識できないんです!
だから、固有識別するために英数文字※を使った、
ユニークCODE(= 一意№)の利用をお勧めします😊😁😎
(※漢字は使わない方がいいかも🦆)
---補足--------------------
以前にも書きましたが...
kintoneの核は「カード型データベース」だと思っています
その「データベース」を実現するのは方法は、「ルックアップ」フィールドを使って
リレーション機能(=Dataの引用)を実装していますよね
そして、その引用されたDataを利用「一元化」しているんです!
折角の「データベース」宝の持ち腐れにならないようにしないと
もったいないですヨ
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示弊社では顧客マスタに該当するものは、我々海外人事と取引のある限られた範囲の業者マスタだけなので、登録されている会社の件数も少なく、ルックアップして使っているアプリもごくわずかです。
よって、会社名で登録、ルックアップしています。
固有識別コード=会社名で、会社名が変更になると固有識別コードも変更になってしまいますが、
①で対応可能です。
対応可能とは、各アプリのルックアップを読み込み直すことができるくらいの分量だし、読み込み直さず会社名ごとの集計ができなくても特に困らない、という意味です。
これくらいの利用しかしていないので、以下の見解に見落としなどあったらすみません。
・顧客マスタで、レコードごと(会社ごと)に固有識別のコードを持たせることは賛成です。
・ただし、固有識別コードをルックアップキーにしなくてもよいのではないでしょうか。
こんな運用はできないでしょうか。
マスタ:会社名、固有識別コードなどを登録
各アプリ:固有識別コードをキーにしてルックアップするのではなく
(コードのつけ方にもよりますが、ルックアップ時の検索性がよくないイメージ)
会社名などわかりやすいものをキーにしてルックアップ。
固有識別コードは「ほかのフィールドのコピー」でコピー
これだと、会社名が変更になって上書き修正しても固有識別キーは変わらずそのままです。
各アプリ側もルックアップの読み込み直しをしなくても、固有識別キーで集計すればよいし、
ルックアップの検索性も維持できると思うのですが、いかがでしょうか。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ユーソナーさんのLBC活用しています!
https://kintone-sol.cybozu.co.jp/integrate/usonar001.html
法人単位で良ければ法人番号でもよさそうですね